ライダーススポットやらサービスエリアの駐輪場など、バイクが集まるところで見られる「吹かし切り」。エンジンを切る瞬間に回転を上げてから切るやつです。

しかし実際何の意味があるのか?昔からロードレースで活躍しているバイク屋さんに聞いてみました!

結果、全く意味が無いんですって。そんな…ちょっとは意味あって欲しかった。

そもそも「吹かし切り」が生まれたのはレースの世界。

70年台〜80年台前半に活躍していた2ストロークレーサーがレース前に暖気上でエンジンを温めたあと、最後に吹かし切りしていたのが始まりだとか。
レーシングマシンはわかりやすく言うと壊れる寸前くらいまでハイパワーにチューニングしているため、エンジンを始動するだけでも簡単にはいきません。

もちろんセルスターターなんて無いし、当時はレーススタート直後に押しがけで発進するというルール。ってことは誰よりも早く始動して走りださなければ…。
ただでさえかかりにくいマシンでしかも押しがけなので、エンジン始動はレースに勝つための鍵でもあったんです。


吹かし切りの意味は高回転でエンジンを止め、押しがけしても一番かかりやすい状態で止めることができるから。これが低回転だとスパークプラグが燃えきらなかったガソリンやカーボンなどで汚れて「カブる」という現象になります。

極端な人は8000回転とか高回転でクラッチを繋いでわざとエンストさせていた人もいたとか。この方法ならエンジン内部は8000回転の状態のまま止まります。


https://a.excite.co.jp/News/car/20180920/Clicccar_627232.html