X



【音楽】ユーミン、海外のDJやリスナーに注目の70〜80年代の日本のシティ・ポップに「いつかきっとこういう時代が来ると思っていた」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2019/09/22(日) 11:04:09.69ID:hdQoioRy9
https://www.oricon.co.jp/confidence/special/53613/
2019-09-18

 デビュー47周年に突入した松任谷由実が、ニューシングル「深海の街」を配信リリースをした。この曲はテレビ東京系の報道番組『WBS(ワールドビジネスサテライト)』のエンディングテーマとして書き下ろされた、ユーミン による2019年版の“ネオ・シティ・ポップ”とも言えるナンバーだ。配信の同日には荒井由実及び松任谷由実の全曲ハイレゾ配信がスタート。さらに11月6日には最新全国アリーナツアーの模様を収めたDVD/Blu-rayもリリースされる。新たなモードに入ったユーミンに話を聞いた。

中略

 「深海の街」の演奏には、鳥山雄司、高水健司、渡嘉敷祐一、浜口茂外也、そして松任谷正隆といったベテラン勢が揃った。ユーミン一流のストーリーテリングが、巧みなプレイでシャープに具現化されている。

 「みんな、水を得た魚のように生き生きと楽器を弾いていますよね。ずっと聴いていられるような、不思議なグルーヴが生まれました」

 歌詞においてポイントと言える言葉が〈ストローク〉だ。

「作詞の時、たまたまテレビで(テニスの)大坂なおみさんの試合を観ていて、そういえばテニスにも水泳にも〈ストローク〉という言葉が用いられると気付きました。歌詞の中では、動きそのものよりも、それによって描かれる“弧”に重きを置いています」

 まさに2019年のユーミン による“ネオ・シティ・ポップ”とも言える一曲だが、今回の創作で刺激となったのが、近年、彼女と親交のある後輩アーティストたちの存在だった。

「以前からSuchmosを聴いて、『おっ、やるな!?』と思っていましたから(笑)。あと、サカナクションも。曲の良さはもちろんだけど、何よりああいう音楽を演奏するにはスキルフルじゃなきゃダメでしょう? その点でも彼らは頼もしい。昔からシティ・ポップとコミックバンドは演奏が上手くなきゃ成立しませんからね(笑)」

 最近、海外のDJや音楽リスナーの間でも、70〜80年代のシティ・ポップが注目されている。かつて、その潮流を推し進めた存在とも言える一人として、ユーミンはこの状況をどう見ているのだろうか。

 「もちろんうれしいです。何より、日本語という言語も込みで、音楽として受け入れてもらえていることが素晴らしいと思います。私自身、70年代当時から、いつかきっとこういう時代が来ると思っていましたから」

 「深海の街」が配信される同日には、荒井由実及び松任谷由実の全曲ハイレゾ配信がスタートする。

 「ハイレゾで聴くと、「そうそう、これがやりたかったの!」と、レコーディング当時の感覚が鮮明に立ち上ります。音楽の妖精たちの姿がくっきりと見えて自分でもわくわくします。私自身、いつ、どなたに、どんな形で出会ってもらっても遜色のないよう、命を削って音楽を作ってきましたから。どんどん聴いて、出会っていただけたらうれしいです」

