X



アニメ監督だけど質問ある? 4カット目
0001名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/21(水) 19:28:15.87ID:uEBp1Vw+0
おかげさまで3スレ目

現役アニメ監督・演出家の>>1が質問に基本的に全レスします
業界談義から演出論、作画語り等々なんでもどうぞ

・長文レス気味なので耐性ある人向け
・過去レス全部嫁とかは言わないので、ご新規も気軽にどうぞ

【過去スレ】
アニメ監督だけど質問ある?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1656615539/
アニメ監督だけど質問ある? 2カット目
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1671467769/
アニメ監督だけど質問ある? 3カット目
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1681916151/
0003名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/21(水) 19:31:03.11ID:uEBp1Vw+0
MAPPAが作品を抱えすぎているとか言われてますが、アニメーションPが違いますが、制作会社を人格化してMAPPAさんは作品数抱えすぎと言われます。
これについてどうお思いますか?
0004名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/21(水) 19:32:35.88ID:uEBp1Vw+0
もうひとつ質問します。
もしも野党が当選した場合 アニメの演出に規制が掛かったりしますか?
0006名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/21(水) 20:12:24.99ID:cfhS+PJr0
即死回避
0007名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/21(水) 21:09:53.37ID:D/C2RSqZ0
最近気付いたんですが某大手制作の某スタジオはスタッフをほぼ抱えてないようで
下請けの制作会社に総グロスするケースが何作品か続いてます
1監督目線だとそのような制作環境で監督はやりにくかったりしますか?
00081 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/22(木) 00:37:44.16ID:0pfBDkmg0
前スレへのレスです。


>>993
現状お目こぼしされてるのはアニメーターだけだね。
ちなみに現状出てる原画集なども、一応プロデューサーに話を通した上でやってるものと、
完全に勝手にやってるものもある。

背景など他の分野の人は、そもそもコミケに出る文化自体が薄い気がするけど、
美術スタジオから「同人誌で成果物出しても良いか」って問い合わせが来てたことはあったらしいので
全く無いわけではないのかも。


>>996
>1コマで一連の動作をするのと複数コマにするのは監督的にはどう違うと思いますか

これだけど、
どう違うというか、それぞれ最適なコマ打ちにするだけというか…
そもそも1コマか複数コマかを分けて考えることに意味が無くて、
内容に応じて、同じカット内、同じ画面内でさえいろいろ混在しているものなんだよね。

たとえばイラストで、線の強弱があって
輪郭は勢いある太い線で引き、目の周りなどは繊細な細い線で描く…みたいなテクニックがある
それと同じで、コマ打ちも動きの速さや大きさ、性質などに合わせて
最適と思うものをその時々でチョイスしていくので
『違いますか』と聞かれたら当然違うというお答えになるが、
そもそもその区別を意識することもなく、当然の操作として使い分けているという感じ。


そしてイラストの線の強弱と同様、
最終的には好みの話になるってのもその通りだね。
00091 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/22(木) 00:47:58.15ID:0pfBDkmg0
>>3
制作会社を人格化してと言うけれど
ラインごとに場所もスタッフも違うのに、
ついてるブランドが一緒だからといって作品抱えすぎと言うご批判は当たらない気がする
その上で、まあ比較的急いで作っている印象はあるなというのは仰るとおりだけど
こんなもんっちゃあこんなもんな気もする
どっちかというと重い作品が多いせいで現場が溺れかかってる印象のラインが強いことと、
スタッフの不満爆発してる班はそこのPの問題とかのほうが大きいのでは?という印象。
法人としてのMAPPAはただの経理処理をするだけの箱でしかないので。


>>4
野党つったっていっぱいあるからな。

国や政党から直接圧力がかかることは日本では意外とそんなに無いと思うんだが、
それでも表現規制的な政権が生まれた場合は
むしろそれを当選させた国民意識のほうが問題になる

国民が望むので、当局が規制するよりも、
もっと厳しいラインでBPOなどの民間によって、自主的に表現が禁止になるわけだね
そっちのほうが問題だな


>>7
そういう現場って要するに
『総グロス先のスタジオが実質的な元請け』で、
『某大手制作』のところは、制作としてクレジットされていても、
立場的には製作側なんだよね。

なので監督やキャラデザなどのスタッフも、総グロスのほうのスタジオが元請けという意識だし
なんならそのグロス先のスタジオのほうがスタッフを選任しているケースも多いので
実際に作品を監督する上では、それほど違いは無い。
もちろん話を通さなきゃいけない上が増えるぶん身重にはなるけどね。
0010名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/22(木) 01:21:04.11ID:CMXtj0Qn0
>>9
なるほど
総グロスの時に「実質的な元請け」という言葉は自分も何気なく使ってたんですが
プロ目線で見てもズレてないようでホッとしましたw
0011名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/22(木) 10:57:32.97ID:5+YU1AtY0
https://twitter.com/TkashiWatanabe/status/1759691656767709550
こちらのツイートにある、コンテ200万、完全拘束月150万
という単価は実現性の無い金額であり
実現性がないからこそ「強く言わせてもらうよ!」的なニュアンスのツイートになっているのだと、思うのですが

実現性があるか否かはともかく
現場の声、現職の監督の考えとして、それくらい貰うのは妥当だろ
と思いますか?
https://twitter.com/thejimwatkins
00121 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/22(木) 13:18:46.66ID:0pfBDkmg0
>>10
弱小制作会社に元請けを依頼したい場合、
そうやって名義だけ大手元請けにすることで
原作側や視聴者側を騙すことが出来るってことだね。

間に挟まってる大手元請けとしては
ほとんど何もせずピンハネした上前で儲かるので、
トムスとかは現場のライン数を減らしてどんどんこのOEM方式に切り替えようとしてる


>>11
そりゃ貰えるんだったらいっぱい貰いたいが、
御大のコンテ200万拘束150万ってのは
『5000兆円欲しい』と同じレベルの妄言、もしくはイキリの類いだと思うぜ

たとえば相手が宮崎駿や新海誠レベルなら、実際そのくらいの値段を払う価値もあるだろうが
渡部御大を含め、一般的なそこらのアニメ監督レベルであれば、
高く見積もってもせいぜいコンテ50万・拘束50万くらいが上限で十分。
実際はそれよりもちょっと安い30〜40万円くらいで依頼されているのが相場だと思うが
それで妥当なところだと思う。

割に合わないと思うなら引き受けなければ良い仕事なので
その値段で発注・受注が回っているということは、双方妥当だと思う値段が一般的にそこということ。


この手の発言は新井淳さんとかもよくなさっているが
値段をつり上げれば需要が減るという根本的な部分を考えてなさ過ぎだと思う
仕事量やその難易度、特殊性に対して妥当なお値段で受けるべきであって
必要以上にコストが上がれば、業界全体を衰退させる

アニメの仕事はハードワークであり作業量は膨大ではあるものの
インフラなど社会にとって必須な産業ではないし、
危険手当や緊急手当などが出る職業でもない。あくまで余暇に楽しむサービス提供産業でしかない。
そこは弁えておいたほうが良いと思うわ。
0013名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/22(木) 15:30:28.51ID:CMXtj0Qn0
>>12
なるほど
今季のシンエイがスタジオアドと共同で制作したり
その前はシナジー(これは子会社だけど)と組んでたのもそういう事ですかね
0014名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/22(木) 22:12:57.11ID:EYfgBAZJ0
監督はSNSでの批判的な感想を含む投稿をどのように捉えていますか?
昨今、SNSでは不特定多数の人が見る場であるため、批判的な感想は控えるべきという風潮が強まっているように感じます
00151 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/23(金) 01:40:00.69ID:VaSysZkF0
>>14
仰る風潮は確かにあって、
批判と誹謗中傷を判断するのが難しいのは実際にあると思うし、
作品を楽しんでる人に冷や水を浴びせるようなことをするな、という意見も一理あると思う。

とは言う物の、批判を含む『悪口』を言うという行為自体は
人間の本能に埋め込まれてる衝動だと思うので
完全に絶滅することはあるまい

その批判の質、ただの誹謗中傷なのか、きちっとした批評なのかというのは大事だと思うが
ユーザー層的に、SNSで足掻いてもしょうがない部分がある
まともな感想を書ける人はもうとっくにSNSではなくnoteなどで書いてるイメージもあって
あくまでSNSは便所の落書きに過ぎないからなぁ
0016名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/23(金) 11:21:30.10ID:AEsnzq700
>>12
単価拘束に関して、質問したものです。
やはり、あのツイートは、大げさな物言いなんですね。
自分も読んでいて、単価200/完全拘束150はさすがにちょっと…と思っていました
ドル高になる前の、ピクサーのアニメーターの平均年収が1000万前後と聞いていたから、今のレートだと1ドル150円換算で1500万
それに対し、ツイートの単価で完全拘束×12カ月だと考えると、単純計算で年収が1800万円、これは現実的じゃないよな?
と疑心の目を向けていました。

回答いただいて、すっきりしました。
ありがとうございます。

また、同じ方のツイートで気になった事があるので、こちらもうかがいたいです。

実際に現場によっては、演出家が機能してない。
もしくは、不要になりつつあると感じるといとの事ですが、実際はどうなのでしょうか。

ツイートのツリーの中で
「実際、演出不在の現場を体験していますが制作デスク、作画監督でなんとかしました。
知人で制作進行が演出を兼任した例もあります。」
という、文がありましたが、その後のやり取りの流れとしては
「演出の在り方が変わりつつあるし、正直何でも屋が必要」
という着地になっていました。

踏まえて伺いたいのですが。
実際の現場では、演出に代わる何でも屋が誕生しつつあるのでしょうか。
また、演出家がなくなるとまで言わずとも、その役目は変わりつつあるのでしょうか。

https://twitter.com/TkashiWatanabe/status/1759934441282236625
https://twitter.com/thejimwatkins
0017名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/23(金) 18:15:04.54ID:/oGOrADF0
アニメ業界、監督もスタッフも全員が素人だらけで回す制作現場が続出の背景
https://biz-journal.jp/2024/02/post_376017.html

この記事読んで「全員素人」は少し大袈裟なのでは?と知ったかぶりのアニヲタ的に思ったんですが
とはいえ作監を二原メインの若手に任せたり海外動仕に投げられてるケースも結構見るので
多少は実態を反映してる気もします
監督の実感としてはどうでしょうか?
00181 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/24(土) 13:58:19.08ID:KdtDnnJR0
>>16
そもそも単価などの話題で具体的な金額の話が出る場合って
『誰が見ても異常なほど安くておかしい!』という抗議か、
『俺はこのくらい貰ってますけど?』というイキリ・自慢、
あとは今回の渡部御大みたいな『5000兆円貰ってたら遊んで暮らせるのになぁ〜』みたいな妄想の話が多くて
極端に安いか高いかの金額が出てくるものなのよ。

むしろ、現実的な金額とか、実際に貰ってる金額については
いろいろな意味でセンシティブな話題になるし、
お客さん(一般視聴者)に見えないところで交渉しなきゃいけない話になるので、
公のSNSで具体的に公開する人はほぼ居ないと思う。

俺自身もこのスレでは、実際の金額に近いところを赤裸々に語ってるつもりではあるんだが
実名アカウントのSNSでは当然言えない。

なので、金額に関しての話は、
SNSやネットの情報は『玉石混交』ですらなく、『魑魅魍魎』といった感じなので
本当のところを知りたければ、業界の知り合いにコッソリ裏で聞くしかないね。



さて、演出家が機能しないという話に関して。
ツリー内でも「演出の在り方が変わりつつあるし、正直何でも屋が必要」
という結論に着地したとまとめるなら、
そもそも、演出って、もとから「何でも屋」だと思うんだよね。

演出家の所掌範囲は広くて、関連する技術・セクション全ての知識を持ってないといけないし、
そうでないと拙い部分や綻びそうな部分を的確に発見してサポートすることも出来ない。

演出家が「何も出来ない屋」だったら、ろくなアニメは完成しないだろうし、
誰もそんな人の指示には従ってくれないだろう。


渡部御大の仰る「理想の演出家」は、ただ後方からイメージを言うだけであとは現場が頑張ってくれるという立場のことで、
そのために具体的・技術的な指示を入れることを「制作の助手になっている」と卑下しているわけだよ。
でも俺に言わせれば、いやいや、それが出来てこそが演出家でしょう、と思う。

御大、だいぶお年を召されて、特に奥さん共々体調崩されてた時期があってから
それ以降のお仕事が、いくらなんでも粗雑過ぎるんだよね。
それに対して現場側からは苦情が殺到するようになってしまっているという状況がある。
ご年齢の問題なのか、健康・体調上集中力が続かないのか、
経済的に困っていて粗製濫造するしかない状況なのかはわからないけれども…。


とにかく、殺到する苦情に対して、
御大としては、自分の雑な指示や仕事ぶりを正当化したいので、
「細かい指示や制作サポートは演出家の仕事じゃねぇ!」と反論している……
まあ要するにポジショントークってやつなんだよね、これ。
00191 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/24(土) 14:08:45.28ID:KdtDnnJR0
>>16
今回の御大の発言がちょうど良いサンプルになると思うんだが

実際は
「本人の仕事ぶりが雑で、周りから苦情を言われている」という状況でも、
SNS上の書き込みでは、むしろ自分が正義の側で、
悪化する業界の状況を憂いているかのような書きぶりが出来てしまうということなんですよ。

かように、
SNS上で声を大にして「近頃の業界はこういうところが弛んでてイカン!」
みたいなことを言うてる奴らほど、
実際の現場ではそいつ本人がトラブルメーカーだったり、現場のお荷物と化してたりするケースがよくあるんだわ。


たとえば、
「若手の作画マンの教育をもっとしっかりすべき!!」とTwitterで豪語してる某氏
実態は、ド新人の女の子に飲み会でヨイショされたいがために
俺が弟子にするとスタジオに引き込んだものの、
数ヶ月も経たずにヨイショが足らないと放置して見捨てていってスタジオ内で問題になったりした

その後も元気に、新人教育がどうのと
Twitterでは持論を開陳なされてはフォロワーにチヤホヤされているが
実際の顛末を見てた関係者からは失笑を買っている。


もちろん全員が全員そうだとは言わないけれども、
業界を憂いてるやつらの書き込みは、いちど眉に唾を付けて読んだ方がいいよ
00201 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/24(土) 14:37:36.29ID:KdtDnnJR0
>>17
これも『ポジショントーク』、
立場にかなり偏りのある人たちのインタビュー記事であることを前提に読まないといけない。


若手主体の現場が存在することや、
アニメの経験の薄いスタッフを起用したり、海外の外注に丸投げしたりすることなど、
それぞれの事案は実際に起きていることだし、
その原因が人材不足にあるという件については事実なので、
この記事で書かれている『事実』についは間違いは無い。

ただし、それに対する視点というか、感じ方についてはかなり悪意があって、
そこにこのインタビューを回答している「NAFCA」のポジションが影響しているというわけ。


この『NAFCA』、設立メンバーの顔ぶれを見たらわかると思うんだが、
全員ジジババの大ベテラン勢なわけよ。
この人達の理想とする業界像は、若手はベテランの手先となって長期間修行に励んでもらい、
古典的なやり方や上下関係に組み込まれるべき、という、
非常に保守的・懐古的なやり方を推進したい人達なのよ。

このスレでも検定の内容が発表された時にも話題にしたが、
現状どんどん廃れつつある『紙動画』を検定で必須にするなど、
時代に逆行しようとしている団体なんだよね。


そんなベテラン勢からしてみると、
経験の薄い若手がチャンスを掴んでいたり、
アニメ業界で(ベテラン勢の思う)正当な修行を積んでないアウトローが起用されたりしていることは
苦々しく思ってるわけ。
なので、そんな若手を見つけると「あいつら素人だから」とこき下ろすんだよね。

NAFCAのインタビューは最後に
「50、60代のアニメーターや演出のベテランをうまく活用して……」と結んでいるわけだけど、
それこそがNAFCAという団体の一番言いたいこと、本質を表していると思う。


思い返せば設立時の記者会見などでも、
若手の労働問題などについてのサポートは「相談に乗ることはできるが……」みたいな歯切れの悪い対応だったでしょ。
ベテランのための組織だから、ハナから若手のために何かする団体ではないし、
むしろベテランに従わない若手の排斥が目的の圧力団体だからだと考えるとしっくりくるスタンスだと思う。
当時は、まるで若手の労働問題を支援する団体かのように報じられていたけど、
完全に誤解だったわけだね。

業界関係者にインタビューといっても、このように回答者の立場次第で見え方がぜんぜん変わってくるので、
本当に気を付けた方がいいよ。
00211 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/24(土) 17:28:31.23ID:KdtDnnJR0
ついでだから言っとくけど


「現場が素人だらけで、ちゃんとした教育を受けてないスタッフが多い」と言って問題視していることは
裏を返せば、「若手がチャンスを得やすくなり、新人が薄給の修行期間を延々耐えなければならなかった状況が改善した」とも言えるわけ。

これってアニメの制作本数の増加とかの業界内の要因だけではなく、
世の中全体が若者不足になって、業界問わず若手の取り合いになっていることや、
SNSで同世代同士が情報交換しやすくなっていること、
転職サービスなども充実して転職が容易になっていることもあるし、
クリエイター職に関しては、skebやfanbox、youtubeやクラウドワークス等々
様々な形で作品や活動をマネタイズしたり、個人で収益を得る方法も生まれている中で、
世の中全体の流れとして、「極貧生活に耐え、年単位で丁稚奉公しろ」というのは時代に合わなくなっていると思う。


なので、経験の浅いスタッフであっても
才能を認められて抜擢されるケースは今後さらに増えていく。
それを『素人集団』と冷笑して不安を煽り、
デジタル化に逆行して紙の(枯れた)技術の習得を促すというのは、ちょっと俺はどうかと思うんだよね。

実際俺の身の回りでキャラデザ・総作監になっている知り合いにも、
何人もTwitterから飛び込んできて上り詰めていった人達が居るので。
その人らも最初は『素人集団』の一味だったわけだからさ。



で、まあそうは思っても
実際の業界人としては、NAFCAのメンバーに名を連ねてるような重鎮達に
面と向かって反論するのは難しいという現実があるんだよ。

Janicaの時も言われてた問題だけど、どうしてもこういう組合活動・政治活動に精を出す連中ってのは
もとから発言力のある重鎮ばっかりなんだよね。

なので、世間には業界の問題や改善策について、間違った認識のまま伝えてしまったりすることがある。


今回の>>17の記事も、
NAFCAという一団体の見方が、そのまままとめブログなどで拡散されている現状があるし、
それを現場の若手が「一方的な見方ですよ」と反論することも出来ない状況が非常に歯がゆい。
せめてこのスレを見ている人達には、多角的な情報から判断して欲しいので書かせて貰うが…。
0022名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/24(土) 19:59:10.39ID:4KKtcPir0
>>21
経験の浅いスタッフであっても
才能を認められて抜擢されるケースは今後さらに増えていく。
それを『素人集団』と冷笑して不安を煽るのはどうかと思う。

インディー発の人間が、活躍できる場所ができているのは素晴らしい事ですね。
少し気になったのが、talkスレで出ていた話題の中に「自主製作アニメの人間が演出をする場合もあるが、本当に人手がない底辺現場に限られるよ」
という、下りがあったと記憶しています。

自主製作の人が活躍する事と、Twitterから飛び込みで活躍する事は、ほぼ同義の様に思うのですが
これに関しては、アニメーターいわゆる作画を軸にした場合に限り、奨励するよというスタンスでしょうか?

>>18のレスで、演出家は元来「何でも屋」であり、あらゆるセクションの知識を持っておくべき
具体的な指示を出せなければならないという、趣旨の話が出てきましたが
演出というセクションに関しては、やはり素人同然と揶揄される方や、Twitter発の方が介入するべき部分では無いのでしょうか?

監督さんはTwitterやインディーの方が、入る事に関しては、比較的好意的に受け止めれいるように見えるのですが、
演出家とアニメータによって、どういった違いがあるのか、伺いたいです。
0023名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/24(土) 20:42:29.07ID:IIF5/uKN0
>>20
そもそもこの手の記事は媒体や筆者のアニメ業界への無理解が多いのでそこをまず警戒しながら読んでましたが
インタビューに回答してる側のポジショントークも気にしろというのは見落としてがちな視点だと思いました(個人的にはNAFCAの検定の件は少し疑問は持ってましたが)
検定を主張してるNAFCAほどではないにしろJAniCAもベテランを若手アニメーター教育に活用しろという考えだと思いますが
1監督からするとそこの時点で疑問があるんですかね?
0024名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/24(土) 20:51:14.32ID:IIF5/uKN0
>>21
>>17で二原メインの若手云々と書きましたが
経験の浅いスタッフを素人集団と冷笑する事の危惧と言われて
実は作監任せたくなるくらいの才能という可能性もあるのかなと反省しました
0025名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/25(日) 04:13:53.58ID:qNBn+Yq80
どうしても外野からはTwitterで見る意見が目に入りがちなだけに、監督がより多面的な見方を提供してくれてありがたい
メチャクチャな現場が色々あったり業界全体がアレなのは事実だけども、だからと言って今を憂いて「昔は良かった」論をやるのは残念ながら老害でしかなく…
動画経験してる人が「動画で下積みしてないから原画が動画のこと考えずに書いてきてウチらが皺寄せ被るから困る」と愚痴ってるのも見かけるが、それで優れた才能が下積みに耐えられず筆を折ったりしたら本末転倒
いろんなセクションがありほぼフリーランスで村社会な分、良くも悪くも現在の業界認識が十人十色な印象がある
00261 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/25(日) 13:41:00.37ID:XkBQkICT0
>>22
演出はアニメーターと違って
作画、仕上げ、美術、撮影、制作とそれぞれのセクションの役割や仕事の流れ、
素材構成のルールなどを最低限把握していないといけない。

何故かというと、商業アニメの場合、
ひとつの画面を作るために、いろんなセクションに仕事を割り振って
二人羽織、三人羽織して、全員の合計値で狙った状態にする必要があるので
やりたいことがあっても、それを誰にどこまでを頼んで実現するのか、
仕事の振り分けをするのが演出家の仕事になってくる。

そういうコーディネーター、コンサルタントとしての役割を果たさないといけない都合、
知識面で「素人同然」だと困るわけだね。


talkスレで言った「自主製作アニメの人間が演出をする場合もある」件だけど
商業アニメの縦割りセクションのそれぞれの役割と、指示の出し方などを把握してないといけないので、
自主制作や個人制作ではアニメを作れるとしても、商業アニメの演出家が出来るかはまた別の話になってくる。


なのでこれも実際にある話なんだけど、
個人作家の方が商業の現場でMVなどを作ることになった場合、
個人作家の方がクリエイティブ面のディレクターではあるんだが
その下で商業チームとの橋渡しをするために、あえて商業の演出家を挟んだりすることもある。



で、アニメーターに関してもそうなんだが
実際に知識ゼロの素人さんが現場に来てしまうと、
いろいろ他のスタッフに迷惑を掛けてたいへんなことになるというのはアニメーターでも同じで、
それ自体が褒められた話じゃないのは俺も同意見ではあるのよ。

だからといって、所定の研修を修めないといけないとか、業界で何年修行しないといけないとか、
そういう閉鎖的な方向で業界改善ってのは、
現実的にこれからの社会では難しいと思っているのよね。
むしろ若い・インディー出身の人も含め、在野の才能をどれだけハードル低く活用できるかが
今後重要になってくると思うし、
その上で一定の割合で迷惑を掛けてくる素人さんが紛れ込んでくるのは
ある程度業界が許容しなきゃ行けないリスクや手間なんだと思って諦めるべきだというのが俺のスタンス。
0027名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/25(日) 16:43:55.59ID:enmtMJ4O0
昨今のアニメ業界の総作監や作監を大量に投入する人海戦術が
一部のベテラン達が不満を溜め込む大きな原因なんじゃないか
という気が個人的にはしてます、人海戦術してるから素人も紛れ込みやすいというか
検定を設けるのもそれによって人海戦術的な制作手法に歯止めを掛けたいのかなと
1監督はどう思われますか?
0028名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/25(日) 21:46:42.77ID:th6ZQMzZ0
NAFCAの提言が1監督が昨日懸念してたような内容に感じました…
0029名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/27(火) 16:16:42.88ID:NMaw+IcN0
曖昧で変な質問かもしれませんが
アニメ監督やってたら、主人公以外の脇役キャラで
意外な人気の出るキャラとか、直感的に気付いたりするもんですか?
00301 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/27(火) 16:53:43.54ID:os8oompP0
>>23
「ベテランを若手アニメーター教育に活用しろという考え」自体は問題無いというか、
むしろ当然の考え方ではあるので、それ自体に疑問があるわけじゃないよ。

誤解されないようあらためて言っておくと、
NAFCAの提言や活動内容自体が間違いだとか、問題があるというわけではないのよ
彼らの立場からしてみれば非常に理屈の通った話をしていると思うしね。

ただ、アニメ業界のなかでも立場はいろいろあって、
技量もコネもあるベテランと、本当に弱い立場の新人たちでは、
それぞれ理想のアニメ業界の形が違う部分がある。

どちらも業界外からみれば「アニメ業界の問題」と思ってしまって区別がつかない部分だと思うんだが、
業界問題は語る人のポジション次第で変わる部分があるよということだけ伝えておきたい感じだね。


>>24
そう、その可能性もある。
若かろうが、業界経験の浅い人が作ろうが、
クオリティの高いアニメが出来上がればいいだけの話で、本来誰が作ったって一緒なのよ。


>>25
もちろん、実際に「素人が紛れ込んで落書き上げてきて、演出や作監がシワ寄せを被る」被害は多数出てるところではある。
しかしその対策として、『規格から外れた人材の排斥』が進むのも俺は良くないと思ってるので、
そこは慎重に考えた方がいいだろうな。
00311 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/27(火) 17:00:37.21ID:os8oompP0
>>27
人海戦術に歯止めを掛けるために検定を実施って方法論、ちょっと考えてみて欲しいんだが

たとえば私立学校が自校の偏差値を上げるために
入試の合格点を高く設定する、みたいな状態だと思うんだが
そうすると、そもそも入学する人が大幅に減って、学校の経営自体が成り立たなくなるでしょ

アニメーターも同じで、現実にそぐわないハードルを課したところで
アニメ自体が放送できなくなれば、新人はおろかその作品に入っていたベテランだって給料がゼロになる
いまの言説は、そのリスクについて考えてなさ過ぎるのが気になってるのよ

今はアニメバブルとも言われるくらい、本数も多いし海外セールスも好調なせいで
自分の仕事が無くなって会社が潰れまくるなんて誰も想像せず
給料上げろだのスタッフのハードル上げろだのと好き放題言ってるが
長期的に見ればアニメの制作コストが高騰して
結果的にアニメ関連の会社の経営が立ちゆかなくなる未来に繋がるのではと強く危惧している


それを考えるのは現場でなく経営側だという理屈なのかもしれないが
労働組合が強すぎたせいで潰れかかった大企業や業界って、外を見れば枚挙に暇がないでしょ
0032名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/27(火) 17:31:58.75ID:D5GZinJ40
>>30
なるほど、アニメ業界の人々が考えてる理想の姿がそれぞれ違うというのは
あまり深く考えてなかったです

>>31
ベテランアニメーターの少なくない方々が本数を減らせというツイートしてますが
収入減のリスクを受け入れてるかどうかは怪しいかな?というか
本数を減らして尚且つ単価や拘束は現状維持かもしくは上げろという人が多い気がします
NAFCAの提言に制作本数の規制が入ってるのも気になりました
0034名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/28(水) 12:59:25.29ID:Ad0EezRYM
監督まで登り詰めると年齢的にも新しく何かを取り入れにくくなってくるかと思いますが、作品作りごとに新たな挑戦的な演出や今までやってこなかった技法や手法の組み合わせを試してみたりはしますか?

