X



【音楽】「渋谷系」とは何だったのか? “最後の渋谷系”が当時を語る ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2019/04/24(水) 19:09:05.70ID:4QTFPKrP9
平成の音楽シーンを振り返る上で、避けて通ることのできないのが「渋谷系」。当時、音楽のみならず、ファッション、文学、メディア、テレビ番組まで影響を与えた渋谷系ですが、1990年代から解散と再結成を経て現在も活躍するバンド、サニーデイ・サービスは「最後の渋谷系」と呼ばれていました。そのベーシスト・田中貴さんは「確かにそう」と認めつつも、世間のいう「渋谷系」と自分たちの思う「渋谷系」に乖離があったと語ります。田中さんは、『ケトルVOL.48』でこう語っています。

「世間の渋谷系はオシャレな人たちがやっているオシャレな音楽、というイメージなんですよね。でも僕が思う渋谷系は、レコードを買い漁りながら音楽もやっている人たちのことだった。渋谷系が認知されだした頃には、すでにボーカルの曽我部恵一が長髪にしていたし、音楽性もはっぴいえんどのような邦楽に影響されたものになっていました。だから当時、僕らは『サニーデイって渋谷系だったの? 全然違うじゃん、ダサいじゃん』ってよく言われてましたよ」

そういった認識のズレは、時期的なズレとも密接に絡み合っていたともいいます。世間の渋谷系ブームと、自身が思う渋谷系が盛り上がった時期には、2〜3年のタイムラグがあるのだとか。

「僕らが渋谷系というカルチャーに盛り上がっていたのは、93年前後。当時HMV渋谷店の名物バイヤーだった太田浩さんが、僕らのインディーズ盤『COSMO-SPORTS ep』のPOPに“究極の渋谷系が出てきた!”って書いてくれた時期なんです。でも一般的な渋谷系って、小沢健二くんやピチカート・ファイヴが凄く売れているとき。95〜96年頃をさすイメージです」

世間に渋谷系という言葉が認知される過程で起こった2つのズレが「サニーデイは渋谷系なのか」という論争を生み出したよう。では、サニーデイはなぜ「最後の」渋谷系と呼ばれるのでしょうか。

「僕らより2〜3つ下の世代、例えばNONA REEVESやクラムボンは明確に渋谷系じゃないんです。めっちゃ楽器がうまいし、練習をダサいと思っていないから。僕らの価値観では、音楽に詳しい人が偉くて、演奏は二の次。むしろマッドチェスターの影響で、楽器がうまかったらかっこ悪い、っていうのが渋谷系のスタンスでした。

あと、幅広く音楽を聴いているのが当たり前の世代だからか、彼らには僕らのように音楽を“掘る”という感覚があまりないんです。そういう意味で、僕らが最後の渋谷系と言われるのは正しいんです。ただ、渋谷系がテレビに取り上げられるようになった頃には、自分たちのことを渋谷系なんて言わないようになっていました。実家に帰って親とか兄貴に『お前、渋谷系か』『渋谷によくいるのか』とか言われて。そこまで言葉が浸透したと感じた瞬間に、ああ、終わったんだなって思いました」

https://www.news-postseven.com/archives/20190422_1358418.html

★1が立った日時:2019/04/22(月) 20:27:32.49
前スレ
【音楽】「渋谷系」とは何だったのか? “最後の渋谷系”が当時を語る ★3
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1555994713/
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 09:13:05.22ID:tkRAufs/0
今もブラジルは素晴らしい音楽沢山あるよ、勿体ないな
ボサノヴァさ軍事政権になって教育が疎かになり貧困化も進んで廃れたらしい
ブラジル経済が好調になってまた似たような音楽が盛り上がったりしているから面白い
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 09:17:20.06ID:tkRAufs/0
ブラジルはいいよー
クレオールだからあんなに豊潤な音楽を作れるのだろうか
ブラジル音楽とは死ぬまで付き合うよ、、、おしまい
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 09:20:39.66ID:6CgJ2cZW0
>>700
華奢なイメージだったのに…
まぁアラフィフだったら保ってる方だよ
渋谷系じゃないが、こないだ久しぶりに見た戸川純は関取化していて衝撃だった
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 09:22:45.57ID:vYvfeDxj0
小沢のデビュー直前の日比谷野音の頃が渋谷の街といいクラブの雰囲気といい頂点だったという思い出。
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 09:27:55.29ID:JbkOePaP0
>>5
中田ヤスタカって90年代から活動してたんだ
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 09:36:23.95ID:hc2PRw820
中田ヤスタカもそうだが
渋谷系の影響受けてますというのが分かる記号のように
ピチカート音をピチカートファイブのように曲に使う事がよくあった
ヒャダインもやってた
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 10:42:20.27ID:CCEPFeh60
>>778
リトルクリーチャーズは英詞で小山田の後輩なんだけど、不思議と渋谷系という
言われ方はあんまりしてなかったかな。アルバムごとにやることがガラッと変わるから
とらえどころが無かったんだと思う。ちなみに今でもめちゃ良い音楽やってるから。
オススメする。
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 11:05:16.02ID:kHTj06560
渋谷系アーティストは海外のアーティストの影響下で掘ることを生きがいにしていた
でもそのファンは意味不明の選民意識?最前線にいます感?そういうのがあったと思う。
でも彼らは音楽を掘ろうとはしない。好きなアーティストのルーツを知りたいほど好きになってはいない。
その傲慢な態度と音楽に対する薄さがやばいレベルだったんだよ。
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 11:07:23.74ID:hc2PRw820
リトルクリーチャーズは
途中でジョンレノンの真似してハーモニカ吹くPVがあったな
コラージュ音楽みたいだった
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 11:09:58.89ID:dRHMYHQ50
>>657
そういうお前もだろ。
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 12:22:37.00ID:JbkOePaP0
ストリーミングで聞けるアー結構多いなこのスレで上がった名で
便利な時代だわ
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 14:24:52.61ID:RxFbSf9i0
ラブタンの歌姫のリアルな声を読んでね

