X



【MLB】160キロが当たり前の時代到来? 投手の球速アップが止まらない理由〈dot.〉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/05/16(木) 16:20:21.92ID:6Vn9jW509
4月6日に行われた高校日本代表合宿で佐々木朗希(大船渡)がマークしたこの数字に日本中の野球ファンが騒然となった。
この数字はプロ野球を含めても、大谷翔平(エンゼルス)が2016年のクライマックスシリーズでマークした165キロに次ぐ数字である。
それを高校3年の春にマークするのだから改めて驚きである。

しかし投げるボールがスピードアップしているのは大谷や佐々木など一握りの選手だけではない。プロアマ問わず全体的に速いボールを投げるピッチャーは増加しているのだ。
プロ野球ではまず開幕戦で千賀滉大(ソフトバンク)が161キロをマークすると、佐々木が163キロをマークした4月6日には国吉佑樹(DeNA)も161キロをマーク。
5月5日には3軍の交流戦だが、古谷優人(ソフトバンク)も日本人サウスポーとしては初めてとなる160キロを記録した。
ひと昔前であれば150キロ以上のボールが投げられるのはごく一部のリリーフ投手に限られていたが、千賀、山本由伸(オリックス)、藤浪晋太郎(阪神)、有原航平(日本ハム)、
菅野智之(巨人)などは先発投手であっても150キロ以上をコンスタントにマークしている。

更にアマチュア球界を見ると、150キロを超えるスピードを投げる投手は毎年数人という印象だったが、今では高校生から社会人まで『150キロ投手』は珍しい存在ではなくなっている。
筆者が今シーズン、実際に現場で見ただけでも下記の投手が150キロをマークした(※数字はその試合での最速)。

■佐々木朗希(大船渡高3年):156キロ
■森博人(日本体育大3年):154キロ
■赤上優人(東北公益文科大3年):153キロ
■森下暢仁(明治大4年):153キロ
■宮川哲(東芝):152キロ
■杉山晃基(創価大4年):152キロ
■奥川恭伸(星稜高3年):151キロ
■高橋亮吾(慶応大4年):151キロ
■森井絃斗(セガサミー):150キロ
■河野佳(広陵高3年):150キロ
■廣畑敦也(帝京大4年):150キロ
■徳山壮磨(早稲田大2年):150キロ

3月にシーズンが開幕してわずか2カ月程度でこの数である。この後も大学選手権、都市対抗、夏の甲子園と大きな大会が控えており、この数は更に増えていくことは間違いないだろう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00000007-sasahi-base
5/16(木) 16:00配信
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:04:04.34ID:QiEUOTdY0
身長のことで喧嘩なんかするなよw
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:04:54.82ID:F2k9D9KF0
しかもそのターゲットには変化球などで複数のコントロールしていかないとお話にならないのである
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:05:07.86ID:B/59uL8m0
伊良部あたりは150後半で低迷してたのに、昨今の急激な伸びはアヤシイよな
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:05:23.52ID:o/+84lZb0
だからなんだよ、170km投げてから騒げよ
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:05:52.45ID:Vaki+PzV0
>>466
陸上にタイムという指標がなかったらカールルイスが一番速かったという奴多いだろう
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:06:02.50ID:hSBTV+kI0
>>457
野茂が単に速いだけなら150キロ超出せるけど生きたボール投げると140台後半になるって言ってたな
生きたボールってのはスピン量の多いボールのことだったんだろう
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:06:32.95ID:6kcbTfES0
>>467
ああすまん
バカをいじるのが楽しくなっちゃってなw
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:07:00.31ID:BLIW7+B40
野茂も上原も、ストレートが強い縦スピンで逆フォークになってるんだよな
バッターのスイングは横だから、縦の2択には対応しにくい
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:07:07.89ID:Vaki+PzV0
>>469
高校生の佐々木くんだっけ
スカウトやテレビ全局集めた練習試合で最速出すとかどう見ても怪しいw
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:07:38.83ID:QiEUOTdY0
>>471
それこそボルトだろ
ルイスはスプリントは圧倒的でもない
基本的には幅跳びの選手
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:08:08.93ID:n0rwK1I30
投手はデカイヤツが圧倒的有利
肉体的なキャパもデカいし、リリースポイントが高いほど球速を乗せやすい
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:08:38.39ID:Vaki+PzV0
>>477
指標がなければ昔の印象論で語る奴が出てくるという話なんだが
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:09:01.88ID:7R9C5WpA0
大昔の投手だがカネやんは今のプロ野球でも通用すると思うよ
コントロールがいいタフネスな長身左腕はセットアッパーとして最適だろう
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:09:47.44ID:6kcbTfES0
>>478
サーフェスも良くなってるみたいだしな
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:09:48.09ID:ikoo+R1Z0
https://i.imgur.com/LnLOUaO.png

