アニメ監督だけど質問ある? 4カット目
0001名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/21(水) 19:28:15.87ID:uEBp1Vw+0
おかげさまで3スレ目

現役アニメ監督・演出家の>>1が質問に基本的に全レスします
業界談義から演出論、作画語り等々なんでもどうぞ

・長文レス気味なので耐性ある人向け
・過去レス全部嫁とかは言わないので、ご新規も気軽にどうぞ

【過去スレ】
アニメ監督だけど質問ある?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1656615539/
アニメ監督だけど質問ある? 2カット目
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1671467769/
アニメ監督だけど質問ある? 3カット目
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1681916151/
0317名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/14(火) 22:23:54.49ID:TolCnaA10
03181 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/15(水) 02:57:11.50ID:OVBvRO460
>>309
>予算とコストのバランスを取る方法
これ、細かなワークフローから、技術的な話に至るまで、無数の要素の選択と組み合わせによってアニメは成り立っていくので、
ミクロな一つ一つの選択の集合体がマクロな作品全体のコストパフォーマンスに影響してくる
なので、「これさえ気を付けてればコスパ完璧」みたいな必勝法は存在してない

莫大な数の選択と決断をしなければならないからこそ、
そこが監督とプロデューサーの腕の見せ所だと思うのよ

監督やプロデューサーの仕事って、ただ傑作を作るために無理難題を強要したり、妄想逞しくすることではなく、
現実的に貰える予算や、集められる人材と、スケジュールや手間も含めてかかるコストのバランスを取って
”持続可能な”現場を構築していくことだと思う
要は、貰えた予算から100%を引き出せるかどうかが”腕の違い”ってことだと思うのよ。

予算が安いからとか、中抜きされてるから作りたいものが作れないと愚痴るのは
プロの姿勢として恥ずかしいと思う。
アニメは1本1本、規格品じゃなくてフルオーダーメイドの1点モノなんだから、
定価ってのは存在しないわけで
お値段に合わせて、そのお値段で出来ることの上限を叩き出すために知恵を絞らないといけないんじゃないかと思うんだけどね。
03191 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/15(水) 03:08:15.05ID:OVBvRO460
>>310
1ドル100円計算ってのはまあ正直あんまり意味が無いかな
というのは、仮に1ドル100円にレートが変わった場合、
物価などの経済事情も大きく現状と変わってくるだろうから、
その想定の45万円は今現在の45万円とは大きく価値が違うと思うので・・・。

というツッコミはさておき、
米国スタジオの月給70万円という件だけど、
仰るとおり、俺も大騒ぎするほどの金額ではないと思った。
日本でも、一部の凄腕の話ではあるけど、20代からそのくらいの拘束費もらってる人は居るからね。


あと、俺自身はアメリカで働いたことないから妄想だけどさ
米国の場合は、日本とは比べものにならないほど
切るときはバッサリ首を切る文化なわけじゃん
ディズニーが「これからは3Dアニメの時代だ!」つって、
大量に抱えてた2Dアニメーターを全部切ったのを覚えてるでしょ
あんな感じで、技能職なんて「あ、明日からスタジオごと全員解雇だから(笑)」というのがあり得る前提で
それを折り込んだ給与設定になってるんだと思うけどねー…。
そう考えるとあんまり羨ましいとは思わんな……
03201 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/15(水) 03:19:38.08ID:OVBvRO460
>>313
好きなレンズは人それぞれあるから、当然違いはあると思うよ
もっというと、レンズというよりカメラの置き所の違いだな。

ただ、シーンの意味や演出上の流れ、場所の設定などいろんな要素で変わってくるので
同じ監督が部屋の全景を撮るときにも、広角俯瞰にしたり、壁ぶち抜き望遠にしたり、
いろいろ内容次第で変わってくるのが当たり前なので、
あのバズったツイートみたいに、1~2カット切り取ってきただけでは語れないと思うけどね。
(あのツイートは全体的にこういう傾向があるよねって話で
わかりやすく代表的なカットを切り取ってきたんだということなんだけども)


俺自身は、あくまで自分としては標準的なレンズチョイスをしているつもりだけど
アクセント的に魚眼や超広角を入れたりするのはけっこう好きなほう
0321名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/15(水) 04:36:53.70ID:tRPWj/D30
監督として、原作者と話す機会があると思いますが
売れる漫画を描く方の考え方や、仕事の向き合い方の共通点って何かありますか?

先日『売れる漫画家の共通点』
という題で、編集の方が呟かれていたので
監督という原作と密接にかかわるポジションの方から、何か意見を聞ければと思い
質問しました。
0322名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/15(水) 10:46:53.65ID:5Huum+oa0
監督からの要望を脚本家が却下するのはよくあることですか?
今期のオリアニ夜クラ5話ラストシーンは竹下監督から提案あったが当初断るつもりだったと脚本家がポストしてて少し違和感がありました
0323名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/15(水) 12:08:20.43ID:9u5dUW/+0
>>318
予算が少ないなら少ないなりに戦うのがプロだろうと、そういう事ですかね
ありがとうございました
0324名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/15(水) 18:40:41.23ID:2sKwTMuPH
オリジナル作品だと脚本会議で監督・脚本・アニP等が集まって脚本家がもちよった脚本に皆でこうした方が面白いのではないか?こうしたらどうなる?ここで伏線まいとく?いや真面目な話はお前らに任せたから俺はこのキャラに作中で干物食わせたら面白いと思うわ!みたいな話し合いで脚本決められるようだけど、原作モノだと既に原作あるからそこからどう演出したり話数の時系列いれかえはどうか?とかの話し合いになるのかな
最近は原作改変見なくなったけど昔よく改変されていた時代は原作者に許可とってやってたんだろうかね、なあなあで改変してたらそれはそれで時代を感じて面白いがw
0325名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/15(水) 19:34:04.66ID:DkpZvsms0
>>302
ご覧になられてなかったとは残念です
監督以下、結構な制作陣なのに興行収入が1億6600万円って微妙な気がするし
宣伝の割りにあんま話題にならなかった印象ですね


それから、アメリカの企業って配信系にしても、どの業種にしても
四半期決算に一喜一憂して、儲けが期待以下の場合すぐに撤退か縮小するイメージある…

都合よくあっさり使い捨てにされるのがオチの気がするな
0326名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/16(木) 00:36:40.55ID:K8ayIawW0
監督目線として、作監や話数担当にキャラ似せはどれくらいして欲しいと思いますか? やはり、作品によりけりって感じですかね。
0327名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/16(木) 06:39:57.57ID:n9pkPnMZ0
今季「夜のクラゲは泳げない」の竹下良平監督の業界内での評価を教えていただきたいです
公式サイトのインタビューに「竹下さんのお誘いで参加させていただきました」という方が多くいたあたり、人望が厚い方なのだろうとは思います
0328名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/16(木) 07:12:20.65ID:n9pkPnMZ0
>>311

> 育成するというのも大事なことではあるが、教えれば育つというものではなくて、本人の才能次第

最近では「作画育成監督」など業界内で人材を育てる試みがいくつか始まっていますが、
監督的には「上手いアニメーターになれるかは類まれな才能があること前提」というお考えですか?

