京大核融合プラント、来年末に発電開始へ [158879285]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ジャガランディ(茸) [US]
垢版 |
2022/07/07(木) 12:15:11.52ID:94zgE49n0?PLT(16151)

核融合発電に向けた実証へ、京大発ベンチャーが“世界初”の試験プラント建設

7/6(水) 19:30

京都フュージョニアリングは、世界初という核融合発電システムによる発電を試験するプラント「UNITY」の基本設計を完了し、2024年末の発電試験開始に向けた建設プロジェクトに着手した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/66f0f8921ae324ef35e26beae5fb1ece92725495
0366シャルトリュー(福岡県) [US]
垢版 |
2022/07/08(金) 11:48:28.83ID:mnSmPgzX0
お前らが言ってることが全然理解できない
もうすぐガンダム動かす動力源ができそう的な?
0367サイベリアン(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/07/08(金) 11:58:58.51ID:/NRhRYKP0
>>365

じゃあなんで動力研はナトリウム事故ボンスカ起こしてたんすか?
あの当時核融合撤退していなかったのは日本とフランスだけですよね?
0368バーマン(茸) [ヌコ]
垢版 |
2022/07/08(金) 12:02:30.87ID:UGcZGnfo0
ppap並に特定条件下で簡単にドッキングしてくれりゃ良いんだけどなぁ
0370チーター(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/07/08(金) 12:17:44.74ID:xj05BKYn0
>>367
漏洩事故はナトリウムの冷却剤としての有効性をむしろ立証してる
温度計の設計を改めればすぐに解決したことだ
0371サイベリアン(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/07/08(金) 13:17:32.23ID:/NRhRYKP0
>>370
事実はそれができずに撤退・・・
他国もほとんどが撤退
あなたの発言の信憑性は限りなく低い
0372オリエンタル(京都府) [CH]
垢版 |
2022/07/08(金) 13:31:15.61ID:mJkGQ1Rf0
核融合炉が実現出来れば原発はいらなくなるからみんな幸せになれるね
0375エキゾチックショートヘア(光) [AU]
垢版 |
2022/07/08(金) 15:22:32.44ID:fJDia+Ln0
>>373
木星はこんなだな
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/saturn/images/saturn_02-1.gif
なので二酸化炭素うんぬんではないが、それに拘る場合、次が参考になる
http://www.aida-soken.co.jp/blogimg/energy_curve.jpg
星の内部で核融合が続くと水素、ヘリウム、と言う風に重い元素が作られていき鉄で止まる。(つまり二酸化炭素も核融合する)
鉄はどんなに圧力をかけても核融合しないため、恒星の中心部は冷えていき、縮退して、と、中略で超新星爆発の起点になる。
0377マンクス(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2022/07/08(金) 15:25:14.75ID:mHmhUfDr0
>>371
配管は修復してるよ
運転中のトラブルも軽微なものだ
再稼働にかけすぎて人員のスキル低下が問題になった
0378猫又(大阪府) [EU]
垢版 |
2022/07/08(金) 15:58:10.93ID:WjlUR/+e0
木星質量にGB縮退炉一基分のエネルギーを足しても…… Sgr A*には屁でもないで。

>>366
ミノ粉がないから無理ゲー。
0379アムールヤマネコ(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2022/07/08(金) 16:00:49.08ID:/FaBcIDq0
>>375
二酸化炭素は分子だ
核融合するのは原子だな
炭素原子か酸素原子
0382サイベリアン(光) [US]
垢版 |
2022/07/08(金) 16:56:58.92ID:XRFeFXs70
>>379
Qが二酸化炭素だったんで、知ってる人には言うまでも無いと思ったが説明不足か。
0383サイベリアン(光) [US]
垢版 |
2022/07/08(金) 16:59:19.91ID:XRFeFXs70
>>380
このプラントは核融合発電部分が無いので電気を食うだけだな。
「核融合発電した」と言う前提で、それ以降の発電設備の研究をしようとしてる。
0384アムールヤマネコ(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2022/07/08(金) 17:06:15.85ID:NZDrXiDM0
>>182
あのウルサイ軽誰かダンプで轢き殺して欲しい
0385猫又(大阪府) [US]
垢版 |
2022/07/08(金) 23:29:45.12ID:vpw7U8Q00
プラント?