続きはソースをご覧下さい

松任谷由実 - 深海の街
https://youtu.be/eG9NqEEWE00

★1が立った日時:2019/09/19(木) 13:28:51.32
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1568970274/
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 03:11:58.12ID:7vrhEyQf0
>>163
佐藤奈々子ってもともと鈴木慶一の彼女だったような
付き合う男と同じことをしたがるから佐野みたいな歌手やって
鈴木みたいな歌手やって
慶一を鈴木さえこに取られてカメラマンの男について外国行ってカメラマンになった
男の人にモテて取り立ててもらえる人生で羨ましい
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 03:32:41.42ID:7vrhEyQf0
久保田利伸は80年代に日本駐在の米兵には有名だったんだよ
ていうかそれ以外の音楽は見向きもされていなかった
米軍基地内のディスコではリアルタイムで久保田利伸とアン・ルイスの六本木心中が聞かれていた
多分彼ら(軍人)にとっての大衆的な歌謡曲の延長だったので
今白人の音楽好きが再発見してる「シティ」ポップではない
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 03:47:03.67ID:7vrhEyQf0
しかしこれだけシティポップとやらが再発見されて同じようなミュージシャンが被ってて
宮崎駿のアニメにも使われて曲は周知はされているのに
一向にユーミンが欧米で竹内まりやや大貫妙子のように知る人ぞ知るミューズにならないのは
やっぱり決定的に日本人には受けても外国人に受けない何かがあるんだと思う
まあ竹内まりやは照り焼きソースで大貫妙子はジンジャーソイソース
ユーミンはもろみ味噌みたいな感じか
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 03:50:50.86ID:CVvpFtqIO
>>296
まだわかんないのか
外人にすぐウケやすい音楽は まずオケだ
オケがファンキーでダンサブルなものがまずウケやすい
歌メロの情緒に依拠したタイプの曲は外人(アジア除く)にはなかなか
わからない。メロディー性ってのはかなりその国の民族性がでるから
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 03:52:16.57ID:CVvpFtqIO
だから「いちご白書をもう一度」(ユーミン作)みたいな
メロディーの情緒たっぷりな曲は外人にはなかなかわからない。
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 03:59:06.43ID:7vrhEyQf0
>>297
いやユーミンの歌唱が外国人ウケしない理由だってのは皆ずっとそういってる
ただメロディーの叙情性なんて簡単な言葉じゃないと思うよ
いちご白書のメロディーなんてボサノバと同じじゃん
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 03:59:58.78ID:CVvpFtqIO
極端に言えば
70年代のニューソウル、ブルーアイドソウル、ディスコ、AORのオケを
そのままダイレクトに持ち込んだ音楽なら
外人にもウケるよそりゃ
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:00:51.01ID:CVvpFtqIO
>>299
お前恥ずかしい
いちご白書はまったくボッサではない
ボッサは「あの日にかえりたい」だ
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:02:43.61ID:8cyE7LUs0
>>296
「欧米」じゃなくて「海外」ね。
竹内まりやは欧米だけじゃなくて、アジアでも人気。例えば韓国とかね。

ユーミンは声がダメってのもあるだろうけど、やっぱクラブ映えする曲がないでしょ。

今のシティポップの流れだと、ユーミンよりは杏里や菊池桃子のほうがウケがいいよ。
日本人は先入観や予備知識があるから、頭で聴いてるだろ。でも海外の人は
先入観がないから、素直にサウンドを受け入れてる。
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:06:11.39ID:7vrhEyQf0
いちご白書はボサノバじゃねえか
でも基本メロディはバートバカラックとかモリコーニのオケだよ
まあユーミンの中じゃ一番演歌っぽい曲じゃないの
ダンサブルじゃないと受けないっていうのはわかるけど
宮崎駿がルージュの伝言や優しさに包まれたならをアニメと一緒に輸出しても
ユーミンはブレイクや発見されないんだよ
ちなみに知ってる外人が感動するのは雨の街をって曲だな
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:11:28.00ID:7vrhEyQf0
>>303
つまりオケサウンドじゃなくて声のサウンドってことだよね
これならわかるよ
でも外人だって知識で聞いてるよ
彼らの知識のフィルターに通る音を心地いいと思ってるだけで
ユーミンは海外でシティポップ聞いてる層とは被らないんだよ
多分美空ひばりとかを聴いてリンゴ追分をクラブでかける好き者外人にはわかる音
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:14:16.13ID:CVvpFtqIO
>>304
お前「オケ」の意味もわかってないやないか
情けない 恥ずかしい 涙出るわ情けなくて
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:23:27.22ID:IHq/RZ9f0
え?ユーミンはシティポップじゃねえし相手にされてないだろ?
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:31:25.55ID:qR4IJj9G0
>>3
いい。
すごく好き
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:34:32.38ID:8cyE7LUs0
>>304
今、海外でウケてるのは、80年代の、未来的なんだけど、どこか懐かしい
プラスティック(人工的)なサウンドなんだよ。

