【炎上】早川書房「幻の絶版SF本を噂だけで内容想像してみた」→炎上した為企画中止「冒涜」 [758929794]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カストル(倭国の何処) [ニダ]2021/12/07(火) 23:37:14.54ID:wTLQ//+10●?2BP(2000)

絶版本の中身を勝手に空想 「作品への冒涜」SFマガジン企画に批判、編集部が中止決定

早川書房が発行する雑誌「SFマガジン」に掲載予定だった、絶版となり入手困難となった本を想像で特集する企画が中止と
なった。企画したSF作家・樋口恭介さんらがツイッターで発表し、関係者に謝罪した。

企画をめぐっては、絶版となった本の著者たちから批判的な声が寄せられていた。

J-CASTニュースは2021年12月6日、樋口さんに企画を依頼した「SFマガジン」の塩澤快浩前編集長に、中止の理由などを取材し
た。
企画の中止を伝える樋口恭介さんのツイート
「加害性に対して無自覚でした」

中止となったのは、「読みたくても高騰していてなかなか読めない幻の絶版本を、読んだことのない人が、タイトルとあらす
じと、それから読んだことのある人からのぼんやりとした噂話だけで想像しながら書いてみた特集」という企画だ。

12月2日、樋口さんは編集部と相談し、告知していた企画を中止すると発表した。複数人から不快感を示す声が寄せられており、
特に「当事者である絶版本の著者の方からの言葉」を重く受け止めたとした。

「私は加害性に対して無自覚でした。これはひとえに私の未熟さ・認識不足に起因するものです。実在する具体的な個人とし
ての被害者の方への配慮、その存在、その感情に対する想像力が足りておりませんでした。申し訳ありません」

企画の中止を伝える一連のツイートを受け、「作品に対する冒涜以外の何物でもない」、「出版に関わっている人達がやる企
画ではない」などと批判する声が広がった。一方で「面白そうだったのに残念」という声も寄せられた。
「版元として配慮が足りなかったと判断」

企画した樋口さんは、早川書房の社員ではない。早川書房の実施する「第5回ハヤカワSFコンテスト」を長篇「構造素子」で
受賞してデビューした作家だ。

なぜ樋口さんがSFマガジンでこの企画を進めることになったのか。取材に応じたSFマガジン前編集長の塩澤さんは、経緯をこ
う説明する。

SFマガジン2021年6月号に、樋口さんが監修した「異常論文特集」を掲載した。架空の論文形式の短篇を集めた特集で、SF作
家・柴田勝家さんの作品にインスパイアされた樋口さんが、同様の作品を読みたいという趣旨のツイートしたことをきっかけに企
画された。

この特集は読者から好評で、増刷につながった。これを受けて塩澤さんは、樋口さんに第2弾の特集企画を依頼。樋口さんは
今回の企画を打ち出した。塩澤さんは、「既存のタイトルから内容を想像する短篇、という切り口に面白さを感じた」として、こ
の企画を承認したという。

塩澤さんは2021年12月号をもって編集長職を退いたが、この企画は新編集長の溝ロカ丸さんに引き継がれた。
https://www.j-cast.com/2021/12/06426469.html?p=all

炎上後の逆ギレnoteが火に油を注いだ模様
https://archive.md/2021.12.07-050437/https://note.com/kyosukehiguchi/n/nece935ee9419

0177デネボラ(東京都) [US]2021/12/08(水) 12:56:01.67ID:KWExSfZy0
まぁ著者が嫌っていうんならしょうがない
無関係の他人が騒ぐのは意味不明

0178リゲル(SB-iPhone) [FR]2021/12/08(水) 13:04:50.68ID:7CapMu+W0
SF小説好きだからこそマニア同士ならわかるネタ挟んだりしてこういうの
盛り上がるんだろうに。
冒涜とか言う奴ってホントなんなん?

