第170回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が17日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は九段理江さん(33)の「東京都同情塔」(新潮12月号)が選ばれた。直木賞は 河崎かわさき 秋子さん(44)の「ともぐい」(新潮社)と 万城目まきめ 学さん(47)の「八月の御所グラウンド」(文芸春秋)に決まった。副賞各100万円。贈呈式は2月下旬に東京都内で行われる。

九段さんは、さいたま市生まれ。2021年に「悪い音楽」で文学界新人賞を受賞し、デビューした。23年に「しをかくうま」で野間文芸新人賞。今回、2度目の候補で賞に輝いた。

受賞作は、都心に「シンパシータワートーキョー」と名づけた高層刑務所が計画された近未来の物語。設計に関わる女性を主人公に響きの良い言葉が飛び交う社会を批評的に描いた。

吉田修一選考委員は、「完成度が高く欠点を探すのが難しい。エンターテインメント性も高く、舞台設定や登場人物などが多くの読者に面白がってもらえる作品で、最近の芥川賞でも 希有けう だ」と評した。

九段さんは受賞記者会見で、「ぐらぐらしている小説だと私は考えています。危うさ、不安定な部分を含め完成度とおっしゃっていただけたのであればうれしい」と語った。「大体全体の5%くらい生成AIの文章を使っているところがあり、これからもうまくつき合っていきたい」と話した。

(後略)

https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20240117-OYT1T50181/2/