X



結局CDとハイレゾってどっちが強いの? [295723299]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プロストラチン(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/21(月) 22:52:36.02ID:QFBHitmB0●?2BP(4000)

最大半額クーポンプレゼント!
もっと見る
2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表
3/21(月) 13:00
配信
アスキー

 RIAA(全米レコード協会)の報告書によると、音楽CDの売り上げは前年よりも21%上昇したという。米国でCDの売り上げが前年よりも上昇するのは17年ぶりのことだ。
 
 2001年にアップル「iPod」の販売が開始され、2003年には「iTunes Music Store」が立ち上がり、物理メディアに変わる新たな音楽コンテンツの購入方法としてダウンロード販売が登場した。その後、2004年にはすでにCDの売り上げは低下を始めている。CDを販売する店舗が次々と姿を消していき、2006年には大手の「Tower Records」まで経営破綻した。その影響はオーディオ機器にも及んだ。「LINN Products」は2009年にすべてのCDプレーヤーの生産を早々に終了し、話題となった。
 
 日本ではそこまで顕著にならなかったが、米国でのCD売り上げ低下はまさに凋落と呼んで良いほどのものだったのだ。
 
 そんなCD売り上げが上昇に転じたというのは興味深い出来事だ。
 
 先のRIAAのレポートを見ると、まず音楽コンテンツ全体の売り上げが前年比で20%も向上している。これはコロナ禍のための巣ごもり需要があったからだろう。次に物理メディアの売り上げに目を転じてみると、たしかに2020年よりもCDの売り上げ(オレンジ色)が向上しているのがわかる。RIAAによると、2020年にコロナ禍が生じたときに店舗の休業やツアーの中止が多く発生したので、そのリバウンド現象であると分析している。
 
 もう一つ分かるのは、物理メディア全体の売り上げが大幅に上がっていて、CDよりもむしろアナログレコードの伸びが大きいということだ。アナログレコードはいったんはCDにメディアの座を譲ったが、実は15年連続で前年よりも売り上げが向上している。2020年にはCD売り上げを上回っていたのだ。デジタルに振れ過ぎた音楽メディアに対して、アナログに戻る揺り戻しの流れが出てきたためと考えられる。そして2021年にはCDとアナログレコードの売上が両方とも前年より向上した。
 
 ここから推測できることは、CDもアナログレコード同様にストリーミングの隆盛などに対する「揺り戻し」の動きが出てきたのではないかということだ。これは手軽に消費できるストリーミングに対して、所有感がある物理メディアや趣味的なオーディオ再生に回帰する流れが出てきているということなのかもしれない。CDの売り上げは引き続き回復していくのか、あるいは一時的なリバウンド現象なのか、来年のRIAAの報告を楽しみに持ちたいと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c292360b1a9c74e725f96403a557cd353e75604d
0003アマンタジン(東京都) [GR]
垢版 |
2022/03/21(月) 22:54:34.64ID:gd8PWigq0
ハイレゾをCDに記録したらいいんじゃないの?
0004ロピナビル(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/03/21(月) 22:55:33.98ID:/BylCPY50
DAT
0007ポドフィロトキシン(北海道) [ニダ]
垢版 |
2022/03/21(月) 22:58:22.58ID:w5deGreJ0
CDの44kサンプリング22k再生だが
そもそもホモサピエンスの耳では2万2千ヘルツの音などオーバースペック