聴く人を地球の裏側の架空の未来(一度来たことがあるような気がする)に
連れて行ってくれるサウンドなの。
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:36:21.16ID:7vrhEyQf0
まあ80年代にユーミン自身が私は日本人マーケットに特化して音作ってく宣言みたいなのしてたのに
>>1みたいなほーら言ったでしょって変だと思うんだよね
もうろくしたんだろうね
若ければ私はそんな外国のオタク音楽事情に興味ありませんからとか言ってたよ
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:40:20.82ID:8cyE7LUs0
>>313
「こういう時代が来ると思っていた」

ユーミンよりもまりやが評価される時代ってことかな?w
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:46:29.35ID:Da9s9yMc0
良くも悪くも松任谷アレンジだからな
ユーミンは海外向きではなさそうだが
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:50:58.53ID:nvOq2ZeB0
叙情性のある曲と言っても例えば日本のフォークとアメリカのフォークはニュアンスが違うし
アメリカ人が邦楽の叙情的な曲を聴いても叙情性を感じる前に別のニュアンスが気になるって感じだろうな
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 04:58:41.24ID:CVvpFtqIO
ピーターバラカンなんかは歌謡曲とか一切理解できない人
そういう人は多い
そこにバラカンの限界があるw
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 05:31:45.67ID:Yh3yif6nO
そもそもブギーという言葉も知らなくて、それが海外でリバイバルした事も知らなかった人が単に日本が注目されてるって事で飛び付くと日本人と聞き方が違うとか>>312的な過剰な解釈になるんだけど、まずブギーが何かってとこから学習すればわかると思う

00年代以降のバレアリックもたぶんなかなか通じない概念だと思うんだけどw
荒井由実はそっちの文脈のyacht rockとかfolk funkの方面って事で海外のMixで良くかかってる
最近、本も出たココナッツディスク発の和レアリックも海外フォロワーがけっこう出てきてるのが面白いw
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 06:09:47.73ID:CVvpFtqIO
ブギーというのは日本人にはなかなかわからない
つうかみんな知らない
まずはボランブギーから学習しろw
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 06:30:51.82ID:Yh3yif6nO
ファンクバンドがライヴで一曲毎に間を開けると場がダレるからベースとドラムで曲間を埋めてノンストップでつないだ
それがブギーの発祥という説がある

広い意味でブギー感という事でいえば>>288がいうバッハの時代のシャコンヌとかオスティナートっていうのも近いかもしれないw
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 10:22:35.13ID:SAxNjmU40
無理してクラシックに絡めなくても良いのに

痛々しいポエムにしか w
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 10:23:48.82ID:9u/ScPiK0
ユーミン語録貼ってないとかお前ら何やってんの
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 10:30:21.48ID:9u/ScPiK0
今海外で受けてる要素って80年代ドラムとビートなんだよ
>>291なんてモロだな
ユーミンは要素薄い
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 11:31:21.38ID:DbSgXZzQ0
>>323
ま、まずリズムセクションだわな
基本的に16ビートのドラム
ベースはスラップを多用
ギターはクリーンなチャキチャキの16ビートカッティング

これプラスジャジーなコード進行とテンションコード
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 11:48:57.77ID:LNjr4DIJ0
3コードのカントリーソングのどうにかなるさを
ムッシュがややこしい訳の分からんコード進行でやってたな
ボサノバで聴くビートルズ、なんてのもシティポップみたいなもん
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 11:49:26.59ID:SAxNjmU40
>>322
馬鹿由美の妄言なんてどうでも良いから w
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 13:25:10.18ID:SAxNjmU40
>>278

「あたしは時代とシンクロしちゃいましたからね、幸運にも。60歳くらいまでこのままでやれると思う。もしもあたしが売れなくなるとしたら、日本の社会が何か変わる時だと思う。ひばりさんが日本の復興の象徴だとしたら、あたしは繁栄の象徴なんです」