藤井聡さんを増やすのか?
0386ラ・パーマ(埼玉県) [GB]
垢版 |
2022/07/09(土) 00:29:04.59ID:Hy9Hcrnb0
人のいない所でやれよ
0387ラ・パーマ(埼玉県) [GB]
垢版 |
2022/07/09(土) 00:49:52.64ID:Hy9Hcrnb0
核融合はすぐに止まっても、できてしまった熱はすぐには下がらないんだよね
0388ボルネオヤマネコ(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 03:29:55.73ID:omYa8ARA0
>>386
一切核融合みたいなことはしないから安全だよ
0389ぬこ(大阪府) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 03:52:09.20ID:ANqsNWmm0
デカいのじゃなくていいから作ってみろよ
核融合といっても結局は湯を沸かして風車回して電気つくんだろ
0391キジトラ(愛知県) [RU]
垢版 |
2022/07/09(土) 04:29:13.50ID:6QTaccj10
>>80
なるほど若者のちんこと老人のちんこって事か
0392ジャパニーズボブテイル(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 08:25:48.73ID:5Jrn69vy0
>>364 ロシアの実証増殖炉は鉛を使ってるけど、金属による冷却(=膨大な中性子発生を熱に変換)が
安定・安全に出来ないと核融合も夢の技術で終わってしまう。恐らく100年〜は無理だろうけど・・
0393ジャパニーズボブテイル(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 08:42:09.84ID:5Jrn69vy0
>>383 中性子を液体状の金属冷却材に打ち込んで熱に変換する「ブランケット」部の安全・信頼性が融合炉の
ネックだと聞いてるけど、中性子 発生は簡単に出来るプルトニウム型の分裂(増殖)炉で行うのかな・・
0394シャム(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/07/09(土) 08:55:52.68ID:njkbaFd70
原子力潜水艦や原子力空母はあるのに
なんで原子力飛行機は実用化できないの?
0395シャルトリュー(茸) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:00:08.11ID:IX1E2Xt00
>>394
原発格納容器900tだからフネのほうがお得
0396ジャパニーズボブテイル(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:03:55.44ID:5Jrn69vy0
>>62 水素分子を超高温・高圧下で合体させてリチウムや鉄みたいな重い金属にするのが太陽や水爆みたいな核融合
ウランみたいな重くて不安定な金属を分解させてセシウムとかの軽い金属に変換するのが原爆みたいな核分裂
核分裂はウランが 500g〜あれば簡単に出来るけど、核融合は大変だし中性子は大量に出るけど熱は少ししか出ない
0397エジプシャン・マウ(光) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:10:08.71ID:pyTzmOTu0
>>393
>>1ソースに「UNITYは核融合炉内と同等の高温・強磁場の環境を放射性物質を用いること無く構築し」と書いてあるので、中性子でリチウムブランケットを加熱する核心部分はやらないようです。
ブランケットを何らかのヒーターで加熱して、ナトリウムで冷却する先をやるんじゃないかな?
0398ジャパニーズボブテイル(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:12:08.76ID:5Jrn69vy0
>>394 太陽系を出るには原子力宇宙船(中性子や光子ロケット) が必須だから NASAが開発中。月で製造すれば多少は安全
0399ジャパニーズボブテイル(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:15:40.98ID:5Jrn69vy0
>>397 液体ナトリウムの熱伝導を使った火力発電ですか・・!? 金(属)と電気の無駄遣いだな
0400エジプシャン・マウ(光) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:17:47.06ID:pyTzmOTu0
>>394
主に墜落時の安全性だと思われが、B52の空中待機比較のコスパもあるだろね。

