X



椎名林檎や渡辺美里、レベッカはロックなのかアイドルなのか? 音楽はロックっぽいけれど…顔が可愛い女の子はロックじゃない★3 [牛丼★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★
垢版 |
2021/11/27(土) 21:47:56.07ID:CAP_USER9
 (略

■渡辺美里はロックなのかアイドルなのか

 しかし、話をややこしくするようだが、ここで、EPICソニーの代表選手の1人を「ロックじゃない」と息巻く少年に登場してもらう。少年の名は「ラジヲくん」。何を隠そう、私が著した『恋するラジオ〜Turn on the radio』(ブックマン社)という「音楽私小説」の主人公だ。第3章「早稲田のレベッカ(1986kHz)」より。

 しかしラジヲは当初、レベッカや渡辺美里を認めていなかった。いや、実際は「認めてはいけない」と思っていた。「あれはロックじゃないから」。「ロックか、ロックじゃないか」──今となっては笑い話となるが、当時の音楽少年にとっての評価軸として、それはとても切実なものだった。一種の踏み絵のように。そして、ラジヲなりの評価算定結果として、レベッカや渡辺美里は「ロックじゃない」と結論付けられたのだ。なぜならば、音楽は「ロック」っぽいけれど、顔がアイドルみたいに可愛いじゃないか。可愛い女の子は「ロック」じゃないんだよ。

 白状すれば、これはそのまま、80年代中盤における私の見立てである。ただ、その根拠は脆弱(ぜいじゃく)なもので、当時の渋谷陽一的/ロッキング・オン的価値観の中に、レベッカや渡辺美里が入っていなかった(ように見えた)ことや、もっと表面的に、NOKKOや渡辺美里のルックスが可愛かったことも「ロック的」ではないという判断要素になったのだ。

 もっと分かりやすく言えば「渡辺美里はミス・セブンティーンのコンテストに出たんだから、アイドルであってロックじゃない」という見方・考え方。

 「椎名林檎はホリプロタレントスカウトキャラバンに出たんだから、アイドルであってロックじゃない」
★抜粋
https://news.yahoo.co.jp/articles/eefa09193560df8304f0cc32cd724ecc41afeb76
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1637997945/
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:14:49.06ID:JlrXaCOo0
>>346
違わない。ブルースなくしてロックは生まれてないので
ブラック要素のないものは音楽的にロックではない
少なくともスタートとしてのロックは黒人ブルースが源流である
派生としてパンクなどはあるが
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:14:56.93ID:x0mJgLEZ0
ロックおじさんって老害の極みだな
恥ずかしくないのねこいつら
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:14:58.63ID:tWUi7rSs0
ロックバンド型が重要で
そうであればロック 
ロックっていうか、バンドだよね

ロックの定義はどでもいいが
バンドであることの定義はまず前提 
電気で増幅された音響手段
ゆえに電気増幅器のないものは
バンドではない少なくともロックというバンドではない 精神でなく型が重要

あとは歌詞の内容笑 はどうでもいい
ましてやルックスも売出しやプロモーションのバリエーションもどうでもいい 芸スポみたいなおっさんはこういうものに洗脳されやすい時代遅れ世代

レコードもどうでもよくて
演奏の実態あることが需要
路上であろうが武道館であろうが
型から入ってればロック
やはり生演奏パフォーマンスがロックの重大要素だろうね
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:15:18.47ID:PDK8tQkh0
>>334
スレ見てるとボーカルが出過ぎてるのはロックとは認められないのではないかなと