0179赤色矮星(光) [BR]2021/12/08(水) 13:16:20.68ID:t97LcMIu0
>>178
ネタでやるならともかくSFマガジン誌上でプロ作家が他の作品で遊ぶのは色々ギリギリだろう
で、ギリギリアウトと思うひともそりゃいるんじゃないの

0180ヒアデス星団(茸) [US]2021/12/08(水) 13:36:51.50ID:yKDixukd0
同人ならいいけど権威SFマガジンだしな

0181アークトゥルス(新潟県) [HK]2021/12/08(水) 13:43:17.08ID:guFpLTa60
中止になった「タイトルとあらすじと、それから読んだことのある人からのぼんやりとした噂話だけで想像しながら書いてみた」企画 って著作権切れの作品や作者本人が公認してある状態でなら プロの作家がやっても平気なの?

0182天王星(広島県) [KR]2021/12/08(水) 14:58:35.20ID:sT3YVVlE0
原書は電子出てたりするけど翻訳版は横槍で電書出てないのが殆どだからな
絶賛してるやつは問題点を理解してないしゆとりだろ

https://www.booklista.co.jp/feature/hayakawa-sf/
ひと目で分かるこれで問題点を理解できないやつは単なるアホ

0183ニート彗星(庭) [US]2021/12/08(水) 20:13:31.59ID:5OdbuHe30
一昔前のvipには
1mmも知らないで語る系のネタスレよくあったな

発想がvipperと同じレベルの企画者…

0184カペラ(東京都) [ZA]2021/12/08(水) 21:30:29.35ID:kmOfoXKd0
>>56
むしろ季節限定商品のほうが近くないか?
一旦市販されてるし、
それで売れれば限定じゃなくなった可能性もあるし

0185エリス(庭) [US]2021/12/08(水) 22:40:39.57ID:1ZnYr25f0
『中止された「幻の絶版SF本を噂だけで内容想像してみた」企画』を噂だけで想像してみるスレw

0186 (帝国中央都市) [ニダ]2021/12/08(水) 22:55:12.32
あらすじ解説はファスト映画的だということで叩かれているんだろうね

0187褐色矮星(広島県) [CN]2021/12/08(水) 22:59:53.83ID:gxpM8DeI0
もう何やっても被害受けるやつがいるから、何もやらない方が良いのでは?

0188キャッツアイ星雲(滋賀県) [US]2021/12/08(水) 23:10:58.29ID:oIGwnrhI0
>>37
クマの着ぐるみと戦っちゃうんだぜ

0189ネレイド(神奈川県) [US]2021/12/08(水) 23:13:54.00ID:dyQr8oL40
おもしろそうな企画なのにもったいないな

0190海王星(静岡県) [JP]2021/12/08(水) 23:30:09.80ID:qQk8+3PE0
SFが主体なのに全然電書化しないクズ

0191プレセペ星団(神奈川県) [US]2021/12/08(水) 23:52:11.12ID:/f3pS53S0
>>190
眉村卓は自作をネットで売り始めるの早かったけどな
97年には販売サイトで売ってた
当時はテキストファイルかXMLをLzhで固めてDLさせるやり方で
pdfとかKindleが主流になる10年くらい前だったから多分そんなには売れなかったろうけどw

0192高輝度青色変光星(群馬県) [ニダ]2021/12/08(水) 23:56:05.88ID:eU4fzuYr0
おもしろそうだけどな
SFマガジンっていう業界の大御所的な立場が悪かったんかな?

0193黒体放射(図書館の中の街) [ニダ]2021/12/08(水) 23:57:44.24ID:Ovpzf9pe0
>>37
聖杯戦争のために現代に召喚される。

0194レア(大阪府) [US]2021/12/09(木) 00:29:32.66ID:CW8mcR/T0
>>6
原作者だけでなく出版社も権利持っている場合もある
で、その出版社が廃業や解散していたりすると権利関係もややこしくなる

0195バーナードループ(東京都) [US]2021/12/09(木) 00:40:51.67ID:HapY07Uk0
知らない物を想像して語るなんて大昔からあるのに心ちっせえやつがいるんだな

0196バーナードループ(東京都) [US]2021/12/09(木) 00:41:45.55ID:HapY07Uk0
とりあえずおもちゃにするぐらいなら復刊しろって話か?