ある程度仕事に慣れるとなあなあになってくる面はありますが、そこで満足して自前の技術を使い回すだけだと成長も頭打ちになりがちで、アニメ監督だと下手な試みでやらかすと原作モノは原作者に迷惑かかるので試しにくい環境でしょうか?
00351 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/28(水) 14:03:42.59ID:LvBnTbbR0
>>28
このスレで話題にしたのとほぼ同時にこのパブコメが出てきたのは偶然とはいえ面白いよね

仰るとおり、内容を見ると、かなり偏った、ベテラン保守層の立場から書かれた提言といった印象で、
「新人育成に力を入れよ」という大枠の主張自体は正しいと思うのだが、
具体的な提言の部分では問題の多い主張が並んでる。


たとえば育成モデルとして「塾等教育機関の開設補助」という項目があって、
これは東映アカデミー、あるいはササユリ動画研修所みたいなものを想定しているのかなとは思うのだが……

本当の問題は、『なぜ専門学校がこの役割を担えていないのか』のはずなのよ
アニメ学科のある専門学校はすでに全国に山ほどあるのに、
それを無視して新しく私設の学校を作るから補助金を出せというのは理にかなってないと思う。

事実何度も指摘している通り、現状の専門学校(代アニなどの各種学校含む)は教育機関としての役割をほとんど果たせて居らず
より業界に近いところであらためてアニメーター教育する塾が必要なのはその通りなのだが、
だからといって民間が勝手に私設塾を乱立させるのは、結果的にむしろ教育の質を悪化させかねない

それ以前に、なぜ専門学校がこれほど役に立ってないかの分析も必要だろう。
上記の問題は俺だけが言ってるわけではなく、
NAFCA自身がこのパブコメ内でも4-1段で「専門学校のレベルが低く現場での再教育が必要」と書いている通り。

しかし、専門学校が何故レベルが低いのかの指摘や反省は提言内に無い。
そこの追求なしに、専門学校はレベルが低いのに、「民間の私設作画塾であれば現場レベルの教育が出来る」と言い切るのは難しいと思う。


かように、問題の本質から目を背けながら、
その一方で「行政によるIP配分」だの「行政による本数制限」だのといった、
自ら業界の手足を国に縛らせるような提言をするというのは、かなりの危険思想だし、浅慮だなぁと思う。
00361 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/28(水) 14:32:58.78ID:LvBnTbbR0
>>32,33
もう既に話題になっている『本数制限』に関してだけど
実現の可能性は低いと思うし、ただの自殺行為なのでやるべきでもない、というのが俺の考え。


単純に考えて欲しいんだが、
アニメの本数を規制するということは、
つまり国によって許可されなければアニメの制作を禁じるということでしょ。


アニメ化したら絶対にヒットするって思ってる原作があっても、
『国の基準に満たないのでアニメ制作を禁じます』と言われたらアニメを作ることすら許されなくなるし
頑張って今アニメを作ってるスタジオも、
『おたくは国の選定から外れたので失職してください』って言われれば明日から路頭に迷うことになる。

いったい誰がどんな基準で「作って良いアニメと悪いアニメ」を決めるつもりなのかわからないが、
アニメ制作を許可するやつらに賄賂を送らないとアニメ制作させてもらえない世の中にしたいってことなのだろうか。


『技術力が低下しているので本数制限しろ』という主張って、
裏を返せば、本数制限して業界で働く人数を絞ることで、
自動的に技術力の低い連中が生き残れなくなって失職・廃業するので、
業界全体の平均レベルは上がりますね、という考え方でしょ

そんな『弱い奴を殺して、上手い奴だけでレベル維持しましょう』みたいな自分勝手で乱暴な考え方、本当にゾッとするし
それを主張してるNAFCAの奴らは「俺たちは切られない側だから安心〜♪」って思ってるんだろうなってのが透けて見えるから腹が立つよね。


本数制限を要求したり、若手や新規の参入にハードルを設けるを言うのならば、
逆にNAFCAの人達も、
『デジタル作画の検定を合格しなければアニメの仕事しちゃいけません。明日から失職してください』とか、
『あなたの絵柄は古くてクールジャパン政策に合わないから、もうアニメーターやっちゃ駄目です』とかって国に言われたら
はい喜んでとそれを受けて仕事を放棄する覚悟が必要だと思う

そのつもりも無いのにこんな暴力的な主張をするというのは腹落ちしかねるよね。


俺自身の考え方としては、
契約や報酬体系の透明化など、より業界がクリーンになる方向の規制や働きかけはあっても良いと思うが、
人材登用も含めた制作活動そのものに規制という形の枠を嵌めるのは百害あって一利なしと思う。
00371 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/28(水) 14:51:05.66ID:LvBnTbbR0
>>29
直感的に気付く…と聞かれるとそういう感じは無いかなぁ
このキャラ、脇役だけど魅力的だよねって思いながら作ることはあるけど
人気が出るかどうかなんて、放送されてみないとわかんないね。

>>34
そもそも上り詰めるとって言うけど
最初に言った通り、俺、業界的にはまだ若手なほうなのよ
自分で言うのもあれだけど、若いタイミングで抜擢監督にしてもらって、以降運良く続いてるって感じなので。
なので、技法についても正直まだまだ模索中で、1作品ごとに新しい発見がある。

技法について言うと
やらかして迷惑かかるほど攻めたことは、
やろうとするとプロデューサー陣からストップがかかるから、
監督の暴走はある程度そこで制御が効く部分もある

実際に俺も、かなり攻めた表現をやろうとして、プロデューサー陣から止められた経験は何度かあるが
最終的にはそれでよかったと納得してる
0038名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/28(水) 18:00:19.78ID:sR7D4lId0
NAFCAパブコメに関して、監督に聞くのはお門違いな事実確認も含まるので分かる範囲でお願いします。

1. 導入部分にある「世界のアニメ市場で日本アニメが占める割合は6割と言われており」って本当ですか?
文のつながりからして直前のアニメ産業レポート2023がソースなようにも、そうでないようにも読めるのでぐぐってみたのですが、
2004年前後の経済産業省や内閣府あたりの調査が大元でそれがずっと引用され続けているような印象でした。

2. 製作委員会不参加でもスタジオがIPの3割を持つようにすべきの部分
「製作委員会と制作会社の関係では、制作されたアニメは職務著作にあたらないと考えられる」
あたりの主張が制作費を払って成果物と権利は全部買い取ってる現状と合ってないですよね。
製作委員会は任意団体なので労務出資の形はとれるけどそれとも違うみたいですし。
あとは少し上でも出てたOEM方式で大手スタジオが間に入って実制作は下請けが増えるだけという単純な懸念もありそうです。

3. 本数制限について
前提として今のアニメ制作業界って公金はほとんど入ってないという認識でいいんですよね。
市場原理を素朴にあてはめると需要過多だと単価が上がるし(これは徐々に起こりつつある?)、
質の悪いスタジオは競争に負けていくと思うのですが、それがうまくいかない原因は何でしょうか?

4. クールジャパン関連の意見募集に応じてという体裁をとっていますが、
業界内への、あるいは関心あるアニメファンへの影響力って大きそうですか?
0039名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/28(水) 18:50:44.92ID:nzX++H0l0
アニメの持っていた、アングラ感について伺いたいです。

ここ最近のアニメは、嬉しい事に以前より多くの方に、受け入れられるようになり
金曜ロードショーで一話目を上映した、フリーレンや、鬼滅の刃の大ヒット
をはじめとして、オタクに向けたコンテンツという枠を、出て世界中の方が楽しむコンテンツになっている様に思います。

アニメって10年程度前まで、閉じたコンテンツの印象が強かったのですが
最近ではそういった印象を全く受けませんし、エロゲー原作のフェイトですら、アニメファン以外の方が知っている状況です。
(個人的なエピソードで申し訳ないですが60代前半の両親が、作品名とキャラのビジュを認知していました)

そこで伺いたいのですが、以前のアニメにあったアングラ感は、何故無くなってしまったのでしょうか。
アニメはオタクのものだ!
と声を上げたいわけではないのですが、いつどの様な事がきっかけで、一般層に浸透する様になったのか
業界内での定説や、監督さんの持論等を伺いたいです。
0040名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/28(水) 19:18:50.38ID:zqP9H9rQ0
>>37
ここでいうプロデューサー陣ってラインP?メーカーP?両方でしょうか?
そういうのってコンテを見て判断してるんですかね?
0041名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/28(水) 20:46:27.18ID:D8EwmBAoH
もしもNAFTAの提言が採用された場合
ジジババ臭いアニメが垂れ流されるということで正しいということでしょうか?
0042名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/02/28(水) 21:55:30.37ID:X9fkIvKc0
>>35
既存の専門学校が役立たず(と言い切るのも少し違うと思うけど)としても
新しい学校を作れば上手く行くというのは浅慮だなと自分も思います

>>36
個人的に思ったのは基本的に自由主義経済で動いてる中で制作本数に国の側で規制を設けるというのは
よっぽどの理由がない限り成立しないのではないかと思うし、現状はそうではないので国も動かないのではないかと。
00431 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/02/29(木) 02:38:22.28ID:u6NL0llF0GARLIC
>>38
>日本アニメが占める割合
のソースはちょっと俺も判らないな。

>職務著作にあたらない
俺もあなたと同様、違うんじゃないかなぁと思う。

『著作権は本来手を動かした者に生まれる権利』
という理屈を尊重するとして、
それこそ実際に手を動かしているアニメーターや監督などクリエイター個人単位の権利の拡充があり得るとしても、
制作会社はあくまでそれを仲介している立場に過ぎず、無条件で権利拡充というのは理屈が通らない気がする。

また、委員会と制作会社の関係性というのは、
金銭的リスクを負うのは委員会だけであり、制作会社はリスクを負わなくて良いという持ちつ持たれつの関係がベースにあるわけで。

仮に制作会社が権利を強く主張するのであれば、相応のリスクも負ってくれ、という話に当然なるだろう
「出資は出来ない、リスクも負わない、だけど儲け話だけは乗っからせてくれ」――というのはいくらなんでも筋が通らない気がする。


この段(4-2 行政主導によるアニメIPの配分制度/本数制限の導入)で書かれてる主張、
隅々までトンデモで酷い…。 誰が書いたんだろうか…。


本数制限についてだけど
文化庁、文科省それぞれが教育目的の映画などに助成を行ってる例はあるけど、
まあ普通のエンタメ作品には公金は一切入ってないという認識で良いと思うよ。

で、仰るとおり、「需要過多だと単価が上がる」現象は既に起きていて、
10年前と比べても制作費は倍近く値上がりしている
そして、「質の悪いスタジオは自然淘汰される」のもまたその通りで、
うまくいってないわけではなく、普通に自然淘汰が進んでいるとみて良いと思う。

新しいスタジオがポコポコ出来るように見える裏で、
ひっそりと「最近聞かないな」というスタジオが事業を畳んでたりするのよ。
アニメ会社が潰れるときって、よっぽど負債があったとか、放送中の作品があったとかで派手にクラッシュすれば話題になるけど
まあ普通は中小企業がひっそり精算して畳むだけなので、潰れてることすら誰も気付かないだけだと思われる。

今はまさにその新陳代謝が進んでいる状況のまっただ中であり、
国による規制によって業界の状況を固定しようというNAFCAの主張はその点でも実態と合わないと俺は思う。


業界内やファンへの影響力だけど、
これはちょっとわからないな。
業界内としては、NAFCAの話題が直接業界内で持ち上がることはまず無くて、一部の活動家がやってること、という認識だと思うので、
今回のパブコメもたいした影響はない気がする。
一方、ファンに対しても、特段話題になってる様子は無いように見えるが…。


ただこれを根拠に、誰か政治家が動き出したりしてしまうとかなり面倒なことになるかもしれないね。
なので変なこと言ってる部分への反論は取りまとめておかないとマズいかもしれない。
00441 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/01(金) 02:50:17.57ID:Ha1npm3F0
>>39
俺自身は世代的にちょうどその転換点に青春を過ごしたので、小学生時代からオタク友達居たし、
それほどアングラな迫害されてる文化って感じは無かったんだよなー。

一般人もだいたい漫画は好きなわけだし、その延長上の表現としては実写化とかよりもアニメ化って形のほうがすごく自然だと思うので、
そもそも一時的にオタク文化がアングラ・マニアックなサブカル扱いされていた時代のほうが俺からすると不思議なくらいだな。

あとは、
・実写映画業界がテレビドラマ業界に破壊されて勝手に競争力を失った
・そのテレビドラマ業界はタレント事務所と癒着が激しくて、魅力的なコンテンツを作るという本分を見失って自滅した
・ゲーム業界は、世界トレンドについていけず、マルチプラットフォーム化やそれに伴うゲームエンジン共通化の流れに乗り遅れ自滅した
等々、アニメのライバルになりそうな近隣の界隈が
どんどん自爆していったり、海外に殺されたりして勝手に退場していった結果
海外にライバルのいなかったアニメだけが生き残ってるというのもありそう。

もっと広い視点でのオタクカルチャーの隆盛みたいなのは、申し訳ないんだが俺個人としては理由はぜんぜん判らないので
風俗研究者や社会文化学者の皆様に分析をお譲りするわ。
00451 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/01(金) 02:59:49.45ID:Ha1npm3F0
>>40
ここではラインPとメーカーP両方を指したかったのであえて「プロデューサー陣」って言葉を使った
コンテも当然彼らが見るよ


>>41
というよりは、
『アニメの制作を許可する人』の気分と好み次第ということになるね。

国が許可したアニメしか作れないなら、
いまの中国みたいに、国や政権与党を批判する内容は当然不許可になるようになるし、
攻めた表現や、好みが分かれる内容なども公序良俗に反するので不許可になるので
「ジジババ臭い」で済めば良いが、もっと酷いことになると思うぜ。
00461 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/01(金) 03:14:04.28ID:Ha1npm3F0
>>42
>新しい学校を作れば上手く行くというのは浅慮

今のNAFCAはまず検定を専門学校に導入して貰おうとしているので
今回のパブコメで、一応最低限の批判はしているが、
そこれ以上踏み込んでは専門学校の闇を批判する気が無いんだろうね。

立場はわかるが不誠実だよなぁ。


>基本的に自由主義経済〜よっぽどの理由がない限り成立しないのではないか

これはもうまさにその通りだと思う。
そもそも国や公的機関が何かを規制する、ということ自体、本来はタブーであって
規制しなければ安全性の問題が出るとか、資源が枯渇するとか、そういうのっぴきならない事情があって初めて規制するコンセンサスが得られるものなんよ。

それを
『作画が悪くなるから…』みたいなどーーーでもいい理由で、
『表現の自由』という、先人達が血を流しながら獲得してきた権利を国に規制させるって、ほんとどうかしてると思う。

ちょっと考えただけでも頭おかしい主張なのに、
何がヤバイって、このトンデモぶりを本人達は気付いて無さそうなんだよなぁ…。


このパブコメの笑いどころとして
『業界が自主的にやろうとしたら独占禁止法に抵触するので』って自分で気付いてるくせに
独占禁止法が何を守るための法律なのか1ミリも理解できてないところだよね

「アカン、独占禁止法に抵触してしまう…せや!(ピコーン) 国がやれば問題ないやん!」
ってなんのギャグだよっていう。
0047名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/01(金) 03:51:43.34ID:v6ISolmG0
国が介入する余地があるとしたら制作本数制限ではなく
アニメーターの人数が増えるように育成の為の補助金を要求する方が
筋が通ってる気が個人的にはするのですが、
税金投入批判以外にも何らかの問題点があると1監督は思われますか?
0048名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/01(金) 11:13:11.88ID:PL6RarL/M
ヲタク迫害世代は20後半〜30代後半に多そうなイメージ
自分が学生の頃は電車男のドラマが放送されていた中、内容は面白いのはさておき一般層にキモヲタのイメージが浸透した雰囲気があったかもしれない

質問ですが、基本的に仕事依頼は顔馴染み繋がりでくることが多いかと思いますが、ヒットまではいかずとも過去作を見て感銘を受けた等で全く知らないプロデューサーから監督や演出の依頼が来ることはありますか?
0049名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/01(金) 19:14:40.25ID:+Y7vHeqR0
>>43
ありがとうございます。

>この段(4-2 行政主導によるアニメIPの配分制度/本数制限の導入)で書かれてる主張、
>隅々までトンデモで酷い…。 誰が書いたんだろうか…。
やっぱりそういう印象になりますよねぇ。
クリエイターにも色んなポジションがあり社員もフリーもいてスタジオも元請下請あるのに
ごっちゃにして「製作委員会からスタジオにIPの3割を取り戻せ!」みたいな主張になってる気が。
戦略としてあえてそう言ってるならまだしもそのへんの実務のわかってる専門家がちゃんと入ってるのか疑わしくなります。

>新しいスタジオがポコポコ出来るように見える裏で、
>ひっそりと「最近聞かないな」というスタジオが事業を畳んでたりするのよ。
これは言われてみれば確かにでした。

>ただこれを根拠に、誰か政治家が動き出したりしてしまうとかなり面倒なことになるかもしれないね。
そういう方向に進むのはちょっとですねぇ。
0050名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/01(金) 19:23:01.03ID:LbGymsD50
>>37
やはりプロでも人気の出るキャラって、なかなか分からないもんなんですね…
ちなみに、最近ジト目とか緑髪の女性キャラが増えてきてる気がしますが
最近のトレンドなんですかね?

それと、アニメのアングラ感の件に関してちょっと割り込ませて頂きたいのだが
やはりアニメに対して風当たりきつかったのは、80年代あたりの例の凶悪事件の影響が大きいと思う
あの頃は、アニメ見てるってだけで中高生あたりは犯罪者予備軍扱いされて
謂れの無い差別や弾劾や迫害を受けて、もはや隠れキリシタン状態だったわ…w

転機は90年代に入って、バブル崩壊と少子化でテレビの通常番組が弱体化・陳腐化するなかで
アニメは深夜枠への民族大移動で、コンパクト化・ハイクオリティ化、そして委員会方式の採用でなんとか耐え忍んだ
そして、ご存知劇場版エヴァやジブリ作品の安定的ヒットで相対的に社会的地位と認知度を高めていったと
ガンダムシリーズもアナザーやオリジナル等で猛烈に後押しして、2000年代のSEEDシリーズに繋げていったのもあったかな

なによりテレビ業界内部に、アニメ観て育ってきた世代が相応のポスト押えたってのが決め手だと思うわ

以上、名もない個人の単なるチラシの裏的な考察でスレ汚し誠に申し訳ないです……
0051名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/02(土) 10:33:34.28ID:SATtpRRI0
最近のアニメは贅沢リテイクが多い(単純なリテイクではなくカットのクォリティを上げるのが目的のリテイク)というツイートを見ました。
その通りかなと思う反面、昨今の制作費上昇を考えるとクォリティー上昇目的のリテイクが多少はあってもいいような気もします。
監督はリテイクについてどのような考えをお持ちでしょうか?
00521 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/02(土) 16:23:44.32ID:KUsImAU10
>>47
仰るとおり。

ただまあ誤解しちゃいけないのは
NAFCAの提言でも、本数制限よりも前段に、「人材育成支援に公金を」という項目が来ているほか、
『(参考)具体的な人材育成施策の提案』という、具体的な提案の部分では、
ほとんど人材育成に対して支援金が欲しいという主張でほぼ占められているので、
NAFCA自身もそうだと思ってると思う。

問題点としてはこのスレ上でも書いた通りだが
既に『専門学校』という存在があって、アニメーション学科のある学校だけでも
日本全国に豊富にあるのに、
どうしてそこでは人材育成の役割を担えていないのか、今後も担えないのかについて
一切の研究や反省がないことだと思う。

専門学校は設置・認可時に国が体制やカリキュラムを審査しているはずで、
人材育成の役割を担うとすればまずは専門学校だというのが当然の考えではないだろうか?


ただ、俺自身も何度も繰り返しているとおり
現状のアニメ系の専門学校はほとんど教育機関としては機能しておらず、
学生から学費を巻き上げるだけの社会悪と成り果てていると思っている。

NAFCAもそれに気付いているからこそ、
「専門学校では質の低い教育しか出来ないので、業界に近いところで検定や人材育成を実施すべき」と
言い出してるわけだが……

国が審査・許可した専門学校ですらまともな教育が出来てないのに、
適当に業界人や制作会社が設置した私設塾や私設検定なら、
専門学校よりも高度な教育が出来るというのはちょっと見積もりが甘すぎるし、
むしろ専門学校のような設置基準がない分、
経営悪化などで学生が残存しているのに塾を畳んだり、学費だけ取ってるのに適切な指導が受けられない等、
無法地帯化する恐れも大きいと思う。

また、業界に近いところでやる副作用として、
たとえばその育成塾が設置されているスタジオの偽装請負の温床になったり、
そこに公金を投入することで、特定のスタジオだけを利する結果になったりする恐れもある。

公金の投入ということであれば、公平/公正に行う必要があるはずだし、
下手なことをすればさらなる教育体制の崩壊や、巻き込まれて不幸な目に遭う学生や新人を生み出しかねないので、
そこはもっとしっかり考えるべきだと思う。
00531 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/02(土) 16:34:50.96ID:KUsImAU10
>>48
>過去作を見て〜依頼が来ることはありますか

セールストークというか、社交辞令の一種として、
「○○見ましたよ〜! あれがすごいよかったので是非こんどうちでも…!」という
おべんちゃらを言われることはちょいちょいあるよ。

ただまあどこまで本心からそう思ってくれてるのかは、わかんないっすよ。
本人の前では「めっちゃよかった!感動した!」って言ってても
本人の居ない飲み会とかでは「いや〜あの人のコンテ微妙だから〜」とか言われてたりすることもあるからね。
真に受けないほうがいい…。


>>49
IPをノーリスクで取り戻せるわけないと思うんだよね、そもそも
アニメって作るのにすげー金かかるので、誰かがその金額分のリスクを取らなきゃいけない
現状は製作委員会がそのリスクを全部被りますよ、という仕組みだから
その代わり儲かったときの儲けは製作委員会に入りますよという構造なわけで

IPをスタジオが欲しいというならば、
じゃあ代わりに売れなくて爆死したときに罰金払えるんですかって話に当然なると思う
「罰金払うのは嫌だけど、儲かったときだけ美味しい思いをさせろ」という主張は
いくらなんでも虫が良すぎて実現可能性が低いと思うわ
00541 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/02(土) 18:23:25.04ID:KUsImAU10
>>50
緑髪キャラなんて今も昔も不人気の代名詞みたいなもんだと思ってたが、増えてるかな。ちょっと実感にない。

業界内部にアニメ見て育った層が増えてるのは間違いないね。
今金持ってるお偉いさんはエヴァ世代だし、ハルヒ世代がプロデューサーやってるから、
そこが精力的にアニメ作ってるのは実際あると思う。


>>51
そのツイートは俺も見た。スカイクロラのリテイク率がどうのというやつでしょ。

俺も正直、ある程度リテイクが増えるのはしょうがないことだと考えていて、
昔は映像をレンダリングしてビデオに書き出したり、フィルムで撮影して現像したりする手間がかかっていたので、
一発で決めきらないといけなかったし、やり直すとなったら大変すぎるので、修正自体を諦めていたんだと思う

今はもっと軽率に一度映像にしてしまって、そこからどうクオリティアップするか考えるというやり方が
技術進歩に伴ってやりやすくなっていて、
実写業界やゲーム業界などではアニメなんかよりももっと酷いスクラップ&ビルドをやるのが当たり前なので
『一発で決めてあとは諦めましょう』という考えは時代遅れだし、手抜きと思われてもしょうがない

そこは時代の変化だと思って受け止めてやっていくしかないと思う。
0055名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/02(土) 19:57:31.45ID:GayMbpwF0
サブスクの利益配分について伺いたいです。
クリエイティブな面に関する、質問ではなく利益構造に関する質問なので
ふさわしくない質問であれば、流していただいて結構です。

アマプラやネトフリ等で配信される作品は、一回見られると〇〇円といった、利益配分or買い切りという話を聞きますが
実際のところ、1再生当たりの相場はどの程度なのでしょうか。
0057名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/02(土) 21:02:49.23ID:GayMbpwF0
>>56
55で質問をしたものです。
すでに似たような、やり取りがあったのですね。
見逃していたようです。

読ませていただきましたが、何よりも興味を持たれて再生を回してもらう事が大切なんですね。
方向性は違うかもしれませんが、yooutubeに似ているなと、思ってしました。

教えていただき感謝です。
0058名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/02(土) 23:07:32.59ID:SATtpRRI0
719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2024/02/04(日) 00:47:02.83 ID:uRaRzEQK [42/54]
果たし状は こう!
https://i.imgur.com/RJHHjmf.jpeg

猫猫ちゃん繋ぎ
ttps://i.imgur.com/wkelFG1.jpeg
ttps://i.imgur.com/uzuH27F.jpeg
ttps://i.imgur.com/ieJUxw6.jpeg
ttps://i.imgur.com/lYOddsi.jpeg
ttps://i.imgur.com/gO47bxN.jpeg
ttps://i.imgur.com/gKQaClN.jpeg
ttps://i.imgur.com/klLyXl3.jpeg

タンク繋ぎ
ttps://imgur.com/a/V6xHgdx

ttps://i.imgur.com/jWle5rY.jpeg
ttps://i.imgur.com/NOECPYh.jpeg
ttps://i.imgur.com/ja2BznB.jpeg
ttps://i.imgur.com/XsXkYQZ.jpeg
0060名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/03(日) 03:58:43.87ID:S1YUC0HL00303
>>52
NAFCAも人材育成は最重要視してますが、どのような教育機関があるべきかが考えが甘いという感じですかね

>適当に業界人や制作会社が設置した私設塾や私設検定なら、
>専門学校よりも高度な教育が出来るというのはちょっと見積もりが甘すぎる

今も業界人の私設塾は若干存在しますが、それが育成という結果に結び付いてないと
1監督は考えてるという事でしょうか(もしくは某スタジオの偽装請負の方に批判的?)

>公金の投入ということであれば、公平/公正に行う必要がある

公金の私物化などが起きないような仕組みを作らないと駄目という事ですね・・・
0061名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/03(日) 04:02:35.54ID:S1YUC0HL00303
>>54
自分が見たのは神戸洋行さんのツイートでした

>実写業界やゲーム業界などではアニメなんかよりももっと酷いスクラップ&ビルドをやるのが当たり前

3DCGアニメも何度もリテイクを重ねてクォリティーを上げるのが一般的と聞いた事がありますね
CGと作画の違いがあるとしても以前ほどリテイク減らしに血眼になる必要はないというのはなるほどと思いました
0062名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/03(日) 11:41:33.38ID:jG9zAg8U00303
最弱テイマーがかなりアニオリ改悪されててコミカライズ、小説組からの批判が多いけど、監督主導で遣るのですか?スポンサー、作者の意向?
0063名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/03(日) 12:11:36.25ID:5J+QR20S00303
最弱テイマーは原作組とは真逆にアニメ組にはかなり好評で今期の隠れた名作枠と言われてる
先行上映会で監督が原作通りだと胸糞キツくて1話切りされるから構成を変えたと発言したけどこれが大正解でアニメ組からの監督評価は高い
映像も綺麗で丁寧さが目立ちアニメスタッフのモチベの高さも伝わってきて個人的にも今期オススメ
00641 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/03(日) 15:10:28.26ID:Oksip39Q00303
>>55-57
以前の回答を貼ってくれた人、ありがとう。
一再生あたりとかの具体的な値段は俺も正直知らない。はっきりお答えできず申し訳ない。


>>60
>業界人の私設塾は(中略)育成という結果に結び付いてない
とまで言うつもりはないんだが、
人材育成については、すごく根本的な問題があって、そこから皆目を背けてると思う。

アニメーターという仕事って、才能や適正が大いに影響していて、
頑張ってさえ居ればお金が稼げる仕事じゃないと思うんだよね

「この人の絵が見たい」と思って貰える絵を描けるようにならなければ、
どれだけ仕事を頑張っても価値ゼロなわけで。

スポーツ選手や芸能人とかと同様、
誰しもが勉強さえすれば食っていける業界じゃないって性質がある。


なので、業界に近いところの私設塾は、
プロスポーツチームのジュニアリーグとか育成選手みたいな扱いに近くなる。
教育のため、育成のための仕組みであると同時に、
『選別』の性質を持ってしまうと思うんだよね。


ここまで俺がさんざん批判してきている専門学校については、
この点においては存在意義があると思っていて。
あくまで専門学校が現場から分離されていて、学費と補助金だけで成り立っているからこそ、
モノにならなそうな子や、今現在才能の目が出ていない子に対しても
平等に教育の機会を与えることが出来ているってのはある。

これをもしNAFCAの言うように
現場に近いところで教育をやるということになれば、
当然、現場側もボランティアではないわけで、
新人を育成するといっても、「すぐモノになる子」を選別してピックアップする流れにどうしてもなるので、
やりたい子全員にチャンスを平等に与えるというのは難しい。
「モノにならない子」「才能の芽が出ない子」に対していつまでも構う余裕は、現場には無いのよ。

多くのプロスポーツチームでは、
長くても数年で結果が出なければ切られたり、年齢制限などを設けて足切りをしたりしてるでしょ。
現場に近いところで教育をするというのは、そういう残酷なことをやるという覚悟が必要になる。


仮に、それでは可哀想だと新人アニメーターに補助金をじゃぶじゃぶ注ぎ込んで、
才能の芽がでなくても在籍を続けて貰えるようにしたとしても、
逆に『才能も適正もない、補助金が無くなったとたんに飢え死にする人』を
潰しが利かなくなる年齢まで延命させるだけ……
という結果になってしまうかもしれない。

スポーツチームが年齢制限で見切りをつけるのって、
「いつまでも夢を見るな」と本人のためを思って引導を渡す意味もあるわけで。


まあそういうこと諸々を考えると、
もちろん教育や若手支援にお金やリソースを使うこと自体は賛成なんだけど、
教育の現場自体を現場に近づけすぎると、いろいろな問題が出てくるので、
あくまで教育の現場は、独立した『学校』で行ったほうが良いと思うし、
そこが役割を果たせてないことのほうが問題だと思うって感じだね。
00651 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/03(日) 15:24:49.81ID:Oksip39Q00303
>>60
もう一つ大事なこととして、

>公金の私物化
これも本当に大きい問題なのよ。


たとえば、同じくらいの規模のスタジオが2社あったとき
A社は税金がじゃぶじゃぶ投入されて新人をバンバン採用できるのに、
B社は補助金を貰えず、自前で新人を育成しないといけなくなった…となると不公平でしょ。

そうなると、B社としては、
NAFCAの理事や国の役人を接待したり、賄賂を送ったりして、なんとかして補助金を貰わないと、
A社と同じ条件で商売することも出来ないわけ。

日本にアニメ会社がA社しかないなら、A社に補助金を入れてもたいした問題にはならないと思うが、
アニメ会社なんてたくさんあるわけで、
どこに補助金を出して、どこには出さないのかを誰かが決めないといけないわけだよね
その決めるプロセスや審査基準をよっぽどクリーンにやらないといけない。


で、実は既に、この補助金絡みの闇ってのは実際に事件としても発生していて、

文化庁が2010年くらいから「若手アニメーター育成プロジェクト」っていう
若手育成のための補助金事業を実施してるんだわ。

税金を使って若手のアニメーター育成をするという、
まさにNAFCAの提言そのものの事業を既にやってるんだが、
これを最初に受託していた「Janica(日本アニメーター・演出協会)」という業界団体が
創設者が亡くなった混乱に乗じて乗っ取られる、Janica乗っ取り事件ってのがあって。
(あんまり語ると俺が消させるかもしれないんで、詳細はググってくれとしか言えないんだが…)

で、その混乱の中で、文化庁の事業についても、AJA(日本動画協会)っていう体制側に持って行かれるという、
まあ言ってしまえば「税金の奪い合い」が実際に起きたんだよね。

「若手アニメーター育成プロジェクト」は現在でも続いてるんだけど、
そもそもどこのスタジオに参加させるのかの選定基準が非常に不透明だし、
日本国内の若手アニメーターを支援するというプロジェクトのはずなのに、
実態としては海外の外注に作業させて、上前をピンハネしてるスタジオもあったりするという噂もある。

つまり、お金の匂いがするところには、悪い奴らが寄ってきて食い物にするってこと。



現にそういう問題が起こっている上に、
専門学校問題も放置したまま、新たな育成制度を立ち上げて補助金をくれというのは、
まあ上手く行くわけないだろうって思う。
00661 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/03(日) 15:31:55.70ID:Oksip39Q00303
Janica乗っ取りの件や、「若手アニメーター育成プロジェクト」関係の話に関しては
余計なことを言うとマジで干されるかもしれないという恐怖があって、
あくまで噂レベルの話としてしか今は語れないんだが、
かなりあくどいことをやってる連中を実際に目の当たりにしてるので…。

民間資金だったら最終的には自己責任というか、リスクとリターンの中でやってる話だから
別になにをやってもいいと俺自身は思うんだが…

これが税金・補助金が絡むと、とたんに悪い奴らの、悪さの度合いが跳ね上がるんだよね。


だから出来るだけそんな金(税金)を入れずにすむなら入れないほうが絶対いいと思う。
お笑い(吉本)とか、広告イベント(電通)とか、歌舞伎とか、
税金で商売してる連中って、最初は潤うけど、モラルハザードが起きててるじゃん。
令和の今まさに、業界ごと没落する過程にあると思う。

アニメもこれ以上国に近づくと、癒着と賄賂だらけのやべー業界にあっという間に様変わりしちゃうと思うわ。
00681 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/03(日) 20:31:32.15ID:Oksip39Q00303
>>62-63
最弱テイマーは見てないので内容についてはわからないが……

なので一般論になるが、ぶっちゃけた話をすると、
なろう原作作品は大幅に改変しないとお話にならないケースが正直かなり多い

作家の実力がどうとか、なろう系というジャンルがどうとか言うつもりはないんだが、
なろう原作って、どうしても1話単位で書きたいものを書いているので、
後々、書き始めた時点では想定していなかった方向に進んだり、
読者の反応の良い方向性に変化していったり等々、生ものの要素が強いんだよね。
ただこれ、悪く言ってしまえば、高確率で「迷走」してるケースが多いんだわ。


なので、なろう原作をアニメ化する際には、
特に序盤の迷走している部分を大きく改変したりするのはよくある話なんだよね。


そこは誰か個人の意向というよりも、
「このまんまじゃお客さんついてこないから、
作品の面白い部分(コアの部分)を大事にしつつ、そこにスムーズに誘導するための仕掛けを考えよう」という発想に、自然となる感じだね。

誰か一人では決められないことなので、
主に製作プロデューサー、監督、脚本家の3者でベストと思う形を話し合いつつ、
原作側代理人の原作編集者などとも相談しながらどういう改変にするかは話し合うよ。



>>67
そうそう。
この件闇が深すぎて逆に一般のファンにはわからない問題だと思うんだが
こういうのこそ本当の業界の闇だと思うわ

これを踏まえてNAFCAの連中の提言をもう一度読んでみよう。
『俺らのやろうとしてる育成事業に補助金を出せ』『国が本数を制限しろ』。

……思っていた以上に、邪悪なことを企んでる気がしてくるよね。
0069名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/03(日) 23:12:02.80ID:5J+QR20S0
>>68
>読者の反応の良い方向性に変化していったり等々
なろうは厄介系読者対策のため作者には不本意な内容にせざる得ないこともあるとききました

今期だと悪役令嬢レベル99がWeb→書籍→コミカライズでアリシアというキャラの扱いが媒体ごとに大きく変更されててアニメでは最終的にどうなるのか注目されています
序盤1章の書籍化時点だと作者の本来やりたかった形への修正が追いつかずコミカライズやアニメに託してるようです
序盤迷走箇所の改変は作者の希望パターンも多そうと感じます
0070名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/03(日) 23:27:41.28ID:S1YUC0HL0
>>64
野球ファンなので私設塾=育成選手でそこには選別目的もあるという説明は凄く分かりやすいです
専門学校はさながらアマの部活でプロで即通用するドラ1即戦力も居れば
全くプロレベルではない素人も混在してるという事ですかね
公金を投入するのがもし前者なら現在経済的理由で辞めてる人を延命させずに見切りをしっかりする必要があるし
後者ならアニメーター教育のレベルをもっと上げる必要があると・・・そういう感じでしょうか
0071名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/03(日) 23:39:31.35ID:S1YUC0HL0
>>65-67
若手アニメーター育成プロジェクトがジャニカ時代に理事関連の会社が受託される傾向が強かったのは
外野の素人が見てても伝わった(AJAになってたからも何か偏ってる)ので結果として失敗してるなと思います
1年4作品程度の受託ではその何十~何百倍も存在する制作会社に恩恵が行き渡らないのも結果を見れば明らかですし
公金を投入するなら育成プロジェクトの総括や反省が先だろうと、そういう事ですかね
0072名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/04(月) 02:40:59.19ID:2QffZ5u20
>>54
アニメ業界でも、そういう認識だったんですね
ちなみに、今期ではフリーレンのユーデルの評価が高いですな
原作では当然白黒なんで黒髪と認識されてたみたいだけど、色彩設計が思い切った決断したのかな?

ちなみに他にもアニメ業界内で定説やジンクスって、なんかありますかね?

それと、上の方にも出てた役所関連の税金に関してだけど
役人って、予算を勝ち取ったら兎に角使い切る事が目的で
結果なんて二の次、って意識があるからなぁ…

業界団体の役員のポストでも天下り先として獲得できれば上出来
とういう程度の考えでしょw
0074名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/04(月) 04:34:01.73ID:3Mc7z/Ez0
公金による支援で差別化が行われると、自分が好きなようなアングラ感のあるムフフなアニメなんかが、表現的な意味で無くなりそうだなと思いました(こんな如何わしいものは論外だみたいな)
0075名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/04(月) 16:15:08.56ID:C9n5Aalx0
スタッフの知名度に関する、内部と外部の温度差に関して伺いたいです。

ファンの間で、アニメーターの方が有名になる事はありますが、一方で背景美術の方があまり有名にならない理由は何でしょうか?
勿論山本二三さん、男鹿和雄さん等、優秀かつ知名度のある方も居ますし、
私たちファンが認知していないだけで、業界内では有名な方が居る事も理解しますが
アニメファンの中での知名度という面のみで、見るとどうしても認知されていない印象です。

この、業種による知名度の違いの理由は何なんでしょうか。
00761 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/05(火) 09:15:17.93ID:/XZC7GFO0
>>69
なろう作品は最初がインディーズなので、後から見ると粗が多いこともあって、
そこを書籍化・コミカライズ・アニメ化それぞれのタイミングで修正したいことは当然多々あるだろう

アニメの場合は特に、たくさんの関係者の話し合いの中で作られているものなので
実際に改変が誰の意思だったのかは関係者ですら判らなくなるケースも多い


>>70
まとめてくれてありがとう、そういうことだね。

で、普通に考えたら
野球選手を増やしたいとか育成したいってなったときに税金を投入すべき先を考えたら、
プロチームにお金をぶっ込んで、育成選手の契約期間を1年延ばしましたつっても、
正直あんまり意味ないと思うんだよね。効果ゼロとまでは言わないけど。

むしろ学生の部活とかリトルリーグチームとか、
そういう裾野のところを補助するべきだと思わんか
プロの会社がまだ採用できるレベルに達して無い、学生を支援するほうにお金を使うべきだと俺は思ってるんだよね。

ただし、その受け皿になってるはずの専門学校が、ほとんど教育力が無く役割を果たせてないってことが問題の本質。


それでも仮にプロチームにもしお金を入れるんだとすれば
全球団に平等に入れないとおかしいことになるよね
巨人は税金貰えるのに、阪神には出ないってなったらおかしいじゃん。

でもまあプロ野球チームなら12球団だから全部にお金を出すのも可能かもしれんが
アニメ会社なんて3桁あるし、出来たり消えたりしてるわけで
平等にやるってことが実質不可能だと思うんだよね。

税金使ってアニメーター育成って言うのは簡単だけど、
きちんとやり方考えないと駄目だと思う。
00771 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/05(火) 09:35:16.34ID:/XZC7GFO0
>>71
仰るとおり。

若手アニメーター育成プロジェクトって、
JanicaやAJAだけが悪いんじゃ無くて、
そもそもコンセプト自体が間違ってると思う

今のアニメ業界の現状って
本数多すぎて多くのスタジオが何年も先までスケジュール埋まっている状況で、
NAFCAが言ってる通り、若手や素人であっても、学徒動員よろしく即前線に投入されるせいで
ちゃんとした教育が受けられないまま前線で使い潰されるのが問題なわけよ

ここに至っては税金使ってアニメ追加で作りましょうっていうコンセプト自体が
もはや逆効果だよね。


アニメを作りたいのに仕事がなくて作れないとか、
若手にチャンスが回ってこないという状況なら、
税金アニメで若手にチャンスを回してあげましょうっていうコンセプトも一理あると思うんだが……

実際にこのプロジェクトで製作されているアニメは、
現役でバリバリやってる若手世代は参加せず、
枯れかけたベテランのおじいちゃんばかりが監督や中堅アニメーター(笑)を務めていて、
ぜんぜん若手にチャンスを与える役割を果たせてない。

それもそのはずで、現役でバリバリやってる若手世代は普通にテレビシリーズに投入されてるから、
窓際で暇してるジジイに突っ込むしかないってだけなんだよね。
どんな酷いクオリティになってもどうせ税金だし、誰も見やしないから問題ないという…。
そんなアニメ作ってなにか意味ありますか?って話。
00781 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/05(火) 09:49:29.85ID:/XZC7GFO0
>>72
いやまあ別にジンクスや定説があるわけじゃないよ

キャラデザ決める場合って
あくまで先にシナリオ上・テキスト上でどんなキャラクターが必要なのかってのが先にあって
髪の色とかってのはそれに合うかどうかで判断されるので
先に『緑髪キャラを作らなきゃならない』なんて発想でキャラ作ったりしないからね。
他のキャラとのバランスとか、本人の性格を考えて、しっくりくる色にするというだけの話じゃないか。


>>74
ああいや、その考えはむしろヌルいよ、甘過ぎる。

国が自由に作って良いアニメを決められるようになったら、
選定基準はもっと不可解なものになる。
別にアングラでも如何わしくもないアニメでも、賄賂金が足りなかったり、時の権力者の琴線に触れたら規制されるわけ。

たとえば今の中国って
2022年末あたりから、『異世界転生もの』の放送・配信が原則禁止になったのって気付いてる?
理屈としては「中国共産党が理想の世の中を作っているのに、それよりももっと良い世界への脱出を望むこと自体が倫理に反しているから」
なんて俺は説明を受けたんだが
そんなのはただの建前で、要するに『日本で人気のコンテンツ』に冷や水を浴びせてブレーキを掛けるために
ジャンルごと規制する嫌がらせをしてきたってことだよね。

そういう感じで、表現を国が規制するということは、
いくらでも恣意的に運用できてしまうのよ。

だから別にアングラなアニメが作りたければ作れてしまうと思うよ
国の規制機関や、NAFCAのお偉いさんに賄賂をたんまり送って、制作を許可してもらえばいい。
00791 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/05(火) 09:54:56.26ID:/XZC7GFO0
>>75
何でと聞かれても俺が聞きたいよw

撮影や仕上げは何をやってるか業界外からじゃ判りにくいけど
背景美術は画面にそのまんま映ってるから、もっと話題になってもいいのにね

ただまあ、どうしても作品の面白さとか人気には直接は繋がりにくいというか
出来が良くて当たり前という感覚で見られちゃう、ある意味可哀想なセクションではある
00801 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/05(火) 09:57:34.19ID:/XZC7GFO0
>>75
ああでも
去年金沢の美術館でやってた「アニメ背景美術に描かれた都市」は見に行ったけど
そこで職員の人が、他の展示と比べて圧倒的にお客さん入ったって喜んでたから、
目立たないだけでアニメ美術に注目してる人は実は居るんじゃないかなと思うわ
0081名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/05(火) 10:12:27.59ID:mao08HGZ0
>>76
そうですね、学生の教育をもっと充実させれば会社側も社員採用しやすくなる気がしますし
学生側も初期の収入が安定してアニメ業界を目指しやすくなりそうですね

>>77
プロジェクト初期のリトルウィッチアカデミア、デスビリヤード、音楽少女の3作品は後にTVアニメ化したのでそれは良かったかなと・・・
尤も、若手アニメーター育成が主眼のプロジェクトなので制作会社や監督にオリジナル作品のチャンスが生じるのは副産物ですし
ここ10年近くはプロジェクト発のTVシリーズも存在しないので終える頃合いだと思います
00821 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/05(火) 10:41:01.84ID:/XZC7GFO0
>>81
リトルウィッチアカデミアやデスビリヤードが作られたアニメミライ2013の監督って
千明孝一、吉成曜、吉原達矢、立川譲の4人で錚々たる面子なんだが

千明さんや吉成さんを税金アニメの監督に据えて「若手育成」とは片腹痛い
いずれにしろ4人とも、一般市民の血税を注ぎ込まないと監督になれなかった人達ではないと思うんだよね。

まあ当時まだ吉原達矢・立川譲のお二人は若手といって差し支えないと思うし、これでチャンスを得たのは確かだと思うのだが
AJA時代以降は、いよいよベテラン監督が片手間で作ったような箸にも棒にもかからないアニメばかりになってしまった
(表向き新人が監督してる作品も、名義だけ若手の名前にして監督料はおじいちゃんに払ってるケースを知ってる)
00831 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/05(火) 10:45:18.14ID:/XZC7GFO0
あとまあ別に監督育成プロジェクトってわけじゃないってご批判を受けそうだけど
こういう税金を注ぎ込む必要の無い人ばかり登用されるのは
監督人事だけじゃなくてアニメーターも同様の傾向があると思ってるので、代表して監督を論った

別に若手に足りてないのはチャンスではないとは思いつつ
そのチャンスすら作れて無い今の形式のプロジェクトにもはや意味はないと思う
0084名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/05(火) 21:00:28.94ID:8IoIZtoD0
春アニメで人気アニメーターが集結してそうな作品はどこですか?
0085名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/06(水) 02:01:09.84ID:Da4Q6x8y0
>>82
多分1監督の観点を満たしてた作品は十数年の歴史で1作品だけ(JC制作のアキの奏で)じゃないかと
ベテランは作監補の梶谷さんくらいで監督は当時社内監督の鈴木洋平さん、
原案コンテ演出の石田さんもキャラデ作監の八重樫さんも当時は未経験だったはず
まあ、原案やキャラデはともかく演出や作監はプロジェクトが無くてもいずれはやってたでしょうし

育成関連で質問ですが昨今スケジュールや人材的な理由で国内で動画をやる機会が減ってると思います
国内の動画を復活させるのが若手育成に役立つという観点で話をするアニメーターも居ると思いますが、
1監督はどう思われますか?
0086名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/06(水) 02:31:04.67ID:Q+8r0YO40
アニメ監督が現場に居るか否かでクオリティに差が出やすい気がするというツイートを見ました。総括立場である監督が現場に居ないというのが驚きなのですが、不在のケースが多かったりするのでしょうか? また、クオリティに差は出ると思いますか?
0087名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/08(金) 09:42:56.87ID:IpuIlzj10
薬屋のひとりごとの長沼監督がギャグシーンについて、インタビューで

>――そんな意図があったんですね。ギャグシーンの演技はキャストにおまかせしていると伺いました。
>長沼:そうですね。基本、叩き台はありますが、キャストやアニメーターさんにも自由に演じたり描いてもらっています。
>自分としては重たい雰囲気を抜くことができればOKですから。
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1707984808&p=2

と自由に描いてもらっていると答えています。個人的に
・テストでキャストから提案された演技プランやアドリブをその場で採否を決めていくアフレコ
・絵コンテが設計図として絶対でアニメーターの裁量はほとんどない作画
という対比で理解してたので2つを並べて「自由に」と表現されているのに少し驚いたのですが、
そういう作り方をするのは例外的ですか?
あるいは程度問題で「ここのカットは自由に」みたいな指示は普通に使うものなんでしょうか?
0088名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/08(金) 22:38:25.48ID:jzvsBjJu0
不謹慎とは重々承知でレスしますが、鳥山明先生死去って
やはりアニメ業界全般に衝撃が走る程なんですよね…?
0089名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/08(金) 23:56:03.09ID:H03Vxowa0
>>78
中国の規制に関して、質問です。

talkスレの頃から、度々中国がアニメ大国になれない理由に、触れていましたが
異世界転生物は、中国が理想国なのに、より理想的な国に倒錯するのは、倫理違反。
この様な具体的な、規制の理由を初めて聞いて、こうもルールが変わるのかと非常に驚きました。

アニメと関係ないかもしれませんが、民主主義と社会主義の国では、大きな違いがあるのですね。

とは言え、国の方向性が違えど捨てるには惜しい、重要な市場である事には、変りないと思うのですが、
中国が理想国なのに、より理想的な世界を描くのはNG
こういった、あちらのルールや意見を体系化した、暗黙の了解等は存在するのでしょうか。
また、そういった暗黙の了解が存在するのであれば、どういった表現やテーマがNGとされているのしょうか。
0090名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/09(土) 13:32:05.88ID:JqdeIhxD0
>>63
アニメスレでは原作からの人もアニメのみの人も入り乱れてるけど総じて糞改編というのが優勢だけどね
0092名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/10(日) 07:10:34.59ID:BuruCYk40
作画の線のタッチって、どうやって作っているんでしょうか?

聖☆おにいさんの様な、作画の主線で、Gペンの質感、墨だまりの再現を演出している作品がありますが
どの様な技術で、表現しているのでしょうか。
ソフトに依存した再現なのか、動画職の方がトレースの際に人力で表現しているのでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=pGVnhbQZIp0
00931 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/10(日) 12:26:53.29ID:ZPT8rWw60
>>84
そりゃもう逃げ上手よ
って思ったけど春じゃないんだっけあれ

>>85
アキの奏では確かにそうだね

>国内の動画を復活させるのが若手育成に役立つ
この件に関してはそんな簡単な話じゃないと俺は思うよ

たとえば、
発展途上国で、日給300円とかで鉱石の採掘や作物の栽培を行ってる人達がいて
そんな国から買った資源で日本人は生活してるわけだが、
『日本の産業を振興するために、日本人も鉱石の採掘や作物の栽培を日給300円でやるべき』って話は
ちょっと違うんじゃないかって思わないか

海外で安い値段で大量にやってくれる人達が居るのに
日本人を使って同じことをやろうとしても、ただ高いだけで、全く需要がないのよ
言い換えるなら、日本人の動画マンは、
自動的に海外のスタジオとの熾烈な価格競争に巻き込まれるわけ。

いまのアニメ産業が儲かってるのは、製造産業と同じで、『加工産業』に徹してるからだと思うんだよね。
海外動仕ってのはどっちかというと「原料採掘」とかと同じ、途上国でやることでコストを圧縮する工程に近い。


新人動画マンの給料が安いってよく問題になるけど
何故そうなってるかってのは『海外(途上国)との価格競争に晒されてるから』がその答えなんだよね。

そこを解決せず、「育成資金なんだから、元請け会社や行政が補助金を注ぎ込めばいい」って考えだと、
それ以外に回していた資金が減って、アニメ産業全体が貧しくなっていくだけだと思うがな。


現地の連中のクオリティを管理するための人材を最低限育成する必要はあるんだが
それが現状の日本国内の動画マンの人数ということになる。
最初からアジアの連中と同じ仕事をさせるつもりなんか無くて、
いま動画マンとして育成されてる日本人は、全員管理監督者の立場になってもらわないと赤字になるんだから。
そこを誤解しちゃいけない。
00941 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/10(日) 12:58:31.64ID:ZPT8rWw60
>>86
監督の仕事スタイルって結構現場によって違ってて、
毎日基本スタジオに入って仕事してるのが一番普通ではあるんだけど
ぜんぜんスタジオに入らない監督ってのも実際いて、全体の3割くらいはそうじゃないかな。

特に複数作掛け持ちしてる監督は、スタジオに入らないか、
ベースの活動拠点のスタジオが別にあってそこで仕事してる人が多い気がする。

必ずしもスタジオに居ないと監督業が回らないということはなくて、
極端な話、ほとんど放っておいても以外となんとかなるんだが
細部まで行き届いた演出をしたり、妥協を許さず最後までブラッシュアップするためには
スタジオに居たほうが良いよね。


>>87
えーとたぶん想像してる「自由」が違うと思う

まずキャストのアドリブや演技プランといっても
アフレコの時点で、カットの秒数や内容は決まっているわけだし、
コンマ何秒単位で、台詞の秒数、句読点(息継ぎ、ブレス)の位置なども先に演出家によって設計されていて
あくまでその『枠の中での演技の自由』でしかない
それでも、その枠の中でどう声を出すかでぜんぜん変わってくるので、
そこが役者さん次第の『演技の差』になってくるんだが、
実写や音声作品、演劇の役者さんのように、時間軸に対しての自由のある演技者と比べると、ほとんど自由など無いといってもいい。

その一方、アニメーターの裁量に関してだけど
絵コンテが指示しているのは「カットの内容」に関してのものであって
その「内容」を表現するための技術的な選択や、カット内の秒数配分などはアニメーターの自由になる部分もある。
特に、表情やデフォルメ具合、演技については、
あくまで絵コンテの絵はポンチ絵でしかないので、
それを実際どういう表情の絵として完成画面の絵柄に変換するかってのはアニメーターのセンスによるところが大きい。

そういう意味では、声優さんに残されている「演技の自由」と、アニメーターに残されている「演技の自由」って、
感覚的にはたしかにだいたい同じくらいといっても良い気がするね。

アニメの場合は、どの工程にも、自由になる部分と、そうでない部分があって、
たとえば今回の長沼監督のインタビューの言葉尻を捕まえるなら
「重たい雰囲気を抜く」のが目的なので、
たとえば「自由」だからといって「むしろ重たい雰囲気になる」選択をしたら、それは違いますって言われるわけ。
なので、一般に想像される「自由にして良い」とは全く違っていて、
制作工程上先に決められてること、自分の工程で決めておかないといけないことといった制約や、
演出意図を汲んでどの方向性に進めるかを含めて出来ることをやるという感じ。

実際、アニメの仕事をしていて「ここは自由にしていただいて構いませんので」ってオーダーが出ることは多々あるんだが
それは上記の制約や決まり事、演出意図などを全部汲んだ上での、最終的な微細な判断だけお任せします、という意味なのよ。
業界人であればそれは大前提として判っているので、
あえていちいち言わずに「自由で」と言ってるのだと思って貰えれば。
00951 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/10(日) 13:12:37.06ID:ZPT8rWw60
>>88
東映さんとかバンナムさんみたいに直近で仕事してる人達はそりゃ当然衝撃が走っただろうけど
むしろ業界外の有象無象が我田引水しようと、
追悼コメントを装って好き放題言ってる光景を多々見るので
それに比べれば業界としてはむしろしめやかに受け止める空気なんじゃないだろうか


>>89
規制理由、『ルールや意見を体系化した』ものは存在してないと思うよ
『中国が理想国なのに、より理想的な世界を描くのはNG』ってのも、
単に日本産のコンテンツを弾くためにその場限りで規制担当者が言った方便である可能性も大きい
「日本のアニメが売れすぎてるから3割くらいカットしてくれ」って中国共産党のお偉いさんが言ったから
「じゃあ3割くらいを占めてる異世界転生もの規制するかぁ〜」みたいなノリで規制したんだと思うぜ

理由なんか後付けでなんとでも言えるってこと。
むしろ後々都合の悪いアニメを自由に弾けるように、
明確なルールなんか無ければ無いほうが規制当局にとっても良いので、ルールが体系化されて表に出てくることは無いと思う。

NAFCAが目指してる社会、国がアニメの本数を規制するってそういうことだね。
00961 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/10(日) 13:25:15.07ID:ZPT8rWw60
>>94
これも作品によるので、聖☆おにいさんでどうやってたかは知らないが、

基本的には、絵としては普通の動画線で作業して、
『撮影』工程でいろいろ加工して実現することが多いと思う。

ttps://twitter.com/HiconManiacs/status/1689786792386641920
ttps://twitter.com/HiconManiacs/status/1467305506566193152


度々名前を挙げてる脇さんの処理サンプル、線に注目して見比べてみて欲しいんだが
撮影工程でいわゆる「線処理」という作業を行って、
もともとはシンプルなセルっぽい線を、手描き風の強弱のタッチのある線に変換することが出来る。


動画マンに強弱を付けて貰うやり方だと、
作業者によってそれぞれ強さや仕上がりにばらつきが出てしまうし、
場合によっては数十社・数百人にも及ぶ下請け先すべてに、作品の雰囲気を指導・説明して汲んでもらうというのは実質不可能なので、
あくまで動画作業については、業界標準のシンプルな線で作業してもらう、という選択をすることが多い。
(高予算・優良スケジュールの劇場作品などで、動画作業者を限定することで特殊な動画を書いて貰うケースもゼロではないが)

なので、普通の線で仕上がってきた素材を、
撮影の段階で加工して、手描き風に見える線に作り直すやり方が多い。

脇さんのサンプルは、本人の撮影技術が日本屈指のレベルだし、ものすごく手も込んでるので、
なかなか普通のアニメで同じレベルのことが出来るわけじゃないんだが、
ちょっとした線処理は実はテレビアニメでも一般的になりつつあるよ。
「社畜さんは幼女幽霊に癒されたい。」とか強めの線処理でちょっと話題になってた気がする
https://twitter.com/thejimwatkins
0097名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/10(日) 13:34:52.32ID:3HczBi1A0
逃げ上手の若君は2024年放送開始だけで具体的時期はまだアナウンスされてません(今までの梅原班スパンからみるとかなり長め)
この作品では馬にこだわるときいた記憶がありますが馬作画の大変さはSHIROBAKO前半の目玉にもなってたし本格的に取り組むとなればスケジュールも予め余裕を持たせてるのかなと思ったり
川上雄介副監督が前回ぼざろのライブディレクターから今回は馬ディレクターも担当してそうと予想し川上さんに特に注目してます
00981 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/10(日) 13:39:29.70ID:ZPT8rWw60
あ、レスアンカー間違えた
上のレスは
>>92宛てだね。

線処理について「どのような技術」
と聞かれるとこれがけっこう説明が難しくて、
あなたの知識レベルにもよってどこまでかみ砕いた方がいいか変わるので、
わからない部分があったら改めて聞いてもらえればと思うんだが


考え方としては、
アニメの線の領域に対して、
フラクタルノイズとか、テクスチャのノイズ画像とかのシード画像を用意して、
そのノイズ画像の濃度によって、線を太らせたり、薄くしたりといった加工を施すイメージがやり方のひとつ

単にノイズを乗せるだけだと、線が荒れただけにしか見えなかったりもするので、
線に隣接する領域の色や明るさに応じてノイズのかかり具合を変えたり、
線の入り抜きを再現するため、領域の凸部、端部を認識して薄くするように処理を工夫したり、
目や口など、顔の中身のパーツには線処理がかからないように工夫したり等、いろいろやって完成画面にする。


単に1枚絵をそれっぽくするだけなら、フォトショが扱えれば誰にでも出来ることではあるんだが
アニメの場合はそれを1話5000枚とかの大量の画像に対して適用していかないといけないので
どれだけ効率的に処理出来るかってのも問題になってくる

アニメの撮影は、複雑な処理を効率的に行うために「Aftereffects」ってソフトを使うのが一般的なんだが
撮影さんはみんな、プラグインやスクリプトなどで独自にカスタマイズして、リッチな表現を目指していろいろ工夫してるね
0099名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/10(日) 14:07:29.63ID:K0iWfp3N0
>>93
価格競争力的に給料が厳しいのは分かるので制作会社が身銭を切るか
補助金とかなければ成立しないとは思うのですが
海外動画の管理監督者以外の動画マンを育てなくてもアニメーターの育成をスムーズに行う道はあるはずだ、
みたいな感覚が1監督からするとあるんでしょうか?
01001 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/10(日) 19:36:26.43ID:ZPT8rWw60
>>97
まだ放送時期は発表になってないか
知り合いが何人か入ってて、ぼざろに引き続きすげー良い面子で作ってる雰囲気なので始まったら注目されると思う


>>99
単に人材育成のためだけに、やればやるほど赤字になる事業に投資できる金額という意味では
現状の動画マンの育成人数ですでに限界に近いと個人的には思ってるんだよね。
会社が身銭を切るつったって、元手は番組制作費ってことになるわけで、
もともとギリギリでやってる中から捻出することになるし、
補助金なんて現状無い金アテにしてもしょうがないし。

そもそも『アニメーターの育成をスムーズに行う道』なんてものは最初から無いと俺は思ってる
教えたら育つなんて甘いもんじゃないのよアニメーターって
10人教えても7人は退職、2人がなんとか会社に寄生して生き残り、最後の1人がスーパースターっていうのがアニメーターだから
1人のスターを育てるのに10人分の赤字を耐えないといけないっていう配分と思って良い
そのコストをこれ以上払えってのは正直キツいわけ。


たとえば日本の自動車産業を振興させたいってときに
捻りはちまきとツルハシ持たせて鉄鉱石掘りに行けって指示してもしょうがないでしょ
アニメの動画ってそうなのよ
昔は違ったかもしれないけど、今はもうクリエイティブに関する部分は全部二原でガチガチに固めておくものなんだから。

そういう理由で、
すでに新人も二原スタートの会社がいくつかあるけど
俺としては正直それでも良いと思ってる
その上で動画のスペシャリストだけ、動画検査へ転向すれば良いのであって
単価の動画マンは、現実的に日本人がやってペイする仕事じゃないと思う。
0101名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/10(日) 23:43:44.96ID:uLDHDCmm0
逃げ上手の若君の話があるので一言。

週刊少年ジャンプの現状なんですけど、割と厳しい声を聞きます。
ヒロアカ、呪術、ワンピースとエース格の連載終了が見えつつある中で、
今後はどうなっていくのか先行き不透明だと言われています。

そこを逃げ上手の若君が間違いなく救ってくれると思っています。
梅原班は着せ恋ぼざろをあそこまで成長させたんだから、
単行本累計発行部数1億部達成は余裕だと思います。

過去には、鬼滅の刃がそうでしたからね。
梅原班は逃げ若を鬼滅並みのクオリティを余裕で出せそうだから、
社会現象になってもいいはずです。
0102名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/11(月) 01:29:52.20ID:ihsipuvS0
>>100
若手育成するにしても動画を長くやらせると会社の赤字が大き過ぎるのですぐ卒業でいいと
1監督から見ると動画のカリキュラムを養成所で済ませて第二原画スタートというPAは理想に近いんでしょうか?
0103名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/11(月) 05:31:42.28ID:ehpPdkj+0
>>98
なるほどです。

タッチに関しては、ソフトを使い加工するという意味では人力ではあるものの
ペン裁きのような、絵描きの技術による、賜物というわけではないのですね。
お答えいただき感謝です。

聖☆おにいさんの件で、追加で伺いたい事があるのですが
宗教的モチーフや神とされている物を、作中に取り込む場合ってどの程度、許容されるのでしょうか。
聖☆おにいさんは、キリストとブッタが現代日本で同棲する日常作品という、非常にコメディー色の強い作品ですが
先のレスの中国よろしく、国によっては輸入NG、うちの国のメディアでは放映上映できません。
このような事態も考えられると思うのですが、企画段階でどの様なリスクヘッジをしているのでしょうか?
0104名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/11(月) 18:25:57.14ID:bWQRnYTc0
>>84
横レス失礼。
春放送だと『WIND BREAKER』『怪獣8号』あたりが筆頭候補のように思えます。
010587
垢版 |
2024/03/12(火) 00:03:28.30ID:0gKD23r80
>>94
「自由」についての解説、ありがとうございます。
声優さんの時間軸に対する縛りのきつさ、アニメーターのセンスを発揮できる部分について、
それぞれ認識を改めることができました。
「だいたい同じくらい」という感覚も納得です。
01061 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/12(火) 00:58:17.96ID:Dl3NtQKM0
>>101
クオリティは高いだろうけど売れるかどうかは蓋を開けてみないとわからないからなんとも言えんけどな

