>>791
>第二次大戦中は旧ソ連もアメリカからのレンドリースで難局を乗り切った

 ナチスドイツは、ドイツの2回目の挑戦で、 EU が第3回目の挑戦と言う識者が居る。第1回目が、第一次世界大戦。神聖ローマ帝国という、その後のフランスのハプスブルグ家の支配地域に相当する地域が
EU 加盟23カ国になっている。すでに手遅れ。神聖ローマ帝国とは、全ヨーロッパから、イギリス、デンマーク、スエーデン、スイスを除いた領域の経済領域。
 ウクライナは、入っていない。
 NATO は、アメリカ合衆国を主体としたヨーロッパの軍事同盟で、EU とは全く別。
 フランスのマクロンと戦った、極右は組織は NATO からの離脱を言っていた。ハプスブルグ家を倒したフランス革命の後の帝政ナポレオンは、ロシアと戦っている。
 ロシアと戦ったのは、フランスのナポレオン・ボナパルトとドイツのアドルフ・ヒットラー。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Strategic_Situation_of_Europe_1796.jpg

https://de.wikipedia.org/wiki/Datei:Historical_map_of_the_Balkans_around_582-612_AD.jpg

EU が古代ローマ帝国のレベルを超え、ロシアまで、広がろうとしている。その頃は、ウクライナ、ロシアは、東ゴート族や、ゲール語を喋るケルト人が住んでいた。スラブ人が、永住する前は、