例えば渡辺美里とかバックが誰でも良いですみたいな歌い方はアイドル歌謡っぽい

バンドメンバーが作曲してボーカル控えめなのがロック
ボーカルもギター、ベース、ドラムに身体預けてる感じ
バックバンドが変わると聴いてられない
みたいな
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:16:16.79ID:rVKUrPFh0
ロックがカッコいいみたいな風潮あるけど、ロックって最もダサい
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:16:31.78ID:LGyci/sU0
文学とは何かと同じ
金のなるところに論争が生まれるだけ
商売ロックになってからロックとは何かと言われるようになった
本当はいろんななんとかロックンロールミュージックが派生して
(金になるから)
で面倒だからロックと言ったまで
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:16:32.00ID:c2sGdCrl0
>>358
音楽の歴史が無い朝鮮人は黙っとけよ
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:16:59.12ID:iUDmQtTR0
>>340
怖いなぁ、悪気はないって言ってるじゃん
生まれ育ちなんて言葉は俺は一度も使ってない
ただ、いいとこのお坊ちゃんに君がいうところの「抑圧に抗するスタンス」という実質が生じないだろうねってことで例示しただけだよ
君が違う思うならそれでいい、俺はロックに「抑圧に抗するスタンス」なんてものが必要条件だと思ってないし、クワマンがどうだろうと関係ない
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:17:05.38ID:l5otrr1b0
>>73

https://youtu.be/fv6lV9gYL2M

ライブはハモンドゴリゴリだったりリフ繰り返し
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:17:13.31ID:0imK3RCJ0
>>351
その二人ならエルビス推しかな。
でもバンドとして定式化したのはビートルズって感じかな。

まあクラシックのようにちゃんとした音楽教育を受けたアカデミシャンが指摘するならともかく
素人がポップミュージック(ロック)の始まりを論じてみても二重の意味で不毛だがなw
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:18:18.21ID:l5otrr1b0
無難なロックじゃ楽しくない フォオオオオオオ!
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:18:35.21ID:/se8HkwE0
渡辺美里は
アイドル志望だったけど
アイドルとしては今一華がない
しかし歌は上手いから「実力派シンガー」
として売り出したら
小室サウンドの力もあり売れた。
だろ
ソニーも力入れてたし
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:19:24.16ID:0imK3RCJ0
>>364
ロックを定義してないオマエさんには、そもそもロックは関係ないジャンルなんだよ。
もういいよオマエ、つまんないから。
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:19:49.62ID:2h/F1cf00
作曲:NOBODYでもアン・ルイスの六本木心中、あゝ無情はロックだけど
浅香唯のC-Girlはアイドルかな
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:20:52.71ID:/GRGcJpK0
>>358
小僧はTwitterで他人がイイねした事にイイねしとけば良いのよ
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:21:21.52ID:MVtlNR4P0
ロック論ほどくだらないもんはない
結局は昔からある型にハメようとする作業でしかないっていう矛盾
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:21:39.95ID:LGyci/sU0
昔は文豪と呼ばれた作家は当時は著作権がそれしかなくてそれがいちばん儲かったから文豪と祭り上げられて先生と呼ばれてカネもうけのやつらが周りを取り囲んだ

楽譜商売ができてこんどは作詞作曲が著作権とされた
それまでそんな概念はこの世になかった
レコードができてその権利が爆発的に金になることがわかった
文学から作詞作曲家にカネもうけ野郎たちが移ってきた先生呼びして

そしてそのピークがロック時代

ネットになってデジタル時代には著作権も意味がなくなった
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:22:01.00ID:c2sGdCrl0
レニークラビッツがアマ時代、デモテープを手にレコード会社を回ったがこう言われたらしい
「黒人なんだからロックは辞めて、ファンクかR&Bをやるなら考えてやってもいい」と

