X



結局CDとハイレゾってどっちが強いの? [295723299]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プロストラチン(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/21(月) 22:52:36.02ID:QFBHitmB0●?2BP(4000)

最大半額クーポンプレゼント!
もっと見る
2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表
3/21(月) 13:00
配信
アスキー

 RIAA(全米レコード協会)の報告書によると、音楽CDの売り上げは前年よりも21%上昇したという。米国でCDの売り上げが前年よりも上昇するのは17年ぶりのことだ。
 
 2001年にアップル「iPod」の販売が開始され、2003年には「iTunes Music Store」が立ち上がり、物理メディアに変わる新たな音楽コンテンツの購入方法としてダウンロード販売が登場した。その後、2004年にはすでにCDの売り上げは低下を始めている。CDを販売する店舗が次々と姿を消していき、2006年には大手の「Tower Records」まで経営破綻した。その影響はオーディオ機器にも及んだ。「LINN Products」は2009年にすべてのCDプレーヤーの生産を早々に終了し、話題となった。
 
 日本ではそこまで顕著にならなかったが、米国でのCD売り上げ低下はまさに凋落と呼んで良いほどのものだったのだ。
 
 そんなCD売り上げが上昇に転じたというのは興味深い出来事だ。
 
 先のRIAAのレポートを見ると、まず音楽コンテンツ全体の売り上げが前年比で20%も向上している。これはコロナ禍のための巣ごもり需要があったからだろう。次に物理メディアの売り上げに目を転じてみると、たしかに2020年よりもCDの売り上げ(オレンジ色)が向上しているのがわかる。RIAAによると、2020年にコロナ禍が生じたときに店舗の休業やツアーの中止が多く発生したので、そのリバウンド現象であると分析している。
 
 もう一つ分かるのは、物理メディア全体の売り上げが大幅に上がっていて、CDよりもむしろアナログレコードの伸びが大きいということだ。アナログレコードはいったんはCDにメディアの座を譲ったが、実は15年連続で前年よりも売り上げが向上している。2020年にはCD売り上げを上回っていたのだ。デジタルに振れ過ぎた音楽メディアに対して、アナログに戻る揺り戻しの流れが出てきたためと考えられる。そして2021年にはCDとアナログレコードの売上が両方とも前年より向上した。
 
 ここから推測できることは、CDもアナログレコード同様にストリーミングの隆盛などに対する「揺り戻し」の動きが出てきたのではないかということだ。これは手軽に消費できるストリーミングに対して、所有感がある物理メディアや趣味的なオーディオ再生に回帰する流れが出てきているということなのかもしれない。CDの売り上げは引き続き回復していくのか、あるいは一時的なリバウンド現象なのか、来年のRIAAの報告を楽しみに持ちたいと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c292360b1a9c74e725f96403a557cd353e75604d
0178ミルテホシン(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 09:50:31.39ID:1pDms7CK0
iPod出た時に取り込んだ音源は今でも普通に使えるのが当たり前だけどいいよね。
Apple Musicかませばハイレゾにすらなる曲あるし。
0179イスラトラビル(光) [KR]
垢版 |
2022/03/22(火) 10:07:39.67ID:TVoAvH/80
ガラスのCDが最強なんじゃなかった?
0180ラニナミビルオクタン酸エステル(栃木県) [JP]
垢版 |
2022/03/22(火) 10:10:36.67ID:McxWX5hH0
おまえらハイレゾの意味がわかってないな
0181ジドブジン(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 10:15:29.73ID:IBBkAy/o0
中華DAP→中華DAC→アンプ→ブックシェルフ

