「泳げないミドリムシ」開発で生産コスト減に期待。理研、ユーグレナがゲノム編集で実現

単細胞生物である、微細藻類の「ミドリムシ」。

多くの栄養素を含んでいることから健康食品へ応用されたり、
はたまたバイオ燃料の原料として活用されたりと、私たちの生活に浸透し始めている生物だ。

その特徴の一つが、ミドリムシの体の端からするりと伸びた一本の糸「べん毛」と呼ばれる機関だ。
ミドリムシはこのべん毛を左右に振ることで、水中を移動する。

9月9日、理化学研究所と、ミドリムシを原料に健康食品やバイオ燃料などを製造する
バイオベンチャーのユーグレナは、ゲノム編集技術によってべん毛を失わせたミドリムシ、
つまり「泳げないミドリムシ」を開発したことを発表した。

この成果は、ミドリムシの生産効率向上に貢献すると期待できるとしている。

※研究成果は、科学雑誌『Plant Biotechnology Journal』のオンライン版に
掲載されている。

■泳げないミドリムシがコストを減らすワケ
「ミドリムシを泳げなくすることで、なぜ生産効率が上がるのか?」と疑問に思う人も多いだろう。

これには、ミドリムシを培養し産業利用する際の工程が大きく関係している。

ミドリムシを原料にさまざまな製品を作るには、
ミドリムシを大量に培養した上でそれを回収し、必要な物質を抽出する必要がある。
ただ、ミドリムシは培養液の中を自由に移動するため、まとめて回収するには手間がかかる。
実際、今は遠心分離機を使って回収している状況だという。

実は、この回収にかかるコスト(遠心分離機の備品代や電気代など)が、生産コスト全体の2〜3割を占めており、
回収効率の改善が生産コスト低減に向けた課題となっていたのだ。

ミドリムシは、もともと重力の向きとは反対側に向かって移動する性質(重力走性)を持っている。
研究グループは、べん毛を失わせることで「これ(重力走性)が消失して沈みやすくなります」と説明する。

「泳げない」ミドリムシを開発したことで、
培養液の中でミドリムシが自然と沈殿し、遠心分離機で分離した状態に近い状態になる。
こうすることで、これまでかかっていた生産コスト全体の2〜3割を削減できる可能性があるというわけだ。


<画像>
https://i.imgur.com/hp1IHys.jpg


https://news.yahoo.co.jp/articles/3f2ca68fe4545bc278a37a1151dd604c67851fa3