たとえばKADOKAWA傘下のENGIは育成を兼ねて社内動画マンを多数抱えていますが、発足から数年経つにもかかわらず
クレジットを眺める限り原画マンまでステップアップできている方が少ないようで、結果社内の少ない原画マンで回せる話数以外は作画が微妙な韓国グロス、
動画だけ一部自社というかなり歪な作り方が続いている印象です。
一方今季のつむぎ秋田は少数内製にもかかわらず、バリバリ動かせるアニメーターを多く育成することに成功しています(特殊な作り方が功を奏してる面もあるのでしょうが)。

採用できた人材の才能の差が違いとして出てきているようにも思えますが、
並以上に描けるアニメーターのスキルは才能と努力(≒育成量)どちらの影響割合の方が大きいですか?
才能がある人は教えなくても勝手にステップアップできるのか、あるいは教え方次第で一定のスキルの底上げが可能なのか…

> クリエイターは制作進行についていくので、まずは会社の核となる制作進行(〜制作プロデューサー)を
> しっかり自社に定着して貰うことが大事だと思われる。

制作Pの重要性は昨今の梅原P・福士Pの活躍を見ても伺いしれるところです(上手い人材を集めたりスケジュール管理など)。
ただ、いくら制作系人材が育成・定着できたとしても、「並以上に描けるアニメーター」が増えなければ
「並以上に描けるアニメーター」という業界全体で限られた貴重なリソースを各社で必死に取り合う構図は変わらず、
作品を問わない業界全体の作画クオリティの底上げには繋がらなさそうにも思えます。

たとえば毎クール30本として、業界中の「並以上に描けるアニメーター」を各社の制作がフル活用して作れるのが8本が限界だとすると、
残りの24本の作画品質を上げるにはその8本から「並以上に描けるアニメーター」の比率を下げて残りの24本にある程度行き渡らせるか、
「並以上に描けるアニメーター」の作業効率を上げるか、人材を増やすしかない気がします。
0329名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/16(木) 10:45:49.57ID:CXkseMVv0
SNSでの作業者募集について

「LOのお仕事できます!のDMたくさん頂きますが、実績も合わせて送ってください!
最近はSNS系の事件事故も多く、正直クレジット実績ない方に依頼してしまう怖さが勝ってしまいます!」

先日上記の様な、ツイートを見かけたのですが。
SNS募集の問題を見かける反面

「海外に募集かけても人手不足だわ…どないすんねん」

といった旨のツイートも、見かけました

ここから、推測できることは
SNS募集すべてを否定はしないが、できればSNSでもしっかり教育できている人をつかみたい。
でも、人手不足過ぎてもう、猫の手も借りたい。
だけど、優秀な人が欲しい!
といった、業界全体が矛盾を抱えた状態に、あるように見えます。

実際のところ現在の、業界内でSNSでのリクルートは、どの様にとらえられているのでしょうか?
自分の目には、妥協案として機能しているのが、実状のように見えています。
03301 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/17(金) 05:27:43.95ID:GPWFanb00
>>314
実は、この議論にはいくつか焦点があって、そう単純な話じゃないんだよね。


まず、描ける”べき”かどうか、という”べき論”で言えば、
他の人も挙げてくれてるように、ベテランなら高畑勲監督や、現役バリバリでも水島努監督など
あまり絵が上手いとはいえないながらも、押しも押されぬ名監督はいらっしゃるので、
必ずしもアニメーターレベルで描ける必要は無い。
描けるべきである、あるいは「描けなくてはならない」…というのは間違いだと思う。


ところが、これが現実的にどうなのかという話になると条件が変わってくる。
演出家が自分の思い通りの画面を作ろうとすると、
「これが正解である」というのを示す必要が出てくるわけで
それを伝える最短経路は「自分でその通りに描く」ということになる。
これが描けないと、言語化して文章で伝えるなど別の手段を取ることになって、
回りくどくなるし、ニュアンスがブレやすくもなる。
なので、実務上、描けたほうが良いよね、という話にはなってくる。

また、絵の良し悪しについて、それを客観的にどうすればより良くなるのか判るなら、
つまり自分でもある程度描ける、ということが多いんだよね。
逆に言えば、絵の良し悪しがわかっていて、それを修正する具体的で明確な指示が出来るのに、
何故か自分では描けない…ということのほうが珍しい。
従って、「うまい演出家はある程度原画が描ける」ケースが現実的には多い。


これ、たとえば「野球選手には高身長が必要であるか」みたいな議論に似ていて
「高身長でないとプロ選手にはなれない」は間違いで、
実際アルトゥーベみたいに小柄でも活躍している選手は居るので、
高身長でないと野球は上手くなれないというのは間違いなんだが
現実問題、恵体気味の人のほうが筋力などの面で有利なので、
結果的に一般人と比べて大柄な人のほうが多いってのも言えると思う。


また、別の視点だが、厳しい現実問題として、
アニメ業界村では、作画力ヒエラルキーみたいな無言のカーストが実際あって
絵が下手な時点で下に見られるという現象が正直あるのよ


もちろん監督の能力、演出家としての能力は画力とは関係無いんだが、
一般の人が相手の身なりを見てなんとなく先入観を持ってしまうのと似てる
ヨレヨレのシャツを着た無精髭の人と、パリッとスーツを決めた人が並んでたら
後者のほうが偉いんかなって無意識で思っちゃうやん

そんな感じで、絵がヨレヨレだと、「ああそういう感じね…」って無意識レベルでナメられるんだよね…。
なので、最低限アニメーター達にナメられないような修正が描けるってのは、
今のアニメ業界で出世して行きたければ必須に近いというのはあると思う。
繰り返しになるが、必ずしも描けなくて良いんだが、
その時点でかなり大きなハンディキャップを背負ったのと同じになってしまう…。
03311 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/17(金) 05:39:59.48ID:GPWFanb00
>>321
俺自身が関わったことある原作者は、正直共通点とかはぜんぜん無いな
作品への向き合い方も、仕事(執筆活動)への向き合い方もぜんぜん人それぞれバラバラって感じ。

