X



完全なる球体はないって言うじゃん? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 07:59:28.26ID:VkjlfNFY
まっ平な部分に置いたとして、置けるって事はその部分は地面に接してるから接してる部分は平になる
だからもし完全なる球体があったら地面には着かず、宙に浮くとかマジなのか
考えてたら、朝になっちまった…
0016名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:19:21.03ID:VkjlfNFY
>>13
やばい深過ぎてもう…
結果的には無理なんだろうけど、誰か証明してくれたらな…
0018名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:20:03.53ID:VkjlfNFY
>>14
極小っていうか、全くない状態じゃないと転がり続けるのって不可能だよな
0020名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:21:21.26ID:VkjlfNFY
>>15
カドって尖ってるやん
0021名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:21:46.03ID:VkjlfNFY
>>17
俺だって自分のキンタマは完全球体だと思ってたわ
0023名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:23:06.00ID:DW+jr2mj
>>12
この世の物体はすべて原子でできたデジタルな存在だから真球は存在し得ないよ
0024名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:23:16.31ID:VkjlfNFY
>>19
宇宙で、水を出すと丸くなるじゃん?
あれが全方向から均等に力が加わってたら完全な球体に一番近いんじゃないかって思う
0025名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:24:06.93ID:DW+jr2mj
キンタマはめっちゃ楕円だろ
え?俺だけ?不安になってきた
0026名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:25:15.74ID:VkjlfNFY
>>22
こんなスレあったのかw
てか、接地面積0ってもう…やっぱ無理なのかね
0027名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:25:29.75ID:9rRyR8bt
点には摩擦は存在しない
0030名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:27:09.74ID:VkjlfNFY
>>23
そうだよね。原子があって分子があるから
もう無理だな詰んだ
0033名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:27:31.82ID:9rRyR8bt
点、線の面積は0
完全球体が完全平面と接するのは点であるので、設置面積は0
ただし、現実には完全球体も完全平面も存在しない
理論上は存在する
ここんとこわからなければ研究者なぞには到底なれん
0035名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:28:48.89ID:VkjlfNFY
>>27
俺の中で今日一番の関心したレスだありがとう
0036名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:29:50.05ID:VkjlfNFY
>>28
宇宙が一番可能性的には近いのかなって思うんだよね
相対性理論ってまたややこしくなってくるなw
0039名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:30:23.46ID:VkjlfNFY
>>29
まぁあれだ、3.14=π的な感じ
0041名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:32:46.49ID:VkjlfNFY
>>33
やぱ理論上の話になってくるよね
ちょっと猛勉強して追及し続けようかな
まだ20歳なら間に合うかな
0043名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:33:57.71ID:VkjlfNFY
>>40
果てしねぇええええw
0044名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:34:06.35ID:ryRpgLO8
1/∞
0046名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:34:34.18ID:VkjlfNFY
>>42
作る
0050名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:36:48.14ID:aTzSBYt6
原子に直接触れれるのか
0053名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:38:02.87ID:VkjlfNFY
>>48
アインシュタインがすきなんだねきっと
0054名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:38:10.37ID:aUgGfF4Q
>>46
ロマンやね
0056名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:39:29.41ID:3+8K23OZ
>>39
地面におけるってことは何らかの力を地面から受けてるからすり抜けないってことだろ
それを
地面に接している面積x:接していない面積
で表せば
x:0.9999… = 1
になりそうじゃん
あとは3分の1をあれこれして0って感じで
0060名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:46:41.73ID:VkjlfNFY
先ずは完全な平面の方からかな
0061豚不遜M1921A@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:47:22.35ID:tMop9nGq
>>57
とりあえずCADCAMとマシニングセンタ揃えて真っ当なデジタル加工で精度追い込めるようになってからにしろ、エスエフは。
0065名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:54:29.68ID:4hOQtT5R
概念的に考えるのと
物理的に考えるのとがあるような

原子では原子核と電子の間は開いているとなっていたかと。

それが集まって物質である

aとb 異なって居る物質は
どのように接しているのかな?
0068名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:57:45.55ID:VkjlfNFY
何かを発明してきた人達って皆頭おかしいとか思われながらも熱心に研究に打ち込んだんだよね
そんな姿が胸熱
0071名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 08:59:04.37ID:GJJUmBRi
完全球体の原子?分子が発見されない限り無理だわな
物質は分子の集まりだからこの分子自体が完全球体でない限り作ることは不可能

分子を探し出す所からスタートか
0072名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 09:00:08.17ID:VkjlfNFY
>>70
勉強が大嫌いで高校中退したクズ人間
ちなみに、行った高校では文系だった
0073豚不遜M1921A@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 09:01:09.51ID:tMop9nGq
だいたい点が球ってなんなんだよ。
ものが接触して形が変わるから球じゃないってなんなんだよ。

原子には偏りがある。素粒子にも回転があり偏りがある。
理論上全ての物理現象を空間の機能に集約させることが可能とする超弦理論なんかは三次元のゼロ点の中に座標を設定し、そこに方角という偏移パラメータを設定する。

で、ここでも思うけど完全な球って何だ?
方程式が導く球の形ならそれにどれだけ近づけるかの目標精度が必要だろう。

だいたいお前らフリーハンドで円を描いたことあるのかよ。
目に見えるよく出来た円と、正確に図面をトレースした円。
どう違うかわかるか?

