やっぱり昔も暑かった……文豪の日記に学ぶ「猛暑のやりすごしかた」

熱中症による死亡率はいまと同じ!?

 首都大学東京特任教授・藤部文昭の論文「暑熱(熱中症)による国内死者数と夏季気温の長期変動」
(日本気象学会機関誌『天気』60巻5号・2013年)によると、暑熱(気温が高いこと)による死者数は
戦前から戦争直後まで年200〜300人程度いたということである。人口の増加や、熱中症で命を落とす確率が
高い高齢者の割合が増えたという要素を合わせて考えると、暑熱による死亡率は戦前と現在とでは同程度だというのだ。

 要するに昔だってすごく暑い日はあったのであり、熱中症による死者も少なからずいたのだ。東京における猛暑日
(日最高気温35℃以上)の日数は現在の方がむろん多くなってはいる。しかし一方で1942(昭和17)年の東京で、
猛暑日が7日もあった記録が残っているのである(東京管区気象台ホームページより。以下に引用する東京の猛暑日・真夏日のデータも同様)。

手がかりとして文豪たちの日記を読んでみた

 昔の人たちはそんな猛暑をどのようにやり過ごしていたのか。ひとつの手がかりとして、文豪たちの日記を紐解いてみたい。
日記にはある程度彼らの本音があらわれているだろうし、何よりその日の気温が併記されていることが多いからだ。

 ちなみに「昔は冷房など使わなかった」という意見には、谷崎潤一郎の1958(昭和33)年8月18日の日記「極めて暑き日なり 
発車後直ちに食堂車に入り冷房に浴し四時頃まで物を食べてゐる」(『谷崎潤一郎全集 第26巻』中央公論社)という一文を
返しておきたい。戦前の日本には既に冷房装置や冷房車が登場し、人々の人気を博していた。一般家庭への冷房の普及は
まだまだだったとしても、冷房の恩恵に与れる時にはみんな最大限に利用していたのだ。我々も昔の人に倣って冷房を使うべきである。

http://bunshun.jp/mwimgs/d/e/1500wm/img_de311539645ed4d2b3a30b57be46a9aa342667.jpg
http://bunshun.jp/mwimgs/b/b/1500wm/img_bb30982ab9443e71150d1b177da7f616263473.jpg
http://bunshun.jp/articles/-/8645