売れない人や商業デビュー前の人も含め
多数の作家さんを見てる漫画編集者とかになれば
売れてくる人の共通点とかも見えるのかもしれんが、
俺自身はあくまで担当作品の原作者数人と仕事上で会ったことがあるってだけなんで
あんまり共通点とかは見いだせてない。

あと、作家さんによっては地方住まいだったりするので
最初の打ち会わせでリモートで挨拶してそれっきりみたいなケースもあるからね
そしたら当然どんな人となりかまでは判らんからな
03321 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/17(金) 05:51:03.63ID:GPWFanb00
>>322
脚本会議は会議制、合議制なので
監督と脚本家だけでなく、プロデューサー陣や他のライター、設定制作など多数のメンバーを集めて
何度も読み合わせをしながら意見交換しつつブラッシュアップするフェーズがある

なので、誰かの提案が100%そのまま通るというわけではなく、
ざっくばらんな意見の一つとして、
監督が提案したことであっても「それは自分は違うと思います」みたいなことを提案しながら
みんなで一番良い形を模索するのよ

なので、脚本家一人の一存で「はい却下」ってことではなく、
「自分は監督の案にはピンときてないっすね」って意見を表明してたけど、
複数の人の議論を進める中で「それならアリ」に意見が変わった、とかはよくある話だと思うよ。


>>323
そういうことだね。
出来もしないことや、求められてないことをやろうとして予算不足を叫ぶのは違うだろうという話。


>>324
イメージしてる通りだと思う。
03331 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/17(金) 06:03:32.42ID:GPWFanb00
>>325
まあアニメーターみたいな仕事に関しては、最初から安定を求めてもしょうがない職業だとは思うので
判っていて納得して働くなら悪い条件じゃないと思うけどね


>>326
一般の視聴者が見て違和感を覚えない程度なら大丈夫ってイメージでリテイク出してる。

具体的に言うと
脳内でキャプ画が5chの実況スレやTwitterに貼られてる光景を想像するのよ
で、一般人っぽい人が「作画おかしくね?」って言ってる光景が想像できたらNGって感じ…w


>>327
戦略的に自己プロデュースしてる人で、営業力がすごく高い人って感じ
演出家としての基礎能力ももちろんあるとは思うんだけど、
企画を積極的にいろんなプロデューサーに持ち込んだりとかしてるのを見てたし、
アニメーターにもどんどん自分から声をかけて人脈を増やしていたので、それなりに有名人だと思う
凄いなーと思って見てたわ
0334名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/18(土) 03:18:47.90ID:eB0zN87L0
原作者との関係の話が上の方で出て来てたけど
昭和の時代の、世紀末を舞台にした拳法アニメで
制作陣が悪乗りして、とんでもないアニオリキャラを作り出して
原作者がブチ切れてスタジオに怒鳴り込んできた

そして、この一件以降原作者のチェックが厳しくなった

という眉唾ものの噂を耳にしたことあるんですが
これってマジですか?
0335名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/19(日) 03:04:40.62ID:T56tsiUH0
1監督が触れた作品の中で
やられたっ! となった名作や神作品ってどんなモノですか?

漫画アニメ 映画ドラマ、もしくはゲーム。
ジャンルや数は問わないので、感動した作品や、心の底から面白いと思った作品を教えていただきたいです。

また、漫画やゲームなど
映像媒体とは違う、楽しませ方で感動や興奮を、与える作品に出合った場合。
媒体の文法が違うので、そのままの運用やトレースが難しいと思うのですが
自身の中で文法が違う体験を、どの様に仕事に活かす事を、考えているのか伺いたいです。
0336名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/19(日) 09:25:05.88ID:hAgETLy50
アニメの撮影ってなにで学べばいいのでしょうか? この本やブログ等があれば教えていただきたいです。
03371 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/20(月) 00:51:28.36ID:tFTPiWyo0
>>328
俺の考えとしては、
アニメーターとしての能力は、本人の素質に大きく依存しているものだから、
『教える』とか『育成する』とか、そういう感覚で語られることに違和感があるんだよね。


『教える』って言うと、能力値が低い人に、講師がスキルポイントを注ぎ込んで、
スキルが上がるって感覚だと思うんだけど、
実際にはスキル成長カーブや成長上限は人それぞれ決まってるものだから、
それ以上はどんだけ『育成』したところでまったく無意味だと思う。

コイキングを100lvにしたところで強くはならない…って言えばいいかな。


会社側がやらなきゃいけないことは、『教育』ではなく、
あくまで個人個人が伸びるためのチャンス(実戦経験)を与えるってことに尽きる。
その上で、一人前として通用するレベルまで伸びるかどうかは人それぞれって感じだと俺は思ってる。


梅原Pみたいな優秀なPがどうして凄いかってのは、
クリエイターがまだ低レベル帯にいるうちから、『こいつ上限値がすごく高いぞ』ってのを見極めて
青田買いするのが上手なんだよね。
ただ、それは裏を返せば、P達のお眼鏡にかなわなかった、成長上限の低い人間はばっさり切り捨てられているということ。

これ本当に、優秀なプロデューサーほど、怖いくらい非情に"無能判定"が冷静で素早くて、
切るときはばっさり切るのよ。
だからすげー怖い人達だと思ったほうがいい。


ただこれ、一般にスタジオや会社がやるべきとされてる『教育』や『育成』とは違う考え方じゃないかな?
なので、梅原さんも福士さんもそうなんだけど、
ああいう優秀なPは、会社運営や新人採用とかからは一線を引いた立ち位置に居ることが多いんだよね。
日本において会社をやっていくってことは、無能気味な人、優秀じゃない人が一定数紛れ込んでいても、
みんなでカバーし合ってやっていくっていう考え方がベースにあって、
仮に正社員じゃなくたって、だれかをクビにするってのには抵抗があるって文化だと思う。

ところが、優秀なPは、話数とか作品の切れ目のタイミングで、
無能判定した戦力外をバッサリ切るわけ。
なので、あえて会社上層部に行くのではなく、
会社の中でも遊撃部隊的な立ち位置に納まって、無能を他チームに押しつけることで自分のチームのレベルを維持してたりする。


だからサバイバルなんすよ。
毎クールの本数が何本だろうが、無能を切るのが上手なPのチームが優秀な人材を独占し、
人の心を持ってる優しいPのチームや、正社員雇用で安定安心のスタジオには無能だらけという状況に必ずなる。
描けるアニメーターを配分とかって仰るけど、そういうことじゃない。
他人を蹴落とすことで自分(のチーム)を上げるのが優秀なプロデューサーである以上、
たとえそのクールのアニメが2本しか無くたって、そこに格差は必ず生まれる。
03381 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/20(月) 01:08:03.27ID:tFTPiWyo0
>>328
さてご質問にお答えすると
>「上手いアニメーターになれるかは類まれな才能があること前提」
これはちょっと言い過ぎだが、本人の才能に大きく依存するのはまず間違いない。
才能の無い人間をどれほど教育しても無駄。


まあ正直、いまのヌルいアニメ業界では、『類い希なる才能』までは必要無いと思ってて、
感覚だけど、アニメーター志望者全体のなかでも半分から上くらいに入ってれば大丈夫って感じだと思う。

逆に言えば、半分には辞めて貰うのが前提。


また、ENGIとつむぎ秋田を比較してるけど、
各スタジオの社内動画マンの昇格プロセスは、育成担当者の方針次第で全然変わってくるので、
むしろ創立から数年で原画までやらせているつむぎ秋田は育成が雑で、
ENGIは中途半端な状態では原画に上げない丁寧な育成方針だと言うことも出来るよね。

ある会社で実際にあったケースで、育成担当者がものすごく厳しい人で、
その人自身が凄腕すぎて、求めるレベルが高すぎた結果、
何年もの間、他社の基準で言えば問題無く原画に上がれる実力の人にもNGを出して、
若手が誰一人として原画に昇格できなかった会社を知ってる。


ただそれって、世間一般に言う「手厚い教育」の結果だったんだよね。
新人のうちから固定給を出して、現場で通用するためにあらゆるテクニックをしっかり仕込もうと思った結果、
何年かかっても『教育』『育成』が終わらないわけ。

その間に、ろくすっぽ教育を受けてない雑な会社の新人は
どんどん原画だったり作監だったり、ときに実力以上の仕事を押しつけられて迷惑を掛けながらも実戦経験を積んでいき、
そのなかで通用しなかった子は退職するしかないわけだけど、
生き残った子だけで比べると、5年後には経験値に大きな差が生まれちゃうわけ。


どっちみち下半分の子は生き残れないか、
無理にしがみついても辛いだけなので、さっさとフロントラインに立って撃たれる経験をさせてみて
無理な人には無理だとちゃんと引導を渡してやるほうが良心的とまで思うよ、俺は。
03391 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/20(月) 01:19:56.81ID:tFTPiWyo0
>>329
これなにもアニメ業界に限った話じゃないと思うんだけど
世の中には客観的に自分のことが見られてない人がたくさん居て、
『応募条件不問』として募集をかけちゃうと、そういう人達からの応募が来ちゃうんだよね。


条件不問としてても、
実際には暗に「まともにコミュニケーションがとれる人」「最低限通用するレベルのスキルがある人」っていう
最低条件があるわけじゃん

ただ、何らかのコミュニケーション障害をお持ちの方か、あるいは本当の世間知らずの方なのかわからんけど
そういう可哀想な人達が、ガチで「条件不問なんだから俺でもいいじゃん」ってノコノコやってくるのよ
結果、募集をした側はそういうヘンテコなやつを見極めてお断りをするっていう作業に忙殺されるわけ。

Vtuberオーディションとか、イラスト仕事の募集とかでもそんな感じで
箸にも棒にもかからない人達が殺到するから大変って話を聞いたことがあるよ。


でもまあ、そもそも論として
条件不問で募集したらそうなるに決まってんじゃんって俺は思っちゃうな
言い換えると、不特定多数に募集をかけてる時点で手抜き。
ちゃんと相手が大丈夫そうか見極めて、一本釣りでスカウトしないと駄目。
まともな制作進行は面倒だけどみんなちゃんとそうやってるので、
不特定多数に仕事の募集をツイートしてる時点で制作進行としてもヤバイ奴か超無能かのどちらかなので、
件のツイートは無能が無能とぶつかったって感じだと思って生暖かく見守ってやってくれ。
0340名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/20(月) 11:14:58.42ID:cb0d8Zpq0
>会社側がやらなきゃいけないことは、『教育』ではなく、
>あくまで個人個人が伸びるためのチャンス(実戦経験)を与えるってことに尽きる。

1監督の目線で言うとデジタル動仕で新人を社員採用してるけど半分リテイク要員にしちゃってるスタジオは
その伸びるチャンスを潰してるので良くないという事になるんでしょうか?
03411 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/20(月) 13:20:35.25ID:tFTPiWyo0
>>334
ちょっと聞いたこと無いな
あってもおかしくはないけど、当時の関係者じゃないとわかんないでしょうね


>>335
俺個人の好みの問題なんだけど
最初に好きになったエンタメがアニメだったので、
そういう意味で自分の原点にある作品としてエヴァとかフリクリとか、ナデシコとかあのへんの作品があるんだよね

ただ、作品の出来ももちろん凄いんだけど、
やっぱ感受性豊かな子供のうちに接種してるから影響も大きいってのがあるから
俺以外の人にとっても同じだけ大きな存在になってるかはわからん


で、最初がアニメだったからこそ
アニメ以外のメディアには、「アニメでは出来ない事」を求めちゃうというか、
「こんなのアニメでは原理上出来ねぇ」ってものを見せられたときに衝撃を受けるきらいがある

>媒体の文法が違うので、そのままの運用やトレースが難しいと思うのですが
というのはその通りなんだが、
そもそも「アニメで出来ること」を他メディアで見せられても
アニメよりも出来が良いことなんかほとんど無いので、最初から真似したくなること自体が無い。
『アニメじゃこんなこと出来ねえ!』ってことに驚くので。


その上でいくつか具体的な作品名を挙げるとすると
・ゲーム CoD4:MW
凄いのはシングルのキャンペーンの話。
ゲームという体裁ではあるけど、実態としてはカメラを自由に操作できる一人称映像作品だと思う。
アングルを決めてカットを割ることで成立させてるアニメとは違って、
観客にアングルを決めさせてもこれだけ映画的に演出出来るのかというのが当時衝撃だった。
ただ残念なことに、その演出技法がCoDシリーズの制作陣自身にも出来なくなってしまって、
その後のシリーズ続編はどんどん見る価値のないものに成り下がってしまった。
今見ても傑作なのはCoD4だけだと思う。


・映画 ゼロ・グラビティ
ストーリー映画ではなく、映像アトラクションという感じの映画で、
単に長回しをするとか、POV映画というだけではこの臨場感は出ないので、そこが衝撃だった

単にPOV映画というだけなら「ハードコア」という長編アクションが、
長回し映画というだけなら「1917」という傑作が近年にもあったけど、
ゼロ・グラビティは、ラストシーンで本当に「グラビティ」を感じたので、その感動は今でも覚えている。

ちなみに原題が「GRAVITY」、邦題が「ゼロ・グラビティ」で、邦題に余計なゼロがついている件が当時議論になった記憶があるが
俺は敢えて日本の配給会社に敬意を表して「ゼロ・グラビティ」といちいち呼ぶことにしている


・小説 沈黙の教室(折原一)
小学生だった頃に読んだ叙述トリックミステリー小説なんだが
叙述トリック初体験だったこともあって衝撃が深かった
メタ的な演出技法がストーリーと絡む面白さにハマった。
これも今思えば、叙述トリックというだけならもっと凄い作品は他にもいろいろあるんだが、最初の一発目だったので今でも引きずっている。
03421 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/20(月) 13:40:40.54ID:tFTPiWyo0
>>336
学ぶというのは、
お客さんとしてメイキング本的なものが読みたい、審美眼を養いたいということ?
それとも、自分自身がアニメ撮影マンになるとか、アニメ撮影が出来るようになりたいということ?

どちらかにもよるけど
前者ならとりあえず
「スタジオジブリの撮影術 撮影監督・奥井 敦の仕事のすべて」、
後者なら
「Aftereffects for アニメーション」シリーズ
がそれぞれ唯一に近い参考書籍だと思う。


ただし、「スタジオジブリの撮影術」のほうは、
デジタル化以降、ジブリの撮影はOpentoonzというガラパゴスに取り残されてしまって、
Aftereffectsと共に進歩した一般のアニメ撮影の水準に追いつけてないんだよね。
本としては図版が多くて読みやすいんだけど
やってること自体は地味でショボいことばっかりなので、俺自身としてはがっかり感もあった。
とはいえあれほど『アニメ撮影』工程に絞ったメイキング本は無二だと思うので、興味があるなら買って損はないと思う。


「Aftereffects for アニメーション」シリーズは3冊構成で、
最初の1冊目はガチの素人向けのセットアップから丁寧に解説されていて、
そこが2冊目で実際の素材を扱って撮影する具体的な手順の説明になり、
3冊目ではいろんなカットに対しての応用的なレシピの紹介までたどり着いてる。
2013年に初版が出た古い本なんだが、2019年末に改訂版が出てるので、今買ってもそんなに内容が古くない。

3冊買うとけっこうな値段になるけど、独学でアニメ撮影を学ぼうという人には本当に神のような本だと思う。
(Aftereffectsの扱い方自体がある程度わかってるなら、1冊目はスキップして2冊目からでも問題無い)

ただしあくまで技術的なハウツー本なので、
ソフトウェアの操作方法の解説や、エフェクトのパラメーターのレシピがひたすら解説されてるだけなので、
撮影に興味があるだけの一般の人が見ても、そんなに面白くは無いと思う。

あと、自主制作アニメなら最低限この本だけで撮れるようにはなるんだが、
業界で仕事がしたければ、いろいろと業界内ルールやお作法を覚えないといけない
そこは最終的にはどっか業界に入って学ばないといけないと思うわ。



あと、トロイカさんから
「10年分のカットから読み解く TROYCA式アニメ撮影テクニック」 なる本が近々出るらしいが
それがメイキング本に近いのか、ハウツー本に近いのかはちょっと読んでみないとわからん。
俺はとりあえず予約したので面白かったらこのスレに報告するわ。
0343名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/21(火) 12:22:54.27ID:EuVWMT1v0
監督をしていて、このシーンは話題になる、この作品名作になる
このような確信を持てる瞬間って、どんなタイミングで、どんなプロセスを経て確信に変わるのでしょうか?

また、確信したものの、世間との評価に乖離があり
ご自身で思ったほど、評価を得られない事もあるかと思いますが
その様な時は、どの様にして折り合いや反省をするのでしょうか。
03441 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/21(火) 15:45:00.31ID:I/nuK2gB0
>>340
「リテイク要員」という言い方だけだとなんとも言えない。

確かに、延々とトレス修正や中割修正だけをやらされ続けるようでは駄目だと思うが、
その一方で、リテイクってめちゃめちゃ経験値を稼げる場ではあるんだよね。

きちんと頭を使えば、
「こういうミスがNGになるんだ」とか、「こういう素材だとこう事故るんだ」とか、
逆に「こう作っておけばリテイクにならないんだ」とか、膨大な知見がリテイク素材からは得られるわけ。

普通に動画や原画をやっていれば1日1カット出せるかどうかという感じだと思うが、
リテイクなら最終結果まで明らかになった状態のサンプルが何十カットと手元に来る。
手元のカット袋には原画から修正、動画に至るまで全ての素材が揃っていて
その完成映像と、何がNGだったのかのダメだしまで一緒にあるわけで、最高の教材になるんだよね。

言い方を変えれば、むしろリテイク対応を任せることによって
若いうちからそのカットの「対応や判断を任せて貰える」経験になったりもする。
それはむしろ「伸びるチャンス」そのものだと思うんだよね。

それに、普通に動画や原画をやっていると、素材をUPしたあと、色が付いて映像になるまでに
それなりにタイムラグがあるんだけど、
リテイクの場合は短ければ翌日とかには映像になってラッシュにかかるので、
より自分の仕事結果がダイレクトに判るわけですよ。


そういう意味で、キャリアパスの早いうちに、補助動検とかの立場から
リテイク対応に従事する経験はあったほうが絶対に良いと思う。
時間を掛けてじっくりとテイク1だけに従事しているのでは得られない経験がそこにはあるからね。