>>102
理想に近いということではなく、
現実的妥協案といったほうが正しいかな。

無限の時間とコストをかけていいならじっくりコトコト日本人を育てれば良いと思うんだが
現実には、海外の会社や、
もっと言えば、アニメ以外のエンタメと過酷なコスト競争をしながら、人を育てないといけないわけで
カットできるコストはギリギリまでカットするというのはある程度やむを得ない部分。
そういう中で、原画マン希望者はどんどん二原スタートにしちゃうというのは現実的妥協案だと思うわ。

ってか、作業難易度でいえば動画検査のほうが二原よりも難しいと俺は思うので
動画→動画検査→二原 というキャリアパス自体見直して、
むしろ動画検査は上級職なのだから、二原卒業後の進路として存在するという考え方も無しじゃないと思う。


てかさ、
人材育成の話も、制作現場のあり方の議論でもそうなんだけど、
もっと金かけろとか、時間をかけろと言ってる人って、
アニメ業界が、実写やCG、ゲーム、といったほかのエンタメと、
ユーザーの可処分時間を熾烈な奪い合いをしていることを自覚してない人が多い気がするんだよな

ここ10年、アニメ業界って景気の良い状態が続いているおかげで、
それにあぐらをかいちゃってて、
アニメ自体がコスト競争力を失って見向きされなくなるリスクを誰も考えてない。

もちろん貧乏くさいアニメを作りたいわけじゃないが、
業界全体が高コスト体質化していったり、ましてや行政の補助金ありきでしか回らないようなことになってしまえば、
巡り巡ってアニメという文化の衰退に繋がると俺は真剣に危惧してる
01071 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/12(火) 01:06:36.15ID:Dl3NtQKM0
>>103
『絵描きの技術による賜物』が全く使われてないわけじゃないと思うけどね。
いろんなやり方があるので、実際に鉛筆や線のタッチなどを使うこともあるので。

ただ一般的には、
強弱の調整などを後から出来るので、後処理で加工するパターンが多い。


宗教的モチーフの件だけど、
基本的には全面NGで、
たとえば教会に「十字架」を描くことすら禁止のパターンがほとんどだよ。
特に海外番販が当たり前になったここ数年は、非常に厳しい。

なので、聖おにいさんに関しては、企画時期が一昔前であることを考えても
正直かなり攻めた企画だなと感じるね。
こんな原作、ほとんどのプロデューサーは怖くて手を出せないと思う…。
どうリスクヘッジして実現したのか俺が聞きたい。少なくとも俺がこの原作をプロデューサーに持ってったら1秒で却下されると思うわ。
0108名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/12(火) 02:18:40.19ID:Mhx/sDjd0
>>106
なるほどコスト意識も考えると二原スタートくらいが現実的と

>作業難易度でいえば動画検査のほうが二原よりも難しいと俺は思うので
>動画→動画検査→二原 というキャリアパス自体見直し

先日名前出したJC辺りはそのキャリアパスですね(ベテラン動検が指導してるとは思いますが)
昔と違って動検が3、4人でローテしたり、総作監補とか作監やる人が動検兼ねてるケースもあったり
逆に現場の環境が酷そうな作品だと動検が居なかったりしますが
昔と今で動検の環境みたいな物に変化があるんでしょうか?
0109名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/14(木) 00:16:48.60ID:TyJFxsMm0
作画監督による、修正に関して伺いたいです。

最近Xで見た、投稿の中に
吉成さんは予備動作は大げさであり、かっこいいポーズで貯める、いい意味でダイナミック。
山下さんは予備動作はアッサリ気味で、情けないポーズで貯める事もあるが、その後も動きの工程に枚数を使うリアルより
どっちもかっこいいよね

このような意見を見かけたのですが
仮に吉成さんが山下さんの原画を直すとしたら、動きまで吉成さん的なダイナミックな物に直すのでしょうか?
お二人とも、十分な画力や技術を持っている事は、疑いようがないですが
投稿した方のおっしゃる通り、作画に対する美意識には違いがある様に思います。
真逆とまではいかずとも、違う美学を持った方が、作画を直す際にどの様に折り合いをつけているのでしょうか?
01101 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/14(木) 22:53:22.39ID:WB9Fsgpb0
>>108
今と昔の差というより、スタジオや動検さん本人のスタンス次第で
動画検査という仕事の進め方っていろいろあるんだよね

動画上がりを検査して仕上げに回す仕事ではなく
動画に入る前に原画に不備がないかチェックする「撒き前」のほうに比重を置く場合もあるし、
「セル動検」とかって言われる、仕上げ上がりをチェックする動検さんも居る。

JCさんの場合は、本動検のベテラン数人に加えて、原画昇格前の若手が補助動検として数人ついて、動検チームを構成して、
社内の全話数をチームとして全員でチェックしていく感じだったと思う。

動検さん本人の考え方や、プロデューサーや制作進行の考え方にもよって変わってくる、
摩訶不思議な工程なので、一概にあれをやってますって言いにくい工程なんだよなぁ。
0111名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/15(金) 01:58:43.60ID:xUuwSVdF0
>>110
動検ってそんな奥が深い世界だったんですね
少し安直に考えてました・・・
0112名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/16(土) 08:21:26.02ID:SewSq75z0
アニメ監督の年収って、上がっているのでしょうか?
監督料が300前後、残りは演出やコンテ脚本代と、それらに付随する拘束費だよ
このように話されていたと思うのですが

監督料の推移ってどんな感じなのでしょうか?
アニメーターは拘束や単価も上がり
演出も僅かながら上がっていると聞きましたが、監督料の変遷もうかがってみたいです。
0113名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/16(土) 09:46:41.63ID:lRVaNdyr0
動画マンから社員化してる会社だと、動画から原画に上がりたくないという声も出るみたいですね。
原画でやっていく自信がないとか、大変そうだからとか。やっても二原まで、とか。
半固定給で動画で食べていけるようになると、そういう選択肢も生まれるみたいです。
もちろん上昇志向の強い人もいて、本人の意識や能力で棲み分けがされていく感じみたいです。
画面のクオリティを左右するのは最終的に動画なので、歓迎すべき流れのように思いますが、監督はどう思いますか?
0114名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/16(土) 09:57:34.03ID:0dlovnsv0
前スレ(3カット目)の789で思っていたことが何個かあるので1つずつ返信しようと思います。

>日本の漫画業界が『なろう』を焼き畑してる間に

ぶっちゃけ、『なろう』の焼畑をやらないことが非常識どころか非国民みたいな風潮が、
日本中の出版社やアニメメーカーにあると思います。

実際、なろうは他のジャンルよりも数字を稼ぐことができます。
漫画業界では、なろうのコミカライズは爆死リスクが比較的低いと言われています。
アニメにおいても、dアニメやAbemaといった配信サイトの再生回数で「なろう」はトップクラスの数字をいつも叩き出しています。

そんな「なろう」の盛況に、ラノベ業界に参入していなかった漫画業界の出版社も黙っていませんでした。

双葉社はなろうビジネスのためにモンスター文庫というラノベレーベル作って参入したし、
秋田書店や竹書房、少年画報社だって代表作がないけど一応やってはいるんですよ。

集英社はラノベのダッシュエックス文庫で普通にやっています。
しかも、なろうと組んで小説大賞をやっているんですよね。

そんな中、過去にアニメ化した作品があって、
なおかつ、なろうの書籍化やコミカライズを一切やったことがない漫画業界の出版社があります。
それは芳文社です。

芳文社って一番の負け組ですよね。

アニメ市場が巨大化していって制作本数が増え続けているにも関わらず、
きららアニメはどんどん減っていき、ついにはアニメ化がなくなって1年以上が経過しています。
つまり、きららはアニメメーカーからは完全に見放されており、
落ちるところまで落ちるまで待つしかない状況と言ってもいいでしょう。

2022年に「ぼっち・ざ・ろっく!」が大ヒットしましたが、それがきららを救済するとは全く思えません。
1作だけでアニメメーカーが持つきららに対する最悪級の印象はそう簡単に払拭されませんよ。

さすがに、芳文社も危機感を覚えているのか、
COMIC FUZを立ち上げてオタク向け作品の作風を広げようとしていますが、
うまくいっていない印象ですね。
実際、初のアニメ化作品「Lv1魔王とワンルーム勇者」も鳴かず飛ばずでしたし。

そんな芳文社にとって「なろう」は救世主になると思います。
数字が稼げるのに何でやらないのでしょうかね。
変なプライド持っているか、なろう作家に唾棄されているか、資金がろくにないかのどれかかだと思います。

この会社は漫画の出版しかやったことがないという言い訳をしそうですが、
書籍化なしでコミカライズして大成功した「シャングリラ・フロンティア」という例があるから通用しません。

いせスマが放送されて7年経とうとしているんですよ。
その頃から量産型なろうは批判こそ多いですが、
配信サイトの再生数は相変わらず多くてボロ儲けできるから、当面の間は量産が続いていくでしょう。

もはや、なろう系は一過性のブームではなくて、王道中の王道なんですよ。
王道である以上、その先10年20年どころか3000年は安泰だと思います。

漫画業界の人なら、なろうを読むなり、ブルーアーカイブをプレイするなり、
漫画読者(アニメ視聴者)のボリューム層といえるオタクや弱者男性への媚び方をきちんと勉強して、
アップデートできないと自分の会社が帝国データバンクに載ってしまいますよ。
0115名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/16(土) 13:33:38.69ID:0dlovnsv0
114を書いていて思ったことですが、
アニメ業界が大きくなるにつれて、原作供給元の漫画業界がパワーゲーム化している印象ですね。

漫画作品のヒットが出版社の企業体力で決まる言っても過言ではないと思います。
体力のない弱小企業は、たとえ良い作品を作っても認知されることすらないと思います。

恒常的にメディア化できる漫画業界の出版社の足切りラインは社員100人程度じゃないんですかね。
大手に比べて小さいと言われる秋田書店、竹書房、双葉社あたりがそのぐらいです。
それに対して芳文社(と少年画報社)は50人程度。

実際、きららから出ていって大手で連載を持つ漫画家がどんどん成功していっていますからね。
明日ちゃん(博)、しかのこ(おしおしお)、ファビ肉おじさん(津留崎優)がアニメ化しました。
講談社の傘下になった一迅社にみたいに大手の傘下になったほうがいいんじゃないですかね。
一迅社の業績は右肩上がりです。

それだけ、弱小のきららでもアニメ化してヒット作が出た2010年代は異常だったのでしょう。
0116名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/16(土) 14:59:06.77ID:0dlovnsv0
日常系枠は今後どうなっていくんですかね。

きららのアニメ化がなくなったということは、日常系枠ががら空きになったということなので、
ある意味ビジネスチャンスですよね。
そこを一番見ているのはおそらく講談社だと思います。

最近の動きを見ると、
2024年冬に「ぽんのみち」が放送されていますが、
3月13日に「しかのこのこのここしたんたん」がアニメが発表され、2024年7月7日に放送予定です。

制作会社がWIT STUDIOという意外性で話題になっています。
WIT STUDIOといえば「進撃の巨人」「SPY×FAMILY」のイメージだから、そのギャップが強い。
しかしながら、制作スタッフを見ると「おにぱん」からできた縁だということが予想できます。

監督の太田雅彦さんとシリーズ構成のあおしまたかしさんは、
タッグを組んで非きらら日常系アニメの制作をやることが多い人です。
代表作は「みなみけ」「ゆるゆり」「ガブリールドロップアウト」です。

監督はメーカーや制作会社のPとの縁で起用されることが大半で、
新しい制作会社がベテランの監督を起用するのは難しいと思います。
動画工房や童夢とかからWIT STUDIOに移籍した人がいるのではないでしょうね。
01171 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/16(土) 17:03:07.09ID:G3epYKaN0
>>109
そのレベルのスーパーアニメーターの動きについては、
技術の枠を超えて美学の問題、何を美しいとするかの感性だから
どう折り合いを付けるかという話だけど、言葉にするとしても「折り合いを付ける」しかないんだよねぇ…

人によるね、正直
自分の美学に準拠してないものは受け入れられないタイプの人も居るから
そういう人は、他人の上がりは全て自分の美学に基づいて修正してしまうし、
自分のパートは他人に触らせない(修正させない)、演出や撮影といったところまで全て自分でやるという選択をするし
究極、一人で作りきってしまうしか手段が無い
たとえば吉成兄とかはそういうタイプでしょ。

一方で、他人の上がりは他人の上がりだから、それぞれの美意識でいいんじゃないって感じで
意外なほどドライに流せる人も居る。
これはもうその人の気質、性格によるものなので、みんなこうしてるよって感じのやり方があるわけじゃないと思う。


ただ、大原則として、商業アニメをやっていく上で、
ある程度は「他人の好みに合わせる」とか、「他人の好みを許容する」ことは必要なんだよね。
そもそもクライアント(メーカー)のオーダーに従ってアニメ作ってる時点で
100%自分の好みに染め上げることはできないわけだし。
監督だろうと総作監だろうと、クライアントや制作サイド、共同で働くスタッフ陣と、どこかで折り合いをつけて協調しないといけないのは
みんな判ってるし受け入れてる部分だと思う。
だから人によって「俺の美意識でいくライン」と「他人に任せちゃうライン」の線引きをそれぞれ持っていて
実際に作業量的に出来る範囲と、自分のクリエイターとしてのプライドで決まる「美意識ライン」を一致させることで
なんとかやっていこうとしてる感じ。

でもまあ揉めることも多い
01181 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/16(土) 17:17:33.94ID:G3epYKaN0
>>111
奥が深いっつーか、闇が深いっつーか…

工程名としては『動画検査』だから、本来は
上がってきた動画を検査する役職だったと思うんだが、
現在の実態としては、「動画・セルにまつわる技術的エラー全般に対処しクオリティを底上げする何でも屋」といった役職に変貌してるんだよね。
そのため、スタジオや作品ごとに、求められる仕事内容や、どこに重きを置いて作業をするかなどが全然変わってくるので、
同じ動画検査でクレジットされている人でも、作品ごとに貢献内容がぜんぜん違うといったことが起きている。

名前の似てる「仕上げ検査」って役職は、ほぼどの作品でも共通の仕事内容なのに対して、
「動画検査」の仕事のバリエーションはもの凄いことになってるので、
そこを研究したらめちゃくちゃ面白いかもしれないね。

誰か大学の卒論とかでこれ研究してくれる人居ないかな。
01191 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/16(土) 20:39:03.35ID:G3epYKaN0
>>112
監督料もじりじり上がってるとは思うが、
相場観のある代物じゃなくて、人によって提示される条件が違うと思うので、
そちらのレスにある以上は語りにくいなぁ
あと変遷を語れるほど俺はベテランじゃないっす。


>>113
動画で食うって選択肢はぜんぜんアリ。歓迎すべき流れってのに同意するよ
動画って、原画や作監とは求められる能力や適性がぜんぜん違うと思うので、
そりゃ人によっては原画よりも動画のほうが向いてる人も当然居るわけで
そういう人が動画のプロフェッショナルとして動画をやってくれるのはとても良いことだよ。

現状は、原画の前段階として、まったく向いてない人でも苦痛に耐えながらやらなきゃいけないってのがおかしいと思うんだよね。
動画は動画、原画は原画で向いてるほうを選んでやれば良いと俺は思う。

動画という仕事も、現状だと海外の酷い上がりや、アニメーター1年生の素人の上がりを前提にした単価が設定されちゃってるから
食えない仕事ってことになってるんだけど
国内のプロフェッショナル動画マンや動画検査のエキスパートの人が前提になれば、それだけ単価や予算も引き上げられると思うし。
01201 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/16(土) 21:00:44.52ID:G3epYKaN0
>>114
なろう系の話で言えば、
逆に双葉社のモンスター文庫とか、集英社のダッシュエックス文庫とか、
作品数だけは凄い重ねてるのに1本も碌なヒットが出てないのでは…。
なろう系(含カクヨム・アルファポリス)、原作の時点でバリューのある作品は一巡してしまって、
今更新作を出しても埋もれてしまって見て貰えない、血で血を洗うレッドオーシャンになってきてると思う。

たとえば、一時期恐ろしく流行った富士見ファンタジア文庫とかのラノベとかも
今となっては人気も下火、商業ラノベ自体虫の息みたいな状況になりつつあるでしょ
ラノベが中高生向けオタクコンテンツの王者だった時代から、たった15年とかでこの没落ぶりを見ると
3000年安泰どころか、10年後には焼け野原の可能性もあるぜ。


一迅社や芳文社の日常系についての話についてだけど
1個大事な視点があるとすれば、
日常系作品はそもそもの制作コストが低いこともあるし、クリエイター側に好きな人が多いので、
大手のスタジオや有力なスタッフでも、場合によっては比較的安い値段で請けてくれるケースがあるんだよね。
バトルファンタジー系の作品は、どうしてもアクションシーンなどに制作コストがかかるので、日常系よりは値段が嵩む。
従って、一迅社や芳文社が得意とする日常系の原作は、
コストパフォーマンスの面から一定の需要は続くのではないかと思う。

また、一迅社にしろ芳文社にしろ、自社企画・自社幹事でアニメビジネスを展開することはほとんど無く、
基本的にはアニプレなど大手資本に原作を提供する立場なので、
実際の出資比率などは知る由も無いけど、俺の予想としては、ほとんどリスクを取ってやってないと思うんだよね。

漫画家たちに原稿料払える程度にやっていければいいというなら、
ぼっちざろっくみたいなヒットが何年かに1回あれば十分やっていけると思うので、
そういう生存戦略も企業としてはアリだと思うし、
むしろラノベだのなろう系だの、流行の最先端に行こうとすれば待ってるのはレッドオーシャンでの生存競争なので
そこは会社として雑誌の個性を守るために日常系に絞っていく、保守的な戦略もアリだと思うぞ。
0121名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/17(日) 00:33:04.84ID:NnlLXhPX0
アニメーターの拘束料って人によりけりだと思うのですが、名の知れたスーパーアニメーターを拘束するとなると何円くらいかかるものなんでしょう?
0122名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/17(日) 02:05:14.06ID:25km0Ydk0
>>118
その話見てて西位輝実さんが動画検査の事を動画監督と呼んでるのは
作業内容が「検査」の幅を超えてるって事も影響してるのかなとふと思いました
0123名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/17(日) 08:08:48.77ID:ee6ENPq30
監督流の絵コンテの描き方 (最初は何から始めてどう進めていくかの流れと、印象的な演出をするためのテクニック/技法) を細かく教えてほしいです!
個人的にはアニメ演出家の方ってレンズや画面のセンスを磨くために普段から一眼で写真撮ってる方が多い気がしてます 実際写真が上手い方をお見かけする
0124名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/17(日) 08:26:27.33ID:/qdMFQhk0
このツイートの、レイアウトに書き込みすぎるのは、マナー違反という論について伺いたいです。
文章からは、制作フローで○○な問題が起きる。
といった、製作上の問題ではなくて、受け取る際の気分が害される。
モチベーションの部分に焦点が当たっている様に、見受けられました。

もちろん、モチベーションに関しては、蔑ろにしていいわけではないですし
双方の気分がいいまま仕事を、終えるのが理想だと思いますが
それはレイアウトを描く原画マンも一緒であり
原画マンが、ディティールをある程度詰めて、レイアウトを描く事でモチベを上げれるなら
ツイートの論では、演出のモチベを重視して、原画の方のモチベを無視してるのでは?
と思ってしまいました。

もちろん、ディティールを詰めたレイアウトが無かった事になるのであれば、
意味はないと思うのですが、自己満足のコストである労力を、原画マン本人が払うのであれば、別にいいのではないか?
と感じてしまいまったのですが、現場ではどの様な指導や折り合いをつけているのでしょうか?

また、監督さんの思う理想的な、レイアウトの在り方もうかがいたいです。

https://twitter.com/arasan_fourth/status/1768913794011627922
https://twitter.com/thejimwatkins
01251 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/17(日) 16:04:25.87ID:a4nErj6p0
>>121
完全拘束・単価別という条件で考えた場合、
総作監とか、キーアニメーターみたいな役職をやれる人なら、
とりあえず月50万円くらいが基準じゃないかな。
そっからネームバリューや生産性(手の早さ)で上乗せされていくイメージで、
誰でも知ってるようなスーパーアニメーターになると月100万じゃ足りないイメージ。
俺が知ってる中だと、某中堅キャラデザイナーの人が月100万+単価って条件で拘束されてるって言ってた。

総作監未満、作監クラスとかだともうちょっと安くて月20万〜30万くらいで完全拘束出来てることが多い気がする。


あと実際には単価内包にしたり、半拘束とかいろいろ複雑な条件が絡み合うので、
あくまで概算の目安でしかないけどね。



>>122
I.Gとかが「動画監督」って呼び方を前々から提唱してるよね。

ただ個人的には「監督」というのも適してない気がしていて、
現実的に動画検査という工程から、動画作業者達を監督出来ている現場はほとんど無く、
単に上がってきたモノの後始末、尻拭いに終始してるケースが多いんだよな。
だから良し悪しはおいといて、現実的な仕事内容からは「検査」のほうがしっくりくる部分もある。
なのであんまり広まらないんだと思う。
01261 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/17(日) 16:52:24.27ID:a4nErj6p0
>>123
絵コンテの書き方なんかちゃんと解説しようと思ったら本一冊じゃすまないからなぁ。

一眼使って写真撮るのもひとつのアプローチではある。
俺自身もカメラ小僧出身なので、その経験が生きてるのは間違いないが
ただカメラって三次元空間を二次元平面に投影する手段のひとつでしかないので
たくさん考える要素があるうちの一つってイメージ。


細かなテクニックは本当にいろいろとあるんだが
まず大前提、概念的なところとして
基本的に、シナリオに書いてあることはすべて表現できないといけない場合が多いので
それをちゃんと伝わるような映像にするために、あらゆる引き出し(表現手法)を駆使するというのがコンテの基本。

ここで大事なのは、
印象的にするとかかっちょいい演出にするとかは、あくまでシナリオを映像にするための手法でしかないので、
目的と手段をはき違えて、「印象的なアングルにしたいから印象的なアングルにする」のは
まったく無意味で下手クソのやることなのよ。
なんのために(シナリオのどの行に描かれてることを映像化するために)、
そのカットを作るのかってのを自覚しながら作っていくってのが基本的な考え方だな。

繰り返しになるけど印象的なアングルとかかっこいい演出とかは、すべて「結果」でしかない。それを目的にしたら失敗する。
01271 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/17(日) 17:14:59.39ID:a4nErj6p0
>>124
元ツイートの意見としては、たぶんそういう話じゃなくてだな
そもそも、ラフ原画の意味やお作法を知らないせいで、
無駄にディテールの高い素材を、無駄な努力を払って描いてきてるのは無意味だし、
逆に言えば、そういう無意味な素材を出してくる時点で、
「ラフ原が何のために作らなきゃいけないのか判ってない」ってのが透けて見えるから問題視してるんだと思うぞ。

本人は丁寧に仕事をしてるつもりでも、無意味なことに労力を払ってるなら
そんなものただの自己満足に過ぎないので
次工程から何が求められてるのかをきちんと自覚して作業したほうが良い、というお話だね。


各工程の意図や求められてることをすべて判った上で、それでも自己満足のために、
原画マン本人が無駄とわかっていながらコストを払うなら問題無いってのはまさにその通り。

ただ、普通に考えて、
無駄なことを自己満足とわかっていてやってる人って少なくて、
実際は無知だったり、後工程への配慮不足の結果として、無駄に清書に時間掛けているだけという上がりが来る。


あとはまあ細かいところではあるけど
小物とかパーツとか、ラフ原がラフなら作監修もラフで良いんだけど、
ラフ原の時点で下手に描き込まれてきちゃうと、作監修でそれを全部×印をいちいちつけて殺したり、上書き修正していかないといけなくなるので、
そういう意味で下手なくせに丁寧な上がりは逆にイラっとする気持ちもわかる。


あとは、一部スーパーアニメーターの中には
『ラフ原をガチガチに固めて、無言の圧力を高めることで中途半端な修正をさせない』
みたいなテクニックを使う奴もけっこう居て、
要するに「俺の上手い原画を下手クソなチェッカーがいじるんじゃねぇぞ」っていうすげー失礼な圧力なので、
新井さんが言う「失礼」ってのはそういう話だと思う。
上手い人同士のプライドの問題だけどね。
0128名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/18(月) 02:11:17.94ID:/KlbyxRp0
狭くて広いといわれる、アニメ業界のスタッフ同士の接触について聞きたいです。

前スレで、警察沙汰になるスタッフは、名前が出回るけど、名前変えて活動されるとどうしようもない
このようなお話が出たと、記憶しています。

また、数か月前にアニメーターのX投稿で、暴力事件が起きて、警察沙汰になった
というお話がありました。

どの業界でも厄介者や、ヤバイ人はいると思うのですが
アニメ会社って、都内集中型ですよね?
こいつだけは、二度と関わりたくない。
そう思っていても、どこかのスタジオでバッタリ会ってしまう。

このような事態って、全然ありえそうだと思うのですが、どの様に対応しているのでしょうか?
0129名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/18(月) 05:14:19.09ID:u3KRRMHd0
制作期間や予算をある程度、自由に組めるとするなら、どのセクションを自分でもコントロールしたいと思いますか? (音響や脚本の兼任はよく見るけど、撮影はあまり見ない気がする)。
0130名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/19(火) 02:43:23.63ID:OTtCih090
作画監督は本来自分の判断で修正するかどうかを決められるポジションなのに
最近は数カットここを直して欲しいと制作から依頼が来るというツイートを見ました
単価だと原画より安い作監がそれでは割に合わないという意見はその通りだと思ったんですが
現実問題として誰かが直さないと仕方ない事もあるように思います
1監督はどう思われますか?
0131名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/19(火) 12:03:19.79ID:iyGURd0x0
>>126
> 繰り返しになるけど印象的なアングルとかかっこいい演出とかは、すべて「結果」でしかない。それを目的にしたら失敗する。
その視点はなかったです…。
手元のシナリオを最大限効果的に映像として伝えるため、あらゆる引き出しの中から適切に選び映像を組み上げていく。
その結果が「印象的な演出」であって、最初から結果ありきだとシナリオとの整合性が崩れて演出としても効果的にならないと。
以前とあるアニメで、アングル自体は凝ってるけど演出的には浮いてて効果を感じない話数を観たのを思い出しました。

このスレを追い始めてからアニメの演出意図に着目しながら鑑賞してますが、単独のカットごとのメタファーや画面の構図が示す意図はある程度読み解けるようになってきたものの、
反復や対比などの本編全体を通した映像的/時間的な演出に気づいたり言語化するほどの読解力はまだついていないのを感じてます。

演出に関連して、以前あるアニメ演出家の方が確かこう仰っていました。監督から見てこの演出論はどう思われますか?
あと、「最初にこの作業をやってからこの作業に取り掛かる」的な、監督がコンテを描く際の順序も伺いたいです。
(うろ覚えなのでニュアンスがずれちゃってるかもしれないです)
・コンテには通常一定の型があり、基本それに沿っていけばいい
・アニメの映像は本質的に文学
・シーンごとに主語と述語、フリとオチがある
・シーンごとの主語・述語の関係にどう「修飾語(私は恐らく表現技法のことと解釈)」を入れるかを考え、それをコンテの絵とセリフに落とし込んでいく
・シナリオをシーンにするにあたり「どの人物がどこで何を話しているか」をマテリアルとして抽出し、それを映像という文章に再構成する
・「このシーンは誰がこうしてこうするシーン」かを抽出し、適切な文章をはめる作業
・もしおしゃれな演出がやりたければ例えば映像的に倒置法にしたりとか、そうやって映像的に一番いい見せ方にしていく
0132名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/20(水) 05:18:10.42ID:pu/9lfnl0
アニPが制作を勝ち取るためにコンペに出る話を聞いたことがあるのですが、監督がプロデューサー陣にプレゼンやコンペを行う場はあったりするのでしょうか? (オリアニ持ち寄ってプレゼンとか面白そうだなと思って)
01331 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/20(水) 07:33:21.09ID:OxYfqpV10
>>128
まー狭い業界で、
都内どころか、ほぼ全てのスタジオが杉並区・中野区・練馬区の3区にあるので、
当然そのへんほっつき歩いてれば意外な人と遭遇することはよくある。

なので、どうしてもあちこちで揉めるような人は、
最初からスタジオには呼ばず、自宅で作業してもらう流れになっていくね。

それでも事前情報が足りず、会社側が把握してない人間トラブルで大喧嘩ってのは稀にある。
実際、俺自身としても
暴力沙汰、警察沙汰までは直接経験は無いけれど、
因縁のある人が図らずもばったりスタジオで会っちゃって
大声で喧嘩になっちゃってえらいことになったってのは実際見たことある。

そんときはなんとか間に制作など会社の人間が入ってなだめたけど、
結局、当事者のうち片方は仕事の話自体を白紙にして降板しちゃったね。
01341 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/20(水) 07:44:30.68ID:OxYfqpV10
>>129
そもそもコントロールしたいところを好きに兼任できるわけじゃなく、
兼任しても他の作業に支障が出ないことしかやってる余裕がないってのが実情だね。


脚本はプリプロ段階の仕事なので、コンテ以降と作業タイミングがズレているので、
スケジュール的に、他の作業への影響が薄いので、やりたければ可能だね。

音響監督も、BGM考える日と、録音日の二日だけで仕事が終わるので、
監督が兼任しても比較的問題無い。


逆に、撮影監督や美術監督などは、作業終盤に膨大な作業量が降りかかってくるので、
本来の監督の業務をやりながら兼任するのは事実上無理なのよ
なので、実力的・技術的に可能な人でも、
自らの作品で兼任するケースは非常に稀だね。

ああでも、短いPVとかMV作品なら、
最近はけっこう撮影兼任の監督居るでしょ。山下清悟とかさ。
だからまあ30分のテレビシリーズでも物量さえなんとかなるなら自分でやりたい人居ると思うよ。


>>130
昔とは役職の意味が変わってきてるから、しょうがないんじゃないって思うけどね。

昔のレイアウトが今の作画監督にスライドしてきていて
昔の作画監督が今の総作監にスライドしてきているイメージ。
だから今のレイアウト工程って、実質DB用ダミー素材制作、
もしくは作画監督が描きやすいよう下ごしらえする程度の役割に成り下がってるとも言える。

そう考えると、レイアウトの単価よりも作監の単価のほうが安いってのはちょっとおかしな話なんだけど、
それも昔の話で、いまの作監単価、順調に上がってきてる気もするので、
なんだかんだ適正価格に落ち着くのではと思ってはいる。