回転が多いと浮くのかというとそんなこともない
角度が倒れてると回転が多くても浮かない
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:09:49.46ID:2TXiOFaL0
山本昌、石川、星野、左腕って恵まれてるな
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:09:52.71ID:F2k9D9KF0
MLBでサイヤング獲得投手の変化球のコントロール
データ分析するとその先発登板で30球くらい変化球投げて1球も高めに浮かない
こういうレベルになって始めてサイヤングが見えてくる
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:10:06.35ID:Nvj6Lxh70
>>403
昔は打たれる側である
投手のレベルが低かったから
低レベルな次元の争い
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:12:07.93ID:F2k9D9KF0
正直な話トレーニングの進化で誰でも急速は上げられてる
しかしいつの時代もコントロールこそ才能の有無が最も大きい
これはどうにもならない天賦の才能
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:12:24.41ID:QiEUOTdY0
>>480
ごめんね
細かいようだけどルイスはよく負けてたし、勝ってもボルトほど圧倒的では無かったよ
大差で連勝していたボルトは印象でも勝てたと思う
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:13:40.60ID:F2k9D9KF0
そしてその天才レベルの才能は競技人口で輩出率が決まってしまう
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:13:49.76ID:MLPIvE960
打者は手元見てないよ 見てる暇ないよ
球筋を打席の外から見て経験則から来るなんとなくの反射で振ってるだけ

だから藤川球児みたいな見たことない動き方はわかってても当たらない
MLBでいうとポッと出のやつがサイ・ヤング賞獲得して翌年以降研究されて終わるパターンね
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:14:57.08ID:Z/KLw6U30
>>421
アメリカの打者は子供の頃からカーブを見慣れてるから軌道が読めるんだよな
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:15:02.99ID:6kcbTfES0
>>481
金田は好きじゃないが現代の環境に生まれたらここでもアジャストして
やっぱり大投手になっていたような気はする
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:15:37.36ID:F2k9D9KF0
山本昌が全盛期の頃
ボール半個分のレベルで投げ分けてコントロールできてた
とな
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:15:56.76ID:JaoJFE250
肩甲骨を柔らかくする鍛え方とか研究されてるのかな