インタビュー
eliは渋谷系をどう見ていたのか。本当は何をやりたかったのか?
https://www.barks.jp/news/?id=1000094502
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 14:49:18.49ID:hc2PRw820
>>817
この人ちょっとやばいけど正直すぎて好きだわw
ソロデビューアルバム人気出なかったけど俺は推した
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 15:09:02.53ID:9EUC5R2O0
渋谷系には股間に黄色いシミがつくことを恐れずに
迷わず白のデニムパンツ穿く勇気を教えてもらったろ
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 15:11:10.48ID:qJj/aDB20
カジヒデキは50過ぎてもいまだにきのこ頭に短パンだからな
見上げたもんだわ
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 15:37:46.79ID:BPWo5hYg0
カジヒデキはブレることがない
野宮とのインタビューを読んで確信した
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 15:46:11.02ID:CCEPFeh60
>>822
まあ、本当に好きなんだろうね。あの辺のカルチャーが
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 15:48:38.07ID:CCEPFeh60
スウィンギンポプシクルが今月のミュージックマガジンにのってた。
まだやってたんだね
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 15:49:35.60ID:hc2PRw820
リトルクリーチャーズが渋谷系に入れにくいのは感覚的には分かるんだけど
どうも説明しづらい
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 16:01:53.61ID:NGwdhkDD0
日本の音楽業界が小室の転落、秋豚汚染を経て
やっと渋谷系辺りの個性、軽快さ、繊細さのある音楽の良さが
また見直されてくるのも分かるって感じはする
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 16:06:13.94ID:djq6oi8JO
>>817
AIもストーリーでブレイクしたらそればっかりになったな

変な替え歌のCM歌ったり
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 16:29:22.61ID:QmrraIVR0
日本以外では今でも素晴らしい音楽は沢山あるね
ネットで世界のメジャーもマイナーなアーティストでも手軽に聴けるからよく分かる
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 18:01:06.16ID:cuVLyLAH0
渋谷系はメロコアやV系やヒップホップとかのヤンキー的な色が強いムーブメントが対等して来てから色褪せた感
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 23:35:31.67ID:U8Lky9w10
>>819
癖のある感じだけどピュアだよね。どんな音楽やってきたんだろ。
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 23:50:23.68ID:MU2+GW4D0
>>832
パンツ見えてるよね
自己陶酔があれだけど、
まぁ歌手なんてパンツやおっぱい見せて平気くらいがいいわ
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 00:25:10.02ID:COyxQlNZ0
渋谷系とか裏原系とか、皆カッペの集まり
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 00:42:08.72ID:V46nkuph0
eliって藤原ヒロシと一緒にやってたね。
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 00:53:03.63ID:MCW1hzIR0
以外と渋谷系界隈とメロコア界隈には人脈的に結び付きが合ったりするのが面白いな
ペンパルズやビークルの日高はもちろんだが
エルマロのアイゴンが在籍していたアクロバットパンチに市川がいたりとか
チャーベ君のキュビズモグラフィコのドラムがハイスタのツネだったりとか
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 01:08:46.96ID:kXCS4rBU0
>>812
リトルクリーチャーズはバークリー音楽院で学んだりして音楽的なレベルが高すぎる。
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 05:09:05.78ID:rYohrcI90
>>5
若くして鬼籍入りした人も何人かおるなこのリストで
俺が分かるのはLR黒沢兄とICEの宮にい
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 12:02:41.89ID:5Phk78010
渋谷系はクスリ汚染は大丈夫だったのかな?
反社とのつながりとか。
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 12:59:06.22ID:h6RMUgeo0
>>832
未だに乳首見せてるんだ
ブレないな。ていうか若い女も見習うべき
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 13:04:20.38ID:KlfgOqJz0
>>847
いやけどBBAの乳首見せやパンチラに一々反応してしまう自分がいたりすると、こういうの逆に腹立ってくるけどなw
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 14:32:12.89ID:V46nkuph0
>>847
未だにって、昔から見せてたの?w
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 15:06:50.93ID:UMW5jbpZ0
若い人たちに向けての渋谷系スターターキット

Flipper's Guitar / 恋とマシンガン
https://youtu.be/bJxajh5XOgE

PIZZICATO FIVE / 東京は夜の七時〜the night is still young〜
https://youtu.be/JqYvyBx1VL4
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 15:07:33.09ID:Sf+2wnHV0
その2
ORIGINAL LOVE / 接吻 kiss
https://youtu.be/wnFGY_NToEI

この板って一度に二つしか動画貼り付けられないんだね
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/28(日) 16:02:38.32ID:V46nkuph0
小西さんの新刊買った人いる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況