0197ミランダ(神奈川県) [US]2021/12/09(木) 01:06:57.52ID:5SF2NuDS0
>>16
これ
過度な先鋭化 格ゲーの衰退と同じ構図

0198イオ(東京都) [US]2021/12/09(木) 07:29:10.57ID:/k6u8BaQ0

0199ガーネットスター(東京都) [JP]2021/12/09(木) 07:30:45.88ID:wye05zST0
>>195
ハヤカワが絶版にしていなければ読めるんだよ。

0200ヘール・ボップ彗星(光) [US]2021/12/09(木) 09:36:20.09ID:RlAhWMuJ0
>>197
なにを今更、80年代の時点でもう衰退してんじゃん
ガチ考証ありきのSF自体、もう日本どころか本場アメリカでも斜陽でしょ

0201青色超巨星(群馬県) [ニダ]2021/12/09(木) 15:14:00.60ID:I3BwoPKM0
>>200
80年代は爛熟期だろ

0202クェーサー(光) [US]2021/12/09(木) 16:33:36.13ID:LcT0FKuv0
ライトノベルとアニメが全てを破壊したのさ

0203ポルックス(愛知県) [ニダ]2021/12/10(金) 09:46:08.15ID:uorxEaNI0
>>202
今で言うラノベが胎動を始めた80年代にはすでに虫の息だった気がするが…

どっちかというと意識高い系ヲタが先鋭化して自爆したイメージが強い

0204ハッブル・ディープ・フィールド(図書館の中の街) [ニダ]2021/12/10(金) 10:04:05.77ID:2I3X0g/q0
そもそも書店のハヤカワ文庫と創元推理文庫のコーナーが瀕死。あるだけマシ状態。

0205ヒドラ(岡山県) [CN]2021/12/10(金) 10:21:34.17ID:rxuJ7Qwb0
泰平ヨンとリングワールドと月は無慈悲な夜の女王と発狂した宇宙と地球帝国が本箱にあるけどこの中に絶版本あるかな

0206アンドロメダ銀河(東京都) [US]2021/12/10(金) 10:28:44.30ID:u3q1PVOl0
ハヤカワ紙質が悪くてなあ
すぐ読めなくても買っておきたいけど置いとくだけで色褪せてくる
まあ文庫で紙質悪いのは河出とかもだけど

0207レグルス(茸) [CA]2021/12/10(金) 11:04:22.21ID:3rCTOQqj0
>>206
文庫本は読んだらゴミ箱に捨てるもの

0208アルビレオ(東京都) [CN]2021/12/10(金) 11:17:21.88ID:r8/acqOv0
代わりに5chで「読んだ事の無いSF小説の内容を想像する
」スレでやれば良いじゃん

0209カペラ(光) [US]2021/12/10(金) 11:34:53.92ID:o2I4xx8D0
>>203
80年代はスターウォーズとかスタートレック、ギャラクティカとかの映像化余波があったから小説もまだ虫の息ではなかったと思うよ

0210ハッブル・ディープ・フィールド(図書館の中の街) [ニダ]2021/12/10(金) 11:55:08.80ID:2I3X0g/q0
>>209
猿の惑星はTVシリーズまであったからなあ。

0211プランク定数(大阪府) [ニダ]2021/12/10(金) 11:57:20.23ID:nAkDLokQ0
何があかんの

0212アルデバラン(やわらか銀行) [US]2021/12/10(金) 12:03:33.52ID:dpjhTaAe0
>>182
あぁ
今こんなことになってんのね
こらアカンわ
「おどれのせいで絶版になっとんのじゃボケェぇ!」
って怨嗟の声直撃するのも当然だわ
訳者や作家のみならず、読者もキレるだろこんなん

0213エウロパ(北海道) [IT]2021/12/10(金) 12:11:55.61ID:lawLs2qx0
面白い本だけ復活させたら良い。
つまらないのまで復活させたら、また出版社が困ることに。
その辺りを考えろよ。

0214カペラ(光) [US]2021/12/10(金) 12:17:15.11ID:o2I4xx8D0
そういや宇宙大作戦シリーズも絶版か

0215カリスト(東京都) [US]2021/12/10(金) 12:22:38.63ID:FdmWt6Ob0
>>213
不人気で売れなくて絶版は商売として仕方ないけど
現在進行形で権利問題で絶版生み出してるトコが
企画として前者をネタにしようってのはいただけないよ
スタージョンも物事の9割はクズだ言うてたが
だからといってSFの残り1割で食ってるヤツが選別済みの9割をバカにしちゃいかん
そのゴミ溜めから玉選んで拾い出してんだろ?って話だしな

0216赤色超巨星(千葉県) [EU]2021/12/10(金) 12:43:11.67ID:8Y7MaiCD0
そもそも創作のキッカケなんだからお前の作品でなくてもいいんだよ。大喜利のお題と同じだ自惚れんな三文珍文書きが

0217大マゼラン雲(愛媛県) [ZA]2021/12/10(金) 12:49:39.03ID:gRO/RUEs0
ぶっちゃけ
日本のSF界隈なんてもう絶滅危惧種やろ
作者側もこんなんでブチ切れてニッチの中でやいやいやってるから潰れるんだろ

0218カペラ(光) [US]2021/12/10(金) 13:03:01.42ID:o2I4xx8D0
>>217
そんならSFマガジンとっくに廃刊になってるんじゃないかね??

0219エウロパ(やわらか銀行) [DE]2021/12/10(金) 13:33:24.03ID:3FKU2/So0
>>216
それをやるのにハヤカワ公式が死体蹴り容認はあかんやろって話
不可抗力もあるとはいえ常に絶版生み出すトコなら特にね
自分で殺してようがいまいが
その辺の死体を蹴って面白い跳ね方させようずwって企画だよコレ
しかも死体になった子供の
親が生きてるパターンはどうしようもない
そら文句の一つじゃすまんわ
コンプラどうなっとんねんって話だよ

0220カペラ(光) [US]2021/12/10(金) 13:47:34.64ID:o2I4xx8D0
早川のTwitterとか見ると何かどうしようもない会社になった気はするな

0221子持ち銀河(光) [GB]2021/12/10(金) 17:27:56.87ID:pcDa/5H70
>>87
これなに?

0222シリウス(愛知県) [ニダ]2021/12/10(金) 18:04:06.62ID:kBX5RHNv0
貴重な絶版本で遊ぼうと思ったら
売れない絶版だらけの作家さんたちが
暗い気持ちになってしまったのか

0223ジャコビニ・チンナー彗星(茸) [US]2021/12/10(金) 18:29:17.00ID:72U42Gyu0
>>222
そもそも絶版になってるのは買わない読者もそうだが
売れないからと契約金払って再販しない出版社のせいもあるわけで…
お前らがそれネタにすんなやってのはあるよ?
絶版どころか邦訳版が生まれてすらいない
既翻訳シリーズ続編の邦訳水子とかもゴロゴロおるわけで
SF出版の公式たるハヤカワがやっていい死体蹴りじゃないわ

0224クェーサー(神奈川県) [KE]2021/12/10(金) 18:38:41.09ID:Pde4IZFm0
>>93
売れないって大体が面白く無かったって話だからな
時代が追い付いて無かったみたいな理由でもなけりゃ面白くなってたりしないわけじゃん
金が多少入って来ても糞つまらんみたいなレビューで溢れたりする可能性の方が絶対高いけど嬉しいか?

0225ディオネ(光) [US]2021/12/10(金) 18:40:02.68ID:edcmSoWZ0
中小の出版社なら飛びつく程度の需要はあるものの
ハヤカワが権利関係自体は握りしめたまま塩漬けにしてるせいで
それすらもできないとか聞いた

0226シリウス(愛知県) [ニダ]2021/12/10(金) 18:41:51.40ID:kBX5RHNv0
>>223
普通の絶版については頭の片隅にもなかったんだろうな^^;
貴重な本を探して古本屋や図書館に足しげく通ったとか
雑誌のお便りコーナーに投稿したとか
そういう思いだけで突っ走ったんだろうな

出版社の人間までそれじゃ
売れない作家さんが気の毒すぎるが…

0227カペラ(光) [US]2021/12/10(金) 22:11:56.71ID:o2I4xx8D0
>>224
いや宣伝不足とかで売れなかったとかもあるでしょ
売れる=面白いというのは非常に短絡的だね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています