栄養価の高さから「飲む点滴」と呼ばれる甘酒。健康志向を追い風に、年間を通じて支持を集めています。種類は増えていて、試飲できる酒店もあります。

「甘酒」とひとくちに言っても、アルコールを含むものとノンアルコールの2種類がある。前者は、酒かすを使った昔ながらのタイプ。後者は、
酒かすの代わりに米こうじを使った「アルコール1%未満」の清涼飲料水だ。どちらも、栄養成分を豊富に含むという。

調査会社インテージによると、甘酒の市場規模は2017年が約223億円。5年間で4・6倍にふくらんだ。健康志向に加え、お酒の苦手な人でも
飲める商品が増えたことが背景だ。

甘酒コーナーを常設する大阪市のスーパー「ライフ セントラルスクエア西宮原店」では、寒さが本格化する12?2月が売り上げも多い。ただ、
売り場担当の出口敬太さん(25)は「若い人も買うなど、年間を通じて売れている」という。

近年は夏場の存在感も高まった。疲労回復の効果があるとされるため、猛暑による夏バテや熱中症の対策として注目。メーカー各社は、
冷やして飲む甘酒など夏向けにも力を入れる。ある大手は「夏場と冬場の売上高が同程度になった」(担当者)というほどだ。

主要メーカーの人気商品から選びました。税抜き。

■甘酒の売れ筋ランキング

(1)大関    大関 灘の甘酒    100円

(2)森永製菓  甘酒         100円

(3)中埜酒造  国盛酒蔵のあまざけ  398円

(4)篠崎    国菊あまざけ     658円

(5)大関    おいしい甘酒     498円

(6)ますやみそ ますやの甘酒     498円

(7)サンガリア こだわりの甘酒      89円

※ライフ(近畿圏)の昨年12月の売り上げランキング。販売価格は税抜きで、先月25日時点のもの(きりとりトレンド)

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASM247GV3M24PLFA00T.html