https://shueisha.online/entertainment/169325
2023.10.21

秋ドラマが続々と放送を開始している。『パリピ孔明』『今日からヒットマン』など今クールは放送前から話題となっていた作品が多いが、これらドラマの共通点として挙げられるのが“漫画原作”だ。前クールに比べて、約2倍の20作以上の漫画がドラマ化されているが、いったいなぜこんな事態が起こっているのか、“ドラマオタク”コラムニストの小林久乃氏が考察する。

秋ドラマが始まった。ワクワクしながらラインナップを見ていると、ふとある事実に気づいてしまった。秋にスタートするドラマの20作以上が“漫画原作”ものなのだ。

・高橋文哉&志尊淳 主演『フェルマーの料理』(TBS系列)
・西島秀俊&内野聖陽 主演『きのう何食べた? Season2』(テレビ東京系列)
・菅野美穂 主演『ゆりあ先生の赤い糸』(テレビ朝日系列)
・重岡大毅 主演『単身花日』(テレビ朝日系列)
・菊池風磨 主演『ゼイチョー ~「払えない」にはワケがある~』(日本テレビ系列)
・木南晴夏 主演『セクシー田中さん』(日本テレビ系列)
・松本穂香 主演『ミワさんなりすます』(NHK総合)

……と、ほんの一部を紹介するだけでも、大量放出。
いったいなぜ、ドラマ界は漫画原作がこんな飽和状態になってしまったのだろうか? 私なりに各所で見聞きした情報をまとめてみようと思う。

まずなぜ漫画原作が増えたのか、この発端を考えると思い当たることがある。旧知の仲である、某男性漫画誌の編集部員と飲んでいたときのことだ。
私から、最近のドラマは漫画原作がとても多いことを話すと、「だろうなあ」と、一言。そしてこう続けた。

「とにかく最近、ドラマ化のオファーが多いのよ。たった1~2話を連載しただけで、テレビ局から『映像化をしませんか』と電話があるくらい。昔は漫画が映像化されるなんて、スペシャルなことだったのに、今じゃ断ることだってある」

かつて、テレビ局のドラマプロデューサーからも、企画を考えるときにはまず書店へ、もしくはAmazonサーフィンをすると聞いたことがある。私たち出版業界の人間も同じようなことをしているので、それが決して悪いことだとは思わない。

「ただ、残念だなあと思うのが、ドラマ化が漫画家のセカンドステップになかなか繋がらないんだよ。昔は映像化されると、即、人気漫画家の仲間入りになっていた。なのに今じゃ、たった一回のドラマ化で終わってしまうことも多い」
中略

では楽しんでいる側の視聴者からすると、漫画原作が増えたことによって、既視感のある設定が散見されているという被害(?)もある。
最近“タイプリープ”ものドラマが妙に多いのである。例えば現在放送中のある意味、時空を超えた向井理主演『パリピ孔明』(フジテレビ系列)、『僕だけがいない街』(Netflix制作、2021年より関西テレビ系列にて地上波放送)など。
さらに漫画原作ばかりでは?と思ったジャンルに、“LGBTQ”をテーマにしたドラマがある。先日、女性ファッション雑誌でおすすめのドラマ作品を取材される機会があり、改めてラインナップを見直すことで気づいた。

現在放送中の『きのう何食べた?season2』(テレビ東京系列)、来年初冬に放送予定の『作りたい女と食べたい女』(NHK総合)。
少し前を振り返っても『僕らの食卓』(TBS系列・2023年)、『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(テレビ東京系列・2021年)など。

まだ取り扱いがデリケートだと感じているジャンルなだけに、テレビ局側もオリジナル制作には慎重なのだろうか。

ここまで地上波ドラマの漫画原作ものが増えている件について、あれこれと意見を綴ってみたが、「ドラマはオリジナルが一番なのよ!」という、エゴ全開の思いはない。

漫画原作のドラマは面白い。例えば夏ドラマとして放送された『ばらかもん』(フジテレビ系列・2023年)は、本当に面白かった。

続き・全文はソースをご覧ください