これでAmazonのサブスクでハイレゾ聴いとる
中華DAPはビットパーフェクトで出力できてええな
0184エンテカビル(茸) [ES]
垢版 |
2022/03/22(火) 11:09:40.62ID:Qz+7kkHW0
ミキシングから異なる音源を聴いてハイレゾは音がいいとか言ってるヤツが大半なんでしょw
0185ダサブビル(福岡県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 11:15:22.04ID:AULOsQPs0
大きなスピーカーで聴けもしないのに音質談義とかねえ
0186テノホビル(広島県) [CN]
垢版 |
2022/03/22(火) 11:26:40.84ID:t5+EU9Br0
そもそもハイレゾ機器の認証は特定の量子化ビット・サンプリング周波数の音が鳴るか調べるだけなんで
音質とは関係ない
0187ラミブジン(大阪府) [JP]
垢版 |
2022/03/22(火) 11:32:13.68ID:M/NStQtw0
人間の可聴域はCDでカバーしている
ハイレゾがいいってのは気のせい
そもそも聴力は老化で狭くなっていくので、金に余裕が出たころには
尚更CDで十分な状態
0188リバビリン(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 11:38:47.21ID:sInQZcpt0
DAT最強
0189ファムシクロビル(光) [DE]
垢版 |
2022/03/22(火) 11:46:18.40ID:tBE6Qlp60
安物イヤホンで聞くならどっちでも変わらんわな
「彼氏とイヤホン半分こして聞いてます」というファンに対して「イヤホンは左右で違う音が流れてるのでそういう聞き方しないでください」とマジレスしたバンドがいるけど
そういう何も知らないのが小手先で音質どうこう言ってる希ガス
0191エンテカビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 11:57:58.12ID:+p6da6VO0
>>1
>日本ではそこまで顕著にならなかったが、
多人数アイドルの投票券を同封したからだろう
0192ラルテグラビルカリウム(愛知県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 11:59:44.11ID:casnOyB00
EDとハイレグですってぇー!?
0194ダサブビル(光) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 12:03:03.58ID:+57L01/U0
再現できる周波数はサンプリング周波数の半分くらいだから関係なくはない
0195ネビラピン(茸) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 12:06:13.49ID:nG6jmpXV0
最近はCDでも音が良いと感じるように聴かせる技術が向上したように思う。
CDでギター侍聞いててそう思った。

イヤホンもBluetoothで満足出来ると悟って全部Sony製にしてしまった。
0196ペンシクロビル(千葉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 12:09:56.35ID:Y8YylA4c0
小さい部屋で小さい音量にして聴く分には殆ど差は感じないのが普通だろう
ハイエンドオーディオショーのような催し物があったら、そこに足を運んで、中規模以上の部屋で聴き較べるデモや講演で接してみれば一応誰にでも判るとおもう

井上陽水の大昔の作品をリマスタリングしたものでも、それなりの音にはなったりしている
0198ビダラビン(ジパング) [KR]
垢版 |
2022/03/22(火) 12:12:39.79ID:74Rdbzqb0
作り手の録音に対する拘りにもよるしな。
CD全盛期にavexやAKBのCDの音は悪いねみたいな事言ったら、
「お前の耳は腐ってる。浜口あゆみなんかは車やラジカセでそこそこ聞けたらいいレベルの録音。
AKBのは握手券だからそもそも聴く事は前提にしていない。その違いが分からんか」
と言われたわ。
コピー防止のcccdなんか採用してる所(avex)が良い録音に拘る訳ねーだろとも言われたが。
0199インターフェロンβ(兵庫県) [HU]
垢版 |
2022/03/22(火) 12:14:27.74ID:ucWnTMtA0
オーディオ的に優秀録音って言われるものもスペアナで見ればナローレンジな事が多い
人間の聴感なんてそんなもの
周波数レンジよりもダイナミックレンジが重要
0200ペンシクロビル(千葉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 12:14:51.71ID:Y8YylA4c0
「音像」ですよね

