X



ノーベル賞を受賞する可能性が高いブレークスルー賞に300億年で1秒時間しかずれない時計 [144189134]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ペラミビル(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2021/09/17(金) 14:41:17.27ID:cHwCaw/50●?2BP(2000)

21年9月9日に発表された今年の受賞者では、数学部門で京都大で望月拓郎教授(49)、基礎物理学部門で東京大の香取秀俊教授(56)が選ばれた。

朝日新聞によると、望月さんは、「半世紀は解けない」と言われた難問「柏原予想」を解決して「この分野に完全な基盤を作った」と評価された。

香取さんは、300億年で1秒しかずれない極めて正確な光格子時計を開発した。従来の原子時計をはるかに超える精度を誇る。


光格子時計
https://i.imgur.com/73GsWE7.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210909-OYT1T50211/amp/
0049エルビテグラビル(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2021/09/17(金) 15:16:49.26ID:z2QtXNaP0
>>4
太陽に飲み込まれるか弾き飛ばされるか
弾き飛ばされたら地球は残るかもだけど
0050アメナメビル(千葉県) [US]
垢版 |
2021/09/17(金) 15:18:44.19ID:1Gq6xNvh0
裏から見たら時計に見えんw
0054ガンシクロビル(ジパング) [RU]
垢版 |
2021/09/17(金) 15:32:02.58ID:uHfLLi1S0
>>1
億年のスケールで考えると地球の自転速度は今より遅くなっていくので「1秒間」(地球が一周回転するのにかかる時間÷60÷60÷24)は長くなります

結果的にズレは1秒間では済まなくなります

はい論破
0062ビダラビン(光) [US]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:26:08.17ID:NTZqs3q00
100年もすればどこかがダメになるだろ
数百年後も正確に動いているはずがないのに
どうして300億年も動き続けると
明らかな嘘をついているのか
0063ポドフィロトキシン(庭) [ニダ]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:27:06.13ID:ojzhNjiI0
>>57
理屈? 何か物理的な周期運動をカウントする事でしか、時を測る術はないよ。


まぁ時が動いてる事自体は、腹時計や放射性元素の崩壊過程でも良いんだが、カウント出来ないと数値化が難しい。
0065ポドフィロトキシン(庭) [ニダ]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:29:50.23ID:ojzhNjiI0
>>54

ダサっ!速度と時間の関係性を示した相対性理論の話かと思いきや、自転時間の長さを言った単純なものだった。
0066ビダラビン(光) [US]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:34:02.26ID:NTZqs3q00
>>54
バカ
地球の自転が遅くなっても1秒の長さは変わらない
1日の長さを閏秒を使って調整するだけ
0067ソリブジン(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:37:51.16ID:ExuSPrKh0
でも誰が300億年ずれない事を保証してるんや?
0070ザナミビル(東京都) [US]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:48:12.74ID:LY4aNIeH0
300億年でも一秒しかずれない時計はイグノーベル賞でもいいかも
ってか、地球ってあと何億年もつんだっけ?
0071ポドフィロトキシン(庭) [ニダ]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:49:18.48ID:ojzhNjiI0
>>67
だから言ってるじゃん。

太陽の周りを地球が一周したら一年
振り子時計なら、振り子の周期運動をカウントし
クオーツなら、水晶に電圧をかけてパルス波をカウントし
原子時計なら、原子の振動数をカウントしてる。


何か正確な物理現象をカウントする事で、300億年で1秒ズレると言ってるに違いない。


ちなみに、この宇宙は誕生から137億年と言われてる。
0072ポドフィロトキシン(庭) [ニダ]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:51:28.58ID:ojzhNjiI0
>>69
変わるかボケ! 時間の長さが変われば速度が変わるじゃねーか。

光速が1秒あたりに進む距離が30万kmから変わる!なんて事があってたまるか!ドアホ。 どバカだろお前
0073エムトリシタビン(東京都) [CA]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:52:24.38ID:ZF0xMjYY0
>>48
こういうのをどうでも良いと思っちゃうのがノーベル賞皆無の支那チョンの思考よな
0074エファビレンツ(大阪府) [GB]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:54:36.26ID:U46iiOA30
300億年で1秒もズレるってことは、動いてない時計のほうが正確だな
方やいつ見ても0.0000001秒ずれてるけど、片方は一日2回は完璧な時刻を表示する
0075ガンシクロビル(ジパング) [RU]
垢版 |
2021/09/17(金) 16:58:21.47ID:uHfLLi1S0
>>72
一日が24時間半になると生活し難いよ

君みたいな世間知らずの頭でっかち引きこもりはそれで構わないんだろうけど
0078ビダラビン(光) [US]
垢版 |
2021/09/17(金) 17:40:13.53ID:NTZqs3q00
>>75
壮絶なバカだな
1秒の長さを変えると影響が大きすぎるから無理なんだよ
仮に自転が遅くなってきたとしたら
例えば1日を24時間1分にするなどの対策を取るしかない
さらに大きくなったら24時間10分
そして25時間と1日の時間を変えることはできるが1秒の長さを変えることはできない
0080リバビリン(香川県) [MX]
垢版 |
2021/09/17(金) 17:43:31.65ID:AgiHq9ML0
>>75
そりゃ約数が多くなきゃ生活は難しいだろうな。

毎日、うるう分を切り捨てるとか、そこで補正しろ。地球の公転や時点に合わせてたら、ややこしくなる。

まぁ、長い年月を経ての話であるから今、この様な話を問題にする事がおかしいとは思うが、今の現状的にはうるう◯◯で対応してる。
0081リバビリン(香川県) [MX]
垢版 |
2021/09/17(金) 17:48:25.56ID:AgiHq9ML0
>>75
で、1秒の定義を変えた所で、そもそもの>>1の話が否定できる訳でも無い。


定義に則り考えろよ。1秒の定義を変えてどうになるもんでも無い
0084アマンタジン(ジパング) [SL]
垢版 |
2021/09/17(金) 18:38:10.78ID:r/Z4pZVt0
>>81
定義は変わるよ

今の定義が決まってから50年しか経ってないから問題になってないけど300億年以内に1日÷86400とのズレが問題になるのは明白
0085ドルテグラビルナトリウム(東京都) [ニダ]
垢版 |
2021/09/17(金) 19:00:59.45ID:towgTP2S0
1億と2千年後も愛してるなんて歌があったが、300億年はどうなんだろか
0086パリビズマブ(コロン諸島) [US]
垢版 |
2021/09/17(金) 19:16:26.58ID:ZPTdbc6xO
>>84
閏秒を知らないアホw
0087ポドフィロトキシン(香川県) [US]
垢版 |
2021/09/17(金) 20:50:33.92ID:7JuQabna0
>>84
だから、1秒の定義を変えた所で、この時計の精度は変わらないでしょ。
何が言いたいのよ君は
0091アマンタジン(ジパング) [SL]
垢版 |
2021/09/17(金) 21:09:10.16ID:r/Z4pZVt0
>>87
この高い精度を何に利用できるかを教えてくれ

時間計測上の誤差がボトルネックになって測定がうまく行ってない測定分野って何?

一般人には、米粒に文字が書けますってのと変わらないじゃん
0092プロストラチン(SB-iPhone) [CH]
垢版 |
2021/09/17(金) 22:00:22.51ID:r9kLklue0
うるう秒どうすんの?
天体の未来位置とかプログラムされてるの?
0093アバカビル(神奈川県) [GB]
垢版 |
2021/09/17(金) 22:03:11.11ID:wy7FbiK90
自転の速度って変わるんじゃないの?
0094パリビズマブ(愛知県) [BR]
垢版 |
2021/09/18(土) 06:54:42.28ID:ApvMNxTF0
300億年経たないと
実際そうなるのかどうかわかんないじゃん
確かめようがない
つか100万年で1秒ずれようが
300億年だろうが
俺たちの生活には何も影響がない
0095ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [US]
垢版 |
2021/09/18(土) 10:14:44.46ID:uck9+IqW0
>>94
地震予測やGPSの精度や確度が格段に改善できる

相対性理論や重力波の実証などを
莫大な予算を投じずに実験できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況