>>1のつづき

 電気代だけでなく、原材料の高騰も原因のひとつ。

「先日、背脂が無料ではなく有料だったことが話題になっていました。無料であることも多いのがラーメン業界ですけど、有料も当然なんです。
豚の脂の値段も以前に比べて2倍くらいになったりしているので」

 9月19日、某人気ラーメン店が『X』で以下のような怒りのコメントを投稿している。

《全取引業者様に告ぐ 今まで自分の中で、値上げや遅延、頼んだものがない等どんな事をされても“これまでの付き合い”を重要視してきました。相見積もりも極力しないようにつとめてきました。
が、しかし!! 度重なる値上げの知らせにさすがに義理だけでやってくのも困難な状況。つきましては今後納得しがたい値上げ等の通知があった際には容赦なく取引を終了させていただきます》

 前出のラーメン店オーナーも、

「公の場に投稿するのはどうかと思いますが、気持ちは痛いほどわかります。輸送費の高騰で輸入品が特に値上がりしているわけですが、うちは国産の小麦を使っていて、こっちも値上がりしています。
複数の生産国で小麦が不作だった影響もわかりますが、気持ち的には“便乗値上げ”はやめてくれという感じ。あと、ラーメンはスープを取るガラが大量にあり、それはゴミになるのですが、その処理代も上がっていて……」

 原価が高騰すれば、店としては値上げが視野に入る。最終的に消費者に影響が及ぶ。ラーメン1杯1000円が当たり前の時代も遠くない?