最近の子は手足が長くなったのも要因だろう
肩甲骨が柔らかくて腕が長ければそりゃ球速は伸びる
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:16:20.23ID:6wXJZTlu0
>>52
ピッチャーだけ重視はされてないが
ピッチャーのことしか言わないのは視野狭窄
ピッチャーは交代で投げるのがレギュラーシーズン
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:16:25.61ID:pBHQaqiP0
昔より速くなった理由にスピードガンの進化をあげてる人いるけど
それなら一度昔のスピードガンで測って欲しいものだ
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:16:47.65ID:RQnULBRE0
スレタイがMLBなのに、本文にMLBの話が出て来ないので、ああ>>2で出て来るのかと思ったらまだ出て来ない
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:17:24.99ID:p4tNEJhG0
>>484
ヘイダーは不思議だな。
サイドに近いスリークォーターで回転数が低い。
なのに結構ホップしている。
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:17:30.65ID:JlCnAMqB0
>>494
単に当時の日本のバッターのレベルが低すぎただけ。
マイナーレベルのバッターは初見でも藤川を炎上させてただろ。
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:18:44.34ID:QiEUOTdY0
>>498
正確には肩甲骨周りの筋肉だけどね
骨は柔らかくならないから
でもあんまり柔らかくし過ぎるとルーズショルダーって関節が抜けやすくなる
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:18:58.93ID:hSBTV+kI0
>>481
ぶっちゃけ無理
中学生くらいの金田連れてくれば話は別だけど
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:19:01.04ID:6wXJZTlu0
>>187
それは違うね
80年代には初速と終速が表示されてたから、終速だけ表示されるなんてことはない
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:19:01.69ID:JlCnAMqB0
>>500
東京ドームは広すぎる
なんて言われていた箱庭球場だらけの時代と長打力比べてもね。
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:20:08.14ID:6wXJZTlu0
>>343
昔の投手は今のガンでも今の投手には敵わない
上位の投手はある程度速いだろうが
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:20:17.25ID:6kcbTfES0
>>500
昔から比べると変化球もかなり増えてるから
ヤマ張ってフルスイングが通用しなくなってきてるんだろ?
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:20:55.62ID:qNpE8TMj0
オリの星野は80キロのカーブと130キロの直球で
清原に一番速い投手
言わせたで
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:21:42.38ID:BLIW7+B40
>>509
いや比較対象は今だよw
HR王取るまで行くのはやっぱ広角を売りにしてない
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:22:14.56ID:F2k9D9KF0
槙原が156キロ投げてた頃
掛布に打たれまくってた
そんな中江川が147キロくらいの掛布を三振させまくってて
球速求めるのがアホらしくなったと述べてる
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:23:36.14ID:F2k9D9KF0
あと江川のカーブはまずコントロールミスしない
これが大きい
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:24:05.64ID:D4EnWl600
ゴルフスイングも進化してくれ
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:24:09.83ID:QiEUOTdY0
山本昌が1番速いと証言するバッターも結構いる
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:24:37.31ID:BLIW7+B40
>>513
単発でそういう打球があったからって、結局は通算の数字だからな
中村みたいにHR王のタイトル取りまくることが出来ないのはもちろん、
山川や松中のように40発打つことも出来ない。
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:25:02.71ID:aCGutMW00
マジレスすると老害が消えて速くなった
メジャーは最近さらに速くなってて若い奴は無茶苦茶速くなってる
165キロぐらいは当たり前になりそう
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:25:15.30ID:QiEUOTdY0
>>516
投手が打たれるときって大概変化球の抜け球が多いもんな
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:25:32.30ID:2kqAwHv60
>>494
今世紀のサイヤング受賞者を見たがデータもないようなポッと出で、サイヤング取って消えた……に該当する奴がいないw
「研究されて」って思考停止の決まり文句だよな
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:25:33.70ID:WtGQCK+n0
速いボールを使ってるだけ
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:25:47.66ID:hSBTV+kI0
>>511
それに付随して軽めのバットをチョイスする選手が多いからそれもあるかもね
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:26:39.72ID:ES39nxaH0
測定機器が違うのに単純に比較できないだろ
堀さんやマキさんは終速150キロを記録してたしいまの機械なら160キロ以上だ
水増しも絶対にないとはいえないし
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:26:53.82ID:QiEUOTdY0
柳田はそんな化け物なのにホームランはそこそこで打率が高い
不思議なバッター
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:28:05.82ID:F2k9D9KF0
>>525
槙原の時代には初速表示だと思われる
でも今みたいなトレーニング何もしないで156キロ簡単にだしてしまう槙原は天性のバケモノ
でも打たれてたけどw
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:28:38.06ID:aCGutMW00
日本は少なくとも15年前までは現役選手はメジャーのやり方を取り入れて筋トレしまくってたが
老害が筋トレをやたら否定してる状態だった、老害が消えて進歩した
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:29:47.77ID:ES39nxaH0
>>528
初速でも測定位置が違うだろ
昔のヘボいガンでリリースポイントの球速がはかれたとは到底思えない
昔のガンの仕様がわかれば推測できるけどマスコミもそこまで掘り下げない
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:29:57.02ID:BLIW7+B40
巨人の速球王の話だが、
木田の155キロは簡単に打たれた。
石毛の155キロは打たれるイメージは沸かないが
そもそもちゃんとストライクゾーンに決まらなかった。
同じ150台でも球質は色々ありそう。
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:30:20.30ID:aCGutMW00
そもそも昔は速い投手以外は球がお辞儀してたし比べるまでもないぐらい差があるんだが
一部の速い投手だけを持ち上げて昔も凄かったって言ってる、才能ある奴は何もしなくても凄い球投げれる
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:30:24.71ID:F2k9D9KF0
それと元西武の前田は30年前以上に160キロ出してる
でも全然活躍できなかったけど
日本でもメジャーでも
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:30:57.47ID:0v7W+Tkb0
どんなに速くても球の出所が見えると当てられてしまうから出所が見えないような
ピッチングホームに変えたって伊良部が言ってたね
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:31:55.59ID:ES39nxaH0
>>532
最速142くらいの北別府はハエが止まる遅さとバカにされてたが
昔のガンだからいまだったら150近い球だぞ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:32:01.90ID:6kcbTfES0
>>527
江川の時代から考えるとカットボール、スプリット、ツーシーム
それとチェンジアップもあんまり無かった気がするがね
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:32:55.93ID:BLIW7+B40
>>537
名前がなかっただけで皆投げてたろ
杉下ですらフォークにも速い遅いがあったというし
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:33:24.90ID:F2k9D9KF0
>>530
正確に言うと昔の初速測定ポイントは投手のリリースポイントから2メートルくらいのポイント
今のトラックマンはリリースポイントから30センチくらいのポイントで測定
まぁ数%は違うかな
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:34:09.16ID:5KfBl1tN0
速い球を投げる投手がいたら引退した後にコーチになって若い選手にどうやって速い球を投げられるようになったかのコツや自分のトレーニング方法などを教える
全員がコーチ並の球は投げられるようにはならないが才能のある何人かはノウハウを自分なりに取り入れて 科学的に分析したり試行錯誤してコーチを超える
そしてそのコーチを越えた選手が引退しコーチになって若い選手に…