ただし極幼少の子供の耳には犬笛の音が聞こえる事もあるという
0008アマンタジン(アメリカ) [US]
垢版 |
2022/03/21(月) 22:58:53.31ID:uCvMqtjJ0
スピーカーの性能悪ければCDでもハイレゾでも違いはない
あとはマスタリングによる
0009アマンタジン(アメリカ) [US]
垢版 |
2022/03/21(月) 22:59:49.86ID:uCvMqtjJ0
古い楽曲はハイレゾ版の方が良かったりする
ただ大半はリマスタの効果
0010リルピビリン(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:00:39.24ID:Cho3N+T80
ハイレゾいうてBluetoothスピーカー使ってみたりね
0012ダサブビル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:01:29.35ID:31Wjw1TK0
ハイレゾならなんでも高音質ってわけでもない
収録環境の違いなのか、かなりクオリティにバラツキがあるよね
0013ラミブジン(栃木県) [CN]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:02:25.52ID:GRvGGkJG0
SACDのイン・ア・サイレント・ウェイはテープヒスがひどかった
0014ザナミビル(福岡県) [ZM]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:05:03.79ID:bMK7I3oP0
DSD以外はハイレゾに非ず。な?
0021バルガンシクロビル(神奈川県) [RO]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:11:27.01ID:2fcP/l2s0
CDexとlameエンコーダでしょ
0023ピマリシン(神奈川県) [DE]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:15:32.35ID:BeU1Q4he0
>>1
日本だとレコードプレーヤーはテクニクスとエルパのレーザーターンテーブルとエアフォースワンを除けばお手軽モデルばかりだけど
欧州はハイエンドモデルがもてはやされているな
まず家から手をかけないといけないからもう買えないけど買える人が羨ましい
https://youtu.be/RwptcAbxO1s
https://youtu.be/7Xo6gRsbjm0
この二重反転ターンテーブルの構想はサンヨーが80年代に開発していたんだよなぁ
当時の開発者がこれを見たらどう思うか聞きたかった
0025ピマリシン(神奈川県) [DE]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:17:55.12ID:BeU1Q4he0
>>19
アップルがまだHDDモデルがメインだった頃にソニーは小型のメモリータイプを出していたんだけどね
ただ、まだメモリが高価で容量が小さかった
0027ロピナビル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:18:55.42ID:mV5xJ7Aj0
>>10
LDAC以外はゴミ
0028オセルタミビルリン(大阪府) [NL]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:21:02.42ID:cy3tUPqU0
コスパ良いのはコンセントをオーディオグレードに変えるんだよ。1万4000円くらい
するヤツに変えたら大分違う
0031リバビリン(ジパング) [CA]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:25:24.03ID:4E0Xnr3z0
さすがにCDはきついな
同じくらい金出すならハイレゾで欲しい
0033オセルタミビルリン(大阪府) [NL]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:30:06.07ID:cy3tUPqU0
>>32
音の遠近感が出るとそう思う。高音どこまで聴こえるとかそういった話
では無くて単純に情報量増えたら違うモノに聴こえる
0034ピマリシン(神奈川県) [DE]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:30:16.19ID:BeU1Q4he0
>>30
MDはHI-MDで非圧縮録音ができるようになってディスクも手頃になっていたから音楽を聴くだけの用途でなく録音メインの用途でかなり有用だった
メモリカードだとライブラリとして保管するには高いし
まあ今はメモリもストレージも大容量化したから一定の役割は果たしたかな
うちじゃ今も現役だけどw
0038メシル酸ネルフィナビル(茸) [US]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:39:18.71ID:y5VdwArf0
>>37
スピーカーのネットワークでインピーダンス補正してないの?
音源のミックスがやり過ぎて不可抗力なのもあるけどさ
0040ザナミビル(埼玉県) [CN]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:46:00.50ID:S4lVj1VT0
>>11
CDから96kHzにアップサンプリングしてウォークマンに入れてる
音量あげてロック聞くとドラムの奥行き感が全然違う
アップサンプリングしてる時点で原曲とは言えないと思うけど、これなしではもう音楽聞けないレベル
0045ガンシクロビル(会社) [CN]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:55:02.50ID:zBAHuKhl0
レコードにかなう媒体出てから起こして
0046アマンタジン(兵庫県) [US]
垢版 |
2022/03/21(月) 23:58:57.11ID:uS0amddx0
>>44
直接超音波は聞こえへんけど、
可聴域の音の高調波として域外の音が混ざれば、
聞こえ方が変わるんちゃうかなと推測してる
0047ペンシクロビル(三重県) [SK]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:01:27.53ID:RnmMzYh60
>>34
まだMD使っている人が
和牛のドライブデートのネタに
「MDなんかつこてるのあんただけやー」ってやつ好き
0048インターフェロンβ(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:03:13.17ID:OS3ayLP80
和積の公式知ってれば、可聴域外の音も可聴域内の音と一緒に聴けば認識できるってわかると思うんだけどねぇ
0050リルピビリン(千葉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:08:34.01ID:w13FNIEm0
ハイレゾはノイズがないのか
音量上げても不快感が無い
ここが不思議なところ
0051アメナメビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:09:56.47ID:Al2FnJnJ0
仮にハイレゾの音域に対応してない安物スピーカーだったとしても、対応してない音域が歪(ゆが)むので
音源と再生機器とアンプとスピーカーを同じレベルに揃えることが大前提
その上で情報量が多ければそれだけ原音に近くなってるといえる
(エンジニアやプレイヤーのスキルは無視)
大は小を兼ねるのでCD音源の圧縮率より遥かに小さい、というか現在の録音時のレベルと同等かそれに近いハイレゾのほうが「強い」と言える
0052バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:11:48.86ID:rfMDoPcJ0
大フィルレベルのコンサートでも、生演奏の音圧の前には録音は敵わん。
0053ペンシクロビル(埼玉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:11:58.36ID:ZxxsbOY10
この前ハードオフで昔のバカでかいスピーカで音楽流してたけど無茶苦茶良い音だった
音の分離とか奥行きとか個々の楽器の定位まではっきり分かった
音源は多分CD
0055ソリブジン(茸) [CH]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:14:02.38ID:A7ArAIcP0
30超えてりゃもうハイレゾの恩恵なんてわからんだろ
0058ペンシクロビル(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:22:26.05ID:5DunBmID0
ハイレゾじゃ握手会行けないじゃん
0059コビシスタット(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:22:43.09ID:DiwoZzc+0
〜20kHzまで周波数特性、90dB以上のダイナミックレンジ
CDは人間の視聴能力にたいして既にオーバースペック。