「私が売れなくなることなんて銀行が潰れるくらいに有り得ない」

「私の音楽はブルジョア向けの音楽。貧乏人は相手にしてない」

「私は天才。安い値段で私のCDを買えることを有り難く思え」

占い師に鼻の相が金持ちになれないと言われて余裕で否定、「既に金持ちだったんで」

苗場のコンサートでの第一声「一般大衆のみなさん、こんにちは」
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 13:25:38.53ID:62xjDRfP0
菊池桃子 Adventure
https://youtu.be/Xwm6PWgCFBA

こんなのも外人には受けたりするのかもな。
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 13:36:45.15ID:XWU6wpc00
>>67
五輪はアーティストの見本市ではありません
音楽監督になった椎名林檎は多分誰も出すつもりはないと思うぞ
出すとしたらPerfumeぐらい
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 13:37:11.40ID:aHl6Wdec0
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65477?page=2

特に昨年から今年にかけて海外で大きなバズを起こしたのが、アルバム『Variety』に収録された竹内まりやの代表曲「Plastic Love」だ。
検索されている地域のTOP5は韓国、フィリピン、香港、シンガポール、インドネシア。

このブームの背景になったのが、2010年代にインターネットのコミュニティを拠点に広まった「ヴェイパーウェイヴ」「フューチャー・ファンク」※という新たな音楽ジャンルの流行だ。

ヴェイパーウェイヴは80年代から90年代の楽曲をサンプリングし加工した音楽性が中心で、どことなく甘美なノスタルジーを感じさせるテイストが特徴。
さらに、スローテンポな曲調が主流のヴェイパーウェイヴに対して、よりビート感を強調しダンサブルに仕上げた「フューチャー・ファンク」と呼ばれるジャンルのブームも広がった。

※70年代〜80年代のファンクやディスコサウンドのサンプリングとフィルターハウスのビートをフィーチャーしたジャンルで、数あるヴェイパーウェイヴのサブジャンルの中でもとりわけ人気が高い
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 13:39:54.31ID:aHl6Wdec0
海外の音楽マニア(主にアジア)のサンプリング元として受けたのと数年前から竹内まりやのプラスティックラブの動画が若き日の竹内まりやの可愛さによりバズったのが原因
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 13:58:34.33ID:SAxNjmU40
>>331

由実帰宅時雨がやんでいたので傘を持ってきた使用人に「こんなもの持ってきて邪魔になったじゃない!」

デビュー当時、イベンターに「頑張って下さい!」と言われ「おい、今なんて言った?覚えとけよ」

ファンがユーミン邸の前に花束をプレゼントで置いたことについて、「便所花クラスの花は、迷惑なの!」

「14番目の月」の発売インタビューの時、「私の歌は商業高校とかに行ってるコには聞いて欲しくない」

短大生の文化祭出演依頼を拒絶、「短大とは関係を持ちたくない」

とび職の人に「学歴もなく土建業なんかをしてる人にコンサートにこられたら質が落ちる」

ANNの生放送で「おい、まだお茶持ってこねぇの?早くしろ!! 喉渇いてんだよっ!!まったくここ、役にたたねぇスタッフばかりだな!!」(オフレコのつもりが音入ってて、全国に罵声が流れる)

山田美保子の連載を見て「美容のこと書いてる割に自分の顔は変わらずブスな人」

坂本九に「顔にフジツボ虫がいそうで気持ち悪い」

ユーミン語録 >>1
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:14:17.24ID:SAxNjmU40
>>321
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:20:00.40ID:8FQKfa/J0
>>294
佐藤菜々子、加藤和彦の浮気相手では?
姉さん女房の安井かずみが激怒して、当時高価な携帯電話を持たせていちいち居場所を報告させたとかなんとか
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:20:09.37ID:8FQKfa/J0
>>294
佐藤菜々子、加藤和彦の浮気相手では?
姉さん女房の安井かずみが激怒して、当時高価な携帯電話を持たせていちいち居場所を報告させたとかなんとか
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:23:36.94ID:8FQKfa/J0
>>294
二重書き込みしてしまった。
あと佐藤奈々子だな。
それで加藤和彦のアルバムがCDで再発される時に、
安井かずみの意向で佐藤奈々子のコーラスが消されたとか。
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:25:34.75ID:8FQKfa/J0
>>317
バラカン、前川清が好きらしいよ
桑田佳祐みたいな巻き舌のなんちゃって英語風の日本語歌詞のロック?よりよほどソウルがあるって
まあ、桑田佳祐も前川清が好きなんだがw
前川清プラスクラプトン、というのが初期の桑田の歌唱コンセプトとか
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:26:32.44ID:bKmWjGpt0
昔の遊民なら