映像に準えると、スマホでは普通に覧られても大画面に接続させると「クイズヒントでピント」みたいになるイメージ
それが音でもあると言ってしまえば多少乱暴だけど理解はし易いとおもう
0201ビクテグラビルナトリウム(茸) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 12:29:04.97ID:YiKM4uBP0
CDって音悪いじゃんw
スマホのスピーカーで聴くからハイレゾ一択だな
iPhoneでもハイエンドモデルじゃなければスピーカーのクオリティ低すぎて意味ないぞ
0202ポドフィロトキシン(沖縄県) [IT]
垢版 |
2022/03/22(火) 12:42:30.27ID:UAZ6eSte0
>>201
一口にCDと言っても録音や再生に使用する機材で音が大幅に変わるし
今はなきシングルCD等、CD自体の規格も様々あるから
全てのCDを十把一絡げにするのは無理だぞ
0205エファビレンツ(東京都) [CN]
垢版 |
2022/03/22(火) 13:00:39.41ID:t88DurlG0
>>180
T字のやつだよな
0206オセルタミビルリン(静岡県) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 13:05:11.30ID:AGU3ot5p0
>>32
CDとハイレゾ音源でミキシング変えてあるから違って聞こえて当たり前。
逆に言うと、ミキシング変えないと違いが分からないからクレームになる。
0207ダサブビル(千葉県) [CN]
垢版 |
2022/03/22(火) 13:08:04.06ID:6LLHG5as0
CDって48khzだっけ?
0210イドクスウリジン(愛媛県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 13:20:43.87ID:tDZtb1C40
初代のSPレコードって高音質だったらしいし、現代の技術で新SPレコードとか作れたら面白そう。
0211アデホビル(ジパング) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 13:25:37.96ID:JVhZZGNx0
はっぴいえんどの「風街ろまん」は録音が良い名盤とされている
0212テノホビル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 13:34:11.72ID:B8vkIulD0
ハイレゾとかなんとかは問題じゃない
元の録音が良いこと、ちゃんとしたオーディオで再生すること
これが全て
0213マラビロク(東京都) [FR]
垢版 |
2022/03/22(火) 13:42:53.24ID:TGnfUwVc0
リスニング目的ならCDで十分じゃね?って思うがな
ハイレゾ以上のソーをモニタスピーカーで長時間ミックス作業してたら頭痛くなるわ
0214エンテカビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 13:43:42.79ID:+p6da6VO0
>>208
>なんか半端な数字だった気がする
アナログビデオ機器やそのための水晶振動子を流用するためさ
0215レムデシビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 16:01:43.57ID:MAjf5oYD0
サンプリングのタイミングで信号の極大/極小値
を捉える保証はないから
より細かく刻んだ方が特性を再現しやすいのは明らか

>>212
その環境を整えて始めてサンプリング周波数やビット深度の差を感じられる
0216テノホビル(埼玉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 16:05:19.89ID:q/4O+xJ40
結局のところカセットテープとレコードってどっちっが良いの?
0217テノホビル(埼玉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 16:08:24.45ID:q/4O+xJ40
どっちも同じ時代に売ってたし
0219テラプレビル(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 16:14:04.57ID:RnXOwi2t0
DSD11.2MHzの曲買ったら5分くらいの1曲だけでCD1枚の容量超えててワロタ
0221エファビレンツ(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 17:54:57.13ID:z6BCEHyt0
>>187
44kHzでサンプリングするから22kHzまでの音が入っているから人間には充分とされるけど
これは22kHz以上には一緒に盛大なノイズが入っていてそれをフィルターで削らないといけない
22kHz以上を急激に削るフィルターは22kHzより下の周波数の音にも影響が出る
影響が出ないフィルターは急激に削れないから22kHzの似ずが混ざっていて
それが回路を通過する過程とかで変調されたり折り返したりして可聴域に出てくる

