>>438
> 金融緩和すれば円安になるだろう、株高になるだろう、

普通の意味での金融緩和というのは金利が下がるからね、するとそれは当然通貨安の圧力となる
例えばその時点、まだ安倍の金融緩和ってのが海の物とも山の物ともつかない時点では、それまで民主党政権でも下げ続けていた長期金利を一気にドカンと下げる可能性なんかを想定した人もあったかもしれない
この予想は結果としては(長期金利の下げ方は民主党時代と安倍政権以降で大差ないので)外れることになるわけだが、それでもそのような「期待」が働いたというなら、そこには一応の合理性はあるよ

しかしだね、アベノミクスってのは蓋を開けてみたら金利ではなくマネタリーベースを標的としたものだったわけ
で、前から説明してるはずだけど、マネタリーベースを増やすと財需要が増えるだとか貨幣供給が増えるだとか金利が下がるだということについては理由が無いのね
てことは所謂アベノミクス、異次元緩和ってのが何かを引き起こすなどということは考えようが無いわけで、そこに「期待」もヘッタクレも無い
少なくとも合理的期待というのは生じようが無いわけ

君は安倍増税が無かったらもっと経済が上向いていたと想像してるけど、アベノミクスの中身が財政無策でマネタリーベースを増やすだけであれば、そんなものは効果を生みようが無い
初期の「一気に長期金利を急落させる」とかの意味での「期待」が不発に終わった時点でアベノミクスに合理な期待など持ちようが無いんだから、増税があろうが無かろうがその不発に終わった後に「期待」が続くだろうと言うのは無理な予測なのね
であるなら、景気が改善したとするとそれはアベノミクス以外に理由を求めなければならないってことなの
長期的なトレンドとか、あるいは世界経済の好調だとか、ね