ハイレゾで音質向上とかオカルト以外のなにものでもない。
0060アデホビル(千葉県) [VN]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:23:25.63ID:MRYUp7aV0
>>11
サンプリングが上がれば可聴帯域改善に加えて音の強弱の速度の解像度も上がるから音質向上してんだけど、聴こえない高周波の事ばかり取り上げる奴何とかして
0064リバビリン(アメリカ) [CN]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:34:46.85ID:KY7DqgR70
このまちは戦場だから
0065ファビピラビル(神奈川県) [DE]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:35:26.34ID:k3yVJMSW0
>>47
据え置き型とミニコンとポータブル使ってる
ポータブルの出番は最近ないけど唯一のHi-MDなんだよね
既存のディスクも再フォーマットで長時間化出来るし良いんだけど
最終モデルじゃないからPCに吸い出せないんよね
昔のラジオ番組とか録音したのがいっぱいあるから使えなくなるまで使いますよw
0067オムビタスビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:36:08.13ID:yakaj+I10
bitches brewはハイレゾのなんたらいうサービス一択

現行CDはボブベルデンの阿呆が雑な再ミックスした糞
0069オムビタスビル(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:37:55.15ID:PbLKlAmX0
円盤を回転させながら読み取るのは余計な電子制御が要るから無駄
0070リルピビリン(千葉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:38:14.31ID:w13FNIEm0
>>60
残念なことに、聴いてわからないから
理論に頼っちゃうんじゃないかね
生楽器なんかやってる人なら、わかると思うけどね
0071エファビレンツ(千葉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:39:45.30ID:zkiGkvW80
>>5
ツンボじゃないけど最近エコーかかって聞こえるから病気かと思ったら
だだのアプリのバグだった

突発性難聴って音が聞こえなくなるわけじゃなくエコーかかって聞こえる病気なのな
0072ファビピラビル(神奈川県) [DE]
垢版 |
2022/03/22(火) 00:40:48.75ID:k3yVJMSW0
>>59
ヴァイオリンやガムラン音楽は超音波成分が含まれていて高域をカットされたCDだと音の艶とか空気感とかに違いが出てくる
ガムラン音楽を聞くと出る脳波のα波がCD録音だと出ない
まぁ気にしない人にはどうでもいい話かもしれない
0080ファビピラビル(神奈川県) [DE]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:01:14.94ID:k3yVJMSW0
>>79
オカルトとは違うやろって話だ

俺は音を聴き込んだりするのは疲れるから今は適当なオーディオで適当に聞くので満足してるがな
CD登場以降は音質のレペルが一定以上になって手軽に聞けるようになったことに感謝してるよ