サンプリング周波数を高くするのは↑みたいな処理を可聴域の遥か上でやってしまい
なるべく簡単な仕組みで可聴域への影響を出さずにDA変換するためにやっている
宣伝文句では可聴帯域以上の音が出るといいみたいに言っているけど
実際にはDA変換の過程で原理的に発生するで可聴帯域に与える影響を排除する事が目的
0226ファビピラビル(神奈川県) [DE]
垢版 |
2022/03/22(火) 20:00:53.77ID:k3yVJMSW0
>>176
当時後出しのiPodShuffleより音良かったけどな
転送制限は日本メーカーの自主規制のせいで後に撤廃された
ちなみにランダム再生機能にシャッフルというトランプ用語をを採用したのは1984年発売のソニーのCDプレーヤーCDP-552が最初な
その頃アップルはオーディオ機器なんて作ってなかったなw
0227バルガンシクロビル(茸) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 20:40:54.35ID:CT7xn+eY0
ラブライブ!の384kHz32bit整数ってもう手に入らないの?
0228マラビロク(光) [NL]
垢版 |
2022/03/22(火) 20:54:25.45ID:agA0X8zU0
ハイレグとパレオとガーターでどれが良いって言われたら胸サスペンダーだな
0230ラミブジン(千葉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 21:03:54.04ID:z3jcqPih0
ハイパーハイレゾとかいう某サントラ音源買ったら非可聴域が
あからさまCD音源に2階建になっててエェェェェってなったわ
https://i.imgur.com/VLNNYXA.jpg
0231イノシンプラノベクス(大阪府) [KR]
垢版 |
2022/03/22(火) 21:07:04.34ID:zJJYZBmH0
>>72
可聴域を超える超高音なんて、カットしても聞こえる音に何の影響もねえよ
その昔朝日新聞がその論調でCD叩きしてたけど、そんなのまだ信じてる人いるんだな
0234ビダラビン(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 23:36:01.87ID:02Rm01Hg0
>>230
こういう画像ってどんなツール使ってるの?
フリーソフト?
0236リルピビリン(千葉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 23:46:23.11ID:w13FNIEm0
オンキヨーのHFPlayerで疑似ハイレゾ使ってると、
たまにアップサンプリングがオフになってて、そういうときは聴いてて気づくよ
疑似でもアップサンプリング効果あるよ
0237ホスフェニトインナトリウム(千葉県) [GB]
垢版 |
2022/03/23(水) 00:08:22.70ID:jAEOgFdk0
USB DACをグレードアップしたら同じCDでも驚くほど音質が良くなったから、ハイレゾでもそのぐらいは良くなるんじゃないか
なので、ハイレゾより良いUSB DAC がおすすめ
0238アマンタジン(茸) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 02:14:23.36ID:nJDt5Wr50
ハイレゾは革命だと思う。
今までCDの44.1kHz16bitで高級機器をそろえてヒーコラヒーコラ頑張って必死に出した解像度と音質を、
ダウンロードした96kHz24bitの音源と普及価格帯の機器で軽々と出して見せる。
従来の高級機器を否定する訳じゃ無いけど、ハイレゾDACとデジタルアンプの圧倒的な実力は音質の価格破壊と言って良いだろう。
0240イスラトラビル(岐阜県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 02:17:41.11ID:YGa9Giq10
デジタルのレコーディング機材の出力がハイレゾなんだから消えるわけが無い
32bitも増えてきた
0243イスラトラビル(岐阜県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 02:24:37.48ID:YGa9Giq10
96kHz/16bit
こんな規格あんの?
どこで使われてる?
0244ダルナビルエタノール(静岡県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 02:30:39.95ID:fevVo4qB0
>>239
カセットテープみたいな存在になるんじゃないかな
0246イスラトラビル(岐阜県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 02:38:46.64ID:YGa9Giq10
>>245
50年後じゃなくて今すでに使われてないって話?
よく分からないな
0247テノホビル(愛知県) [GB]
垢版 |
2022/03/23(水) 02:41:15.58ID:y/oS5Y7Q0
Amazon Musicなんてハイレゾと言ってもCD音質なのがほとんど
まぁCD音質の配信というのもなかなかないから有り難いが
0248テラプレビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 02:44:39.20ID:hyPJ6CDn0
「ハイレゾの音質を聴きわけられる」=「私には神様が見える」
ということで、ある種の信仰のようなものです
0249イスラトラビル(岐阜県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 02:47:38.54ID:YGa9Giq10
>>248
だったら今現在のレコーディング現場はみんな頭おかしいってことになるな
0253アデホビル(千葉県) [KE]
垢版 |
2022/03/23(水) 08:27:56.42ID:XAe5kDSZ0
>>234
これはspekってフリーソフト
0254リバビリン(茸) [TR]
垢版 |
2022/03/23(水) 09:06:13.27ID:RgCE5muu0
>>247
ハイレゾなんてうたってないんだが
0255ピマリシン(東京都) [FR]
垢版 |
2022/03/23(水) 09:30:09.25ID:aO9OuGjG0
>>5
お前のようなアキメクラにも不要。お前は頭が足りないようだから、施設に帰るか引きこもるかすれば良い。
0256ソホスブビル(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 09:35:37.62ID:+sGYLD5q0
J-POP(笑)の24bit96kHzなんかで22kHz以上はまともに入ってないよな
PCの再生ソフト(TuneBrowser)でスペアナ見てても20kHz超なんて全然反応しねえの
あーでも椎名林檎のは反応したかな
パワフルおっぱいのお陰かもしれん
0258ソホスブビル(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:06:17.02ID:+sGYLD5q0
ベストテンって何だよ。黒柳徹子のやつかよ。
そんなもん30半ばのヤングであるワイが知るわけねえだろ
腐った耳の白髪ジジイがハイレゾとは笑わせる。ハゲレゾの間違いではないか。
0259ソホスブビル(光) [AR]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:23:06.89ID:TYqN71Gb0
>>229
音圧上げ過ぎでクリップしてるCD多いね。
0260アデホビル(岩手県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:23:46.91ID:HTVJjSM40
30半ばでヤングw