各作監さんにおいては、もう全修正する前提で、報酬やスケジュールなどを交渉してもらうしか無いと思う。
時代の流れだからしゃーないと思います。
0135名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/20(水) 07:53:55.76ID:QIE+RFVb0
>>133
なるほど、やはり人間関係のひずみは、どの業種でも同じなのですね。

少し気になったのですが
問題を起こす人は、自宅作業をしてもらう事がある
との事ですが

この時代なら、技術の発展も考えればアニメーターは基本的に全員、自宅作業でもいいのでは…?
と思ってしまったのですが
Xを見ていると、出勤ダルイ、スタジオであの人に偶然会った。
等、あえてスタジオ出勤を選んでいる方が、非常に多い印象です。

1監督の、問題を起こす人は自宅作業をお願いする。
という一文も、前提にスタジオ作業をしたがっている人が居る事を意味していますが
出社する事は個人の自由ですが、移動や労力を考えれば
コスパのロスにつながるような気もします。

何故あえてスタジオで作業をする方は、スタジオ出社を選んでいるのでしょうか。
0136名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/20(水) 08:39:54.37ID:0+B/9KP+0
>>134
>だから今のレイアウト工程って、実質DB用ダミー素材制作、
>もしくは作画監督が描きやすいよう下ごしらえする程度の役割に成り下がってるとも言える。

それは作監が大幅に描き直さないと使えないレイアウトが沢山上がって来るという事なのか、
それともシステム上の問題として作監が描かないと駄目なのか、どちらなんでしょうか?
0138名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/20(水) 23:57:59.94ID:I0vZ9+AN0
大物作品はコンペの話よく聞く
アニメスタジオの二極化はひどくて弱小はコンペに参加したくてもできない
大手でもコンペ用の作品は持ち出しだから勝ち取れなかったらタダの赤字
勝ち取れてもアニメ作ってるだけでペイなんか出来ない
いつまでこんなこと続けるんだろ
0139名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/21(木) 04:27:28.76ID:NK58YBdu0
肌感として、HDR視聴に耐えうる画作りってどれくらい意識されてるものですか? 監督個人の意見や、業界としての傾向があれば教えて頂きたいです。
0140名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/21(木) 16:00:57.15ID:IfVklwBx0
ここ数日版権イラストを業者に発注するケースが近年増えてる件に関して
色んなアニメーターがツイートをしてました
様々な事情から致し方なくそういう状況になってる事は個人的にも理解しましたが
一昔二昔前にアニメーターが描くイラストを見て来た側としては少々寂しさも感じます
1監督はどう思われましたか?
0141名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/22(金) 03:16:59.32ID:zZiuDZe70
>>134
最近スケジュールが厳しいのか、原画は国内なのに作監を海外動仕に丸投げしている作品が目立ちます。
質の悪い海外動仕に作監投げてもまともな上がりが出てくるとは思えませんが、作監何も通さないよりかはマシってことですか?
(逆に国内作監で固められている作品はスケジュールなさそうでも画面クオリティを維持できてる印象)

あと、風の噂でワ◯オーダーやR◯dPl◯sとかの海外動仕窓口会社は中華系の反社がシノギでやってるという話を聞きましたが本当ですか?
やけに Web サイトがオシャレだしクレジットで見ない日はないので儲かってるのは間違いなさそう
0142名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/22(金) 06:53:26.39ID:L6jrKE/m0
自分が演出ローテも知らず その回を見ただけで誰かわかる
唯一のアニメ演出家が中村憲由さんなんですが
らんま1/2の再放送を見ていたら キャラが異様にキビキビ動いていたので
中村さんのコンテかなと思ったら演出のみ担当でコンテは別の方でした

キャラの細かい動きはコンテでなく演出家がコントロールするんでしょうか

アニメーターの領分かなとも思うんですが 中村憲由さんの場合
同じ作品の違う作画監督の回であっても動きの特徴でわかるし
近年の監督作「転生貴族の異世界冒険録」でもスタイルが一貫していたので
気になってしまいました
0144名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/22(金) 19:30:36.86ID:vKAcBDqX0
小市民がTVアニメでシネスコ採用ぽいのですが、シネスコ採用におけるメリットとその手間など教えて頂きたいです。
0145名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/23(土) 08:47:29.47ID:qFo1R9UZH
ちょいちょい見に来てるけど初期スレより質問内容がディープになってきてわらう

ファンタジーや冒険系のアニメでたまに料理出てきた時に料理だけ作画がヌルっとしていたり撮影処理でツヤがかってたりするのは演出というよりは料理ほとんど出ないから目立たせとこ!みたいな意図なのかな
全部が全部そうじゃないけど見てるアニメでそういう場面をたまに見かける
01461 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/23(土) 16:06:41.26ID:jQUMCjGO0
>>131
挙げてもらってる演出論は基本的にどれも同意、納得できる部分なんだが
いずれにしても「そういう捉え方も出来る」「そういう手法も取れる」という程度のもので、
絶対不変の真理というわけではないことはご留意いただきたい
つまり、セオリー通りにやるのも手だし、セオリーをあえて外すというのも手なので、
映像演出に正解は無いものだからね。


コンテを描く際の順序ということだけども、
俺自身はまず場所の設定・設計というか、
キャラクターをどこに配置してどう動かすから考えるな。
その時点では敢えてカメラワークとかは考えず、自然にキャラクターにお芝居をさせたときにどうなるかをまず考える。

とはいえ、シナリオを一読した時点で「こういうアングルを決めカットにしたい!」など
カメラアングルが先に思いつく場合は、素直にそのアングルが成立する配置を考える。


キャラクターの基本的な配置が決まった後は、
脳内でそのシーンを再生しながら、自分もその場に飛び込んで、
キャラクターの周りや間を歩き回りながら、どこから撮るのがいいのか考えるイメージだな。

俺自身がベースにしているのは、『見たいところを見る』のがカメラワークやカット割りの基本だということ。

人って普通、
何か起こりそうな所や、何か起きたところ、気になる所に視線が行く。
急に後ろで人の悲鳴がしたらそっちを見るだろうし、
複数人で会議中は、発言してる奴のほうをとりあえず見るでしょ。
でも、そいつあんまり発言が長いと、飽きて違うところを見ちゃうかもしれない。
そうやって人間は「見たいところを見て」生きている。


カット割りの考え方も基本は一緒で、
その場にもし自分がいたときに、自然に見ちゃうであろうところへカメラを向けるというのが基本になる考え方だと思う。

なので、場所や空間のセッティングと、そこにキャラクターを配置してお芝居の流れが決まった後は、
自分がその場でそのやりとりを見守っていたときに、
自然と見てしまうところを撮る、というイメージでカット割りを考える。


これはあくまでベースとなる考え方で、
それとはまったく違う思考回路、動作原理の演出技法として
各種メタファーや、各種構図テクニックといった、映像演出特有の考え方があるので
それを上から加えていくイメージだな
01471 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/23(土) 16:24:49.58ID:jQUMCjGO0
>>132
あくまで現状のアニメ業界の商環境と、俺の知る限りにおいてという話になるが
複数の監督候補などがプロデューサーにプレゼンを行うようなコンペになるということは聞いたことが無い。

何故かというと、
基本的に優秀な監督はみな先々まで仕事が埋まっているものなので、
プロデューサーがたくさんいる候補の中から、誰がいいかなと選べる状況ではないのよ
監督の側からしても、「確実にあなたに頼みます」と言ってくれるプロデューサーと、
「お前以外にも何人も候補が居るからコンペな」と言ってくるプロデューサーであれば、前者と仕事をするでしょ。


ではアニメ業界にあるコンペは何かというと、2種類あって、
お金を出してもらうためのコンペと、
原作使用許諾を貰うためのコンペがある。
いまアニメ業界で話題になるようなコンペといえば基本的には後者だね。

つまり、「製作委員会・制作スタジオ(+監督等スタッフ)」のタッグをプロデューサーがお膳立てして、
「うちはこんな強力な体制なので、うちでこのアニメを作らせてください!」と原作側にお願いに行くわけ。

ところが、その「製作・制作」のタッグを提案してくるプロデューサーが複数居る場合、
原作側がどこに許諾を出すかは選べるわけよ。
だいたいどの原作も、アニメ化提案が複数のプロデューサーから営業がかかる状態なので、ここでコンペになるわけ。

なので言い換えると、「企画を競わせるコンペ」ではなく、
「制作体制のコンペ」が行われる、ってのが現状のアニメ業界だね。


ただし内部的に予算を承認して貰うために、
監督などが偉い人にプレゼンするってことはある。
ただあくまでプレゼンであって、コンペではない。
01481 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/23(土) 16:58:33.20ID:jQUMCjGO0
>>135
仰るとおり、アニメーターさんは自宅作業でも問題ないので
コロナ以降、過半数の人が自宅作業を選んでるよ。

ただしスタジオ作業のメリットもいろいろあって
一番デカいのは、やっぱスタジオのほうが集中できるんだよね。
自宅でもきちんとオンとオフを切り替えられて、集中してやれるって人はそれで良いんだけど、
俺自身も自宅だとダラダラしてしまって思うように効率が上がらなかったりする経験もあるので、
そこは1日1回外に出て仕事モードに切り替えたいって人も多いのよ。

あとは、ちょっとした質問や相談をしやすいってのもある。
前後工程のスタッフだったり、同じ立場同士だったりで、
「ねえこれどう思う?」みたいなレベルのちょっとした相談なんかは
スタジオに入ってないと出来ないからね。


これは会社側(制作側)の立場からも同様で、
スタジオに入ってる人にはちょっとした相談がしやすかったり、
純粋に雑談して仲良くなるチャンスが多かったりするので、
同じ仕事をしていても、スタジオに居る人のほうが信頼を勝ち取りやすいってのが正直ある。

どうしても自宅作業だけの人だと、
「仕事を発注しました、受注しました、納品しました」だけのドライな関係になりがちなんだよね。
正直、腕だけでなく横の繋がり(コネ)も大事な仕事なので、
やはり顔を合わせて雑談や相談をよくする相手と、電話上で仕事のやりとりしかしたことない相手では、
その後の扱いが変わってくることも十分ある。

そういうことを考えると、
やはり出世したい(キャラデザや監督などに昇格したい)人は、
移動の労力を払ってでも、スタジオ作業を選んだ方がメリットが大きいと言える。
01491 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/23(土) 23:53:58.71ID:jQUMCjGO0
>>136
それは「作監が大幅に描き直さないと使えないレイアウトが沢山上がって来るという事」ではあるんだが、
そんな使えないレイアウトしか描けない人に何故頼んでいるのかについては、「システム上の問題」と言ってもいいのかもしれない


>>137
この人のツイート、言ってることがかなり極端というか、
一事が万事といった感じで語るので、話半分に聞いた方がいいよ

スタジオ増えすぎの弊害みたいに語ってるけど
アニメ会社が増えたからとか関係無いどころか、
むしろ逆に景気が良くて案件がいっぱい回ってるから会社が増えてるってのもあるので、
別にいくら会社が増えようが倒産するところとは関係ないでしょ。

そりゃもちろん、ろくに未来を見据えて経営してないその日暮らしの零細が多いので
潰れるところは一定確率であるだろうけど、
そんなもん今に限った話じゃ無いし、
むしろアニメ不振だった2000年代とかのほうが阿鼻叫喚だったと思うけどね。


…ただし、俺も今季放送中の某元請けスタジオで、
経営不振からか下請けへの支払いが遅れだしてる会社があるというのは噂として聞いてる。
ツイート主もその話を聞いてなにか一丁嚙みしたかっただけだと思うぜw


>>138
まあ集英社案件とかは、受注できれば黒確定みたいな予算規模の作品が多いから
ちょっと持ち出してでも受注したいプロデューサーの意向も理解できる
あくまでリターンが見込めるからコンペに出るのであって
そこは期待値(見込み受注額×見込み受注率)がペイするという判断でやってるわけだから
ぜんぜんアリだと思うけどね

ただジャンプ作品神話みたいなのも、売れ線原作が一周したあたりで徐々に熱が冷めると思うので
原作一本にハイエナのように製作・制作が群がる状況は長くは続かないと俺も思ってる
01501 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/24(日) 00:15:22.20ID:FURs39zo0
>>139
耐えうるもクソもない。HDRで作ってないもん。


HDRって、コンテンツ・放送・受像それぞれがHDRの規格に対応していないとそもそも表示出来ないのよ。
ところが、いまでも主流の地デジ放送や、多くの動画配信サイトではそもそもHDRコンテンツに対応してない。
また、HDR表示が正しく可能な環境で制作しようとすると、超高額な機材が大量に必要になるし、
レンダリングもとんでもなく重くなってしまうなど、制作コストも跳ね上がる。

従って、本来の意味でのネイティブなHDRコンテンツは、大多数の視聴者には意味が無いのに、
手間とお金を掛けなくてはならないので、アニメ業界では全く作られてないと思う。


一部のスマホやモニターにある「HDRモード」などは、機種やモードにもよるんだが、
本来、SDR用に最適化して制作されているものを、勝手に無理矢理ダイナミックレンジを広げた表示にする機能がついてたりするが
作ってる側のこちらとしては、意図した映像を破壊されてるのと同義なので、本来的には止めて欲しい。

なので、「HDRに耐えうる画作り」というご質問自体がちょっとおかしくて、
HDRで制作するかしないかの2択しかなくて、アニメ業界はHDRコンテンツを制作していないし、
それを無理矢理HDRモードとかで見るのはむしろ破壊行為なので、不愉快とまではいわないが、まあ嬉しくは無いって感じ。


業界としての今後の流れだけど、
テレビ側では4k放送規格でHDR対応を強制したんだが、肝心の4k放送がぜんぜん普及しないんだよね。
その上、テレビだけなら業界団体が頑張れば新企画導入もなんとかなるんだろうが、
スマホやパソコンのモニターとかはもう本当にデタラメで、安モノのモニターとかは色が滅茶苦茶なので、
その中でHDRとか高色域とかみたいな視聴環境を選ぶコンテンツを作ってしまうと、
末端の視聴環境ではどうなってしまうのかわかったもんじゃないわけ。
だから、相当先まで、枯れた規格であるフルHD・SDR・23.976fpsで作られ続けるというのが俺の予想。
0151名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/24(日) 00:32:48.44ID:Esn0xOvp0
>>149
安い単価でもちゃんとしたレイアウトを描いてくれるアニメーターが殆ど居ない
(優秀な人は拘束で大体囲い込まれてる)という認識でいいんでしょうか?
01521 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/24(日) 00:32:54.16ID:FURs39zo0
>>140
理由としてはもう本当に現場のアニメーターが不足してて
版権書いてる暇があったら本編の作監してほしい、みたいな現場事情があるんだよね。

ぶっちゃけイラストレーターより、アニメーターのほうがぜんぜん安く描いてくれるので、
アニメーター不足が解消されたらアニメーターに描かすと思うよ。
今はアニメーターが足りてないから外注しちゃうのよ。

>>141
そう、仰るとおり「作監何も通さないよりかはマシ」程度の意味。
顔面についてはもう総作監で直すしかない。

日本側の窓口会社は単にセールスマンって感じの人がやってるだけで、別に反社だと思ったことはないぞ
現地側のスタジオが中華系の反社かどうかは申し訳ないけど俺は全然知らん。

単に国内からの発注の電話を受けて、中華にチャットツールで送りつけるだけなので
元手ゼロ、人材ゼロでいきなり始められる商売なので、後先考えずに始めちゃった奴が多いってだけだと思うぞ

『儲かってるのは間違いなさそう』とのことだがぜんぜんそんなことはなくて
むしろ自転車操業
1枚200円とかの単価のものを1枚単位で転売してるだけで、まずもって動く金額が小さいし
中国現地側なんかどこ頼んでもだいたい同じなので、品質も価格も差別化出来ない
だからしょっちゅう潰れてるぜ


>>142
キャラの動きは演出がコントロールするもんだね。
タイムシートっていって、毎秒24コマ、どのコマにどの絵が表示されるかを指定するシートがあって
それの総責任者が演出家なので。
01531 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/24(日) 01:03:40.12ID:FURs39zo0
>>144
俺個人的にはシネスコ採用はデメリットのほうが大きいと思うので嫌だなぁ。
映画館で見たってシネスコはだいたいスクリーンの上下カットで上映されてむしろ画面が狭くなるし。
Xperiaみたいなやたら変型のスマホとかで見た時にちょうどいいとかそんくらいでしょ。メリット。

見慣れたテレビの画面サイズと変わるから、
映画みたいで楽しいねっていう理由じゃないかな。
学生時代の自主制作とか、無駄にみんなシネスコにしたがるのはそういう理由だろうし。


というとちょっと突き放し過ぎなので真面目にお答えするなら、シネスコのメリットというか特性として、
横が広いから、一目で画面の左右全部に視線が行かなくなるよね。
なので、画面の中、フレームの中を、ユーザー(視聴者)が注視点を捜索するという作業が必要になる。
なので、相対的に1カットあたりの尺を伸ばしても退屈しづらくなったり、
1画面内に複数のモチーフを登場させやすくなる、というのはあるだろうね。

ただこの特性はそっくりそのまま逆も言えて
まず視線誘導が上手くいかないと、ユーザーがどこを見たらいいのかわからない見づらい画面になりがちだし、
キャラクター以外の背景など、注視点になるところ以外も作り込まないといけなくなる。

最終的には好みの問題だね。

ちなみに通常のレイアウト用紙の上下をカットした貧乏シネスコであれば、それほど手間は変わらないんだが
グリザイアの果実みたいに、シネスコ用に左右を伸ばした用紙を使うとかになると、制作コストが跳ね上がってとてもしんどいよ。
小市民シリーズがどっちなのかは知らないっす。


>>145
料理とかに質感が加わるのは「特殊効果(通称・特効)」というセクションの人の働きだね。
エンドロールに「特効」ってクレジットがあると思うので注目してみてくれ。

料理って、通常の塗りだけで出してしまうと、なんかすっげーショボくてマズそうに見えるんよ。
やっぱ食いもんって人間の本能的に、「美味そう・マズそう」判定回路の琴線に触れてしまって、
一段ハードルが上がるんだよね。

なので、食べ物には特効さんに依頼しておいしそうにしてもらうってのは、
必須というかセオリーというか、常識中の常識って感じで、
ほとんど全部の作品で当たり前にやってる工程なので、逆に言うと特別な意図があるってことではないと思う。
01541 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/24(日) 01:04:23.14ID:FURs39zo0
>>151
仰るとおり、そう理解するのが一般的で、
ツイッター上の業界人もみなそう思ってるんだが、
俺としては敢えて別の見方を提示したい。


そもそも昔は、ちゃんとしたレイアウトの描けるアニメーターがレイアウトを描いてたわけだが、
今は雑だったり下手だったりする人にレイアウトを頼んで、
ちゃんとしたレイアウトの描ける人に作監を頼むようになった、というのがまず前提になる事実


なので、今でも『ちゃんとしたレイアウトの描ける人』に作監をやらせずに、
原画を担当いただくという作り方だって出来るわけだよね。

ただ、現状の環境下では、「ちゃんとしたレイアウトを描ける人」の価値が上がっていて、
人数の不足、要求単価の上昇といった問題や、アニメ自体の要求レベルが上がってきている中で、
どう効率よく「ちゃんとしたレイアウトを描ける人」を活用するかと考える必要があるわけ

そこで、各種打ち会わせや、原図やシートの設計・作成など、
時間がかかって試行錯誤が必要な工程を先に他の人に済ませて貰った上で、「ちゃんとしたレイアウトを描ける人」に渡すことで、
大幅に「ちゃんとした人」の労力を軽減できるわけだよね。

それに、たとえば「ちゃんとした人」がAパターンでレイアウトを描いたけど、
演出家が「Bパターンにしてくれ」って言い出したら、作業した分が無駄になっちゃうじゃん
もちろん打ち会わせで詰められるところは詰めておくのが鉄則なんだけど、
どうしてもそういう実際に絵になってみてから判ることは多い
なので、先に下手な人でもいいからパターンを提案してもらって、
「こうなっちゃうならBパターンにしてくれ」って演出家に先に決めて貰ってから
「ちゃんとした人」に渡すというほうが、「ちゃんとした人」の時間を無駄にせずに済む。


なので、今のレイアウト作業は、最初っから「下書き」程度の価値だと割り切って、
昔の「レイアウト作業」にあたるような部分を、あらためて「作監」でやっているような状況だと考えることも出来る。


実際に現場で起きているのはこういう事象だと俺は思ってるんだが
ツイッター上に限らず、ベテランのスタッフはみな「昔は違った」と思い出話を前提に語り出すので、話がこじれていけないね。
0155名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/24(日) 01:13:21.88ID:fdFDOved0
>>150
そうなんですね。ゲームなんかだとHDRがあるのでアニメでも一緒なのかなと思ってました。書き込みを見てると、アニメでHDRはまだまだ遠そうですね
0156名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/24(日) 04:00:56.77ID:Esn0xOvp0
>>154
134でレイアウトはDB用ダミー素材などと仰った理由がよく分かりました
丁寧にありがとうございます
0157名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/24(日) 10:28:30.92ID:vIZ9sRQP0
作業フローの短縮と、その実現性について伺いたいです。

アカデミー視覚効果賞を、受賞したゴジラ-1・0ですが
youtubeに公開された、ドキュメンタリーを見ていると
予算の都合で作業フローを、短縮し山崎監督が、一人でチェックと指示を出した。
本来であれば最終チェックをする、山崎監督の手前に、数人のCGIディレクターが入るが、その工程を山崎監督がひとりでになっている。
この様な内容になっていました。

このスレやXの投稿、アニメーターをしている友人の話を聞くと
LO原画の工程が作画監督になり、作画監督の工程が総作画監督になり、現場によっては形骸化している事もある。
この様なお話を良く聞きます。
もちろん、作業フローがうまくかみ合い、ロスがほぼない現場もあると思いますが
間に合わせでどうにか、人を集めた結果が最終的には1・5原画の様な新たな役職すら、できつつある現状のように見えます。

この状況を抜け出し、ゴジラ-1・0とまで言わずとも、工数を減らす。
もしくは、以前と同じ様に、原画、作画監督、総作画監督、すべて各々の仕事のみをする状況にする方法ってないのでしょうか。
また、業界内でそういった作業フローに対する、取り組みや実験って既にあったりしないのでしょうか。

あくまで外の人間が、見聞きした情報を元に感じた印象で、話しているので
作業フローが後ろにずれ込んでいる事や、形骸化が徐々に進んでいる件。
諸々含め的外れな事を言っていたら、申し訳ないです。
0159名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/25(月) 09:00:38.76ID:mh0onjr/0
助監督が二人ってどう意味があるのでしょうか?
監督二人の場合は、セクションで別れて担当しているとの事でしたが
助監督二人という作品は、中々珍しいような気がします。
0160名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/25(月) 09:56:00.92ID:mh0onjr/0
演出家のキャリアについて伺いたいです。

副監督OR助監督、最終的に監督や総監督
出世の順番としてはこの流れが自然かと思うのですが、
個人的に注目している演出の方が、ある時期から活動をしなくなり、1年半が経とうとしています。

この人が演出する回は面白いし、監督になるのかな?
と期待していただけに、少々残念な気もするのですが
本人の活躍もあって、すでに一度助監督の地位まで上り詰めた過去があります。

その方は、比較的早いタイミングで助監督になり
その後ほぼ演出のみの仕事を、もらい続け
音沙汰がなくなったという、感じなのですが萎えて、業界を去ってしまわれたのでしょうか?

それとも監督作の準備等で裏で何かしら、動いているのでしょうか?
そもそも、助監督まで登った方に、その後チャンスが回ってこないなんて事はあるのでしょうか?
0161名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/25(月) 15:34:39.54ID:10ZUODOS0
>>159
素人の推測だけど単純に奇数・偶数話みたいな感じで作業を分割してんじゃないか
他作品もガッツリやってる小林涼Pの班が1年ちょっとで推しの子2期やるのは結構大変な事だと思うし
0162名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/25(月) 22:24:04.75ID:r1xCBRFI0
『雑談→バックパックバトル
→ちいかま(嫁)とAPEX
→DBZカカロットDLC(バーダック編)
SOLID STATE SCOUTER』

ttps://iplogger.info/2Tk4H7.tv
01631 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/26(火) 03:43:19.56ID:72zVVFpB0
>>155
そもそもHDRって言葉自体、
高画質とか高コントラストってくらいの意味でよくわかってない消費者も悪いし
それに便乗してメーカー側も宣伝に使ったりするからカオスなことになってる

テレビとかモニター側が謳う「高画質」がそもそもおかしいんだよ
単に安物だから表現できないというだけなら許せるが、
高画質化のためを謳ったコントラストエンハンサーや色味強調、画素補完やフレーム補完などは
さも良いことのようにカタログに描かれていて、消費者もそれがいいものだと思って買ってしまう


まあそんなハッタリに騙される、消費者の見る目が無いのが原因ではあるんだが、
売り場でずらっとテレビが並んでると、一番ビビッドでハイコントラストな表示を高画質と感じてしまうのは致し方ない部分もある。

映像制作側からすると、表現したかった繊細な色味やコントラストを
テレビ側が目立つようにいろいろ手を加えて、結果的に滅茶苦茶に破壊されてしまうケースも多い

本来のちゃんと規格に則ったHDRコンテンツであれば別に構わないが
そんなコンテンツはそもそもほとんど供給されてないし
それ以外のテレビやモニターについてる余計な高画質化機能は全部オフで見て欲しいというのが本音
01641 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/26(火) 03:54:47.37ID:72zVVFpB0
>>157
そもそも大前提、作業フローは簡略なほうが、安く作れるわけ
工程ごとの担当者にギャラを払ってるわけだから、チェック工程が減らせれば、その分ギャラも時間も浮かせられる
なので、普通に考えたら、チェック工程は減らそうっていう圧力が現場にかかるはずなんだよ


ところがどんどんチェック工程が増えているのが何故かというと
いまのアニメって、ヒットさえすればすげー儲かるので
どんだけお金と時間を掛けても、少しでもハイクオリティにしろっていう圧力のほうが強いからなんだよね。


基準を満たしてないと安全性の問題とかで出荷できない製造業と違って
映像産業って、「これでいいか」って監督とプロデューサーが思ったところが完成なので、
チェック工程を増やすも減らすもある程度好きに出来る。

なので、『取り組みや実験』もクソもなくて、
普通に今でもニチアサ子供向けみたいなクオリティ要求の厳しくない作品なんかだと、
すっごく簡便なチェックフローで作ってる現場も普通にあるよ。
ただしそれ相応のクオリティにしかならないわけ。


従って、工程の複雑化や、各工程に要求される労力の増加は、
予算の増加やクオリティ要求の高まりと密接に関係してるってのを考えないといけない。


アカデミー賞の山崎ゴジラはチェックフローが簡略だったというのは、
監督やその周囲のスタッフの能力が高かったというだけの結果論に過ぎず
通常クオリティを高めようと思ったら、それだけブラッシュアップするための工程を増やすしか出来ることは無いのよ。
普通にチェック工程を抜いたら、完成映像がショボくなるだけなので。
0165名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/26(火) 06:33:17.35ID:YJiIc7fC0
作品の見せ方作り方の、方向に関する質問です。

ターゲット層によって、演出ってどの程度変えているのでしょうか?
最近話題になった、フリーレンの様に少年漫画という体裁はあるものの
実際の客層は、男女が入り混じっている作品が、市民権を得がちですが、同時に露骨に男性向け、露骨に女性向けの作品も存在しますよね。

女性向け、男性向けによって、演出の方針や見せ方を変える事って、あるのでしょうか?
また、見せ方を変える場合は、どの様な違いや拘りがあるのかを、伺いたいです。
0166名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/26(火) 15:12:15.54ID:kcBzhs6j0
工程の複雑化はクォリティ要求の高まりと関係してるという話を見て思った質問ですが、
クォリティを高めるなどの理由で今の一原をレイアウトとラフ原に分けるというような
更に工程を増やす方向に行く可能性はどれくらいあるんでしょうか?
アニメ作ってる人でも予測は難しい話だと思いますが実感でいいのでお願いします
0167名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/26(火) 15:36:41.00ID:YJiIc7fC0
アニメ化される原作の特徴。

アニメ化される原作の特徴を伺いたいです。
元も子も無い事を言えば、注目作という事になると思うのですが

ジャンプで打ち切られた、初恋限定の様に
人気低迷で打ち切られたにもかかわらず、アニメ化された作品もありますし
ゆるキャン△の初版700部にも拘わらず、しっかりアニメになり、
何なら人気作になる事もあります。

注目作がアニメになる確率は高いですが
必ずしも、注目作のみが、アニメ化の対象という訳ではのかな?
と感じたのですが、実際の所はどの様なやり取りがあり、この原作をアニメにしようと話が上がるのでしょうか。

また、注目作以外の作品がアニメになる場合は、どの様な傾向があるのかを伺いたいです。
0168名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/27(水) 15:55:03.24ID:Re8o7AM50
すみません アニメ関係ではなく一般常識の話になってしまうと思うのですが、アニメーターさんのフリーランス(無所属)とフリーランス(スタジオ所属)の違いを教えていただきたいです、、。(NAFCAのアニメ業界実態調査を読んでの質問です。)
01701 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/29(金) 13:25:10.83ID:h9zohZpx0NIKU
>>159
作品による
そもそも助監督や副監督という仕事自体が、作品や現場次第で何をやるかまちまちなので一概に言えないんだが

たとえば「水星の魔女」には副監督が二人居たけど
これは>>161が言ってくれてるように、奇数話数・偶数話数でそれぞれ担当を分けてた。
そんな感じで担当を分けるケースは確かにある。


他のパターンとして見たことあるのは
CGシーン担当と作画シーン担当で切り分けるとか、
助監督のうち一人はバトルシーン・イメージシーンのディレクターだったりとか。


変わり種のケースとしては、
序盤話数やってた人が途中交代で別の人に変わったけど、
前任者もクレジット上残っていて、複数人居るみたいに見えるとかもある。

どちらにしても関係者に直接聞いてみないと、具体的に何やってたのかはわからないって感じだね。
0171名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/29(金) 13:30:35.36ID:Mn2ejYlt0NIKU
>>168
追記です
フリーランス(スタジオ所属)とスタジオ所属(契約社員や正社員)の違いがメインの疑問でした。そちらも合わせてお願いします、、。
01721 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/29(金) 13:40:34.35ID:h9zohZpx0NIKU
>>160
これもいろんなケースが考えられるから、
あり得るパターンをいろいろ想像するしか無いわけだが…


実際、監督作品の準備に入ったら、1〜2年くらい音沙汰が無くなることは十分あり得る

人によってスタンスが違うところなんだが、
俺も監督作の作画期間中は他の仕事は絞るので、1年くらいクレジットが出なかった時期もあるし
監督作のコンテに入ってから他の仕事は一切取らないというストイックなやり方をするなら、
2年くらい世に出る仕事が無くなるケースは十分あり得る。


