■ピュアな喜びに、学校中がシーン “ギフテッド”が抱える疎外感
“ギフテッド”とは、英語で「天から才能を授かった」という意味で、先天的に特異な才能を持つ人たちのことで、IQ130以上であることが一つの指標となっている。

ベンチャー企業に勤める吉沢拓さん(36)もIQ138の“ギフテッド”で、子どものころから非凡な才能に恵まれていた。譜面は読めなくても、聞いただけでどんな難しい曲でもピアノで弾けた。折り紙を手にすれば、
立体的で複雑な造形をぱっと作った。算数オリンピックにも出場した。うらやましい限りの能力にも思えるが、実際はその才能ゆえの苦悩が付きまとったという。

吉沢拓さん
「周りのペースとかみ合わない感覚がずっとありました。例えば、小学生の時、算数オリンピックに出場して、その経験を朝礼で話してみてといわれました。出た問題にこんな美しい解き方が
できるんだよっていうことを、ピュアに喜んで、嬉しかった気持ちを話したんですが、学校の朝礼がシーンっなってしまいました。

授業では、先生なんで?、これってこういう考え方もあるんじゃないの?、などいろいろ気になってポンポン手をあげていたのですが、ある時、吉沢くん、ちょっと静かにしてよね、
みんな勉強してるから、って先生にいわれました。

そんな風に自分が面白いって思ったものが、どうも周りは面白くないらしいと、疎外感みたいなものが積み重なって、大きくなって、学校に行けなくなっていきました」

疎外感を感じている“ギフテッド”の子どもは吉沢さんだけではない。文科省が行ったアンケート調査でも、「友達に変わっている子扱いされる」「言葉を簡単にしなければ友達に通じない」
「先生の間違いを指摘してもわかってもらえない」など、“ギフテッド”の子どもが学校生活で困難を抱える現状が示されている。いわゆる“普通”にあてはまらない
才能ゆえの“居場所のなさ”が共通の課題として浮き彫りになっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/950540411506499d507bfecbba2c541e2e0e5e09