それがロックなんだとw
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:23:07.10ID:0imK3RCJ0
>>376
それはロックだと思う。
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:23:37.88ID:5M6JbTGC0
つんくの「ロックボーカリストオーディション」に落ちたのがモー娘。だったなw
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:23:38.68ID:JlrXaCOo0
NOBODYなどは元々ビートルズフリークで
後にアン・ルイスや吉川晃司への提供で有名になった
「リバプールより愛をこめて」はビートルズもカバーした「ソルジャーオブラブ」のパクリ
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:24:33.81ID:Tad2E4Zd0
結局ジャンルなんぞどうでもよくなるw
好きなミュージシャンを聴けばいいだけ
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:25:13.29ID:/se8HkwE0
いわゆる反逆・自由への渇望みたいなのがロックだとすれば違うわな
渡辺美里は昔でいえば岩崎宏美
みたいな感じで歌の上手い芸能界志向の子
たまたまあの時期はソニーが
ロックっぽい芸能人・バンドを
売れ筋だとみて量産してた時期で
あんまザ・芸能界ってのはダサい
その色を出さずに
「ミュージシャン」です、って
あの頃からだろ
ヘボい歌手でもミュージシャン名乗って
気取るようになったのは
雑誌パチパチとかな
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:25:17.85ID:tWUi7rSs0
ようは、例の芸スポおやじなんか典型的カモなんだよ
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:25:40.76ID:Tad2E4Zd0
>>361
それが味だよ
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:25:59.22ID:oLx08N3I0
>>334
チャック・ベリーじゃないかな
ロックンロールは黒人の音楽
後追いで白人や黄色人種もやるようになったが
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:26:38.35ID:LGyci/sU0
>>379
チャックベリーのどこが白人なんだよ
言ってることがめちゃくちゃ
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:26:47.97ID:ifS42BjS0
>>273
可愛いとルックスが良いというのは違う
向こうはスタイルが良くて大人っぽくてかっこ良い女性ヴォーカルばかりなのに
日本ときたらちんちくりんの発育不良の子供っぽいのが歌ってるから
NOKKOはブスだけど小柄だから可愛くみえる人がいるのかもしれない
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:27:07.28ID:0imK3RCJ0
>>1のような脳内に苔の生えた思考の持ち主が
「こんなのは音楽じゃねーんだよぉぉ!」と腹立てそうなMVを貼ってやろうw

sui sui duck - spacecraft(feat.mako)
https://www.youtube.com/watch?v=8S-2Z7XeKZo
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:27:20.44ID:c2sGdCrl0
>>379実はこれドキュメンタリー映画のシーン
黒人と白人のオッサンが酒を飲みながらこの会話をしてたが、徐々に論争になっていった

映画のタイトルは忘れた
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:27:45.29ID:7bAgRWT10
【渡辺美里】メリーゴーランド
https://www.youtube.com/watch?v=W8_57gzOdyk
初めて聴いたけどいい曲だな
ドラマーがレベッカの人だ
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:28:31.39ID:iUDmQtTR0
>>361
1980年代で時間止まってて好き
さすがに2020年代でロックがカッコいい風潮はないと思うよw
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:29:02.05ID:LGyci/sU0
>>387
ロックンロールは
The origins of rock and roll have been fiercely debated by commentators and historians of music.[30] There is general agreement that it arose in the Southern United States – a region that would produce most of the major early rock and roll acts – through the meeting of various influences that embodied a merging of the African musical tradition with European instrumentation.[31]
The migration of many former slaves and their descendants to major urban centers such as St. Louis, Memphis, New York City, Detroit, Chicago, Cleveland, and Buffalo meant that black and white residents were living in close proximity in larger numbers than ever before, and as a result heard each other's music and even began to emulate each other's fashions.[32][33] Radio stations that made white and black forms of music available to both groups, the development and spread of the gramophone record, and African-American musical styles such as jazz and swing which were taken up by white musicians, aided this process of "cultural collision".[34]
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:29:12.26ID:/se8HkwE0
森高千里だってそうじゃん
芸能人になりたくて水着になってオーディション受けて
地味顔だったから一捻りして
逆に「非・実力派宣言」なんてパロディ化して
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:29:14.92ID:l5otrr1b0
居酒屋談義的で面白いわ
水掛け論なんだけどな

今だとAdoやAlexandrosがロックか?って感じワンオクとか
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:30:30.82ID:MVtlNR4P0
>>378
何がロックだこれがロックだと語られる70年代80年代の音楽なんて
向こうの若者に言わせりゃジジイの聞く懐メロ演歌みたいなもんだろうしな
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:30:52.87ID:LGyci/sU0
>>395
黒人と白人の文化の融合なんだよ
どっちだけでもない
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:30:59.25ID:XcwVEbvc0
チャックベリーよりビルヘイリーの方が先だよね
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:31:48.57ID:LGyci/sU0
だから日本人がってのは
モノマネしてんだろって話だ
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:33:24.27ID:0imK3RCJ0
ポップミュージックとはクラシックやJazzと違って
徹頭徹尾エンタメであるべきだ。