他にも、
たとえばその名前が出なくなったタイミングで名義を変更してる可能性もあるよね。
まったく本名や前名義とは違う名前にして活動を続けてる可能性もある。


ただし、ご心配の通り、萎えてしまって業界を去っている可能性も十分ある。

助監督まで来て、そのまま順当に仕事をしていれば、遅かれ早かれ監督のチャンスも来るだろうし、
少なくとも「食っていけない」なんてことは無いはずだが
人が仕事を辞める理由なんてどこにでも転がってるからね…

俺の知人でも、この人将来有望だなって思ってて、若くして周りを抜いて昇進していった人が、
ふっと糸が切れたかのように業界を去って行くケースを見たこともある。
仕事を詰めすぎてメンタル的に病んじゃったりとか、老い先の絶望が見えたとか、
まあそんな理由を挙げる人が多いけど、人それぞれって感じだね。


だからまあその「注目してる演出の方」が、どんな理由でクレジットされてないのかなんてわかんないっすね、正直
その人SNSとかはやってないの?
01731 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/29(金) 14:04:46.87ID:h9zohZpx0NIKU
>>165
俺自身は監督としては原作モノしか経験が無いんだが、
原作モノの場合は、原作に対する読者の反応とかがあるので、
そこは意識するというか、「この手の作品の読者層はこういう表現は嫌いますよ」みたいなインフォメーションが
適宜プロデューサーや原作編集から来るって感じかな。

俺自身の持論としては、男性客・女性客みたいな区分けを意識してもあんまり意味がないと思っていて
あくまで「そういうジャンルが好きな人」っていう区分けなんだと思うんだよね

たとえば思いっきり男性向けのお色気アニメであっても、
「そーいう作品が好きな人」が見るのであって、むしろそこに男女の別は関係無いというか。
女性でもお色気アニメ好きな人は見れば良いし、男性でも苦手な人も多いだろうしね。

なので、男女とか年齢比を気にして作るということはほとんどなくて、
あくまで類似作品やライバル作品の評判だったり、原作読者の意見だったりを参考にして判断するってのが俺のスタンスだなー。


>>166
すでに一部で話題になってる0.5原とか2.5原、3原とかの話に近いね。
特殊シーン、アクションシーンなどで必要に応じてそういうことをするのは昔からあったし、
非常時の対応としては今後もいろいろあり得るとは思うけど、
やはり工程が増えるとスケジュール・人的コスト・コミュニケーションコストいずれも増えるので
一般化するかというとそんなことはないと思う。
01741 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/29(金) 14:18:21.72ID:h9zohZpx0NIKU
>>167
メーカープロデューサーが「この原作アニメ化しよっかなぁ〜」って思うかどうかっすね

メーカーPは日々いろんな漫画雑誌とか漫画・小説配信サイトを眺めてて
次にアニメ化する作品をどれにしようか選んでるわけ
で、「これ面白えな、評価もいっぱいついてるし」って思ったら
おもむろに出版社に電話を掛けて、「○○って漫画、アニメ化したいんすけど、空いてますか?」って聞くのよ

で、まだ余所からアニメ化の話が来てなかったら「空いてます」って言われるから
そしたら実際に作ってくれる制作会社を探してくるのと同時に、お金を集める作業に入るわけ


なのでどんな原作をアニメ化するかはプロデューサーの胸先三寸という感じ。
当然、人気作であれば、稟議を通しやすくなって予算を集めやすくなるので、そこは楽になるんだが
一方で同じ原作にアニメ化のオファーが殺到してる可能性も高くなる。
せっかく制作会社や予算をアテンドしても、最終的に原作側に選んで貰えなければ全ておじゃんになるし、
出版社側・原作側も強気なので、いろいろとビジネス上の条件をつけてきたり、原作側の口出しが激しくなったりして、その後の仕事はやりづらくなる可能性もある。

逆に不人気漫画とかであれば、他にオファーが無いだろうから比較的簡単に許諾を貰えるだろうが、
その代わり社内稟議を通しにくくなったり、出資金を集めるのが難しくなる。
当然、出資金を得るためには、最終的に黒字になりますよってシミュレーションを立てないといけないわけだが
原作発行部数が少ないと、そのシミュレーションの根拠が弱くなってしまうからね。
(ちなみに、電子書籍サイトとかで1巻無料キャンペーンとかでばら撒いたりしてる漫画があるのは、
この収支シミュレーションの見かけ上の数値を大きくするためってのもある)


そのあたりの苦労や実現可能性のバランス、自分の手札(コネや伝手のある制作会社や出資会社)とを考えて、
ちょうど良い温度感の原作を拾ってきて許諾を得るわけですね。


1本の企画をアニメ化決定に持っていくまでに、何十本も出版社問い合わせをして、
何本もコンペ落ちして、何本も出資金不足で話が流れて…って感じで、メーカーPも苦労してますよ。
0175名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/29(金) 14:59:15.69ID:KJAUhRTN0NIKU
現職の方に伺うのは、非常に失礼な質問かもしれません。
不快でしたら、回答していただかなくても、大丈夫です。

スレを追っていく中で、どうしても気になったので伺いたいです。
1監督としては、監督の仕事って、どの程度すごいと思いますか?

自分の中で監督という仕事は、ジャンプで連載を取る。
これくらい、とんでもない事だし、天文学的な確率だと、思っていたのですが
お話を伺っていると、監督料は300万前後。
毎クールに数本は、監督の降板や入れ替えが起きている。
監督は、担当作品の終り頃に次ぎの作品の作業に入る。

この様なお話を聞いて、想像していたより、自転車操業的なお仕事の様な印象を受けました。
もっとも、毎クール45-60前後の作品が、公開と終了を繰り返している現状を考えれば
コスト、監督の降板、クール後半での次作品へのシフトも、最もな気もしますし

私が一方的に監督という仕事を、神格化していただけでは?
と言われれば、その通りではあるのですが

現職の監督が思う、監督という仕事の凄さや、希少さを伺いたいです。
0176名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/29(金) 17:13:16.23ID:b6v/uGRt0NIKU
>>173
0.5原的なやり方はあくまでラフ原要員が足りてないとかそういう現場の状況に応じて
致し方なく行われる事ですね、なるほど
01771 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/29(金) 23:26:54.23ID:h9zohZpx0NIKU
>>168,171
契約形態の違いだね

・フリーランス(無所属)
→言葉から想像される通り、仕事ごとに、都度取引先を選ぶスタイル
常に自由なタイミングで、自由な取引先から仕事を取ることが出来る
拘束であっても案件拘束(特定の作品の制作期間中だけの拘束)であればこちらに分類される。


・フリーランス(スタジオ所属)
→契約上・法律上はあくまでフリーランスに対する業務委託契約なんだけど、
特定のスタジオとマネジメント契約を結んでいる状態のフリーランスがこちらに分類される
半拘束であっても、無期限の拘束を受けているケースはこれになると思う。

人によって条件は違うが、
アニメ会社側から一定程度の仕事の斡旋や最低報酬の保証などの約束をする代わりに、
アニメーター側は一定程度(もしくは全部)の仕事のキャパをその会社のために開けておく、という約束をしている状態になっている。
また、他社の仕事の仲介や請求の管理なども含めたマネジメント契約になっていることもある。


ただし、雇用契約ではなく、あくまで業務委託契約なので、
会社から労働時間などの指図を受けることは無い。
健康保険や労災保険なども個人の責任において加入・支払いする必要がある。
また、適用される法律も、基本的には労働基準法ではなく下請法ということになる。

実際の契約形態や契約内容は人によって違いがあるので、どちらに分類されるか曖昧なケースも多々ある。
アンケート等では自己申告に基づいた分類になってると思われる。


・スタジオ所属(契約社員や正社員)
→こちらはその名の通り社員契約しているアニメーターということになる。
こちらは労働基準法が適用になるため、普通に月給制になるし、
労働時間の管理や各種保険の支払いなどを会社が行うことになる。

また基本的には専属契約ということになるので、
他社の仕事は禁止か、もしくは所属スタジオの窓口を通して請けるというルールになる。
が、結局副業でバイト(他社案件)をやってる人も多い…。

アニメ会社の働き方とマッチしないことが多くて、会社側の負担が高い割に、
優秀なスタッフほど(&働けば働くほど)損するシステムなので、従来はほとんどアニメーターで社員契約というのは無かったのだが、
昨今、人が流出するのを防止する目的で、社員としておくと心理的に他社に転出し難くなるので、
その目的で社員を増やしているアニメ会社が増えてる。


法律上の立て付けが大きく違うというところで、
実際の働き方や会社との付き合い方は人それぞれって感じッスね。
01781 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/29(金) 23:55:04.39ID:h9zohZpx0NIKU
>>169
調査だけでは変わることはない。

NAFCAとしてはこの結果を基に前のパブコメのような形で意見表明をして、
行政に動いて貰いたいということなのだろうが、
しかし行政は法律がなければほとんど動けないと思うので、
現実的には、NAFCAがどれだけ騒ごうと、業界団体側(AJA)が動かないことには現場が変わることはないと思う。

NAFCAがAJAと団体交渉しはじめたら本当になにか変わるかもしれないけど、
そういう動きは今のところ見える範囲では無さそうだからね。


先のパブコメの際にさんざん言わしてもらったけど
NAFCA自体のビジョンにもかなり歪みがあるっぽいので、そこは不安要素なんだよなぁ…。


>>175
身も蓋もないことを言ってしまうと、
監督になるというだけならそれほど凄いことでは無いっすね、別に
結局、凄いのは「売れる監督」「めちゃくちゃ面白い作品を作れる監督」であって
世の中の大半は「まあまあ記憶に残らない程度に普通のアニメを作って消えていく監督」でしかないので。

この「普通にアニメを作って消えていく監督」になるだけなら、正直そんなに立派な仕事じゃない
アニメの予算って1クール4億円とかだけど、まあ言っちゃえば総予算4億円程度の安いプロジェクトですよ
そこらのマンションの建築現場とかのほうがプロジェクト予算かかってるでしょ
そう考えたら責任の重さはマンションの建築士のほうが重いわけで。

なので、ぜんぜんジャンプで連載取るほうが凄いことだと思いますよ。


監督という仕事が誰でも勤まるのかというとそんなことは無いと思うんだが
適正のある奴が順当に頑張ってたら監督自体にはだいたいなれる。
ただその先で「めちゃめちゃ面白い作品を作る」ことが出来るかは、本人の才能と時の運も絡む。
0179名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/30(土) 09:50:22.09ID:Eowrw58E0
日中韓の、アニメーターの給与に関して

以前「中韓のアニメーターは日本の倍出す必要がある。
もちろん、技術が高い人である前提は必要だけどね」
この様な、お話がありまたよね。

一休さんのような、揚げ足取りで申し訳ないのですが
仮に、腕のある日本のアニメーターが、結婚や個人都合で、中韓に引っ越し国籍も変わった場合
日本の会社と仕事をして、給与は倍になるのでしょうか。

中韓のアニメーターには、倍出す必要がある。
この理屈はわかるのですが、何を基準にして倍の契約になるのかが、気になります。
韓国人、中国人だからという人種国籍を基準に、倍出しているのか。
それとも、両国の方が持っている交渉に対する気質によって、倍出す事になっているのか。

良ければ、詳しい理由を伺いたいです。
0180名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/30(土) 12:50:52.87ID:v3HExPU10
>>177
めちゃくちゃわかりやすく解説していただきありがとうございます、、。気になっていたところの疑問が全て解けました。
0182名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/30(土) 21:02:14.88ID:eQbUj/Yq0
Vコンテって、制作現場ではどの程度定着してきてるものなんでしょう?
いずれはタブレット片手の手軽さで、従来の紙の絵コンテを駆逐していくんですかね……

ニーアオートマタ特番の制作スタッフのインタビューに取り上げられてて
関心をもった次第です


それと、このスレってsage進行でしたっけ?
0184名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/31(日) 13:55:08.80ID:+TI22FX40
クランチクロールの賞ってどの程度意味があるのでしょうか?

先日、様々な方がクランチクロールの賞を、取りましたが
実際のところどの程度の意味があるのでしょうか?
アカデミー賞や、ゴールデングローブ賞等、映像作品には様々な賞がありますし
有名な物に関しては、大いに意味があり箔がつく事は理解できます。

クランチクロールに、意味がないなんて言う気はないですが
アカデミー賞等に比べると、幾ばくか知名度は下がるように思います。
実際業界内では、どの様に扱われ、どの様に箔がつくのでしょうか。
特別報酬の支給とかあるのでしょうか?
0185名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/31(日) 20:41:44.59ID:OijhteFC0
「全修。」って作品はアニメ業界内で話題なんですかね…?
01861 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/31(日) 21:48:37.99ID:TJAxSvC10
>>179
会社の相場観の話だから、発注する会社がどっちの国でどのくらいの相場で仕事してるか次第だね。

日本のアニメーターが中国や韓国に引っ越したところで、
普通に考えればまったく同じ条件での取引が続くでしょ。
逆に純日本人でも、中国の会社から直接仕事を取れば、中国の相場観での依頼が来る。


実際の受注金額は、仕事の難易度やスケジュール、アサインされるクリエイターの実力や知名度など
国以外にもいろんな要素が影響してくる。
会社ごとに、需要と供給のバランスと、それぞれのブランド戦略ややりたい・やっていきたい仕事との関係などで、
仕事の受注金額の市場相場ってのが出来上がっていくものなので、
仕事相手が引っ越したからってそれで急に値段が変わったりするわけない。

あくまで、中国・韓国のトップクリエイターはかなり高額な相場観なので、
場合によっては日本人の同ランクのクリエイターの倍の値段を要求されることもあるよ、という話。


仰るとおり、特に中国人は交渉に対する気質が強い印象はあって、
国民性による違いもさることながら、
そもそも日本と交渉してる人達は、仲介会社として国際取引をバリバリやってるセールスマンってことになるので、
そこらの引きこもりアニメーターよりも当然交渉力が高いので、
日本側の会社としては、個人相手よりも高い値段を結果的に払わされるケースも多いような印象ではある。
ただ仲介会社側の取り分も入ってるわけだから、実際にアニメーターさんの懐にお幾ら入ってるのかは謎だが…。
01871 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/31(日) 22:08:16.62ID:TJAxSvC10
>>181,183
ちょっといくらなんでもご質問がざっくり過ぎて、お答えしにくい。

本当にガチでなんもアニメの制作工程についてイメージが湧いていない初心者なら
ネットにいろいろ易しく解説してるサイトがある
「アニメができるまで」とか「アニメの制作工程」とかってサイトがたっくさん出てくるので
まずはそこ読んで最低限の知識をつけてきてくれ。

その上で各工程の専門的な部分、細かい部分に関して疑問が出たらいくらでも答えるので、あらためて聞きに来てくれ。


>>182
Vコンテは従来の紙のコンテを置き換える目的のものじゃないよ
一覧性では従来の紙(画像)コンテのほうが圧倒的に良い
Vコンって表示してるそのカットしか見えないじゃん。
前後カットや補足事項と合わせて確認したければ従来形式のコンテじゃないと意味が無い。
従ってVコンやプリビズが先に作られる作品でも、必ず従来形式のコンテも作成される。

ただし、従来形式のコンテも、いまは紙に印刷して見てるスタッフはほとんどいなくて
ほぼ全員がタブレットで見てるけどね。

なお、アニメに関してはコンテ撮でCTすればそれが実質Vコン代わりになるので
純粋な意味でのVコンを別スケジュールで作成してる作品はごく僅かだと思われる。

俺としてもCT前にVコンなんか作ってもむしろ邪魔、無駄手間でしかないと思ってるので
俺自身の作品で作ったことは無い。
早く映像にして確認したいならさっさとCTすればいいだけの話だし、
映像の繋がりとかはわざわざVコンで見なくても従来形式のコンテである程度想像できるしね。
CGとかだと、先にVコンとかプリビズとして出しちゃうほうが楽ってケースがあるのはわかるんだが、
作画アニメ業界でVコン作ってる人達は何のためにやってるのかぜんぜん理解できないな。
01881 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/03/31(日) 22:11:16.83ID:TJAxSvC10
>>184
話題にはなったけど、知らんところで外人が勝手にやってる賞でしかないから、権威があるかというと…。
何年も続いたらもうちょい権威がついてくるのかもしれんな。

特別報酬っていうけど、その金の出所はどこになるんだよw
無い金が払われることは無い。


>>185
まったく聞かないな。
てかティザーが出ただけで話題になる作品なんか無いよ。みんな自分の関わってる作品のことで頭がいっぱいだから。
0189名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/31(日) 22:24:36.33ID:OijhteFC0
>>187
Vコンテに関して認識不足で失礼しました…
以前、制作現場でタブレットが重宝されてると話されてたもんで
つい勝手に思い込んでしまった

ニーアオートマタの場合は原作がゲームであることも
なにかしら関係あるのかな?

「全修。」に関しては、マッパのオリジナルなんで話題にしようにも
そもそも無理か…
0190名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/03/31(日) 23:28:21.94ID:blMRuZKr0
Eテレ再放送「宇宙よりも遠い場所」の最終回を受け花田十輝さんが色々ポストされた中で、もう一本はオリジナル書きたいけどSFもファンタジーも歌もないないないづくしの企画の実現は非常に難しい、とありました
オリジナルの宿命である事前注目度や知名度の低さはよりもいも悩まされていましたが企画にあたりSFファンタジーといった要素は花田さんのやりたいジャンル「青春ドラマ」に比べそれほど有利なのでしょうか?
商品展開等を考えると音楽系は企画アピール強いのはわかりますがそれ以外は宣伝力次第だし五十歩百歩な気がしてます
青春ドラマ人間ドラマ系だとその後の展開を考えると聖地ビジネスや実写ドラマ化容易さくらいですがSFファンタジーもそこまで強みがないような…

花田さんは企画実現がかなり難しいというないないづくし系青春オリジナルもPAWORKSでは毎年だしてるしタッグを組めばとも思ってます
(夏アニメではバンドリ迷子スタッフとPAが組んで青春オリジナルがあり楽しみ)
0191名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/01(月) 00:52:20.16ID:3Dsxz4TU0USO
>>187
Vコンテと大体同じだと思いますが転生賢者という作品でライカリールという役職を置いてました
制作会社がデジタル作画なので制作上必要だったという説明をPがツイッターでしてましたが
デジタル作画だとしても1監督から見るとあまり意味がないという意見でしょうか?
0192名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/01(月) 11:01:14.99ID:BmzRJgU/HUSO
劇場版カバネリもライカリール作ってたね、円盤の映像特典でついてた気がする
本編尺で絵コンテをただ繋げた動画にして監督等が声入れて間の確認してからアフレコや作画作業入る手間かけてるからより監督の思い通りのフィルムができるメリットがあるとか何とか
海外じゃライカリール作ってから映像化が標準みたいだけど、手間かかるから日本アニメだと劇場版オリジナルならいざ知らずTVシリーズとかはきつそうなイメージ
0193名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/01(月) 13:49:18.84ID:hFbBAqEn0
オリジナルアニメを、作らせてもらえる監督って、どんな方ですか。

基本的に原作ありきの作品より、オリジナルの作品の数が少ないですよね。

勝手なイメージですが
業界歴が長ければ、オリジナルができると言うわけではなく
(実際に長井監督は、比較的早い段階であの花の監督になったと記憶しています)
何かしら、技術やセンスがプロデューサーの、目に留まっているのだと考えています。

何を基準に、どういった方が、オリジナルアニメの監督を担当するのでしょうか。
運はもちろんですが、基準となる要素、特筆する要素など伺いたいです。
01941 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/01(月) 16:58:39.22ID:WjjXWqnF0
>>190
海外番販の都合だね。

青春ドラマや学園ラブコメみたいな作品って、
恋愛観や青春事情の違う国ではあんまりウケないみたいなんだよね。
どうしてもそういう青春モノとか学園モノって、
視聴者自身の学生生活とかのノスタルジーを前提に魅力が構築されてる部分があるので、
共有する経験が無い海外の人には魅力が伝わらないんだと思う。

その点、ファンタジーやバトル物であれば、広くいろんな国で受け入れられやすいって事情がある。

日本側のスタッフとしてはそういう作品を作りたい人が多いんだが、
なので、クランチロールとかネトフリみたいな海外の配信会社からは、もっとバトルやファンタジーを作れって言われちゃう。

それでも、バトルやファンタジーよりも青春モノのほうが比較的低予算・短期間で作れるってメリットはあるんだが
オリジナル企画となると、原作モノよりも制作に手間がかかるので、
せっかくの青春モノのメリットである低予算・短期間制作のメリットを殺しかねないわけ。

10年くらい前と比較すると、
青春モノや学園ラブコメが減少してバトルファンタジーが増える傾向があるのはそういう海外ウケを考えてのことだと思う。
もちろん他にも、エロゲ業界・ラノベ業界の衰退に伴って原作の傾向が変化してるってこともあるけどね。

日本語の評判や感想だけを見ててもそういう事情は伝わってこないんだけど、
でも今やアニメの売り上げの半分は海外なわけで、国内だけを見て商売は出来ないんだよね。

そんな中で、海外売り上げの見込めなそうな企画で結果を出した「よりもい」は本当に凄いと思う。

PAのオリジナルもビジネス的には非常に厳しい作品が多いと思うので、
それもあって近年バトルファンタジーや原作モノなど、
露骨にビジネス面意識した案件の受注に舵を切っていた部分があると思うわ。
そこで金を稼いで、オリジナルで散財するって感じになってるよね。

もっと国内のお客さんが頑張って買い支えないと、本当にオリジナルは作れなくなると思う。
文化や経験の差が原因なら、どんだけ宣伝しても海外には売れないだろうから…。
01951 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/01(月) 17:13:04.35ID:WjjXWqnF0
>>191
聞きかじった話だけど要するに転生賢者のライカリールって、
従来のコンテ撮にあたる工程を、
直接clip組んで実施する作業のことでしょ?

全体が繋がっていて確認が出来るVコンとは似て非なるモノで、
むしろ従来の『コンテ撮素材』の置き換えにあたるものだと思う。


コンテ撮素材
・カット単位で作成され
・そのタイムシート(タイムライン)が本番素材として引き継がれていく

Vコンテ
・話数全体で1本通しで作成され
・素材のタイムシートは本番素材へ反映されない。
(あくまでこれを参考に本番素材のタイミングをあらためて構築する)

っていう性質の違いがあって、小嶋さんの言ってるライカリールってのは前者のほうだと思う。

逆に言えば、アニメ業界では
Vコンに近い『コンテ撮素材』ってのを、紙と鉛筆のころから当たり前に作成しているのよ。
これはそれがそのまま本番素材になっていくので基本的に必要な素材だと思うんだが、
それとは別に『Vコン』なる映像を作成する必要性は俺は一切感じてないって話だね。
まさにコンテ撮CTで出来上がる映像はVコンそのものだからな。

レヴォルトのプロデューサーがライカリールの説明時にVコン用素材って説明したのは
コンテ撮素材っていうと一般人に通りが悪いからってのと
従来形式のコンテ撮素材とは違うよってところで呼び分けてるからって話だと思う。
01961 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/01(月) 17:24:08.25ID:WjjXWqnF0
>>192
誤解があるとすれば
おそらく世間が想像するVコンのことは「CT」という名前でアニメ業界で標準工程に組み込まれてる。
テレビシリーズでも当たり前にやっている作業になる。
なのでアニメ業界であえて「Vコン」と呼ぶと、「CT」よりも手前の工程で特別に作成するムービーのことを指すことになる


ところが、CTとは別にあえてVコンを作るというのは、俺の考えでは必要性が無いというか有害まであって
本番のタイムシートでない素材でムービーにしていろいろ判断するほうが危険だと思う

実際本番のタイムシートにしてみたら繋ぎとか間とか、いろいろ判断変わるかもしれないじゃん。
カットの尺が0.1秒変わっただけで印象が変化するくらい、本来繋ぎってすげー繊細なものなので。

適当にコンテ尺で棒繋ぎにしただけのムービーなんか作ったところで
見るに堪えないものにしか普通はならないので、何の参考にもならないし
下手すればそれに引っ張られていろいろ判断を誤りかねない。
そうでなくとも、本番素材はタイミングをしっかり計り直して作る以上、
Vコン時とぜんぜん違う印象に仕上がっちゃうケースもあるし。


だからわざわざ作りたいなら、
きっちり本番素材に反映できるよう、
しっかりコンテ撮素材を1カットごとに用意しましょう、
編集さんを入れてカッティングしましょうって話になると思うんだよね。
あえて変な状態のVコンを出す必要はわからん。
01971 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/01(月) 17:25:20.12ID:WjjXWqnF0
>>193
才能。
0198名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/01(月) 20:48:18.13ID:kgUsn+Kl0
>>194
回答ありがとうごさいます
やはり企画も海外ありきなんですね

今期花田さんが脚本構成を担当した「僕ヤバ」が海外ランキング(TrendingとCorner両方)で全週1位の快挙を達成してるので青春学園ラブコメのジャンルも海外で勝負になるのは示せたとは思います
0199名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/01(月) 23:54:20.51ID:3Dsxz4TU0
>>195
編集を経てるかどうかが非常に重要という事なんですね
ありがとうございました
02001 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/02(火) 08:21:21.43ID:/UbKxHCS0
>>199
というよりも、カット内のタイミングが本番素材と同一かどうかのほうが重要かな

たとえば、演出家が作るVコンで、セリフが2.5秒の長さで、セリフ終わりからカット変わりまで0.333秒だったとする
しかしこれは、本番素材でどういった原画が入るかといった検証がなされてないほか、
演出、レイアウト担当者、編集担当者などの客観的な検証も入っていない、
あくまでコンテ絵を連続で見た時に「それっぽい」だけのタイミングでしかない。

したがって、結局は本番素材作成時に、あらためてタイミングを計り直して設計する必要がある
たとえばその結果、演出家や編集者の判断で、セリフは2.25秒に短縮、セリフ終わりからカット変わりまで0.5秒必要という判断になれば
元のカットとはもはや大きく印象の違う内容になり、元のVコン時に抱いていた印象とは乖離する。

こうなると、じゃあVコンの意味って何だったの?という話になってくるでしょ。
だいたい、セリフ尺の管理は編集担当者の所掌範囲なので、Vコン制作者が適当に決めて良いものじゃないしね。


なので、Vコンなどという中途半端な状態でムービーを作るのではなく、
演出家によってカットごとにタイミングを設計した素材を使って、編集者、演出家、監督立ち会いのもとで検証しながら、
本番素材もこの通りのタイミングでいきますよという確認を取りつつコンテ撮CTを実施するべきだと俺は思う。


俺としては、CTよりも前の段階でプレCTとしてVコンが欲しい監督の気持ちは一切わからん。
紙コンテでは繋がりがわからなくて思い通りのフィルムが作れないというなら、根本的に才能ないから今すぐ廃業したほうがいいと思う。
0201名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/02(火) 13:25:26.38ID:DIiKh6pW0
海外を視野にしている作品の、キャラデや配慮に関して

アニメが海外に輸出され、多くの人気を得ている。

この様な記事をよく目にしますが
アメリカのアニメと、日本のアニメを見比べていると
キャラデの美学に関しては、大きな差がある様に思います。
(優劣の話ではなく、あくまで美学が違うという話です)
そこで気になったのが、西欧や米国をターゲットの一部としてとらえている場合
どの程度、デザインをあちらの文化に寄せているのでしょうか。

また、少し前のレスで
「宗教的なモチーフは基本的に、作品に取り込めない。
聖☆おにいさんは、一昔前の企画だがそれでも尖っている」
この様なやりとりがありましたが

宗教的な表現以外に、海外へ輸出する際の配慮を伺いたいです。
0202名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/02(火) 17:28:17.20ID:XZJzxJh10
>>200
すいません質問です、フェブリというサイトでマッシュルOPのVコンテ映像が掲載されてたんですが
あれもコンテ撮素材なんでしょうか?
0203名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/03(水) 19:06:10.38ID:T9D5ZTu+0
第七王子の制作スタイルについて櫻井司PがVコンテ(ただし3Dレイアウト+ラフ原+台詞の入った映像を編集した物をVコンテと称してる)を作成してる
という話などをツイートしてますが1監督の印象はどうでしょうか?
02041 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/04(木) 13:12:14.06ID:mrYOAxGx00404
>>201
俺が言われたことあるのはお色気表現が厳し目ってくらいかな。
もともと原作でお色気系お姉さんみたいなキャラが、
海外セールス担当から尻や胸の露出面積を抑えろとかって言われて、服のデザイン変更したりとかはあった。
あと、特にロリキャラのエロ表現は北米とかで厳しいので、
原作の風呂シーンに居たロリキャラをアニメでは外したりとかってこともあった。

近年のアニメのお色気表現がマイルドになってるのは、
テレビ局側の規制もじわじわ強まってるけど、それよりも海外番販への影響を考えて自主的にセーブしちゃってるところがあるんだよね。
海外の基準に合わせて日本の表現がどんどん規制されていく現象が起きてる。


でもまあそんくらいかな。あんまり面白いことを言われたって記憶はぱっと出てこないや。


>>202
いや、あれはまさにアニメ業界で言うスタンダードな『Vコンテ』だね。

ちなみにOPEDやMVなどの歌モノについては、歌詞ハメ・音ハメが大事なので、
イメージ共有のためにVコンテを先行して作るのは非常に有用だと思う。
そこは本編と大きく違うところ。


>>203
一応訂正しておくと、あれはVコンテじゃなくて『アニマティクス』だそうですよ。つむぎ秋田さん独自の用語だね。

まず、あのアニマティクスを作るところまでは結局従来コンテが要るのでは?というところが大きい。
あとご本人もツイートされてるように、メモが取れないとか、一覧性に欠けるというデメリットが大きすぎて、
従来形式のコンテを廃止できないと思う。
結局、動画で見せた方がわかりやすいことは、コンテとは別に通常ワークフローでCTムービーが出来上がるわけだから、
従来コンテに加えてCTムービーを見せるという従来の方式で何ら問題無く、
わざわざ手間かけて動画形式に取りまとめる必要はやっぱり感じないな。

元々櫻井さんがかなりフカシ癖が大きい人ってのもあって、眉唾なんだよな…。
ちょうど昨日あたりは櫻井班のやり方(動画・仕上げを同一の作業者が実施する)方法が
特に仕上げさんを中心に猛批判食らってたでしょ。俺もそう思う。

なんというか、
田舎に引きこもって、新人に他社では通用しないやり方を仕込んで囲い込む、悪徳経営者って感じで印象は非常に悪い…。
0205名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/04(木) 14:39:00.77ID:UOFRk1on00404
>>204
海外輸出に関して、質問させていただいた者です。

やはりお色気に関しては、ある程度の配慮がなされているんですね。

追加でポリコレにかんする事を伺いたいです。
日本のアニメを見ていても、LGBTQ的な要素や、人種に関しての配慮は、あまり感じる事はないですが
今後ポリコレに飲み込まれて、ディズニーの様な多様性に重点を置いた作り方に変化する可能性はあるのでしょうか?
また、現状のアニメはポリコレに喧嘩を売り対立はしてないが、ポリコレに飲まれる事もない
個人的には、非常にいいポジションで作品を作れている様に見えるのですが

なぜ、アニメはポリコレと距離を置けているのでしょうか?
輸出する事や、世界的な潮流を考えれば、どこかのタイミングでポリコレに飲まれても、おかしくなかったと思うのですが
どういった理由があり、距離をとれたのか監督さんの意見を伺いたいです。
0206名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/04(木) 14:41:55.10ID:JwNmUjNE00404
なんのアニメの監督してんの?
0207名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/04(木) 14:43:01.37ID:fVp2AytY00404
>>204
「新人に他社では通用しないやり方を仕込んで囲い込む」という話、
GoHandsも完全内製で昔はレイアウト作監と原画作監を分けたり、
今は3DCG班が背景美術、仕上げ、撮影を兼ねてたり、
完全内製だと他社でやってないやり方を導入する事があ可能なので
それをやる事で人材流出を防ぐという魂胆もあるのかな、
完全内製というのもスタッフから見るとデメリットがあるのかなと少し思いました
まあ、魂胆があるかは実際は分かりませんが・・・
0208名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/07(日) 14:06:04.05ID:AP9St6/x0
監督自身が、持ち込む企画について、教えてください。

聖☆おにいさんの、話題になった際に
「俺が企画を通そうとしても、無理だと思う」
という話が出てきましたが、企画って監督が持ち込む事もあるのでしょうか?