「あたしのライブには、しまむ*なんか
着るようなボンビーはこないの。」

くらい言うよな。
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:38:54.45ID:KkkFF8nb0
>>79
デブでゴツいヤンキー崩れのゴスロリ見るとキツって思うけど元祖のストロベリー・スウィッチブレードも大概なゴツさよな
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:45:01.70ID:cN5U2kVsO
>>345
スレチだがちょっと敷居の高いニューミュージックを受け入れやすくしてくれたのは桑田さんとかあの辺の人達
前川清は最近は娘と良く一緒に出ているね
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:45:30.36ID:ZDCV4Sea0
ユーミンはシティポップじゃねえから関係ないよねなんでスレ立ったか知らんけど
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:47:26.47ID:cN5U2kVsO
>>348
そういう意味では竹内まりやも初めはライトで入りやすかったから一般人受けしたのかもしれない
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:49:17.33ID:ZDCV4Sea0
大瀧詠一のロンバケはシティポップと比べるならリゾートポップなんだろか
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:50:58.22ID:j1nlU5pv0
海外の感覚で言えば松原みきや間宮貴子で竹内まりやもユーミンレベルにずれてるんだけどな
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:51:29.55ID:SAxNjmU40
>>1
八王子のカッペがシティポップ w
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 14:55:16.53ID:KkkFF8nb0
松原みきはあのぼやけた明菜風の写真がえらく可愛くに見える影響もあるだろうな
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 15:14:12.37ID:g3fXtWpT0
しばたはつみとかも一緒に再評価されるかなと思ってたけど微妙だよね
ライト&メロウには濃過ぎるのか一度和モノブームで消費されたから新鮮さが無いのか
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 15:24:35.67ID:w/snWXJA0
佐藤奈々子ってヤリマンだったんだな
ま、見りゃわかるか
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 15:43:19.59ID:DF0VgU440
聴いてみたが何の盛り上がりもなく終わった
アルバムの中にこういう曲が1曲入ってもいいけど
これがシングルリリースというのはなぁ
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 15:46:32.87ID:BAGRmlpL0
シティポップって山下達郎とか大瀧詠一でしょ?
その辺が妙に海外で持て囃されてるのは知ってるけどユーミン関係ないじゃん
坂本龍一や大貫妙子が威張るならわかるけど
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 15:46:56.48ID:g/fl2JhY0
>>354
八王子が田舎とすると、日本全国で多くの街が田舎になるけどな
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 15:54:57.62ID:b+p6ZANd0
>>334-335

また在日ゲンダイ捏造記事で「日本のシティポップはウリ達が発見して広めた」やるのか?

それは上の方で>>119から>>140 >>151 >>143 >>151の幾人かの書き込みで否定されている


↓【再掲しとくよ】↓


119名無しさん@恐縮です2019/09/22(日) 23:48:18.63ID:BxR0Xy4W0

日本のシティ・ポップの話になると必ず出てくるのが
韓国が日本のシティ・ポップ発見してアジアに広めたという話

実は、日本のシティ・ポップを最初に発掘したのは欧米のDJたちで
韓国はCity Popが世界的に評価され始めた時点でそれに便乗した


>日本のCity Popは欧米のDJ達の間で長い時間をかけて広まっていったんだ
 https://www.arban-mag.com/article/31529


で、その韓国は今、韓国にもシティ・ポップがあったということで
korean city popというものを盛んに広めようとしている
もちろん最終的なゴールはCity Popは韓国が発祥で日本に盗作されたというもの
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 15:58:56.00ID:b+p6ZANd0
>>334-335

また在日ゲンダイ捏造記事で「日本のシティポップはウリ達が発見して広めた」やるのか?