なんでもいいからやってみろよ、手を動かせ。
0076豚不遜M1921A@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 09:04:32.52ID:tMop9nGq
>>71
原子の姿は電子顕微鏡の射影として撮られている。
しかし原子にも回転による偏移があり素粒子にも光子にすらある。

球の底が床に接触してるだけで完全な形じゃないと手放しで言い出すバカには許されないレベルの偏りだろ、それは。
0077名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 09:06:47.91ID:VkjlfNFY
>>74
今から勉強っていうのがな…
コンポとかパチンコ台とか分解してる方が楽しい
0079名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 09:42:59.54ID:a2k81V74
3次元球体の表面の任意の点の接平面は平らな2次元空間なわけじゃん
つまり、完全球体ならば、ある完全球体上の点があり、その点を接点とする地面が存在する
置けないなんてことはない
多分他の人も言ってるように、物理学的に、工学的に完全球体が実現可能かと言われればそうは思わない
近づくことはできそうだけど
0080名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 09:46:02.30ID:kEBJZTOO
シャボン玉
0083名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 10:31:10.08ID:mu2dLESE
接平面
0085みっちー ◆s/WJW0hk2REf @無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 13:16:19.13ID:O9uI9N8c
クォーツ
0086名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 14:35:40.14ID:7NPAdba0
全てのものは流れはなれ行く。
完全なものなどこの世にない。

メートル原器だって定期的にメンテされてるんだぞ。
0089名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 14:41:18.21ID:7NPAdba0
>>65
原子間結合力によって互いに結びついている。
しかし、その結合のさなかでも個々の原子は様々な力で振動している。

よくいるだろ、叱られててカチコチに固まって萎縮してる風で、でも拳に力込めてプルプルしてるやつ。
ああいうのを爆発させるってのが楽しいんだぜ。
0091与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 18:15:40.07ID:F0zzzIvm
超ひも理論は進展しているのだろうか
0092名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 18:30:38.28ID:XuDQNcy2
体積さのない面
面積のない線
長さのない点

ようこそユークリッド幾何学の世界へ
0094名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 18:44:15.52ID:ySSL2Kmd
ちなみに抵抗ゼロの面に抵抗ゼロの球体おいていたとしたら転がらずに水平移動するだけだから
0095名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 18:46:40.90ID:g6uzCVap
俺の金玉は完全な球体だけど?
0097名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 03:53:05.29ID:L71GrGy2
点に面積がないとしたら
重さはどこにかかるの?
かかる面がないから重さはゼロになるんじゃねーの?
0098芥子菜軍曹@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 04:07:56.51ID:nv1pWq4n
>>97
点に面積はない。
重さは点にはない。
点が面の上にあろうがなかろうが点に重さはない。

義務教育、頑張ろう。
0099名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 04:11:38.00ID:L71GrGy2
>>98
だから重さはどこにかかるの?
0102名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 06:32:49.32ID:Tshpe2PK
>>98
質点は体積がないけど質量がある
もちろん理想状態だけどね

義務教育頑張ろう
0103名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 07:12:07.06ID:TPCyaybN
完全な平面ってあるのか…?
0104名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 07:13:17.90ID:/H+QHdWn
完全な〇〇はないって言うけど、それを疎明することできるやついんの?
0105名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 07:17:35.48ID:23xzomCS
悪魔の証明
0106名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 08:00:26.11ID:d72gzIw/
物体が原子から出来ている時点で完全な剛体、完全な形なんてものはない
0107名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 08:08:49.64ID:z3i0om7j
>>101
適当なことぬかすなウスラバカ
学習指導要領の何ページに書いてんだよスカタン
0108豚不遜M1921A@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 08:09:46.60ID:kEY01U2Z
>>103
完全な平面の定義を。

>>104
真球の原子がないのに原子で出来たモノ以上の
形状の実現性を云々することに何の意味がある。
あるかも知れなくてもそれはこの地球文明の
技術じゃない。
0109豚不遜M1921A@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 08:14:39.61ID:kEY01U2Z
>>107
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/1304372.htm
学習指導要綱には学習する範囲はあるけど、
具体的に算数数学で幾何のなんて問題を扱う
かということが直接書かれているわけではない。

でも点は体積を持たないことは数学で教えてるし、
体積と物質から質量を図る方法は理科の化学計算
で教えている。
0110名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 08:22:09.23ID:L/A+ChS8
>>99
重さは重心にかかるんだよ
0111名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 08:33:24.26ID:/gzXeoVN
>>109
んで?
体積ゼロの点?
面積の話かと思ったが

それに重さがかかったとしても
ゼロの掛け算か割り算で答えはゼロになるんじゃねーの?
ってのが質問な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況