アナログレコーはいいなと思うけど扱い面倒だし今更集めるのもなという感じだけど
実家に蓄音機があるのでSP盤はほしい
蓄音機の音は雑音だらけだけどなんかいいんだよな
0081バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:03:50.09ID:rfMDoPcJ0
セクハラでN響を首になったデュトワが大フィルを振るようになったが、全盛期の
モントリオール響時代は繊細な音だったのに、オケのレベルが低いせいかドッカン
ドッカンとバスドラを鳴らすぜ。
0082ラミブジン(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:03:54.35ID:czfSkIsN0
サンプルレートよりビット深度の方が重要で、それ以上に重要なのは収録スタジオだったりする
80年代とかの洋楽リマスターは本当に音がよいのが分かる
90年代邦楽がハイレゾ化しないのは恐らく劣悪な環境でマスター取ってると思う
0083リルピビリン(千葉県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:07:35.00ID:w13FNIEm0
最近のBlu-ray収録とかは、ほとんどハイレゾだよな
オーケストラの解像度等は如実に表現力が良い
0085バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:09:41.62ID:rfMDoPcJ0
実演じゃ埋もれて聴こえない音が聞こえるのが録音の有難み
0086ミルテホシン(愛知県) [NL]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:12:40.91ID:eVhr3sr40
>>40
レコードからならカッコよかったのに
ない音増えないでしょ
0087コビシスタット(光) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:15:12.39ID:MqV45pG/0
>>7
だが、クラッシックを聞くと明らかに違いがわかる。
J-POPやアイドルソングしか聞かない奴にはわからんだろうが。
0089ファビピラビル(東京都) [KR]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:18:44.45ID:KxA68KfD0
>>74
有名な迷信だな
基本的にはあの手のCDの円盤本体に何かするのは理論的にも実測的にも
信号のノイズ増やすだけで再生音の向上にはつながらないんだけど
人間「何かしたらよくなるはず」という思い込みからは逃げられんのや
0090バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:18:57.71ID:rfMDoPcJ0
>>87
お爺ちゃん指揮者が持て囃されるクラシック音楽界で、モスキート音なんか問題にならんぞ。
0092イノシンプラノベクス(愛知県) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:22:12.54ID:YMbgQyeA0
可聴域しか聞き取れないのが現実なのだが、そういった法則を超えてるのがオーオタだからな
要は満足したもん勝ちってこった
0093ファビピラビル(東京都) [KR]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:26:44.44ID:KxA68KfD0
>>86
それも有名な迷信だけどアナログレコードは製造原理上記録できる帯域はCDより全然低いぞ
0094インターフェロンα(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:36:39.75ID:lmkWAETM0
>>93
https://1overf-noise.com/record/record-vs-cd/
所さんの目が点でもやってたが
レコード事態には残ってるが針側に制限がかかってるのが多いそうな

仕様が20Hz-45kHz
0095ラルテグラビルカリウム(山梨県) [GB]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:42:29.82ID:zzwXCq6c0
>>60
逆に落としてみると分かりやすいんだよね

ハイレゾにして非可聴域がーってんだったら、
44.1k→22kとかにダウンサンプリングした時
再生周波数帯域だけ削られんの?という。
解像度も変わってて、解像度が変わるってことは倍音の出方も変わるわけで
0097エトラビリン(和歌山県) [NL]
垢版 |
2022/03/22(火) 01:55:10.63ID:XqYD8ZS90
どこまでいっても生音には敵わんよ
0098ソリブジン(石川県) [AU]
垢版 |
2022/03/22(火) 02:02:10.96ID:KpEsTbKO0
先週、甥っ子の結婚式に行ったらカルテットで
Canonとか演奏してた。どう逆立ちしても
うちのステレオじゃあんな響きは出んわ。
0099ガンシクロビル(日本のどこかに) [ニダ]
垢版 |
2022/03/22(火) 02:09:31.30ID:DEqkIx2s0
ダイナミックレンジ
アナログ 60dB程度
CD(16ビットサンプリング) 98db
ハイレゾ(24ビットサンプリング) 144db
0100ミルテホシン(茸) [US]
垢版 |
2022/03/22(火) 02:11:17.84ID:TtF+O4Cf0
そういやDSDってなぜかPCとかで使われないね
宣伝文句とは裏腹に実は音質悪かったんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況