>>390のMVに出てくるカワイイ女の子と
そんなカワイイ女の子にモテたい一心で音楽やってます的な男ども。
それで良いんだよ。

美しくて健康な伴侶を獲得する為のツールとして
音楽表現を捉えたって決して間違いじゃない。
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:33:27.80ID:JlrXaCOo0
ロックンロールという名称は元々白人用に作られたものだよ
その頃はまだ差別色濃い時代で黒人音楽は白人とは分けられ
レイスミュージックとされた
R&Bを白人がやったものをロックンロールと言い始めた
その時期にエルビスやチャックベリーが人気となった
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:33:47.99ID:/se8HkwE0
俺ら世代だとミエミエじゃん
椎名林檎いうのも
プロデュースしてる亀田なんとか
同世代だけど、よーわかるわ
エロ本スコラで連載してた
原なんとかの大正ロマンえろ漫画とか
ひさうちみちおとかケラがやってた劇団とか
あの流れ
知らない世代がみたら、ちょっと新鮮だったんだろ
アングラ風味にパロディエログロプラスして
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:34:02.18ID:LGyci/sU0
>>403
おまえなジャスはポップミュージックなんだよ
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:34:45.04ID:AuEHrRvH0
既出だと思うけど顔がかわいいガールズロックバンド言うたらBAND-MAID
日本のガールズロックバンドでも一番だと思う、よくあんな曲が作れるなと感心する
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:34:47.95ID:0imK3RCJ0
>>406
どういう意味で。
言い切る前に理由を述べような。
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:35:39.20ID:LGyci/sU0
>>403
しかもなベートーベン以降のクラシックもヨーロッパ人にとってのポップスなんだよ
ワグナー聴いて婆さんたちが泣くのは五木ひろし聴いてる婆さんたちと同じなんだよ
ワグナーなんて不倫にエロの極地だろが
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:35:46.52ID:MVtlNR4P0
「ロック」 をアンサンブルやリズムの定義があるただのジャンルとして捉えるか
音楽を構成する概念として捉えるかってだけでも個々で全然違うから面倒

前者ならただギターがギュンギュン鳴ってりゃアイドルが歌おうがロックと言われるし
「反抗的」 「時代の先を行く」 とかって概念をさすなら
昔のロックはもうロックじゃなくなり、
どんなサウンドだろうが関係なく現代の最新の音楽がロックと呼ばれればいい

そこんとこ定義がハッキリしてないから曖昧な言葉でしかなくなる
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:35:56.14ID:uiq7yAnC0
渡辺美里の高校の先輩であるEPOも最初はアイドル扱いだったんだよな
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:36:10.34ID:LGyci/sU0
>>408
バカには付き合えない
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:37:47.47ID:0imK3RCJ0
>>409
記譜法はバロック期に整備された。
その前のルネッサンス音楽は記譜法がまだ確立してなかったから
あまり残ってない。

オマエみたいな猿が軽々しく楽聖の名を口にするな汚らわしい。
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:38:25.05ID:c2sGdCrl0
>>400ロック・アラウンド・ザ・クロックは大ヒットした最初のロックかも知らんが
そこじゃないんだよ、黒人と白人で言えばチャックベリーとエルビス(最初のロックスターの象徴)なんだよな
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:38:37.44ID:LGyci/sU0
>>414
キリスト教的観点だけで話してどーする
日本には日本の記譜法がある
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:39:15.62ID:0imK3RCJ0
>>416
もういいよオマエ。
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:39:40.08ID:iUDmQtTR0
>>405
世代一緒っぽいけど、エロ本スコラしかわからんかった
宝島読んでラバーソウル履いて中野歩いてたからケラはちょっとわかるけど
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:39:42.87ID:LGyci/sU0
>>417
わかってないやつだな逃げた
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:40:21.31ID:7bAgRWT10
MONDAY満ちる ♪YOU MAKE ME
https://www.youtube.com/watch?v=6Dun8tt9jeg
関係ないかもしらんんけどこれの元ネタなんじゃないかと思うほど似てるな
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:40:28.44ID:tWUi7rSs0
そういう糞みたいなうんちくはどうでもいいんだって
もっと型を定義してみろって