勘違いもほどほどにしろwww
0261イスラトラビル(岐阜県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:26:03.58ID:YGa9Giq10
00年代は音圧高すぎるリマスタリングが多かった
今のリマスタリングは音圧抑えめの傾向
0262ソホスブビル(光) [AR]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:28:43.45ID:TYqN71Gb0
>>235
NHK研究所でやってた
結論としては普通の人には判別不可能
ただ、人によっては判別できる可能性はゼロとは言えないとのこと

可聴帯域外の周波数が可聴帯域に干渉して悪影響を与えるのは普通にあるよ
これで判別できるのかも
0263ラミブジン(栃木県) [JP]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:32:24.76ID:mqMLwSQ40
CDのほうが割安だから残るね
0264ソホスブビル(光) [AR]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:34:15.83ID:TYqN71Gb0
その応用で、超音波を使って特定の位置だけに音を発生させる技術なんてのもある
0266ファムシクロビル(神奈川県) [DE]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:37:56.93ID:nGPcfCMd0
>>60,262
ヴァイオリンの話に戻るけど倍音成分はすごく重要なんだよな
周波数の異なる超音波を重ねるとうなりが発生して可聴周波数帯域に人に聞こえる音を生成させられる
それを利用して特定の位置にいるときだけ聞こえる超音波スピーカーなんてものもある
ヴァイオリンの倍音成分も可聴領域に影響して音色を作っている
聞こえない周波数の音が無意味とは言い切れないんだよな
0267ビダラビン(東京都) [CN]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:48:11.24ID:qxzirwPG0
>>40
それ全くの無意味
そもそもDACの中でデジタルフィルタをかける為に常にアップサンプリング(オーバーサンプリング)している
0269ビダラビン(東京都) [CN]
垢版 |
2022/03/23(水) 10:54:31.50ID:qxzirwPG0
>>266
混変調というのがまさにそれなんだが、録音前からそういう現象はおきる
録音後に発生したらただの害でしかない
0270エトラビリン(東京都) [DZ]
垢版 |
2022/03/23(水) 11:05:46.38ID:bWYZUpA+0
>>261
配信メインになってサンプルピークよりラウドネス値が重要になったからな
0271エトラビリン(東京都) [DZ]
垢版 |
2022/03/23(水) 11:06:22.66ID:bWYZUpA+0
全ての音源を24/48で出してくれ
0272エムトリシタビン(広島県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 11:14:10.23ID:sWxM83e+0
今は各ストリーミングで-14LUFS位が基準になってるので以前のようなパツパツなマスタリングにしたら返って音が小さくなるな
0273ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/03/23(水) 11:36:50.54ID:/i2S67Zy0
耳でハイレゾを感じるのは、ヘッドホンぐらいだと言われているね
でも、ヘッドホンは耳が痛くなったり熱がこもって嫌なんだよな

どうなんだろうな、ピアノの生音なんてあれは体で感動する、涙が出る
CDとスピーカーを聞くと、耳で聞いて入るなとがっかりで、こんなに違うのかと思ったな
でも、ピアノのハイレゾなら違うのかなと思ったりするけど、それも音量とスピーカーしだいだと思うけど、どうですかね
やっぱり生音にはかなわないか
0275ファビピラビル(栃木県) [JP]
垢版 |
2022/03/23(水) 11:46:21.95ID:MGYw1dPn0
人の声くらいはギョッとするくらいリアルに出てもいいのにそれすら難しいよね
再生って難しいんだなあ
0276テノホビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 12:11:12.76ID:fnm35pWD0
>>149
CD音源ならPCに取り込んだ音と変わらないんじゃ無いの?
取り込んでから売るなり捨てるなりすれば良いかと。
死ぬほど面倒な作業だけどw

ただ、
ダウンロード販売されてない曲も山ほどあるから
CDで持ってる方が良いこともある。
0277ラミブジン(静岡県) [US]
垢版 |
2022/03/23(水) 12:20:42.65ID:lEpPwCHJ0
>>60
そんな、全く非理論理的な話されてもなあ。
シャノンの定理でググってみな。
自分がいかにアホなこと言ってるか分かるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況