赤村に巨大な前方後円墳-。
こんな話が、地元住民の間やインターネット上でささやかれ始めている。
地元の古代史研究グループによると、
現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートル。
日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(堺市)
の墳丘長に迫る大きさとあって、
古代史ファンからは「卑弥呼の墓では?」といった期待の声も聞かれる。

丘陵は同村の西端、内田小柳地区の雑木と竹に覆われた民有地で、
東側を平成筑豊鉄道と県道418号が南北に走る。
数年前から丘陵の形に着目してきた田川地域住民などでつくる
「豊の国古代史研究会」の調査では、
後円部に当たる部分は直径約150メートル。
魏志倭人伝にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」とほぼ一致するという。

また、丘陵沿いの住民によると、
東側にある後円部と前方部のくびれのような場所では、
タケノコ掘り中に土器片が多数発見。

周濠(しゅうごう)の部分に当たる丘陵西側脇には、
以前から湿地が広がっていたという。

画像
https://i.imgur.com/2rtNgKl.jpg
2
https://i.imgur.com/D7LYoxg.jpg
3
https://i.imgur.com/hsAmICw.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20220923-2456310/