電気増幅器の存在、とか、生演奏の実態があること とか
編成が比較的少人数とか
直接的な感情に訴えることを意図した演奏スタイルとか
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:40:55.87ID:LGyci/sU0
>>420
全て歌は元歌がある
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:41:18.09ID:LGyci/sU0
>>421
意味ない
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:43:10.80ID:/se8HkwE0
レベッカは
リンドバーグと同じじゃん
そこそこ歌えるかわいい子をボーカルにすえたバンド
ってだけの話で
ノッコがロッカーかどうかなんて
本人は考えもしてなかったろ
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:43:24.90ID:iUDmQtTR0
>>421
その定義だとバンド連れた昭和歌謡の歌手も入りそうだね
あと必須の要素なんかありそうだけど思いつかん
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:44:03.26ID:oLx08N3I0
>>404
50年代は同じ曲をカバーしても黒人が歌うとロックンロール、白人が歌うとカントリー扱いされた
プレスリーも初期はカントリー歌手扱いだった
ロックンロールは黒人音楽
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:44:53.03ID:LGyci/sU0
>>426
バカな話してるな
昭和歌謡も全部世界中の流行りもののコピーだ
日本語でも歌えば日本風になった
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:45:47.96ID:JlrXaCOo0
そこで椎名、渡辺、レベッカはどうなるか、と考察すると
個人的には渡辺とレベッカはシンガーソングライター、
椎名はロックかも知れないとは思う
全ての曲を知らないのでイメージだけだが、レベッカはマドンナ的な戦略で出てきた記憶がある
椎名はチラッと聞いた曲の記憶だと譜面にならない歌い方も散見される
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:46:45.92ID:c2sGdCrl0
>>421何言ってんだ、これだって定義が無いからこそ、ロックの中に色んなジャンルができ細分化して発展して行ったんだぞ

ただ漠然とだがそれぞれの心の中にロックがあるんだよw
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:47:33.38ID:LGyci/sU0
>>427
はい間違い
それは白人の表向き
中身は大坂なおみがハーフで日本人であるのと同じ
ロックンロールはハーフなのを純潔主義WASPが認めなかっただけ
ロックンロールを黒人の音楽というのは大坂なおみは外国人と言ってるのと同じ
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:47:42.20ID:r9NfHv7L0
のっこはあの歌唱力でアメリカ行ったし相当チャレンジャーだな
そこは評価する
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:47:52.03ID:7bAgRWT10
>>422
そういう意味じゃない
もっと直接具体的に影響受けてるんじゃないかと思えるほど似てると言ってる
マンデイのyoumakemeは今でもクラブで映える曲なんだがうまく絡めれば渡辺の曲をめちゃくちゃハメれるんじゃないかと
別にパクリを否定してるわけではない
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:47:52.09ID:gS/NDQ9D0
作曲出来るのはもちろん当たり前でアレンジにもある程度携わってないとダメでしょ
作詞だけとかほんとただの歌手だから
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:48:17.33ID:iUDmQtTR0
>>428
レス間違いかな
俺は日本がどうだとかいう話してないけど、その通りでいいと思うよ
海外のロックを日本語でやると昭和歌謡になるって話なら、俺には難しくてよくわからないけど
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:48:35.43ID:oLx08N3I0
>>425
以前はデブは自己管理が出来ないダメ人間って言われてきたが、最近はポリコレのせいで太ってて何が悪いという空気になっているらしいね
馬鹿アメリカw
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:49:15.78ID:LGyci/sU0
>>433
好き好きの話してるだけ
でもそれが正解だよ
結局は好き好き
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:49:47.50ID:K6HTWLNQ0
ロッカーとプロテニスプレーヤーはライセンスを必要としない
自身で名乗ればそれで良い
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:50:16.79ID:LGyci/sU0
>>435
俺が言ってるのは日本の音楽はほぼ100%輸入もの
ということ
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:51:32.95ID:0imK3RCJ0
>>403追記
モテたいという感情をエロと謂おうと愛と謂おうとそれは表象の問題だ。

