X



Linuxデスクトップの欠点ってなに? [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/01/29(月) 10:41:52.69ID:4MllTgKO0?PLT(12015)

blendOSは、開発元が「あらゆるLinuxディストリビューションをシームレスにブレンドしたもの」だと表現しているように、イミュータブル(変更不可能)なLinuxディストリビューションであり、開発者のこの言葉をほぼ具現化する素晴らしい出来となっている。

blendOSは、他のさまざまなディストリビューションに搭載されているパッケージマネージャー(「Arch」の「pacman」や、「Ubuntu」の「apt」など)や、blendOS独自のパッケージマネージャー「blend」を搭載している。また、このOSの使いやすさを向上させるためのレイヤーとしてのコンテナーランタイムである「Podman」や、ユニバーサルパッケージマネージャーである「Flatpak」も搭載している。それだけではない。ウェブアプリをインストール(またはお気に入りのウェブアプリを追加するよう要求)できるようになる「blendOS Web Store」も搭載している。

ただblendOSは、Fedoraの「dnf」や、openSUSEの「zypper」といったパッケージマネージャーを搭載していないため、「あらゆる」Linuxディストリビューションのシームレスなブレンドとは言い切れない。

とは言うものの、ソフトウェアのインストール手段が複数用意されているだけでなく、アプリケーションも豊富な選択肢の中から選べるようになっている。aptのリポジトリーで見つからないアプリでも、pacmanを使えば見つかるかもしれない。また、Flatpakを試してみることもできる。そしてコンテナー化されたOSを稼働させたいのであれば、Archや「AlmaLinux 9」「Crystal Linux」「Debian」「Fedora 38」「Kali Linux」「Neurodebian Bookworm」「Rocky Linux」「Ubuntu 22.04」「Ubuntu 23.04」の中から選択できる。

さらに、自らに合ったデスクトップ環境が稼働するblendOSのバージョン(「GNOME」や「KDE Plasma」「Xfce」「Cinnamon」「Deepin」「MATE」「LXQt」が用意されている)を選択することもできる。

筆者は本記事を執筆するにあたり、Deepinを選択したわけだが、そうしてよかったと思っている。このバージョンのblendOSは柔軟性が高いのみならず、美しいものとなっている。こうした美しさと能力を備えている一方で、blendOSは万人向けのOSとなっているのだろうか、それとも特定ユーザー向けのOSとなっているのだろうか。

https://japan.zdnet.com/article/35214321/
0181名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/01/29(月) 23:06:26.85ID:RkwQrgCT0
>>178
CUIで設定した内容よりGUIで設定した物が優先されるのがLinuxデスクトップだぞ
0183名無し(ジパング) [DE]
垢版 |
2024/01/29(月) 23:31:31.31ID:Ih2asSZc0
日本語フォントで苦労したのは随分前のことだよね。
いまはIPA、google、adebeのフリーフォントが使えるんでね。
0185アナル侯爵(静岡県) [HK]
垢版 |
2024/01/29(月) 23:49:08.87ID:ZrXDyAN00
>>19
なんで業務用Linuxって誰も作らんし
統一化しようとせんの?
0186名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/01/29(月) 23:58:35.88ID:dBOOIGwi0
>>185
RHELやSUSEがあるだろう、有料だけど
0192名無しさん@涙目です。(大阪府) [ZA]
垢版 |
2024/01/30(火) 10:07:10.74ID:UHeCXOY50
ウインドウズなんて、MS-DOSがマックをマネるために厚化粧しただけの代物だ!

MS-DOSほど使いにくいものはないよ!

そんなもの使うやつはマゾヒストだね、だからあれはMS-DOSじゃなくてSM-DOSってんだ!
0195名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2024/01/30(火) 11:32:23.59ID:IkMF83nl0
>>192
そもそもMS-DOS自体が8ビット時代のCP-Mのパクリなんだよな!

ver1の頃は無かったディレクトリの機能もUNIX系からのパクリだし!!

あと山岡士郎の主張も理解できなくもないけどGUIはヌルい分詳細な起動時オプションが指定できないのでCUIにも慣れとくべきだぞ!
0196名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/01/30(火) 11:52:09.48ID:esCZR5jL0
デスクトップ環境が多様過ぎるんだよ
統一出来る可能性は無いんだろうな
0198名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2024/01/30(火) 14:33:12.48ID:BB3Vwt8w0
XPプロフェッショナルの俺様は勝ち組
0201名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/01/30(火) 18:31:52.97ID:iI1JZlZD0
エクセル、パワポ、ワードが使えないところ
0202名無しさん@涙目です。(みょ) [CN]
垢版 |
2024/01/30(火) 18:46:41.97ID:iIFJmQpG0
なんかするたびにパスワード聞かれる
アプリの入れ方が素人じゃわからん
ロースペックマシンでも動くから電気屋が儲からない
0204あんかけチャーハン(千葉県) [SK]
垢版 |
2024/01/30(火) 18:51:41.62ID:9kXo8p4d0
なんか面倒くさい事するたびにCUI頼りなのが敷居が高い
0211名無しさん@涙目です。(新潟県) [US]
垢版 |
2024/01/30(火) 20:28:10.95ID:+LJ+hQEh0
>>210
ないわ
0212名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/01/30(火) 20:41:52.99ID:gdW8klAk0
Linuxが安定しているなんていうのはサーバー用途での話であって
デスクトップ環境t@Windowsより安定しているとはとても思えない
0213名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2024/01/30(火) 21:18:06.86ID:g4Eajcdf0
サーバ用途ならwinサーバみたいに定期的に再起動しなくていいくらいじゃね
といっても古いlinuxしか知らないけど
0217名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2024/01/30(火) 23:25:57.31ID:rwJ+aVPD0
古いノートにUbuntu入れたら音が出なくて、起動したらいちいちサウンドの設定開いてた(笑)
違うノートはHDMI出力ができなかった
結局両方Windowsに戻した
0220名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/01/31(水) 11:59:22.56ID:W/WXBk530
>>217
サウンド系は昔から鬼門なんだよな
以前はサウンドを鳴らすようにするためにカーネルの再コンパイルとかしてた
0221名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/01/31(水) 12:07:27.48ID:gEoSz4eV0
>>215
でもWeb版Officeって全然使えないぞ
0222名無しさん@涙目です。(みょ) [PT]
垢版 |
2024/01/31(水) 12:08:12.72ID:beU231mQ0
初心者にLinuxを進める記事って
高確率で古いPCにインストールだけど、
個人ユーザーで最先端スペックのPC使ってるやつって少ないの?




あと、そういえば
そういう人のためのOS無しのノートブックってないな。
0224名無しさん@涙目です。(新日本) [IL]
垢版 |
2024/01/31(水) 12:12:21.51ID:xeXldKwx0
よーし、Linuxデスクトップだー、なにすっかなー

LANカードのドライバが入っておらず、ネットに繋がらない

俺はMacを起動した
0225名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2024/01/31(水) 12:31:20.71ID:K9qWOtS50
>>110
ポインターの表示サイズ変えようとしただけで
ドライバーだかウインドウシステムだかビルドし直せみたいになって面倒くさくなってやめた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況