当然、極端にリテイク対応「だけ」をやらされるとかだと意味が無いし、
最終的には「豊富な経験をさせて貰えるか」次第だと思う。
その豊富な経験の中には当然リテイク対応もあるし、テイク1もある、というイメージ。
0345名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/22(水) 00:43:26.63ID:uZ9E1+ty0
>>344
そういえば動画検査を経験する方がいいみたいな話をどこかで見た気がします(1監督の話だったかも)が
そういう修正作業に従事する方がアニメーターとして成長出来るという事なんですね
0346名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/22(水) 15:23:31.01ID:vSXFpea50
【アムロ(安室)、イキまーす!】「どんな断罪も受けます」レジェンド声優・古谷徹(70)に文春砲。4年半の不倫、妊娠中絶、暴行騒動を37歳下ファン女性と古谷自身が告白 →Xで謝罪★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1716357087/
03471 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/23(木) 04:53:17.81ID:KydqF/ap0
>>343
う~ん……

これは俺の監督としての弱点かもしれんが
正直何か確信持って「これがウケる」とか「ウケない」とかが判るわけじゃないんだよなぁ

新海誠監督とか谷口悟朗監督レベルのヒットメーカーになれば
何かメソッドがあって、きちんと当てに行ったところが当たるって感じなのかもしれんが、

俺の場合はただがむしゃらに、『目の前の1話1話を自分に出来る最大限面白くする』ことしか出来てないので
放送前に何か評価を確信できることは無いな。


なので、世間との評価の乖離も、まあ予想してたより反応が良かったり悪かったりってのはあるんだが
正直あんまり参考にはならないかな
アニメ本体の出来ってよりも、原作人気とか、キャラ人気とかでも大きく客の反応は変わってきちゃうしね。


むしろ世間大衆のふんわりした意見なんかよりも、
たった一人の鋭い考察のほうが参考になるケースのほうが多いイメージ。

深くまで見てくれる人が一人でも居ると、
「なるほど、ここまで見られているのか、だったらこちらも襟を正して隅々まで作らないとな」と
緊張感を持って作れるので。
03481 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/23(木) 05:01:13.70ID:KydqF/ap0
>>345
そうだね、やっぱ経験値稼ぎという意味では、
とにかくカット数を多く見るのが一番だと個人的には思うので
検査やリテイクといった立場で大量のカットを見る経験はぜったい生きると思う


まあ、340の言ってる「リテイク要員」というのはそういうことじゃなくて
何年も何年もひたすらリテイクだけやらされる…みたいな立場のことを言いたかったのかもしれんが
それはリテイクをやらされることがマズいんじゃ無くて、
『何年も同じ仕事しか振って貰えない』ことがマズいって話だからね。

なので、リテイクばっかり振られる社員の若手アニメーターも
腐らず経験値稼ぎのタイミングだと思っていろいろこなしてみるのをオススメしたい。
0349名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/23(木) 11:48:22.46ID:fR0JT4AE0
『ゆるキャン△ SEASON3』の背景が随分と写実的になったけど
これって、委員会が強気で予算を湯水の様に注ぎ込んで
美術監督が、最新の技術を導入したってトコなんですかね?
0350名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/23(木) 12:46:39.78ID:2oEu0N+50
こちらの投稿について、意見を伺いたいです。

[制作さんが原画さんにパワハラ発言してた件、
海外のアニメサイトに実名でまとめられ始めましたな
ジャニーズはじめ、海外のマスコミは人権問題に敏感ですから、
日本のアニメ会社各社、もうこれからは気を付けた方がいいかもですの]

何故か先日から、5chにツイッターが張れなくなったので、投稿文をそのまま引用させていただきました。
自分は具体的にどういった件の、ハラスメントによる炎上か、把握してないのですが
こういった問題って、業界内で慢性的に起きている物なのでしょうか?

書き方的に、今までもハラスメントはある程度あったけど
もうなぁなぁにできないよね、海外勢の目は怖いよ
この様なとらえられ方が、できるのですが、実情はどうなっているのか
また、監督さんはこの件について、どう思っているのか意見を伺いたいです。
0351名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/24(金) 01:28:49.15ID:T6yB5EN10
>>342
詳細な返信ありがとうございます。

質問自体は、ユーザーとしてです。近年、アニメを視聴する中で、撮影の偉大さを実感しました。一方で、雰囲気だけで、撮影の仕組みや技術的な側面について十分な理解がないことに気づきました。そこで、この機会に撮影の技術的な側面について質問した次第です。

追って質問です。監督さんが推す、このアニメの撮影は良質でオススメみたいなのがあれば教えて頂きたいです(近年だと、劇場だとスタァライト,エウレカ、TVだと明日ちゃん,まほ嫁,アークナイツ,ヤマススが良いなと感じました)
03521 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/24(金) 02:24:17.72ID:BstI3szG0
>>349
いや、そういうことではない
単に写真をそのまま背景に使ってるというだけ。

普通はもう少し加工して手描き風にしたりするんだが
ゆるキャン△3期はだいぶ写真まんまだよね。
まあそこは監督や美術監督の意向もあると思うので、
どっちが良いとか悪いとかの話ではなく、そういう作風と思ってくれ。


>>350
その海外のアニメサイトとやらがどこなのかも判らないので、
どんな事件なのかもわからない以上何もお答えできないな。
そりゃトラブルはどこにでもあるだろうが、
実はパワハラだなんだと騒いでるほうが、逆にやべーやつだったってケースも中にはあるからね…。
03531 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/24(金) 02:42:40.49ID:BstI3szG0
>>351
まあとりあえずジブリの撮影術本は買って貰って。


アニメの撮影の話で言えば、作品単位というよりは撮影監督単位で見たほうが良くて、
前にもスレで言ったんだけど、俺個人としては旭プロの中西康祐さんがとにかく上手いと思ってて
これ前にもスレに貼ったんだけど
ttps://cgworld.jp/feature/201512-prisma-illya-cgw208t2.html
このプリヤの記事めっちゃ面白いと思う。

上手いっていうか、手数が多いのが凄いんだよね。
やってることが純粋に手が込んでて、
これを期間も予算もショボいはずのシルリンのテレビアニメで実現してるのはマジで凄いと思う。

あとは>>96でも語ったけど、同じく旭プロ出身の脇さんは
正直アニメ撮影マンの中で特異なくらいずば抜けて個性的な画面を作る人なんで、
この二人の撮監作品をとりあえず押さえておけばいいと思いますよ。
0354名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/24(金) 06:19:04.99ID:3vDhBhH90
サイエンスsaruが東宝の子会社になりましたが

saruの優秀な作品は、優秀なフリーのアニメーターが集合して作ってる。
フリーのアニメータは、参加したい作品しか参加しない。
フリーな上で、優秀であればなおのこと、参加したい作品しか参加しない。
買収して毛色が変わると、スタッフが逆に離れて、生産力や質が落ちる可能性もある。

この様な話を目にしましたが、実際の所サイエンスsaruの買収=優秀な人材の確保
という訳ではないのでしょうか?
03561 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/25(土) 15:09:54.21ID:Q7Vhb+990
>>354
その論は正しい面もあるし、間違ってる部分もある

実際に作品を制作しているクリエイターはフリーランスがほとんどだし、
仮に社員だとしても手に職のあるクリエイター達は転職・移籍も容易なので、
望む作品を作れる環境で無くなれば、いとも簡単に余所に行ってしまう。

なので、制作スタジオを買収したからといって、
そのままのスタッフが言いなりになって作品制作に従事してくれるかというのは間違いなんだよね。


工場や生産設備といった会社の資産がはっきりしている産業であれば、
買収すれば絶対にそういう設備類は手に入るわけだが
アニメスタジオの資産の殆どは『人間』なので、なにかマズければあっという間にみな逃げてしまう。
そうなってしまえばスタジオを買収した意味は無くなってしまうよね。


ただ、東宝みたいな長く映像産業でやってきてるメーカーがそれを判ってないはずもない。
アニメスタジオを買収するというのは実際はどういうことなのかというと、
『社長やプロデューサーといったマネジメント層を雇用する』に近い。
クリエイターが参加したい作品を用意して、クリエイターの働きやすい環境を作って、
クリエイターを呼んでくるコネクションのあるマネージャーってのが会社の本体といってもいい。


なので、今回東宝が買収したからといって、
現場のプロデューサーなどがそのまま続投するのであればほとんど影響がない可能性もある。
東宝が人を送り込んだり、無理な指令を出したりして現場がグチャってしまえば、
そのツイートが心配するようにスタジオ体制が瓦解する未来もあり得るが、
それはなってみないとわからないといった感じだね。
03571 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/25(土) 15:10:09.43ID:Q7Vhb+990
>>355
なんの話かわからん
記事とかになってるならソースくれ
0358名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/26(日) 16:53:06.09ID:0MgpCxP/0
監督やスタッフが交代するときの理由って、何なのでしょうか。

無職転生で、キャラデの方が1シーズンの中で、交代しましたが
2期で交代ではなく、シーズン内で交代は中々見かけないパターンの様に思います。

また以前、監督の交代は1クール内で度々起こるとの事でしたが
せっかくのチャンスを、どの様な理由で無下にするのでしょうか。
恐らく交代という選択をした多くの方は、条件の不一致で致し方なく、交代したのだと思われますが
半端なタイミングで、交代する理由を監督の知っている理由を伺いたいです。
0362名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/26(日) 18:54:35.22ID:D95creE90
>>352
あぁ、写真を単にトレスしただけってことで
特に新技術ではなかったんですね…

他作品であんま見かけないのは、なんでなんでしょうね?

それと、やはり監督以下制作会社変更による
キャラデに批判が出てますね
0363名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/27(月) 00:30:54.43ID:qcLWaXxe0
監督さんは、アニメ制作の内製化に伴う懸念点をお話されてましたが、京アニのように育成システムが年数を重ねて確立されてるような会社であれば、クオリティの安定化を見込めてメリットの方が、多いような気がしたのですが実際どうなんでしょうか。
03641 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/27(月) 02:20:33.62ID:QCdhEu2k0
>>358
本当に人それぞれだよ。
たとえば『人間関係が上手くいかずに退職する』ことなんか、
日本中どの職場でも毎日起きてることだと思うんだが、
そういうトラブルが、たまたま監督やキャラデザの身に起きないとは限らないわけだ。

トラブル自体の発端は本当にさまざまで、
「言ってたことと実際が違う!」みたいな話が非常に多い
たとえば「優秀なスタッフを連れてきます!」ってプロデューサーが言ってたのに
結局カスみたいな人材しか集められず、プロデューサーに対して不信感を持ってしまったりとかね。
逆に、厳しすぎる監督に制作部や作画チームが付き合いきれないと怒りだしてしまったりとかもある。


あとは、売れっ子のスタッフの場合は、次の仕事がもう決まってたりするので、
制作期間が予定より延びてしまった場合にやむを得ず降板することとかもある。


「せっかくのチャンスを何故」という部分なんだけど、
監督やキャラクターデザインなどメインスタッフとしての仕事の場合、
その仕事が一生涯自分の経歴として付いてくる大切な仕事になる。

むしろ、人生で何本やれるかわからないその一度のチャンスで、
何らかのトラブルがあって不本意な出来で放送されるのが明白な状況に陥っていて、
しかもそれが自分の力ではどうにもならない状況ならば、
降板することでしか災難を逃れる方法は無くなってしまうということもある。


個人的には、だとしても最後まで力を振り絞ってなんとか足掻くのがプロの姿勢だとも思うんだが
揉めてる現場はだいたい人間関係も最悪なので
その状況で上層部がひたすら喧嘩してたらいよいよ放送も危うくなる
そこで潔く誰かが身を引くことで現場が動き出すならそれも作品のために止むなし、という状況もあり得る。
03651 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/27(月) 02:27:48.83ID:QCdhEu2k0
>>359
いまのアニメ業界はその通り。選ばなければかなりクリエイター有利な市場だと思う。


>>360
それはもうちょい先の話だね。
現状の生成AIは、製品としてはまだ基礎的な形でしかない。
これを実際の仕事に適用するための開発はいま活発に世界中で行われているので、
もう数年経つとより実用的なAIが出てくるとは思う。

ただ前スレでも言ったと思うんだが、
そもそもアニメの魅力ってのは『多人数制作であること』そのものだと思う。

たとえば音楽では、
とっくの昔に、ノートPC1台あればオーケストラ楽曲の打ち込みが可能になってるわけだが、
それでも生演奏の楽団が居なくなったかというとそんなことないでしょ。
オーケストラは、もともと人間が多人数集まって演奏する豪華さが魅力の本質だから、
同じ音がするからといってノートPCに置き換えることは出来ない。

商業アニメの場合は、多数の人間が多額の予算を使ってゴージャスな映像を作ることに意味があるので、
それ自体が急にAIに置き換わるというのは無いと思う。
03661 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/27(月) 02:29:23.57ID:QCdhEu2k0
>>362
>写真風BG
いや、ぜんぜん他作品でも見るよ
ヤマノススメとか写真まんま過ぎてちょっとキツいって言われてた時期あったし。2期だっけ。

キャラデザはお好みですから。どっちが良いとかではなく。
03671 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/27(月) 02:36:58.46ID:QCdhEu2k0
>>363
メリットが多いというのは誰にとってか?という話。

仰る通り圧倒的に内製のほうが、会社(スタジオ)にとってのメリットが多い。
ノウハウが社内に溜まるし、チームワークも向上するしね。

ただし、会社(スタジオ)にとってメリットが多いということは、
スタッフ個人にとってはデメリットが多い働き方だとも言える。
月給制だと、働きぶりや貢献度合いに対して柔軟な報酬の上昇が見込めないし、
ノウハウを会社に持って行かれたり、合わない仕事を会社都合で無理矢理やらされたりもする。


ということをみんな判ってるから、
歩合給で月給より稼げるような優秀な人間ほど社員を選ばず、
他所では通用しない穀潰しだけが会社に残る、という悪循環が起きるので、
口で言うほど簡単に内製化は進められないのよ。
会社と従業員で利害が逆だからそこはなかなかうまくいかないんだよね。
0368名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/27(月) 03:32:30.42ID:+A2COHfi0
だとしたら、内製化に成功してる(ように外野からは見える)ufotable辺りの会社はどういうカラクリでスタッフを繋ぎ止めてるのか、などが気になりますが
1監督に言わせると実態はそうでもないという事なんでしょうか?
0369名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/28(火) 12:03:17.54ID:JG1XqW6i0
ゲームは1つの会社が村、村から村の移動は頑張れば可能だが、やや難しい。
アニメは業界が村、村の中は比較的自由に移動可能だが、村八分になると詰みだし
村の中で問題を起こせば、一瞬で村八分になる。

アニメとゲームどちらも経験した業界の方が、このような事をつぶやかれていました。
このツイートに書いてあった、アニメ業界内で村八分になる時の理由が気になります。

以前1監督は「アニメ未来で起きた問題に関して、深く言及するのはあまり乗り気ではない、最悪干されるかもしれない」
この様な事を、書き込まれていましたが
特定の問題を、SNSやで大っぴらにしてはいけない、というタブーの他には
どの様な問題を起こすと、孤立する事になるのでしょうか。

もちろん、ネットで少しこぼれ話をして問題の無い話や、1監督の立場に影響のない話で結構ですので
少し触れていただけると嬉しいです。

「そもそも話せないよ」という場合は流していただいて大丈夫です。
03701 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/28(火) 15:41:51.92ID:f6rH12yk0
>>368
実際にほとんど内製と言って良いレベルを実現出来ているのはufotableと京アニの2社くらいなもんだろうが
どちらも核となる凄腕かつ人望のあるクリエイター
(京アニだと木上さん、ufoだと須藤さんや外崎さんあたり)に定着して貰えていることが本当に大きいと思う。

そのために表に見えてないだけで、大きな犠牲
(たとえば中核メンバーに反旗を翻すような若手を切るとかね)を払ってると思うしね。

ただこれはかなりの賭けで
中核クリエイターだと思って賭けても、その本人が結果を残してくれなかったり、
人望に問題があったりすれば、会社ごと沈没する
そうやって特定の個人に賭けて、賭に負け潰れてきたスタジオも山のようにある

経営陣としてはそこまでのリスクが取れないから、
スタッフを適宜入れ替えつつ経営していくスタイルが中心なんだが
そうすると自然と人材流動性が上がってしまって内製率は上げられないわけ。


結論としては、ufoや京アニは本当に『賭けに勝った会社』ということだね。
0371名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/28(火) 17:44:46.52ID:I/kNBZVD0
夏アニメにP.A.WORKS作品が3本もあります
前々から発表されてたオリアニに加えここ最近で2本追加されたのですが流石にキャパオーバーだし堀川さんの普段の発言からは想像しにくいケース
結構前に完成したけど放送スケジュールが中々決まらなかった作品もありたまたま時期が被ったみたいな認識でいいでしょうか?
0372359
垢版 |
2024/05/28(火) 22:59:15.88ID:7I5vh5Fj0
>>365
矛盾してませんか?

>実際に作品を制作しているクリエイターはフリーランスがほとんどだし、
仮に社員だとしても手に職のあるクリエイター達は転職・移籍も容易なので、
望む作品を作れる環境で無くなれば、いとも簡単に余所に行ってしまう。

>選ばなければかなりクリエイター有利な市場だと思う。
03731 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/29(水) 01:28:53.35ID:cGQJLTOB0
>>369
特定の「この人と揉めたら干される」みたいな、
明確な触れてはいけないタブーがあるというわけではないよ。
そこはすまんが、何かスキャンダラスな事実があるというわけじゃないので期待しないでくれ。


ただ業界についてネットで語る上で、どうしても実名では難しいと感じる理由がいくつかあって
一つは、仰るとおり業界が「村」に喩えられるほど狭く、横の繋がりが密接なので、
いったいどこで誰が繋がってるかわからない。
誰かとトラブルになると、直接その人とは仕事上の関わりが無くても、
共通の知人などはほとんど絶対という割合で存在していると言って良い。
また、将来的にどこかの現場で顔を合わせる可能性がすごく高いわけ。

そう考えると、なかなか迂闊なことは言いにくいというのが俺の感覚。


もう一つあるのが、
監督などのメインスタッフは、メーカー(製作委員会)や原作者、原作出版社などにも選ばれる立場にあるということ。
ネットで物申してたり、誰かに噛みついたりしている風に見られてしまうと、
リスクを嫌う製作委員会側や出版社側などからNGを出されてしまって仕事を失う可能性もある。
正しいことを言っているかは関係無く、攻撃的に見られたらその印象でアウトになるかもしれないわけ。


ま、気にしすぎもあるかもしれないが、
ネットで荒れてる人はやっぱり業界内でもヒソヒソされてるのを聞いてるので、
実名では何も言えないってなってしまうな~俺は。


>>371
前々から作ってるって聞いてたタイトルが混じってるので、制作時期はずれてると思うよ。
03741 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/29(水) 01:34:23.16ID:cGQJLTOB0
>>372
ああごめん、
クリエイターにとって現場が選べる状態なので、
『クリエイターにとっての買い手市場』のイメージで応えてしまったが、
一般的に言う求職者<求人数 という意味では「売り手市場」が正しいね。
0375359
垢版 |
2024/05/29(水) 02:00:15.12ID:iY6wX1D00
>>374
いや、クリエイターは選んでも有利だから「望む作品を作れる環境で無くなれば、いとも簡単に余所に行ってしまう」のでは?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況