それは上の方で>>119から>>140 >>151 >>143 >>151の幾人かの書き込みで否定されている


↓【再掲しとくよ】↓


140名無しさん@恐縮です2019/09/23(月) 03:19:34.89ID:8AAmZZySO
>> 119
あとはhatchbackの2014年の和モノMixはCity popっていうタグつきでplastic loveでしめてる

ひとまず2009年くらいからnoise in my headsあたりで海外ディガーが和モノを頻繁にかけるようになって
アングラなディガーシーンに日本からはMori Raとかrevelation timeのAZが和モノonly mixで参戦してたりする

ひとまずネット上にはあとTokyomatt、jamie tiller、 jerome qpchan、fond sound、no obi no insert、
visible cloaksなんかの和モノMixも転がってるんでその辺りのディガーシーンを検証すれば
Future Funkがいかに後追いで乗っかってるかわかるだろうね
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 16:21:27.01ID:eBXKu9an0
>>1
70〜80年代
ユーミン・竹内まりや は女神!!
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 16:32:04.25ID:KZG03WzD0
>>17
五輪真弓
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 16:41:47.70ID:4uwzj4HH0
海外のDJに長渕剛の祈り、二人歩記、素顔あたりを広めてもらいたい
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 16:52:34.34ID:Fxyv/Z4Z0
>>363
いやレコ屋通いしてるとやぱ近いから何年か前から韓国や中国からその手買い漁りに来てたのは嫌って程見たよ、欧米人はジャズやら日本の方が安いソウルやらのイメージだわ
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 17:26:42.71ID:Nufs+vDd0
>>369
もっと前からハワイやロスのDJが発信してたし新宿界隈のレコード屋でアメリカ人やYMO好きのユーロ圏の連中が漁りに来てたわ
中韓の連中は欧米で評価されたりつべに英語コメが増えてから興味持ち始めただけ(そういうひとりから聞いたから間違いないよ)
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 18:22:33.31ID:SAxNjmU40
>>367

女性シンガーソングライターとして中島みゆき、五輪真弓らと3人娘として取り上げられた時、「五輪さんはちょっと違うわよ。そんなに才能が無いもの」

五輪真弓に「一回転させて戻ってきたような顔」


ユーミン語録
>>1
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 18:25:56.18ID:SAxNjmU40
>>43

泰葉がシンガーソングライターデビューしたての頃、尊敬するアーティストと対談という企画でユーミンとの顔あわせが実現。
その時の泰葉の『ユーミンのステージはダンスとか振り付けとか見せる要素が少ないですね。
私はダンスのレッスンずっと続けてますよ!』と神をも恐れぬ発言に対し
「ダンスなんか習うヒマがあったら作曲の勉強したほうがいいんじゃない?」


ユーミン語録 >>1
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 18:41:41.51ID:RbC5AFXn0
>>360
海外で人気詐欺

チャートにカスりもしないものを海外で人気と持て囃すこと
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 18:53:29.75ID:V4gRPM2d0
>>363 >>119
.
 > 実は、日本のシティ・ポップを最初に発掘したのは欧米のDJたちで
 > 韓国はCity Popが世界的に評価され始めた時点でそれに便乗した


>>365 >>140
.
> 2009年くらいから海外ディガーが和モノを頻繁にかけるようになって
> あと和モノMixはCity popっていうタグつきでplastic loveでしめてる
> その辺りを検証すればFuture Funkがいかに後追いで乗っかってるかわかる


>>370
.
 > 中韓の連中は欧米で評価されたりつべに英語コメが増えてから
 > 興味持ち始めただけ(そういうひとりから聞いたから間違いない)
.
 > もっと前からハワイやロスのDJが発信してたし
 > 新宿界隈のレコード屋で米国人やYMO好き欧州圏の連中が漁りに来てた


