高島屋、クリスマスケーキ破損問題 イチゴ入荷遅れで凍結時間は大幅に短縮 原因は特定できず


高島屋は27日、オンライン販売したクリスマスケーキの一部が破損して届いた問題で、製造や配送委託先の
調査を進めた結果、原因を特定できなかったことを明らかにした。ただ、消費者に対する責任は全て
高島屋にあるとして、返金や商品交換に応じる。同日記者会見した横山和久専務営業本部長は
「多くのお客さまの期待を裏切り、多くの消費者の皆さんに心配をかけたことを、深くおわびする」と謝罪した。

問題があったのはオンラインで販売した「<レ・サンス>ストロベリーフリルショートケーキ」(5400円)。
2879個販売し、26日午後8時時点で1207件の問い合わせがあり、807件の破損を確認した。
令和4年から2年連続で取り扱った商品で、昨年も2831個を販売した。

フランス料理店「レ・サンス」(横浜市)の監修で、菓子製造受託会社ウィンズ・アーク(埼玉県羽生市)が
製造、ヤマト運輸が高島屋からの配送委託で冷凍宅配した。イチゴの入荷が遅れたことでケーキの凍結時間は
昨年(2週間)に比べ20〜25時間と大幅に短縮していたが、事前の凍結試験や保管期間中のサンプル検査などでは
問題は確認されなかったという。

高島屋では、破損が起きた当日と同じ状況で再現実験を行うことは難しいと指摘。「結果的に原因を
ピンポイントで特定するだけの明確な根拠は不可能」(横山氏)と判断し、今後は委託先と協力してサプライチェーン
(流通網)の管理体制を強化することで、再発防止に努めるとしている。

横山氏は会見で、「崩れやすい形状の商品に対してもう少し注意しながら臨むべきだった」と反省の弁を述べた。
高島屋では問題のケーキを監修したフランス料理店製造のお節料理も販売しているが、取り扱いを中止する予定はないという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7046e82945fbd5b47cbc3b6d133c3bd836d5a4c4