と発展していくのがアスリートの世界
昭和の選手の方が凄いと頭が凝り固まってる奴はむしろ過去の選手がプロ野球の発展に貢献してないとバカにしてないか?
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:34:11.42ID:ES39nxaH0
>>537
ぜんぶ普通にあったがw
いい加減なこといわないほうがいい
名前が変わってるだけだぞ
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:35:09.23ID:6kcbTfES0
>>539
みんな投げてた?
何を根拠に?
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:35:56.02ID:6kcbTfES0
>>542
じゃあ投げてる映像を見せてくれよ
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:36:41.71ID:nUuPSNW+0
>>543
いるよ
今の投手のチェンジアップは昔のパームボールの握りだよ
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:37:21.74ID:pMM+Fkup0
単純にスピードガンの精度が上がったからだろ
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:37:36.03ID:ES39nxaH0
自分で探せよばかw
カットなんて北別府もよく投げてたし
スプリッターなんて大昔の村山実が有名だろ
変化球は昔の方が多彩だった
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:38:40.54ID:hSBTV+kI0
マジレスするといまツーシームと言われてるやつは昔シュートと呼ばれてたやつと同じ
カットも投げてたやつはいたみたい
怪しいのはSFFくらい
ただ投げ方が広まってる今だと一人あたりの球種が違うから今のほうが遥かにレベル高い
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:38:59.35ID:oG/f4sqt0
清宮散々持ち上げたのに本人のエラー連発で甲子園逃したときは、なぜか甲子園でもポテンヒットすらホームラン出まくりでアナウンサーも絶句してたよなw
筋力トレーニングしてるからです!なんて無理矢理な説明してたけど翌年ガクッとホームラン減ってたよねwww
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:39:29.24ID:F2k9D9KF0
競技人口は昭和から平成初期がピークなので
天才が生れる確率はその時代のほうが上
急速上げるためのトレーニング技術や栄養学は今のほうが上
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:39:47.37ID:ejVCqoSs0
楽天橋本到
ドームに凱旋帰国
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:39:54.70ID:hSBTV+kI0
>>549
> 変化球は昔の方が多彩だった

頭おかしいわこいつ
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:40:42.67ID:AQQl1Vit0
スピードガンでしょ?原因は
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:40:57.55ID:/N9n0JFf0
>>546
そうなのか
それは知らなかった
でもそれなら実況でパームボールと言ってほしいなあ
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:41:19.19ID:F2k9D9KF0
今は競技人口的にアメリカも日本も激減中
凡人をレベルアップしていくにはトレーニングして強制的にスピード上げてくしか方法はないわな
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:41:28.60ID:+TcsFOIj0
球種に関しては昔と今では一般に出回る情報が違うからなあ。
今は全投手の全投球のデータがネットで見れたりするけど
昔はそんな情報に触れることができなかった。
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:41:37.27ID:BLIW7+B40
フォークを浅く握ってみたり深く握ってみたりなんて
投手ならやって当然だわ
とんねるずの貴さんですらそのくらい遊びでやってるだろw
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:41:56.63ID:ES39nxaH0
>>555
頭おかしいのはおまえ
昔はスピードボールに頼らない投手が多かったから変化球で勝負するしかなかった
今の投手はカーブもシュートもろくに投げられないのが多いな
いまメジャーではやってるシンカーとか昔の投手はだれでも投げてたわ
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:42:12.84ID:6kcbTfES0
>>546
パームの握りとチェンジアップを一緒にするなよ
軌道が似てるからって一緒のボールにするとピッチング理解できないぞ
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:42:40.81ID:2aEc71iv0
80年代のピッチャーのフォーム見ると、大エース級以外はみんな手投げだしな。今の高校生の方がはるかに綺麗なフォーム。
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:42:53.20ID:EIodRfIB0
>>541
歳をとったコーチも過去に伸びた選手と全然伸びなかった選手のデータがあるから効率の良い指導がどういうのかわかってくるんだよな
ウエイトをやって飛躍的に球速が上がった投手が出れば他の選手にも似たような指導を勧められるし

今だと球のスピン数とかも分析できるしVRの立体的な視点で自分の球を体験したりフォーム修正もできる
こんな環境で球速が昔と変わってないとかありえんわ
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:43:13.39ID:7oY6DmVR0
今のメジャーはスピンレートを重視してるが、日本のピッチャーもそれを取り入れてるんだろうか
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:43:19.59ID:6kcbTfES0
>>550
誰だよw
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 20:43:33.45ID:BLIW7+B40
チェンジアップは抜き方が昔から色々あるからなあ
握りなんて人それぞれ
回転が弱いなら当然落ちるまである
形は決まってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況