Pが、企画に対してこの作品をやりたいと、言い出し
資金やスタッフを固めていく物だと、思っていました。

企画が立ち上がる際の、種類や立案者は具体的にどの程度存在するのでしょうか。
02091 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/07(日) 21:38:21.57ID:gP8F+y/f0
>>205
日本のアニメ業界は、幸いプロデューサーから現場レベルまで、基本的には日本人の意思だけで作るので
『こういうのは海外ではNGなので避けておこう』という、絶対守らないといけないラインでの情報は入ってくるけれど、
『ポリコレ配慮でこうしよう』みたいな能動的なポリコレ配慮とかは無いね
結局そこは普通に日本人の感覚でモノを作ってるので。


あとは、ポリコレに飲まれないってのは、裏返しに言えば、ただ何も考えてない証拠だとも言える
別に『欧米インテリに阿らないぞ』みたいな骨太な主張があって現状があるわけじゃない
そもそも文化を担おうとか、社会問題に向き合おうみたいな発想がほとんどなくて、
幼稚でポピュリズム的な作品の企画に終始しているせいで、
作品が結果的に無色透明になってるだけだとも思う。



>>206
これまでやってきた作品は全部深夜枠の原作もの1クールアニメだよ
平々凡々な木っ端監督っすね
02101 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/07(日) 23:17:00.36ID:gP8F+y/f0
>>207
とはいえ身につけたスキルは、応用が効くものも多いだろうから
別にGoHandsにしろつむぎ秋田にしろ、再就職が全く出来ないってわけじゃないと思うけどね
ただ間違いなく外に出る心理的ハードルは上がる


>>208
ああいや、基本的には『Pが企画に対してこの作品をやりたいと言い出す』っていう認識で合ってるよ。
俺自身も企画提案したことは何度かあるけど実現したのは一本も無い。
ショボい経験しか話せずすまん…
0211名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/08(月) 14:54:01.21ID:5AqNi1kv0
ウィンブレのアクション設計を担当している浅賀和行さんがVコンテ段階で動きとカメラワークを決め込んで
それを直接レイアウトラフ原画にしてるというツイートをしてました
かなり特殊な制作手法だと思ったんですが実際はどうなんでしょうか?
またVコンテについての質問ですいませんがよろしくお願いします
0212名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/08(月) 16:55:39.08ID:VjE8VOBS0
日常アニメの変遷について。

日常系アニメがかなりの量が減っている理由は何でしょうか?

先日アメリカ美女とルームシェアを送るという、男の理想の様なyoutubeを見ていたのですが
コメント欄で「本来こういうのって、日本の日常アニメが埋めてた需要だよね?」
という書き込みがあり
関係の妙な作りこみ、登場する女子の男に対する理解度の高さが、非常に腑に落ちました。

個人的にyoutubeが日常アニメの、需要を満たしてしまった
この説は、全てではないけど、理由の一つなのかな? と考えています。

とはいえ、陰キャ向けyoutubeCHが、需要のすべてを満たせているとは思えないのですが
どういった理由や、業界内の意識改革を経て、日常アニメという枠が減っているのか。

1監督の思う、日常アニメの変遷を伺いたいです。
0213名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/09(火) 00:31:11.39ID:dixgr7GP0
手描きアニメの文脈を3Dに落とし込んでるという趣旨の意見を見る度に、「それ普通に2Dアニメでよくない?」と思ってしまいます。3DCGで手描きの文脈をなぞることのメリットなにかあるのでしょうか?
0214名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/09(火) 00:57:47.57ID:m4anrtDV0
凄く今更な質問ですが、けものフレンズって何で受けたんでしょうか?

最近けもフレを、軽く見直したのですが
品質がいいアニメというより
ミーム的な伝搬力のあるアニメという印象を持ちました。

もちろん、今の時代にミーム的な、広がりを作る事は
成功のカギの一つですし、けもフレの全てを、否定する気はないのですが
ミームやネタではなく、一つの作品として見た時には、粗さが目立つ作品に見えてしまいます

ただ、それらを差し引いても人気になったのは、事実であり
自分が見落としている作品としての、面白さや面白がる見方があるんじゃないかと考え
現職の監督に、けもフレの魅力についてお話を聞きたいと、思った次第です。

1監督は、けもフレがはやった理由と、作品としての面白さは、どの様な物があると思いますか?
0215名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/09(火) 03:31:19.96ID:IhKqbid20
> 元々櫻井さんがかなりフカシ癖が大きい人ってのもあって、眉唾なんだよな…。
> 田舎に引きこもって、新人に他社では通用しないやり方を仕込んで囲い込む、悪徳経営者って感じで印象は非常に悪い…。

個人的には従来ポテンシャルはあっても埋もれていた地元に残りたい地方人材を育成し内製環境を整えた上で、UE5 をフル活用し新しいアニメの作り方を模索しているつむぎ秋田さんの取り組みは非常にポジティブに受け止めてます。
「他社では通用しないやり方で囲い込む」と言いますが、世間一般には同業種でも会社が違えば多かれ少なかれ文化もワークフローも違って当たり前かと。

人材流出を防ぐ目論見もあるとしても、あくまで少数精鋭でハイクオリティな作品を作るための最適化がメインでしょうし、
一企業ですから人材流出の防止は当然で、特段非難されるべきこととは思えません。
近々転職したい社内メンバーは困るかもしれないが、企業としてはせっかく数年掛けて育成した人材に長くいてほしいと思うのは至極当然でしょう。

それに櫻井Pがどこかの記事で仰っていたはずですが、アニメ制作毎に業界中からアニメーターをかき集めるより、内製化し作業者のスキルや特性をチームで理解しながら作った方が作業効率も品質も上がるのは間違いないでしょう (もちろん社内人材が上手ければの話ですが)。
もちろん今回の手法はつむぎ秋田さんの社内メンバーのスキルあって初めて成り立つものでしょうし、他の制作現場にそのまま移植しても成立しないとは思います。

私は新しい作り方にチャレンジし実際にしっかりハイクオリティな結果も出してるところに「悪徳経営者」とまで言うのは言い過ぎだと感じましたが、
それとも櫻井Pは業界内での評判がすごぶる悪かったりするのでしょうか。
0216名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/09(火) 08:04:49.62ID:2cZs2zKJ0
色んなアニメのエンディングクレジットでソニーPCLを昔からちらほら見かけますが、完成したフィルムの明るさやコントラスト等を確認しているのでしょうか?
0217名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/09(火) 15:16:35.93ID:MnBL/dde0
まあ、第七王子に参加してるアニメーターが既に他社で活動(退社?)してるので
>>210で1監督が言ってるけどハードルが上がる程度の話だと思う
0219名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/10(水) 20:33:12.63ID:P8jPm22U0
こちらの、新井さんの意見に対して、何か監督の立場から思う事を聞きたいです。
またどの程度本当で、どの程度大げさな物言いなのかも、伺えればと思います。

個人的には
体力の落ちたベテランを、新人と同じ単価で使うというのは、市場原理上仕方ないにしろ
もう少しどうにかならないかな?
とやきもきします。

https://twitter.com/arasan_fourth/status/1777989527233331314
https://twitter.com/thejimwatkins
0221名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/12(金) 18:18:37.58ID:0AC369wS0
アニメーターの人が言う単価4000円って
LO4000、原画4000という意味でしょうか。

それとも、LO原画セットで、4000円という意味でしょうか?

Xを見ていると、文脈的どちらともとらえられるような、場合が多く非常に混乱します。
0222名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/13(土) 09:32:27.47ID:KrIVJYf60
1監督じゃないけどLOだけで4000円ならその旨表記してる印象(表記してないならセット価格)
02231 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/13(土) 13:18:53.14ID:zJEA2Gzt0
>>211
アクションディレクターとかってクレジットされる人が、
シーンの設計からラフ原まで一人でまるごと担当するみたいなやり方はチラホラあるね
その人にしか描けないシーンだからしょうがないというか、理にかなってるというか…。
仰るとおり特殊な作り方だし、個人のスキルに依存する作り方ではある。
02241 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/13(土) 13:18:55.73ID:zJEA2Gzt0
>>211
アクションディレクターとかってクレジットされる人が、
シーンの設計からラフ原まで一人でまるごと担当するみたいなやり方はチラホラあるね
その人にしか描けないシーンだからしょうがないというか、理にかなってるというか…。
仰るとおり特殊な作り方だし、個人のスキルに依存する作り方ではある。
0225名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/17(水) 11:14:51.18ID:jHXkyzfl0
ブルアカのOPもしご覧になってたら監督の感想を聞きたいです
0226名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/18(木) 19:21:42.03ID:Kzr2wQ9t0
監督また 5ch に書き込めなくなったらしい? トークの方に書いてあった
ttps://(トーク).jp/boards/news4viptasu/1696505294
02311 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/20(土) 21:18:52.90ID:IytaRAMr0
名前欄入れ忘れた

>>212
youtubeにお株を奪われたというのはちょっと認識としては違うのではないかと。
というのも、youtubeが躍進してきたのと同期間、
アニメ業界の売り上げも右肩上がりで伸びてる状況だからね。
なので、客がyoutubeに流れてしまって日常アニメが企画出来なくなったということはないと思う。
02321 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/20(土) 21:19:37.50ID:IytaRAMr0
>>213
>「それ普通に2Dアニメでよくない?」
俺もそう思う。
今期のバンドクライの話だよね。

まあ最終的には作る人の好きにしたらいい話なので…

2Dアニメと3Dアニメの関係値って、
古典落語と新作落語みたいな感じで、ゆるく同居していく関係になっていくのではないかと個人的には思っている。
02331 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/20(土) 21:29:37.54ID:IytaRAMr0
>>214
良いご質問だと思うんだが
けものフレンズがウケた理由はそのものズバリ、"面白かったから"だと俺は思ってる
あの安っぽくて低クオリティなCGに業界関係者すら騙されてるが、
あのアニメはとんでもなく本質的に面白い。
俺も本当に虜にされたよ。


普通、画面がショボい作品は、
だいたいお話もお粗末なことが多いってのが正直なところで、
だからこそヒットしたときに何か裏があったんじゃないかといろいろ分析してみたくなる気持ちもわかるんだが、
近い時期にヒットした実写映画「カメラを止めるな!」と同様、
画面がショボかろうが、ストーリーがしっかりしていて面白く出来ていれば
ちゃんとヒットするのだということだと思った。

それと同時に、まあやっぱり「けもフレ」の映像としての完成度は率直に言って悲惨なもので
CGだけでなく、カメラワークや編集など演出面も非常に粗が目立つのよね。
だけど面白い。
そうなると、必死こいて粗の無いよう丁寧に仕事をしているつもりの俺らとしてはなんだか悔しい部分もある。
つまり細かなクオリティアップは、面白さの本質に関係無いってことを見せつけられたように感じる。

ただ、やっぱ画面がショボかったり、作りに粗が目立つと、
それだけで前述の通り「画面がショボいからお話もきっと酷いんだろう」という先入観で見られてしまうので
それを避けるためにシコシコと粗潰しに今日も勤しんでますけどね。


ミーム的な広がりだのネット人気だのってのは副次的な効果に過ぎないと思う。
0234名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/20(土) 22:01:15.04ID:ohpbamZd0
>>232
ガルクラは業界の人には不評なんですか?
私にはこんな表情豊かにできるんだと新鮮な驚きで色んなチャレンジあっていいと思いました
0235名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/21(日) 02:38:05.41ID:Srr77HPt0
>>232
ガルクラは逆にフルアニメ志向みたいな印象でした
同日に放送してるハイスピードエトワールが絵柄は原作イラストに近いものの
2Dアニメ的な演出と動きだなと
0236名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/21(日) 02:41:01.81ID:dMcwLxcF0
>>233
質問したものです。

ストーリーがしっかりしていて、面白ければ受ける。
「カメラを止めるな」はその代表例である。
頷きながら読ませて抱きました。
個人的に、画力としては問題を抱えていながら
圧倒的に話が面白かった、漫画版の初期「進撃の巨人」を思い出しました。

話が面白ければ、受ける
この前提の上で、伺いたいのですが
けものフレンズのシナリオ的な面白さを、明文化するとしたらどの様な物になると思いますか?

作品として良く分からない中毒性があるのは、分かるのですが
自分ではどうしても、言語化できずモヤモヤしてします。
良ければ監督思う、けものフレンズのストーリーの面白さを、明文化していただきたいです。
02371 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/21(日) 13:09:32.92ID:kp59KqyL0
>>215
俺個人の意見として櫻井さんのやり方も、作ってるフィルムも良いと思えてないのは事実なのだが、
ご指摘のとおりで、俺自身も書いた後で「悪徳経営者」はちょっと書きすぎたなと思ったのでそこは訂正させてほしい。


>世間一般には同業種でも会社が違えば多かれ少なかれ文化もワークフローも違って当たり前
これも仰るとおりで、たとえば近い業界だと、日本のゲーム業界はそうなんだよね。
会社ごとに文化やワークフローが違う。

ただ、私見だけど、
会社ごとにガラパゴス化してしまうのはどっちかというと悪い影響のほうが大きくて、
アニメ業界が世界でまだ戦えてるのは、「株式会社アニメ村」のような感覚で、
むしろ業界が一体となって自由に人材を行き来させながらコンテンツを作れる体制にあるからだと思ってるのよ。

何度か例に挙げてるけど、これは伝統芸能やスポーツ選手に近い感覚で、
一般的な営利企業とは感覚が異なると思う。
たとえばだけど、NPB所属の野球選手は、もちろん球団ごとに分かれて戦ってるわけだけど、
新規採用や移籍、労働条件等、一定のNPBの共通ルールの下に運用されていて、
そうすることで特定の球団が人材を不当に囲い込んだりするのを防いでるわけでしょ。
これを各球団が好き放題に「うちを退団したら強制引退」とかのマイルールを施行しだしたり
「あのチームとの試合は客入りが悪いから試合したくない」とか言い出したら困っちゃうでしょ。
もちろんスポーツの場合は試合自体が興業なので、戦力を均衡化する必要性が強いのでそういうルールになってるわけだけど、
特定のチームだけが強くなったり儲かったりするのではなく、業界全体として発展するために協力し合うってのが理念だと思うのよ。

もう少しアニメ業界の実態に近いのは落語とかだと思う。
これも芸人さん自体は個人事業主だったり、事務所がバラバラだったりするし、
各劇場や興業ごとに主催者が別に居て、個人個人の利益を出さないといけないわけだけど、
全体として組合を作って、そこのルールの中で人材を融通し合うことで、
業界全体を回していくという仕組みになってる。


アニメ業界はそういう仕組みになっていて、業界の中で人材流動性が高いことで、
特定のスタジオによる人材囲い込みが発生せず、業界全体のブランド価値を高めることが出来てここまで来てるので、
いまの一時の好景気に乗じて、業界を分断しガラパゴス化するようなやり方をしてしまうと、
今後景気が悪くなったり、海外スタジオの隆盛に押されたときに、
スタジオ単位では勝てなくなってあっというまに業界ごとボロボロにされてしまうという危機感がある。
それって、まさに日本のゲーム業界で起こったことでしょ。


櫻井氏のやり方が仮に成功するとするなら、業界全体のやり方が櫻井流にならないといけないと思うんだが、
そこが最大の問題で、あの人のチームってあくまで櫻井さん個人の私兵部隊に過ぎなくて、
クリエイティブな判断が櫻井さんに集中してるからギリギリ成り立ってるだけにしか見えないんだよね。
櫻井さんが現場を離れてもちゃんと回るチームになっているのであればまだ可能性はあると思うんだが…。
まあ、どうなるか見てみないとわからないけどね。
02381 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/21(日) 13:20:01.31ID:kp59KqyL0
>>216
うーん、間違いじゃないんだけど、ちょっと違うかなー…

ソニーPCLや、イマジカ、クープ(旧キューテック)、グッドジョブ東京といったポスプロ会社が
エンディングでは必ずクレジットされてると思うんだけど、
「オンライン編集」もしくは「フォーマット編集」という役割を担当してる。
クレジット上は↑の呼ばれ方なんだけど、業界内では広く「ビデオ編集(通称V編)」と呼ばれてる。

ここはクリエイティブな判断をするところではなくて、
イメージ的には、最終的に納品する形式にエンコードして梱包するのと、
製品規格・仕様に準じているかを最終検査するってのがお仕事だと思ってくれ。


実は、テレビで放送したり、映画館で上映したりする映像には、
それぞれ細かい仕様規定があるのよ。
たとえば画面の輝度の許容範囲とか、明滅の回数の制限とか、音量にも詳しい基準があって、
それらに合致しているかを測定して検査する。
その上で、仮に仕様から外れている映像があった場合は、基準に収まるよう調整したりはする。
そして最終的に、各放送局や映画館、配信サイトの納入規定に則った形式に変換・書き出しを行うところまでを担当してる。

なので、明るさやコントラスト、色味などを、演出的な意味で良くするために調整する
いわゆる「カラーグレーディング」や「(映画業界用語の)タイミング」をしているわけではない。


ここがいわゆる最終確認の場になるので、
メーカー(クライアント)側プロデューサーと制作プロデューサー、
あと監督もこのオンライン編集会場に集まって、最終確認をいっしょにやる。
あとは、エンドロールの名前を打ち込んだりするのはこのオンライン編集会場になる。
02391 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/21(日) 13:37:51.14ID:kp59KqyL0
>>218
ぱっとは思い浮かばんな
アニメーターレベルだと、わざわざ裏垢にせず
本垢でいろいろ言って問題になってるからね…w


>>219
そこは、年取っても単価だけで仕事をしている時点で間違いって話っすよね

やっぱ上手くやってる人は、現役世代のうちにコネを作っておいて、
どこかの制作会社で若手を指導する立場とかになって、
単価では稼げない分を補填したり、割の良い仕事を回して貰ったりしてて、
そりゃ現役バリバリの若い頃よりは落ちるかもしれないけど、それなりに貰いながら仕事してる人は居る。

そのためには、技術の研鑽は当然として、
人付き合いの部分、コネ作りの部分でも、自分より下の世代からも慕われるような人間になって、
老いた後も食わしてくれるようなプロデューサーとつるんでおかないといけないと思うわ。
若い頃に人付き合いを拒んだり、横柄な態度ばかり取ってた人が、老いた後しっぺ返しが来るってことだと思う。
個人主義、実力社会のアニメ業界だからこそ、そこを埋めるのは人付き合いしかないって感じだな。

たとえばこの新井さんなんかは、
もうかなりのベテランで実績があるはずなのに、
Twitterの言動を見ても、高校生みたいな自己顕示欲の塊ぶりで、なんだかリアルで会ったら付き合いづらそうだなって感じるでしょ。
こういう人を若手の指導役として固定給で雇いたいですかって考えてみて欲しい
その結果として単価の仕事しかこなくなってるんでしょ。

だからまあ、あの人は人格者だから固定給払ってもいいな、長期間雇っても良いなって
思われるような人間にならないといけないって話なんじゃなかろうか
02401 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/21(日) 14:04:30.54ID:kp59KqyL0
>>221
>>222に俺も同意で、一般的にはセット価格だと思う。
文脈から判断するしかないけどね。


>>225
カット単位では文句ない出来で素晴らしいと思うんだが
OP全体を通してはただのそれっぽいスチール集にしかなってなくて、
キャラの魅力もあんまり引き出せてないし、ストーリーも(OP単体としては)なんも語れてないしで、
なんかすげーもったいないものを見せられたという感想に近い

言葉を選ばずに言うと作画MADとか、DJによるリミックス音楽、あるいはパチンコの演出とかに近くって、
ただの映像と音声による刺激という感じ。
それでいい人にとってはすげーいいOPだと思うよ。俺の好みじゃなかった。


ちなみに
EDは素晴らしいと思うけど
アニマスのたいぷはてな先生カットみたいな動きが延々続くけどこれは叩かれないのかなってふと思った
本編じゃ無ければ誰も違和感ないもんなのかね
02411 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/21(日) 14:16:11.23ID:kp59KqyL0
>>234
ああいや、ぜんぜん不評とかではないよ
まさに『いろんなチャレンジがあっていいと思う』っていう意味も込めて232を言ったつもりだった

ただ手描きみたいな絵を3Dで頑張って再現するくらいなら
手描きしたほうが早くね?って
手描きできる俺らからしてみれば思っちゃうってだけ
目の前に居るのに電話してるみたいな、回りくどいやり方してるなぁっていう感覚がある


まあでも歌唱シーンを3Dでやりたくて、そこだけ3Dにすると違和感があるから
あえて日常から3Dでやっておくっていうやり方は理にかなってる部分もあるので、
ぜんぜんアリだとは思う
02421 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/21(日) 22:00:09.55ID:kp59KqyL0
>>235
ガルクラが既存の2Dアニメ的な動きじゃ無くて、
コマ落としは極力やらず、フルコマで動きを作ってるってのはまさにその通りだと思う。

ただ、ピクサーとかがやってるフルアニメともまた違う、
日本的なリミテッドアニメーションの動きの作り方から
コマ落としという呪縛を抜いた感じの、新しいCGアニメのスタイルが確立してきた感じで、たいへん面白いよね。
0243名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/22(月) 02:45:12.20ID:/TsVjDk40
>>241-242
なるほど、動きはフルコマだけどデザインが手描きっぽいと
キャラデ自体はイラストレーターの方ですがモデリング段階で線数減らしたりしてて、それが監督から見ると気になった感じですかね
0244名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/22(月) 20:35:54.98ID:CW8YFS6u0
ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日をCSで先日観たんですが
イッチ監督はご覧になられたことありますかね?

実は初見だったんで、あんま期待してなかったんですが
特に敵陣営の十傑衆の強烈なキャラと、まさかのラスボスの正体とか
あまりのブッ飛んだ脚本と演出に認識を改めましたw

監督を務めた今川泰宏氏って、やはりアニメ業界内では
色んな面で一目置かれてるんですかね……
0245名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/23(火) 20:34:21.97ID:HE+zEQfA0
水島監督の終末トレインは1話放送開始日に4話制作中とポストし話題を呼び本日6話が完成したそうです
このレベルのスケジュールも昨今よくあるものですか?水島監督が自虐入ってるのかエンタメ感だしてるのか状況ポストする意図も掴めません
0246名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/23(火) 22:24:46.05ID:1uK83+Vt0
日本やアメリカから中国に発注?した作業の一部分が北朝鮮に流れて外貨獲得に利用された
という報道が今朝ありましたが、よく考えると前々から行われてた可能性がありそうな事柄とも思いました
1監督は報道を知ってどう思われましたか?
0247名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/24(水) 02:34:28.29ID:BwVALoS70
EMTがM監督を起用した経緯を知りたいね、現場を破壊する人とよくやるなぁー赤字なんじゃないかな?
0248名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/24(水) 06:58:47.20ID:lkTCh73U0
終末トレインはアフレコが2年前で今ギリギリの作業中というのが、1監督の話を通して見た上でもよく分からないです。
アフレコ済みということはその時点で脚本絵コンテまでは出来ていると思うので。
素人考えでは「作画のスタッフの空きが出ず今になった」くらいしか思いつかないのですが、どう推測しますか。
0249名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/24(水) 07:45:28.94ID:duUUfpIeH
アニメが日本の輸出産業として無視できないレベルになってきていますが、規模が大きくなると国に目をつけられて労働規制や天下り汚職等のターゲットになりやすいと思われます
大体国が割って入ってくるとロクなことにならないことが多いですが、アニメ業界の場合は現状からどのような変化が考えられるでしょうか?
0250名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/24(水) 11:49:49.77ID:rl5GF2by0
「アニメが日本の輸出産業として無視できないレベルになってきていますが」
229の方の質問に付随するのですが、自分も伺いたい事があります。

先日アニメ漫画ゲームの輸出産業が、数兆円を超え
日本政府としてももはや無視できるレベルでは、無くなっている。
岸田総理自身も、クリエイターに還元する仕組みを考えるべきかもしれない。
と発言した。

このようなニュースがありましたが
今後クリエイターの給与って上がるのでしょうか?
見ている限りですが、アニメーターも演出家も監督も、裕福とはいかないものの
少なくとも平均前後程度の、金額を頂いているような印象があります。

上がるに越した事はないですが、現実的に考えると
現状に数%の上乗せが関の山なのかな?、という気がします。
過去の悲惨な給与体系を考えれば、給与面は大きく改善され
結婚や子育てに、万全とは言わずとも、一般職と同程度で普通に暮らせる今の給与。
個人的現状の給与体系は、完璧とまで言わずとも、それなりに健全な形に見えのですが

今後給与が上がる可能性ってあるのでしょうか?
0251名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/24(水) 19:52:09.65ID:UoehUXaO0
「魔導具師ダリヤはうつむかない」の件ですが
下請けに出した仕事が元請けの把握しないまま孫請けに出されて
しかもそれが北朝鮮の会社というのは珍しい話なんでしょうか
0256名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/27(土) 02:42:25.63ID:AIEZkApi0
前は数日に1回程度答えてくれてたはずだけど最近ガクッと回答頻度落ちてて、今新作放送中 or 制作が佳境とかなんかな
02581 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/27(土) 13:30:19.51ID:tLmXypx10
>>236
とても難しいご質問なので良い回答が出来るか判らないが…

たつき監督が非常に上手だったのは、
視聴者の視点と登場人物の視点、そしてスタッフの視点の使い分けというか、だれにどう感じさせるかのコントロールだと思うんだよね

たとえば序盤に物語を牽引する謎である「かばんの正体」だけど
視聴者からすれば、「人間」であることは明らかのように感じる。
それに応えるかのように、物語のほうも、たとえば紙飛行機を作れたり、火を使って調理したりなど、人間である証拠を提供していく。

でもあの作品はそれで終わらず、実は人間じゃなくて、ヒトのフレンズだった…ともう一回捻ってくるし、
そこがクライマックスのバトルシーンに繋がっていく。


背景には込み入った世界観設定があったりするわけだけど、
それを一度に語ってしまわず、ステップを踏みながら視聴者に見せていく。
それぞれの段階で視聴者には「情報を制限された」とは思わせず、むしろ予想が当たっている快感を与え、期待に応えながらも、
興味を引くような新要素も適時開示していく。
そういうコントロールが本当に上手だったと思う。

それが出来るのは、登場人物にとってのレイヤーでも、視聴者にとってのレイヤーでも、
それぞれがどのタイミングでどんな情報を持っているかや、どんな印象で作品を見ているか、
客観的に分析しながらシナリオが書けてるからだと思うんだよね。
その卓越したバランス感覚がストリーテラーとして稀代の才能なんじゃないかと俺は思った。


技術的なところ、映像的なところで言えば、
正直それほど優れた部分はないし、バトルシーンなんかは明らかにセンス不足が露呈してしまっていたので、
もっと映像的な部分は他人に任せて、シナリオライターとして活躍してほしいというのが俺の本音。
本人は映像まで自分でやりたいんだろうけどね。
02591 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/27(土) 13:37:46.94ID:tLmXypx10
>>243
デザインとかは特に違和感ないけどね。

安直な分析ではあるけど、Vtuber文化みたいなのが一巡りして、
そこでああいうアニメっぽいデザインのCGキャラが、生っぽくフルコマで動くっていう映像が
一般に受け入れられてきたってのはあるんだろうなとは思った。


>>244
申し訳ない、俺は見たこと無い…
02601 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/27(土) 14:16:33.72ID:tLmXypx10
>>245
>このレベルのスケジュールも昨今よくあるものですか?
よくある。
水島監督も、自虐ってほどではなく、
別段隠すことでも無いから『頑張ってるよ~みんな見てね~』的な気持ちでポストしてるだけじゃないのかな。


>>247
水島監督に関しては一緒にお仕事したことがあるけど、
むしろめちゃくちゃ好印象でプロフェッショナルな人だという印象だったけどね。
かなり厳しくレイアウトまで監督チェックしてたし。

引っ張ってる印象があるとすれば、
弱小スタジオで仕事をすることが多いから、正直スタジオ側の戦力不足やマネジメントミスで
スケジュールが倒れてるってことが大きいんじゃないかなぁ…
実際、大手で作ってる作品は、短期間で予定通りびしっと作れてる印象なので。
今回がどうかはわからないけど、EMTさんは正直体力のあるスタジオじゃないからね…。

>>248
コンテ上がったあとスタジオが放置してたんでしょ。
EMTさんっていつもそんな感じなんじゃない。

俺の経験でも、最初に営業来た後、1年くらい放置されたあともう一度連絡が来て、
聞いたら別作品があったから現場止まってましたなんてことがあった。
1ラインしか無いからなのかね。結局俺は仕事したことないからわかんないけど。
02611 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/27(土) 14:39:19.18ID:tLmXypx10
>>246,251
寝耳に水という話ではあるが、無い話ではない。

あらためて海外発注の流れを整理すると、

・日本のアニメ会社

・動仕会社(窓口仲介企業)

・中国下請け会社

・実際の作業者

へと発注が流れていくんだが、
日本の元請けアニメ会社は、どこの窓口動仕会社に発注したかまではわかるけど、
そこから先の工程で、窓口会社が実際にどんな中国の下請けに発注したかや、
その先でどこのどんな作業者に素材が渡ったかまでは判らないわけ。

しかも、動仕会社や、中国の下請けスタジオは、膨大な枚数の作業量を捌くために、
それぞれ同業者同士で横の繋がりというか、ネットワークがあって、
その日その日の閑暇状況次第で、仕事を融通し合うのが当たり前なんだよね。

なので、たとえば『窓口会社A』と『窓口会社B』に分散発注したつもりが、
どちらもその先で結局同じ中国の会社に発注してたなんてこともあるし、
逆に『窓口会社A』にまとめて発注したものが、カット単位でバラバラに分割されて、複数の会社に下請け発注されてたりすることもある。

そういう状況なので、最終的にいったいどこのどいつがそのカットを描いたのか、
正直日本側ではまったく把握してないことがほとんどなのよ。


で、数年前までは、
そうはいっても現物の紙に描いた原画や動画を飛行機でやりとりしていたので、
北朝鮮なんかに素材を送るってのは物理的に不可能だったわけだよね。
ところが、コロナ禍以降、データだけのやりとりに置き換わったので、
最悪インターネット環境があれば素材をやりとり出来るようになってしまったわけ。
だから全くあり得ない話ではなくなったというのはその通り。


…とはいえ、私見なんだが
実際問題、今の北朝鮮で作業環境を整えること自体が至難の業だと思う。
仮にネット環境がなんとか用意できたとしても、
今みたいに思想統制の厳しい北朝鮮において、外国製コンテンツのデータが流入してくるのを政府が喜ぶとは思えない。
海外ドラマのデータを持ってるだけで場合によっては死刑もあるって国が、
西側製コンテンツの下請けをするってのはちょっと現実的じゃないのでは?
あり得るとしたら、中国に出稼ぎに出ている北朝鮮系の人達が、あくまで中国国内で作業する程度だと思うが…。


なので、今回流出したデータ類は、
下請け受注していた証拠などではなく、あくまで北朝鮮の情報機関が、
外国文化の研究用に収集していた資料…ってところが真相なんじゃないだろうか。


ちなみに今ほど思想統制の厳しくなかった80~90年代は、実際に北朝鮮が下請け作業していた時代はあった。
実際に北朝鮮グロス回があった作品で言うと、銀河英雄伝説が有名だと思う。
02621 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/27(土) 15:06:10.38ID:tLmXypx10
>>249
仰るとおり、現場のことを判らない行政に規制させるとむしろ状況を悪化させるという懸念がある
再三俺が言ってるNAFCA提言への最大の懸念点はそこにある

ただし輸出産業として盛り上がっていて、お金の匂いがしているのは、
あくまでメーカー側の話であって、現場側ではないから、
現場側に天下りが来たり、直接国の管理下に入るってことはまだ無いと思う

とはいえ経営層とかは、いかに国から補助金や融資を引きさせるかなどの戦いがすでに始まってる
チェンソーマンもクールジャパン機構の短期融資で作られたみたいな話が話題になってたけど
これも言っちゃえば電通様の政治力ってことになるわけで、公平公正な競争ではなくなってきている。
そういう戦いはもうとっくに始まってる。


>>250
仰るとおりで、俺も現場レベルでは、現状すでにクリエイター有利な売り手市場だと感じている。
『ものすごいヒットを叩きだしてもそんなに還元されてない』というのはその通りなのだが、
逆に言えば『大コケしても痛くもかゆくも無い』という、リスクを負わない契約になってるからこその話で、
リスクとリターンのバランスの話だと思う。
現場スタッフ側が、『携わった作品がヒットしなかったらギャラ無し』なんて契約を望むわけもないので。

給与が上がる可能性というお話だけど、
『現に上がってる』というお答えになる。ここに国が来てブーストするかっていうと正直その必要は無いと思う。

というかむしろ、実際に政治力を持っている製作会社や広告代理店などからすれば、
制作費がどんどん高騰している状況のほうが鬱陶しく感じているはずで、
さらに制作費がつり上がるような制度改革を良しとするはずはないと思う。
なので、あくまで市場原理に基づくゆるやかな賃金上昇が目先は続くんじゃないかと予想。
02631 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/27(土) 15:08:37.36ID:tLmXypx10
>>252-257
すまん、純粋に忙しくてここを見る時間が取れてなかった
時間がかかっても全レスするつもりではあるので気長に待って貰えると。

北朝鮮の話とか、時事ネタはちょっと時が経っちゃうと古くなっちゃうから、なるべく早く答えられるといいんだけどね。
0264名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/27(土) 17:32:23.75ID:PtrhTV1O0
>>259
VtuberっぽいCGですか、なるほど

>>261
視聴者目線だとEDクレジット見ても窓口会社(グレーン、グラムなど)の名前しか出てなくて
実際の作業者は全く分からないですがスタッフ目線でもそうなんですね
可能性としてはあり得るという事はよく分かりました
北朝鮮に今もアニメ制作会社があるという話もありますが
1監督の私見では日本文化に触れるのを北朝鮮政府が危惧してるから
実際は研究用に収集していた資料では?という・・・なるほど
0265名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/27(土) 17:36:22.36ID:PtrhTV1O0
北朝鮮の話で補足するとEKACHI EPILKAの代表がレイアウト用紙を勝手に使われただけで
自分達がやってる作品ではないという話を質問後にしてました
0266名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/27(土) 22:24:25.23ID:IDlUm2Cz0
つむぎの囲い込みの件を見てると、京都やゴハンも似てるような気がするのですが、前者と後者の会社で明確な違いなどあったりするのでしょうか?
0267名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/28(日) 03:04:18.03ID:cfzIqtQn0
最近、アニメを見てると魔法はいっぱい出てくるけど、銃は少ないなと感じます。なにか理由はあるのでしょうか?
0268名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/28(日) 03:39:17.61ID:/xVRAcFE0
>>260
248です。ご回答ありがとうございます。
以前に「ヤバそうな案件でも受ける脚本家が世間で実態以上に悪く言われている」話がありましたが、
水島監督もスタジオの大小に頓着しない影響で、自分の能力云々とは遠い理由で遅れてるのかもしれないですね。。
02691 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/28(日) 13:57:19.64ID:+EgRbzU+0
>>265
まあそういうこともあるだろうね
普通の神経してたらロゴくらい消すとは思うんだが
実際A-1のレイアウト用紙やタイムシートを流用してる関係無い会社とか、日本にもぜんぜんあるし…。


>>266
いや、まさに仰るとおりで、似たようなもんだと思うよ。
だからまあ良いアニメを作る一つの方法論として、
『地方にスタッフを監禁して東京の他社に取られないようにする』というのは、ある意味で正しい部分はあるんだと思う。
てか、PA富山、fox伊豆、バンナムいわき、IG新潟といった地方作画室は
全部その囲い込みの発想で作られてるわけだしね。

ただ会社側としてメリットが大きいというのは、スタッフ個人側、特に若い人達にとっては大きく不利になるわけで。
賃金も労働条件も会社に言いなりになるしかない(特に寮とかに住んじゃうと奴隷生活が確定する)し、
その会社でしか通用しない特殊なワークフローを仕込まれちゃうし、
世間を知ってる東京の同業者とは交流を持ちづらくなるので、現状の給料などが相場に見合ってるのか知ることすら出来なくなる。

そうすることで会社としては安く若い才能をこき使えるから、良いアニメが作りやすくなるってのは確かにそうなのかもしれんけど、
俺としては嫌悪感が大きいな。
結局、言い換えるなら『情弱・世間知らずから搾取してウマウマ』ってことでしかないので。

京アニなんかはそれで結果出しちゃってるからある意味始末が悪いよね。
ただ、搾取されてることに気付いた人達から抜けていってるわけだけども…。
02701 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/28(日) 14:07:36.58ID:+EgRbzU+0
だからまあ余計なお世話かもしれないけど
もし業界への就職を考えてる新人さんにアドバイスするなら、地方スタジオはやめておけと言うだろうな。
最低限東京にさえ出てきておけば、最初のスタジオで上手くいかなかったり、
上司や同僚と合わなかったりしても、
無限に移籍先があってやり直しが利く。
地方スタジオだと、賃金交渉なんか当然出来ないし、そのスタジオの言いなりになるしかないのは当たり前で、
狭い人間関係のなかで、スタジオ長みたいな人から嫌われたら廃業するしかなくなるわけで…。

もちろん地方スタジオでも、うまくその環境に適応できて、そこでのし上がれるってならぜんぜん問題無いわけだし、
個人のスキルアップはどこでだって出来ると思うので、絶対にダメとまでは言わないけどね。
むしろ東京だと『美味しい話』がいろいろ転がってて浮気してしまうので、
あまりそういう俗世の誘惑に影響されず、
限られた人間関係のなかで黙々と仕事をしたいってなら地方という選択肢も無しじゃないとは思うが、
生涯賃金は大きく変わってくるのを覚悟しておかないといけない。


逆に会社側からすると、
いま東京だと、ちょっと他社より条件が悪いとすぐに人材が流出するので、
経営者としてはしんどい時代なんだよね。
育成コストをかけてなんとか一人前になった若手がポンポン他社に引き抜かれていく。

なので、今後は、会社側は地方に行きたい…だけど若手は東京で働きたい…という綱引きになっていくと思う。
0271名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/28(日) 16:00:48.68ID:vQ8obGlR0
>>269-270
京アニとかPAは新人から社員待遇(PAは最近だけど)というメリットはあるのかなと思ったんですが
逆に言えば社員待遇がない地方スタジオはデメリットしかないという事なんでしょうか?
あと、社員待遇の所でも作監やれるくらいのキャリアを積めば東京で活躍する方が
収入も上がるので残るのはあまりメリットはないと、ざっくり言えばそうなるんでしょうか
0272名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/28(日) 18:04:16.04ID:xtgyWsLX0
MVやPVCMアニメのクオリティーについて伺いたいです。

最近とあるCMアニメを、見たのですが
あまりにも質が低く、視聴中に「嘘でしょ?」と声がもれました。
(誹謗中傷に該当する可能性があるので、何のCMか製作者は誰か等、詳細は伏せます)

個人的に、CMやMVアニメって
質が高く、少人数で自主製作的に回している印象だったので
非常に驚きました。

ああいったMVCM関連って、実際のところ
どの程度の下限まで、許されるのでしょうか?
そして、なぜ質の低い発注先に仕事が来るのでしょうか。

自分が見たCMは本当にひどく
いくら、需要過多で受注先がないとしても
ここに発注すると、企業のマイナスイメージにつながりかねない。
そんな、クオリティーのCMでした。
02731 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/28(日) 20:34:54.76ID:+EgRbzU+0
>>267
単純に異世界ファンタジー物が多いってだけじゃないかな。
相対的に刑事・マフィアものみたいな、銃が出てきやすい題材の人気が下がってるので。
それが何故なのかと聞かれたら俺にも明確な理由はわからん。
時代の流れ、流行廃りの一種だと思う。


>>271
そのとおり。
何度も繰り返し言っているが、優秀な人材ほど損をするシステムが社員制度なのよ。

労働者側からの最適を考えると、
一人では食えない最初の数年だけ社員として月給で働きながら育ててもらい、
育ったところで独立するというのが一番理想ということになってしまう。

東京のスタジオで新人を社員待遇で雇おうとした会社はみなこの現象に苦しめられていて、
育った人(外でも通用するようになった人)から辞めていくという状況にある。

そこで、簡単に転職活動ができず、横の繋がりを得にくい地方に監禁することで、
少しでも逃亡を防ごうというコンセプトが地方スタジオってわけだね。
会社としては正しい判断だが、労働者側としては最初の数年を過ぎればあとはひたすら損をするシステムということになる。
02741 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/28(日) 20:50:33.65ID:+EgRbzU+0
>>271
補足しておくと、
これも繰り返しこのスレでお伝えしてることと内容が被ってしまうんだが

アニメーターや演出家などのクリエイターは、
個人のスキルやセンスが求められる度合いが一般の仕事よりも高くて、
芸能人とかスポーツ選手に近い働き方をしているのよ。

なので、芸能人のギャラやスポーツ選手の年俸のように、
その年の働きに応じて随時昇給・降給できるのであれば不満は出ないかもしれないが、
日本の法律では一度上げた給料を下げるのはかなり難しいし、
また一時的にでも役員を超える給与を支給するといったことは出来ないルールになっている会社が多いので、
どれほど貢献したスタッフにも、社員である以上、普通の月給しか提示出来ないのよ。


売れてない芸人や、育成待遇のスポーツ選手であれば、
社員扱いになって月給制で働けるならそのほうが安定してお得かもしれないが、
その後どんだけ売れて木村拓哉や大谷翔平レベルで成功しても、
月給40万で、会社命令で働けって言われたら嫌でしょ。
アニメーターも、金額は小さいとはいえ同じことが起きる職業。


しかも、金銭的デメリットを我慢して会社に尽くしたところで、
アニメ会社なんか20年後、30年後にどうなってるかわからないわけで、
働き盛りを過ぎたタイミングで、在籍してた会社が倒産したら何にもならない。
それでも会社に社員として尽くした方がいいですよとはなかなか現実的に言えないと思う。
02751 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/28(日) 21:31:26.57ID:+EgRbzU+0
>>272
何のCMを見たのかわからないので一般論になるが…

たとえば、TVアニメ本編や、劇場アニメなどは、
予算を出す側もアニメビジネスのプロだし、それぞれ相場感を把握した上で予算を決めているわけだが、
CMのクライアントって、言っちゃえばただの素人に過ぎないので、
どれくらいの予算を掛ければいいのかや、どんな会社に頼めば良いのかもわかってなかったりする。

なので、ちゃんとした制作会社に、適正な価格で依頼できていればいいんだが、
もともと非常に安い金額しか無い中で無理矢理作らせた超低予算アニメや、
業界ゴロとしか言えないような怪しいコンサルに引っかかってぼったくられるという話もたまに聞く。


あと、アニメといっても、
一般的な商業アニメと違って、低予算案件狙いのフラッシュアニメなどいろいろなスタイルがあるので、
最初からクライアントが望んでいたスタイルなのかもしれない。
その辺は一概には言えないんじゃないだろうか。
0276名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/28(日) 21:35:39.62ID:zC7IjffF0
>>259
>>244です
ご覧になられてないとは失礼しました…

ところで機動武闘伝Gガンダムって
なんか新たな動きあるんですかね…?
0277名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/29(月) 01:57:28.10ID:Pyf80ajg0
>>274
一連のお話を見てると、株式会社アニメ村という括りから、社員で囲い込むゲーム会社ぽい組織づくりに移行してるところが増えてきてるのかなと感じました
0278名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/29(月) 03:41:25.24ID:q2TVkXrn0
>>274
>しかも、金銭的デメリットを我慢して会社に尽くしたところで、
>アニメ会社なんか20年後、30年後にどうなってるかわからない

これは確かにそうですね
潰れる可能性が低い有力IP保有の大手制作会社なら尽くす意味もあるかもですが
0279名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/29(月) 11:00:22.67ID:nZ//4wpRH
乱立スクリプト対策保守
0281名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/29(月) 19:46:02.96ID:q2TVkXrn0NIKU
あげ
0282名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/29(月) 20:05:44.20ID:UiytE1Zx0NIKU
個人的に五十嵐卓哉監督の作るオリジナル作品が、すごく好きなのですが
五十嵐さんは、業界内でどの様に思われているのでしょうか?
02831 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/30(火) 11:28:03.69ID:Gj1yoxez0
>>276
Gガンダムに何か新しい動きがあるという話は俺は聞いて無いけど
仮に聞いてたとしても、ここはリークスレじゃないので公式発表以上の情報は当然言えない
そこはご容赦いただきたい


>>277
京アニ、GoHands、つむぎあたりのやり方はそうだね。

ただやっぱり、社員化囲い込みをしたければ、地方に軟禁するのが必須という状況は当面変わらない
クリエイターの絶対数は東京のほうが圧倒的に多いわけで、それが一斉に地方に散るなんてこともないだろうから
ひょっとすると今後、
東京アニメ村VS地方囲い込みスタジオの戦いが始まっていくのかもしれない
02841 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/04/30(火) 11:37:34.22ID:Gj1yoxez0
>>278
仰るとおりなんだが、
大手は大手で、そういう会社に尽くして老後安泰というスタンスの
椅子にしがみついてるジジィが既に上にゴマンと居るのが厄介なんだよな

ほんとそういう大手って、普通の制作会社と違って
制作室の平均年齢が一気に20歳くらいは上がるイメージで、ぜんぜん雰囲気違うのよ
結局おいしい思いが出来るのはそういうジジイが全員退社した後って話になるからね。
あと、トムスとかタツノコとか見てりゃわかるけど
ある程度IP持ってるところは現場から手を引いて下請けに丸投げしたがるので
制作会社としてどうなのかと思ってしまう
0285名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/04/30(火) 20:46:36.68ID:tBbKxNMX0
>>284
なるほど、東映とかシンエイにめちゃめちゃベテランの進行さんが居るという話も聞いた事あります。

>ある程度IP持ってるところは現場から手を引いて下請けに丸投げしたがる

どんなに頑張っても(節約的な意味で)一定の利益しか出ない元請けより製作側に回る方が当たった時に利益が出る(外せば赤字だけど)ので
大手制作会社が衣付きの方にシフトするのは仕方ない側面もあると思うんですが、1監督はどう思われますか?
0286名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/01(水) 01:03:06.29ID:B/Q80Puf0
SNSでよく全体的な賃金の底上げを訴える意見を見かけます。上がるに越したことないはないし、そういった運動を否定する気は一切ないのですが、同時に疑問も湧きました。

下記2点が質問です。
・報酬の底上げを実施するには、製作側の協力は必須だと思う。しかし、現実問題として今以上に報酬を出す余裕はあるのか(昨今の話数あたりの参加人数増加も踏まえて)。
・アニメ制作自体が実は、ある種の搾取(超実力主義による賃金格差)でしか成り立たないのではないか。
0287名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/01(水) 01:48:43.02ID:8kUb5QPp0
現代アニメにおける、私小説ってどの程度重要なのでしょうか?

youtubeでエヴァの解説を見ていると、
岡田さんをはじめとして多くの方が、「庵野秀明の人生や年齢を考えると~」
と、エヴァではなく、庵野さんの人生語りをする様が散見されます。

もちろんこれも、一つの論評だし
いろいろな方の動画やnoteを拝見しましたが
頷く事ができる、瞬間も多々ありました。

ただ、いくら何でも、ヱヴァを語りたい人の話に、庵野さんの人生語りが多すぎるというか
「庵野さんは私小説や自分の人生を、作品に込めてるから偉い」
という、論調に違和感を覚えます。

ものすごく失礼な言い分かもしれませんが
庵野監督が特撮を愛している、ウルトラマンのファンである
シンエヴァ公開当時、SNSでよく見た「庵野さん、鬱治ってよかったね」という感想
いや、それはどうでも良いのでは?
その話って、ヱヴァを楽しむうえで必要なんだっけ?
庵野さん鬱治って良かったねに関しては、映画の感想なのか?

と、エヴァファンとしてはノイジーマイノリティーである事は、自覚しているのですが
どうしても、違和感を覚えてしまいます。

アニメ監督に質問をぶつけるスレなので、エヴァという議題を中心にしましたが
ヱヴァにかかわらず、コアな洋画等の論評でも同じように
「〇〇監督の気持ちを考えると」といった、監督の人生や経験を軸に議論が展開する様を、見かけます。

ツイッターで長文自分語りが、気軽にできる世の中において
私小説的な要素って、どの程度重要なのでしょうか?
0288名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/02(木) 01:00:03.15ID:UBWd/zGN0
ここ数年でアニメが人気になった理由って何でしょうか?

先日ハイキューの映画が100億突破しましたよね。
非常にめでたい事だと、思いますが
100億突破という成績を、出せるアニメ映画って
10年前までジブリのみだったと、記憶しています。

漠然としたイメージですが
ジブリ以外の作品が、100億を突破する様になったのは
無限列車や呪術回戦0辺りから、かと思うのですが
一体なぜ、あの時期にアニメ映画ひいては、アニメ自体が人気になったのでしょうか?

よく聞く意見として
無限列車やTV版鬼滅の刃や呪術が、面白くてたまたま密集したから、と言うものがあります
この説は正論ですし、非常に説得力があるのものの
過去のクールや年度でも、名作佳作と言われる作品が、連発された事なんて何度もあります。

勝手な憶測ですが
名作が密集したのは、一つの理由であるものの
もっと根本的な理由があるのでは、ないだろうか? と考えているのですが
1監督は、近年のアニメ人気の理由を、どの様に考えてらっしゃいますか?
0289名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/03(金) 19:56:00.18ID:ZCE2mMCg0
「バブル」ってアニメ映画をご覧になられてたら
講評お願いします
02901 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/04(土) 00:20:25.56ID:n20fi+1Q0
>>285
その通りで、アニメなんか作るよりも金を出して権利で商売するほうが儲かるんだから当然
実際にiphoneを作ってるfoxconnよりも権利で商売してるAppleのほうが儲かるのは当たり前で
それが資本主義なんだからしょうがない。

とはいえ、
プロ野球選手としてプレーしたくて入団したのに、
将来安泰なのはそっちだからという理由でいきなり日本ハムの営業にされて喜ぶ選手は居ないと思うんだよ
現場でプレーしたくて現場にいるんだからね。

あくまで資本主義的な"正しさ"でいえば上流階層に行くことが正解かもしれないけど
そうじゃないから現場に居るんじゃないのか?と俺は思う。
0291名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/04(土) 00:40:56.68ID:q37ljRVP0
>>290
理想論かもしれないですが大手制作が衣付きに回る傾向は止めようがないので、
せめて丸投げする制作会社に今より金を回した方が…みたいな事を思ったりします。
衣付きより現場に居たい方が多いとは思いますが、制作費が増えて行かないと徐々にジリ貧になるんじゃないかと。
02921 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/04(土) 00:47:30.36ID:n20fi+1Q0
>>286
まず、疑問に思われてる点、正直俺も同感で、

そもそも近年、加速度的に制作費が値上がりしていっている状況で、
金の回り自体は全体的に良くなっているので、
儲かってる分は現場側へも還元されている部分はある。

実際、これ以上制作費の相場が上がってしまうと、
収益の見込みにくいニッチな作品は企画不能になってしまうだろうし、
ヒットするかどうかがギャンブルみたいなアニメ製作において
出せる金額=取れるリスク に限界があるだろうから、
ただいたずらに制作費をよこせと言ってもしょうがないと俺も思う。


ただし、
>製作側に、現実問題として今以上に報酬を出す余裕はあるのか
という点に関して言うと、「余裕はあるはずである」という考えがあるのよ。
というのも、データ上、アニメ関連ビジネス全体の売り上げ規模に対して、
あまりにも制作現場に入ってきてるお金が少なすぎるんだよね。

手元のデータが2021年とちょっと古いデータなんだけど
広義のアニメ関連ビジネス全体の売り上げは約2兆7千億円。

一方で、アニメ制作会社の売り上げは約2900億円に過ぎないのよ。
当然、関連ビジネスの売り上げの中から、たとえばグッズの制作コストなど、
関連ビジネスをやってる人達のコストもかかってくるので、制作現場に全額還元できるわけではないんだが、
貢献度合いを考えれば、もう少し現場への還元を増やしても大丈夫なんじゃないだろうか、という意見がある。


また、国内市場については開拓しきった感があって、
少子化もあってこれ以上爆発的に売り上げが伸びることはないだろうが、
海外市場に関して言うと、実はまだまだ伸び代があるのではないかと言われてるのよ。
現状でも既に、海外での売り上げで儲かってるって話はあちこちで聞くわけだが、
データなどから、もっと上手く営業すれば、更に有利な条件での契約も可能なはず…と言われていて、
そちらで伸びた分を現場に還元することが出来るのではないか、という意見がある。
このところの円安もあるので、海外契約の額面は今年も大幅に伸びると予想されてる。


そういった各種データから考えると、いまでもまだ製作側が美味しい思いをしていて、
現場へ十分な還元がなされていない、とする意見を持ってる人が多くて、
SNSで賃上げ要求がされてるわけだね。
これは俺も一理あると思う。
02931 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/04(土) 00:51:20.51ID:n20fi+1Q0
>>286
>アニメ制作自体が実は、ある種の搾取(超実力主義による賃金格差)でしか成り立たないのではないか
これも真理だね。仰るとおり。

ただ、本質がそうだとしても、
それでも業界全体の平均賃金が上がることで下を支える若手が離脱しにくくなったり、
才能のある人間が他の業種を選ばずアニメ業界に来てくれやすくなったりするので、
賃上げを要求していく意義みたいなのはあると思う。

どちらにしても最終的には、現実的な落とし所に落とすしかないわけだけどね。
0294名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/04(土) 17:14:32.89ID:JTgue0KP0
賃金上昇の話が立て続けに出ているので、自分も便乗させていただきます。

アニメがここ数年、バブルになり
国内ひいては世界的に、人気コンテンツとして成長し
市場の開拓もどんどん進み、それに伴い給与体系も変化させようよ
この様な、考えに対してスレ内で、様々な意見が出ていますが

自分が気になったの、逆にバブルがはじける
もしくは、バブルがはじける様な、負債を抱える終焉を迎えずとも、
少しずつ人気の低迷や、収束が見られたり、エンタメ産業上でアニメの影が薄くなった場合。
給与体系ってどうなるのでしょうか。

現在のアニメは、人気コンテンツの名を我が物にしていますが
今後5年10年、アニメが世界的にな人気を維持できる保証はないですし
少しでも胡坐をかいて、儲かるという理由で粗製乱造や、ニーズの読み間違えを乱発したり
他国の作るアニメに、市場競争で後れを取った場合
現在のディズニーの様に、客が遠のくという事は十分に考えられるように思います。

仮定として、アニメバブルが終わりを迎えた場合ですが
人気があり、客がいるから、給与水準が上がっている訳で
客足が遠のけば、現在の業界の状況を維持するのは困難ですよね。

今後アニメバブルが終わるとしたら、どの様な状況になるのか。
また、バブルが終わるを迎える場合は、どの様な理由が考えられるのか。
何かご意見があれば、ぜひ伺いたいです。
0295名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/05(日) 12:50:51.62ID:pZFxwZXq00505
「質アニメ」「質ぶってる」って制作側の人たちも使うジャーゴンですか?
02961 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/08(水) 02:13:16.78ID:9wKAVV+I0
>>287
興味深い話題だね。

やっぱり、多数のスタッフが関わる商業アニメ作品であっても、
監督の私小説的な要素というのは確かに無視できない要素だと俺も思っていて、
エヴァンゲリオンという作品を語る上で庵野秀明という要素を除外しては語れないってのは純然たる事実だと思う。

あらゆる芸術の読解においてそうだと思うんだが、
その作品を単体で鑑賞しても魅力の大部分に気付くことは出来ない。
作品の持つコンテキストは、時に作品そのものよりも多くの意味を持つことがある。
たとえばピカソのゲルニカって絵があるが、
あれを何の知識も無い人が見たら「ただの下手なよくわからん絵」と思うだけだろうが、
ピカソという人が書いたのだというコンテキストがあって価値を解釈できるようになる。
かように、作った人ってのは作品解釈において重要な補助線になることがある。


ただその一方で、まさにご指摘の通り、
「庵野の鬱が~」「庵野の嫁が~」といった形で、
なんでもかんでも監督の人生に関連付けて結論を出すというのもまったく的外れだと思ってる。

たとえば、先のゲルニカの例で言えば、
ピカソという人がどんな人で、何故スペイン政府のためにあの絵を描いたのかという部分だけでは無く
キュビズムという絵画技法についての知識や、スペイン内戦とゲルニカ爆撃といった歴史的知識も解釈に必要だと思う
しょせん作者の人生というのは、数多ある補助線のうちの一本に過ぎない

そういう意味では、アニメ作品を「純然たる私小説」として読解して
監督の人生とそのまま重ねるというのは不適当だと思う
アニメを取り巻くたくさんの要素と、作品の中から読み取れる無数の要素を立体的に組み合わせて、
その中から朧気に見えてくるのが作品の真のテーマだと思う


ただ、そもそも前提として、
映像をきちんと読解するということ自体が実はそれなりに難しい行為なんだよね
ネットを含め作品の感想を書いてる人の大部分が、非常に浅くてしょうもない解釈しか出来てない
SNSの感想コメントや映画レビューサイトは、
賛否どちらも、非常に浅いところでしか作品を解釈できてない知能指数の低い書き込みばかりで
読むに堪えない地獄絵図が広がってるでしょ。

思い出して欲しいんだけど、
高校までの現代文の読解問題のテスト、みんなだいたい満点取れてたかっていうとそうじゃなかったでしょ。

書き込みを見るに、おそらくあなた自身ははかなり読解問題が得意だったタイプだとお見受けするが(俺もそうだった)、
そんなタイプの人から見ると、信じがたいほどバカな間違いをするような人達もたくさん居たじゃん。
物事を立体的、理知的に捉えることが出来なくて、
表層の目立つ部分だけを感情的に捉えてしまって結論を出してしまう、生まれながらにして読解能力の欠如している人が日本には多数居て、
そういう人達に限って、バカだから自分が恥を晒してることに気付かず、
ネットにいろいろ感想を書き込んじゃうんだよね。
その結果として、バランス感覚を欠いた感想が目立ってしまうっていうだけだと思う。


岡田斗司夫の解説も、そういうバカでも面白さが判るように敢えて誇張した表現をするので、
あの人自身が100%エヴァを庵野秀明と同一視してるとは俺は思わないんだよな。
ただまああの人はあの人で昔話に大法螺が混じるって弱点はあるけど、
あくまでそういう意見もあるという補助線として見る分には別に面白いと思う。
ただ、それを100%鵜呑みにして変なこと言うネット民とかは、それはもうそっちの認知能力の問題だから、
正直あんまり気にしないほうがいいと思う。
02971 ◆hEpdoZ.tHU
垢版 |
2024/05/08(水) 02:31:47.28ID:9wKAVV+I0
>>288
1個俺が思う要素として
相対的に実写邦画映画が弱ったことが大きいと思う。

テレビ業界が映画業界を殺した後に芸能事務所と癒着するという最悪のムーブをかましたおかげで、
実写業界がある意味勝手に腐ってくれたので
売れる邦画がなくなったおかげで、その分アニメ映画に座席数が回ってきたってのが
ナイスアシストになってるんじゃないかなぁ…。
0298名も無き被検体774号+
垢版 |
2024/05/08(水) 21:19:19.24ID:QwJN2+a50
アニメ会社の中で高層階に移転したりする企業があります。SNS見てると、苦言を呈してる業界人の方も居るのですが、監督自身はどのように思われるでしょうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況