そのとおり、元々欧米などの和モノMixでCity Popというジャンルが確立して
それにFuture Funkが後追いして、その一部に韓国が便乗しただけ


おまけに「City Pop」を2004年からトレンド検索したら上位は米国を筆頭に
オセアニア周辺、英国などの欧州で、韓国は上位10ケ国以内にも入っていない
.
   trends.google.com/trends/explore?date=all&q=City%20Pop


>>334のゲンダイの記事は、後追いFuture Funkの一部に便乗した韓国を誇張し
いかにも「City Popは韓国が発見し広めたが反応したのはアジアだけだった」
・・・と、日本の読者にミスリードを故意に誘う様な捏造記事になっている


.
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 18:54:15.61ID:V4gRPM2d0
>>375

加えて2008年からの「Japanese future funk」でトレンド検索したら

地域別のインタレストは、圧倒的に“アメリカ”でアジアではない。

trends.google.com/trends/explore?date=2009-08-23%202019-09-23&q=japanese%20future%20funk


おまけに、City Popのfuture funk・有名どころのTANUKIはイギリス

マクロスMACROSS 82–99は中米、Yung Baeはアメリカだ


.

City Popの後追いFuture Funkの一部に便乗した韓国の影響力は

それこそアジアの一部だけで終結したのだろう


.
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 19:03:55.86ID:mSu4n8oF0
>>374
違うでしょw
詐欺はビルボード一位なのになぜか知名度は全米で0,5%の防弾少年団でしょう
日本のシティポップはまだ海外のマニアックな連中が聞く分野として確立してるもん
防弾少年団がガチでビルボード一位獲ったとしても日本の50年前の快挙にやっと並んだだけなんだよなぁ
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 19:19:41.31ID:V4gRPM2d0
●結論

やはり、日本のシティ・ポップを最初に発掘したのは欧米のDJたち

そして欧米などの和モノMixでCity Popというジャンルが確立して
それにFuture Funkが後追いして、その一部に某国が便乗し紛れる


日本のCity Popは欧米のDJ達の間で長い時間をかけて広まっていった
 www.arban-mag.com/article/31529


.

>>379 【リンク先アドレスの訂正】↓


Yung Bae - Selfish High Heels(feat. Macross & Harrison)
https://www.youtube.com/watch?v=bu676eWCcTg


   Kaoru Akimoto - Dress Down
   youtu.be/c9hGXjaKH_g?t=24


.
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 19:20:41.54ID:SAxNjmU40
>>381
それ w
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 19:31:10.58ID:aHl6Wdec0
>>370
そういうマニアはずっといるだろ
10年以上前に上の方にある美空ひばり目当ての外人のニュースもあったわ

この記事のシティポップは最近の話
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 19:33:37.70ID:aHl6Wdec0
>>360
インタビュアーに聞かれたからおべっかも交えて答えただけなのにバカに叩かれるユーミンw
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 19:58:36.82ID:HyL3/A8A0
ユーミンて朝鮮人なんですか?
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 20:14:08.01ID:ve8PAbmd0
横浜銀蠅もジャケットが格好いいという理由でトレードしたことがある
日本のモーターヘッドみたいなもん・・・かな。と嘘を言ったが
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 20:33:01.76ID:msJ609mG0
バラカンは大滝詠一だと「A LONG VACATION」より「LET'S ONDO AGAIN」を評価する位だしやっぱり感覚が違うんだろうな
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 21:12:13.73ID:+LSzc9Ec0
シティポップなんて言葉は昔からあったけどさ
いつから山下夫婦の曲がそう呼ばれるようになったのだろうか
腑に落ちないんだよね・・・
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 21:26:02.50ID:Jb3LYWIl0
山口美央子、伝説の初期3作がサブスク解禁。ツアー共演に松武秀樹のLogic Systemや四家卯大が追加発表
http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/22888
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/25(水) 21:30:13.85ID:+LSzc9Ec0
たまたまラジオから竹内まりやの新曲なのかな流れてきたので聴いてみたらなんかシティポップって感じだったな
ブームに合わせて作ってると思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況