米軍NB36H(原子力実験機)
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/080/050/large_210617_atom_01.jpg
実験のみで終了。終了理由非公開。

ロシアM50原子力戦略爆撃テスト機
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/41/M-50.jpg/400px-M-50.jpg
乗員の大半がテスト飛行の数年以内に亡くなってる。
0402アムールヤマネコ(光) [RO]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:22:25.72ID:qLsVxXr30
>>399
核融合点火は各国がやってるけど、発生した中性子は「安全に留意した上で」垂れ流しなので、中性子を使った発電そのものは手付かずの部分なんですよね。
「投入電力以上の中性子が発生したら成功」これが現実。

その意味では、この施設は極めて重要だと思われます。
0403アムールヤマネコ(光) [RO]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:22:49.43ID:qLsVxXr30
>>401
まあ200年はかかるかと?
0404ボルネオヤマネコ(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:27:36.26ID:omYa8ARA0
>>403
中性子も使わないんだろ
温めた湯で発電できるかどうか確かめる施設かな
無駄
0405ジャパニーズボブテイル(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 09:27:39.84ID:5Jrn69vy0
>>402 じゃヒータとか火力による発熱ではなく、中性子を増殖炉でドパドパ発生させて液体Naを加熱させないと意味が無いのでは
0407ソマリ(静岡県) [PL]
垢版 |
2022/07/09(土) 11:47:51.42ID:GT3ZfTja0
>>405
ご存じでしょうが、一番難しいのは核融合炉で発生させた中性子でリチウムブランケットを放射化してトリチウムに変化させる事で、中性子エネルギーが熱に変わるのはこの時なんです。
んで、加熱したリチウムとトリチウムをナトリウムで冷やし、このナトリウムで湯を沸かすと言う順番になるのですが、中性子はリチウムだけを放射化するワケではなく、構造物全部を放射化して炉心全部を放射性物質に変えちゃいますので、そんな設備を作るわけにはいかない。どうやって安全を確保するかは将来にまかせ>>403

まずは簡単な所からって感じでしょうね。
0408チーター(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/07/09(土) 12:54:16.03ID:KVrWCcdv0
昔から大学の小規模研究炉なんか普通に市街地にある
0409ジャガー(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/07/09(土) 18:05:05.06ID:8+dfJoMB0
構造物全部を放射化して炉心全部を放射性物質に変えちゃいますので

まあこれは普通の原発だって同じですし
炉心全部放射化してますし…
0411ジャパニーズボブテイル(東京都) [US]
垢版 |
2022/07/09(土) 18:32:02.52ID:5Jrn69vy0
>>407 液体Naの安全な封じ込め方法と冷却/熱伝導 構造の確立 と云う事で了解
0412マンクス(埼玉県) [JP]
垢版 |
2022/07/09(土) 18:46:44.31ID:PiY3kEsn0
トリチウムどうすんの?
あんまりないぞ
0413ソマリ(静岡県) [PL]
垢版 |
2022/07/09(土) 23:43:36.41ID:GT3ZfTja0
>>409
核分裂と核融合ではエネルギーメカニズムが違うんですよ。

核分裂で発生するエネルギーはほぼ分裂片の運動エネルギーでして、この分裂片は数ミクロンほど移動する間に減速して熱に変わります。つまり核分裂は熱が発生するわけで、これで湯を沸かします。
もちろん中性子も発生しますがエネルギーとしては全体の2.5%ほどです。

対する核融合は、発生エネルギーの8割以上が中性子として放出されます>>227ので核分裂とは比較にならない程の量がでるワケです。
0414ソマリ(静岡県) [PL]
垢版 |
2022/07/09(土) 23:45:19.61ID:GT3ZfTja0
>>412
>>227どぞ
核融合で発生させた中性子をリチウムブランケットに衝突させて加熱すると同時に放射化させてトリチウムを製造します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況