>>1の妄言をオレなりに換言すると「愛は良いがエロは評価しない」って話。
勃たない愛がマジョリティを形成しないように、そういうのは机上の空論。

集合論的に愛がエロに内包されるのか、エロが愛に内包されるのか
ソコはお好みにすれば良いが「愛じゃなければ認めない」という偏狭なスタンスは
他を抑圧して平気な原理主義を生むだけ。
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:51:54.41ID:mnzc4Evx0
おいおい、大丈夫か?このスレ
いつの時代の音楽観で語ってんのよ
ローリングストーンズは本当は不良でもなんでもないんだよ
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:52:35.99ID:uR9XCyfz0
ロックか否かはともかく 渡辺美里は音痴
松任谷由実と双璧レベルの歌下手
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:52:46.29ID:nqjMVFaz0
>>392
小田原豊さんね
レベッカ解散以降もいろんなミュージシャンに呼ばれて叩いてる、斉藤和義とか
あと美里のバンドは豪華だよギターが佐橋佳幸さんだったり松たか子さんの旦那さんね
まあ大物ですからね
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:53:15.33ID:tWUi7rSs0
ロック歌手てことばがあるだろ
アンサンブルの構成員として
バンドに参加してる時点でロックパフォーマーだよ

根本的に勘違いしてるね
作詞作曲とかニューミュージくとかほんとに関係ない
こういうことに洗脳されやすのも芸スポおやじ
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:54:27.25ID:faLE2ruI0
>>361
ヒップホップなんか歌ってねえし歌メロ無いから音楽じゃねえ!がロック。
マイルスは最後ヒップホップやってたし現代ジャズはヒップホップに影響受けてるから音楽じゃねえ!がロック。
>>372
>>373
ロキノンがイイねしたのがロック。
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:54:29.01ID:oLx08N3I0
>>442
バディ・ホリーから不良じゃなくても
ロックンロールやってもいいんだよという流れが出来た
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:54:31.33ID:NVfBYT7E0
>>320
ホリプロアイドルキャラバンって当時は年ごとにテーマが違って
椎名林檎が出た回は放課後カラオケなんちゃらってタイトルで
歌手発掘オーディションだったんだよね

だから出たことよりも上原さくらに負けたことが
選んだ方とともに黒歴史だと思う
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:54:45.04ID:7bAgRWT10
>>424
のっこさんは当時も今でも際立ったヴォーカリストだよ
レベッカというバンドに彼女を活かしきる能力がなかった
ソロになってからの数年は全ての面でほんと輝いてた
が、セールスに繋がらなかったことやその他要因があって病んでしまったんだ
歌えなくなる少し前に出したアコースティックなアルバムは個人的には90年代全ジャンルベスト10に入るほどに評価してる
わすれな草 / のっこ
https://www.youtube.com/watch?v=YSxiZCgR3LA
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:54:47.34ID:LGyci/sU0
>>442
全てがマーケティングだからそれで正解なんだよ
金儲けのためだ

ヒッピー文化でさえカネもうけにした
アメリカ発なら当然だ
金儲ける奴がいちばん偉い国だ
それを輸入したイギリスもそれを輸出して沈みゆくイギリスの税金に貢献して勲章もらったろ
マーケティングだよロンドン大学で学んだ
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:55:24.41ID:7gqkYbtl0
>>264
昔「ガラパゴス」ってバンドがあったな
布袋の妹がやっていたゼルダや戸川純&ヤプーズみたいなバンドだったっけ
布袋な氷室やBOOWYその他の界隈バンドなんかより全然好きだったわ!
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:56:37.54ID:WRgqqgGo0
みんなソースの2ページ目も読もうぜ
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:57:42.17ID:QnLArdqy0
レベッカはともかく渡辺や椎名はロックじゃないわな
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/11/28(日) 01:57:59.59ID:LGyci/sU0
>>449
違うだろ
演奏すれば金もらえたからやってたわけで不良だからとか以前にそれしかできない環境でそれを脱してカネになるからやっただけ

精神とかなんとかはカネもうけのための文句だ
宗教と同じ
売る方は金儲けのために宗教を解いてお布施をもらってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています