情報通信技術(ICT)時代に対応した人材育成に向け、プログラミング教育が2020年度から小学校で必修化される。
ただ、国が示すプログラミングの定義や授業の進め方は曖昧な部分もあり、学習用端末の配備率が全国トップの
佐賀県内の教育現場も試行錯誤をしながら準備を進めている。そもそもプログラミングとは何か。なぜ子どもに有益なのか。
授業にパソコンは必須なのか。取材した。

 多久市の義務教育学校、東原庠舎(しょうしゃ)中央校の教室に1月下旬、小中学校の教員38人が集まった。
情報教育の担当者向けの研修会で、6年2組のプログラミングの授業が公開された。

 クラスは下級生との交流会で楽しんでもらうゲームを作るため、昨年12月から学習用ソフト「スクラッチ」を導入。
担任の古川能正教諭(50)は児童27人に「下級生が楽しめるプログラムになるように工夫しよう」と呼びかけた。

 児童は9グループに分かれ、思い通りの迷路や射撃のゲームを完成させようとタブレットを操作。キャラクターの動き方などの
指示を出す「ブロック」の組み合わせを何度も変えてプログラムを作り、理想の形に近づけていった。

マニュアルがない

 プログラミング教育の必修化は新学習指導要領が4月から全面実施されることに伴う。要領は「論理的思考力を身に付ける」などとするが、
授業内容は現場が考えなければならない。

 県内の公立学校は1台のパソコンやタブレットが何人の児童生徒に割り当てられているのかを示す配備率が1・9人(19年3月時点)で、6年連続全国1位。
ところがプログラミング教育はまだ緒に就いたばかり。県教育委員会の担当者は「具体的なマニュアルはなく悩んでいる教員もいる」と語り、
18年度から教員向けに授業方法などを教える研修をしている。

 実際、古川教諭も「プログラミングの知識はなく、当初はどう授業をしていいのかが分からなかった。児童に概念を伝えるのにも苦労した」と言う。
ICTに詳しい自校の支援員に授業内容を相談し、スクラッチの操作は昨年4月から専門書を読み独学で勉強した。

全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00010002-nishinpc-soci