絶版本の中身を勝手に空想 「作品への冒涜」SFマガジン企画に批判、編集部が中止決定

早川書房が発行する雑誌「SFマガジン」に掲載予定だった、絶版となり入手困難となった本を想像で特集する企画が中止と
なった。企画したSF作家・樋口恭介さんらがツイッターで発表し、関係者に謝罪した。

企画をめぐっては、絶版となった本の著者たちから批判的な声が寄せられていた。

J-CASTニュースは2021年12月6日、樋口さんに企画を依頼した「SFマガジン」の塩澤快浩前編集長に、中止の理由などを取材し
た。
企画の中止を伝える樋口恭介さんのツイート
「加害性に対して無自覚でした」

中止となったのは、「読みたくても高騰していてなかなか読めない幻の絶版本を、読んだことのない人が、タイトルとあらす
じと、それから読んだことのある人からのぼんやりとした噂話だけで想像しながら書いてみた特集」という企画だ。

12月2日、樋口さんは編集部と相談し、告知していた企画を中止すると発表した。複数人から不快感を示す声が寄せられており、
特に「当事者である絶版本の著者の方からの言葉」を重く受け止めたとした。

「私は加害性に対して無自覚でした。これはひとえに私の未熟さ・認識不足に起因するものです。実在する具体的な個人とし
ての被害者の方への配慮、その存在、その感情に対する想像力が足りておりませんでした。申し訳ありません」

企画の中止を伝える一連のツイートを受け、「作品に対する冒涜以外の何物でもない」、「出版に関わっている人達がやる企
画ではない」などと批判する声が広がった。一方で「面白そうだったのに残念」という声も寄せられた。
「版元として配慮が足りなかったと判断」

企画した樋口さんは、早川書房の社員ではない。早川書房の実施する「第5回ハヤカワSFコンテスト」を長篇「構造素子」で
受賞してデビューした作家だ。

なぜ樋口さんがSFマガジンでこの企画を進めることになったのか。取材に応じたSFマガジン前編集長の塩澤さんは、経緯をこ
う説明する。

SFマガジン2021年6月号に、樋口さんが監修した「異常論文特集」を掲載した。架空の論文形式の短篇を集めた特集で、SF作
家・柴田勝家さんの作品にインスパイアされた樋口さんが、同様の作品を読みたいという趣旨のツイートしたことをきっかけに企
画された。

この特集は読者から好評で、増刷につながった。これを受けて塩澤さんは、樋口さんに第2弾の特集企画を依頼。樋口さんは
今回の企画を打ち出した。塩澤さんは、「既存のタイトルから内容を想像する短篇、という切り口に面白さを感じた」として、こ
の企画を承認したという。

塩澤さんは2021年12月号をもって編集長職を退いたが、この企画は新編集長の溝ロカ丸さんに引き継がれた。
https://www.j-cast.com/2021/12/06426469.html?p=all

炎上後の逆ギレnoteが火に油を注いだ模様
https://archive.md/2021.12.07-050437/https://note.com/kyosukehiguchi/n/nece935ee9419