不足するIT人材課題に対する「即戦力人材」以外のソリューションはあるのか
DXが大きなテーマになる中、IT人材が不足している。多くの企業は「即戦力」となる人材を求めがちだが、変化の激しい時代においてIT人材不足に対応するには「即戦力」頼りではない、重要なポイントがあるという。それは一体何か?
IT領域において、急激に高まりを見せる「DX化」のあおりを受け、人材不足が深刻化している。理想的なのは、自社の人材を教育し、一人前にすることだが、なかなかそこまでの余力がある企業は少ない。そこで「即戦力人材」を欲する企業も多いが、十分に教育する環境が整っている企業はそう多くない。
そんな中、「われわれは、IT人材の母数を増やす取り組みに着手している」と話すのが、IT人材の市場動向に詳しいマンパワーグループの深水裕二氏(専務執行役員 エクスペリス事業本部本部長)だ。多くの企業が、喉から手が出るほど欲する即戦力人材。敢えて即戦力人材ではなく、「学び」をベースとしたIT人材の育成に力を入れている真意は、どこにあるのか。
今回の記事では、「人材のプロ」であるマンパワーグループの深水氏に、IT人材を巡る現況と課題について変化の激しい時代を生き抜くためのヒントを聞いてゆく。
(中略)
こうしてITを巡る環境が日々変化する中では、「即戦力人材」であっても、数年先、あるいは数カ月先にはそのスキルが陳腐化してしまうことが十分あり得る。そうした観点から、IT人材の母数を増やすために重要となるのは、「時代や変化に対応するために学び続けること」だといえるのではないか。
「ITスキルは年々、短い周期でアップデートされていきます。こうした中で『これが必要だ!』と固定するのは難しいですし、リスクがあります。従って、これから重要なことは、人材が継続的に学習する習慣を作り、育成していくことです。日々このことをお客さまにお伝えしています。
われわれは『Learnability(ラーナビリティ、働く世界で活躍するために、継続して新しいスキルを習得する意欲と能力のこと)』というキーワードを使っていますが、広く浅くでもいいですし、何か一つのことを深掘りしてもいいのです。まずは何かを学ぶ習慣を身に付けてもらう必要性があります」(深水氏)
一方で、こうした学習することの重要性を多くの企業、人材が既に理解しているのも事実だろう。最近では、「リスキリング」というキーワードも注目を集め始めている。それなのになぜ、実践できないのだろうか。深水氏は、単純に個人の資質の問題ではなく、構造上の問題があると解説する。
「大きな要因は、日本にオープンイノベーションのカルチャーが根付いていないことだと考えます。北米や欧州では、お互いの資産を共有してビジネスにつなげていく取り組みが活発です。日本の市場はまさにこれからの状態です」
また、日々の業務で、まだ普及していない新しい技術が求められる比率が低く、目の前にないことも学習が定着しない要因だと深水氏は指摘する。リスキリングに必要なのは、業務と学習を反復的に繰り返すことだが、日常業務の中では「今」あるいは「過去」に必要だったスキルが求められるケースも多い。
全文はこちら
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/04/news001.html まずその人材派遣とか言う言う中抜き野郎を潰せよと。
最初からなんでもできるドラえもんが欲しいよー
働いてるのに発想は無職と変わらんな
4省エネ王子(茸) [US]2021/10/06(水) 04:24:08.78ID:BKz2fkNQ0
人工知能AIに置き換えりゃいいじゃん
もうプログラムとか組めるレベルらしいじゃん
しかも、独自の言語で
人間の労働力が必要なのは、結局は対人サービス、介護や飲食などの対面販売や接客なんだけどね…
労働環境雇用条件がこの期に及んで未だに、超絶劣悪、っつー
現時点下の今でさえ、人工知能AIとロボットに代替可能なのに、高給取り厚待遇のエスタブリッシュメント層は下請け孫請けに責任と過重な負担だけ押し付けてイイとこ盗りの中抜きだけで椅子に踏ん反りかえって居座り続ける、っつーね…
5黄色いゾウ(茸) [GB]2021/10/06(水) 04:27:56.54ID:HXpIFw9+0
ttps://sp.bokete.jp/odai/5286680
7らびたん(東京都) [US]2021/10/06(水) 04:34:31.83ID:fgtuoolp0
企業が人材欲しくてもいないなら自分とこでコストかけて育てろ
まあ時代の変化に合わせて学び続けられる人なんてそもそも少ないので、時代に合わない人を合法的にカットするために45歳定年説とか言い始めてるわけでしょ
ここら辺は地続きの話よ
9モノちゃん(高知県) [US]2021/10/06(水) 04:39:29.50ID:lgGkupVK0
即戦力で若い人材が欲しいです
お金は出したくないです
これで人材が不足しない訳がない
10らびたん(東京都) [US]2021/10/06(水) 04:44:53.32ID:fgtuoolp0
>>8
競争激しかった世代だろうからか
40代のほうが20代30代より勉強熱心な奴多いイメージがある >>1
都合の良い事ほざいてんじゃねーよ。
手が欲しけりゃ育てろやヴォケ。 IT業界がブラックなのは周知の通りだし
客先常駐の派遣は人材使い捨てで将来性無しなのもその通り
そりゃ不足するわ。若い人は来ないだろ
14みんくる(東京都) [US]2021/10/06(水) 04:49:23.70ID:jiDuFiJE0
うちもある程度専門性のある職種だけど
今はパワハラだのなんだの煩くて若い奴を育てるのがめんどくさい
やたら広告増えた人材派遣系のサービスは役に立っとらんようだな
16どんぎつね(埼玉県) [US]2021/10/06(水) 04:52:05.06ID:gttn8F0R0
育てられないくせに高望み
給料は上がるのかな
昔から人材難と言われているようだが
18なーのちゃん(東京都) [KR]2021/10/06(水) 04:59:24.71ID:FgcAFgye0
未経験でも年収600万なの聞いてプログラミングスクール通いだしたけどなかなか楽で自分にあってそう
はよ3ヶ月修行して職につきたいわ
辞めた会社が過去に辞めた社員の再雇用募集してたわ。やっぱ人足り無いというか辞めちゃうんだよな。
人材募集でプログラマがズラッと
なんか美味しい所だけ欲しがってるのが丸わかり
この国プログラマ育てる環境が無さすぎ
殆ど個人の努力で成り立ってる国と企業は補助しろ
安くて使い放題の優秀な人材求む!
そりゃ都合良すぎだわなあ。
はいはーい!僕できまーす!って入ってって、コレはかなり時間かかりますねーとか言って遊んでればいいのか?
今回のコロナで、ひとが育っていない状態がヒタヒタと進行してるでしょうね。
スマホは使えるけど、PC使えない人材が、年単位で教育されずに放置されているとか恐ろしいわ。
24マックライオン(SB-Android) [US]2021/10/06(水) 05:08:49.08ID:2JT6Kx2u0
15年プログラマーをやって第一線で年収としては国内企業ではおそらく上限だが自信がなくなってきてる
とにかくものすごい勢いで多くの技術が出てきてどれも習得するのについていけない
26でパンダ(東京都) [US]2021/10/06(水) 05:15:08.63ID:Il+CNuey0
何も言わなくても弊社を良くしてくれる即戦力が欲しい
給与は出せないが
28ブラッド君(茸) [US]2021/10/06(水) 05:28:13.32ID:d9qZW7DH0
>>1
まず、カタカナ語の多用を止めて平易な言葉で分り易く説明できる能力を身に付けてから人材について語りましょう
あなたには社会人としての基礎が欠けています 29ウチケン(秋田県) [US]2021/10/06(水) 05:33:14.56ID:DSDiQsgE0
>>24
これ。
いちど覚えた技術が何年かしたら陳腐化してしまう。
積み重ねにならないんだよなぁ。
勉強し続ける事は歳をとるとしんどくなる。
大工や、伝統工芸の職人のような仕事がうらやましい。 海外がー言うなら海外みたく重用しろや
派遣とかで中抜きしたり土方扱いしたりだから日本は駄目なんだよ
金払いを良くして自前で育てろや
「進歩目覚ましい業界だから必要な時に最新のスキルを持つ奴らを使いたい」
とかリスク取らないでどうにかしようとか虫が良すぎなんだよ
教育していて逃げられたら大損
転職、キャリアアップだと騒いでいた人達を恨みなさい
組み込み系ならソフトの進化は緩やかやで。
回路書けるぐらいのハード知識が必要だけど。
33黄色いゾウ(大阪府) [US]2021/10/06(水) 05:43:57.66ID:dcD0YiIT0
いや即戦力と言ってもそんな高度な技術を最初から要求したりしないから
最低限のことも知らない出来ない無能がやってくるから困ってるわけで
素人にも分かりやすく言うと「僕プラグラム書けます」と豪語しておいて実はブラインドタッチしか出来ないというくらい酷い
馬鹿にしてんのか?と殴り倒そうと思ったこともあるほどだよ全く
IT企業だけじゃないよPC使う企業に勤めるならさ最低限そこで使うソフトは応用までマスターしてこいって話
現場で一々教えてられると思ってんのか?舐めてんじゃねえぞクソガキども
34Qoo(やわらか銀行) [FR]2021/10/06(水) 05:51:34.01ID:IQb6dCC+0
日本は、「就職」しさえすればよほどのことがない限り解雇されないからね。
35ほっくー(図書館の中の街) [US]2021/10/06(水) 05:53:57.57ID:R02V1cgI0
新人育成にはお金がかかるからね。
36ラビディー(埼玉県) [US]2021/10/06(水) 05:54:41.76ID:O7BZSEHJ0
>>2
これですべで終わってる
会社も金があれば人を育てるひとも環境も整えられるだろ だから外注しろって
えっ?みずほ銀行?あれが日本のアイチーの限界や
アキラメロン
派遣って昔は本当の高給取りのスーパーマンだったのにな
企業の考える即戦力
「PDCA全部回せる奴隷!」
そりゃ病めるよね
40わくわく太郎(茸) [US]2021/10/06(水) 06:16:17.04ID:rvJsiVNJ0
>>39
なのにその仕事一本では生活できない給料なんだよね。
仕事終わった後や休日にバイトしなきゃいけない。 41健太くん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 06:18:09.13ID:OAoAFeUT0
育成の余力とか言ってるけど
IT業界のレベルなんて一ヶ月で余裕で達するよ?
42ケロちゃん(空) [US]2021/10/06(水) 06:25:29.33ID:V9z8HcxB0
>>18
オリジナルで作りたいものが先に無いと力は付かないぞ。
企業も学校教材の完成品ばかり見せられてウンザリしてるし。 43きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 06:25:48.36ID:0KZsTGx80
>>26
>何も言わなくても弊社を良くしてくれる即戦力が欲しい
>給与は出せないが
おい! 即戦力なんていらない
コンピュータサイエンス学んでいればそれでいい
それ以外のやつは全部クビで
46健太くん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 06:30:08.79ID:OAoAFeUT0
>>39
当たり前じゃね?
むしろ全部できないとストレス スキル陳腐化のサイクルが激しい業界なのに育成蔑ろにしてブラック雇用はそのまま即戦力求ムとか……
まあ業界全体で中抜き土方体質から脱却出来てないから仕方ないね
48エコピー(福岡県) [CN]2021/10/06(水) 06:32:18.08ID:9wkPsQHg0
警察捜査班は、風俗情報誌片手に遊びながらやっているらしい。働いていない。
風俗情報誌片手にと書いたが、1100回も風俗へ行った奴も隠れているらしい。警察官だ。
「ニッポン人側を捜査した事はない」と豪語する警察官もいた。
つまり、最初からニッポン人側を守る気など全く無く、最初からニッポン人側を嵌めて駄目にして潰しきって、男は全て暴力団へ入れて中国人らに潰させて刑務所へ入れる、女は全て風俗へ入れる事しか考えていない、日本警察は。
これまで日本警察は、ニッポン人側を嵌めて23万人は刑務所へ送った、ニッポン人側の闘士を10万人くらい精神病院送りにした、ニッポン人の女の死体の肉を18000体は食って遊んだと電波で発言している。
つまり、日本警察が日本最大の凶悪犯罪組織である。中国ヤクザ王丸野らと暴力団(中国人)と組んで大規模犯罪を行い続けている。警察署内の留置場は、暴力団員が裏から自由に出入り出来、留置所内のニッポン人を嵌めさせているという情報も出ている。日本警察は腐りきっている。
自分たちがニッポン人側をレイプして遊んで肉にして食う事しか考えていない。
49ウチケン(秋田県) [US]2021/10/06(水) 06:32:24.91ID:DSDiQsgE0
最初から作れるんだったらいいけど
たいていは人の作ったプログラムに
機能の追加をしたり、仕様の変更をしたり。
規模の大きな組み込み系はしんどい。
50健太くん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 06:33:26.38ID:OAoAFeUT0
>>47
わかってるのに奴隷になりに行くやつがたえないからな 51きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 06:34:40.17ID:0KZsTGx80
十五年くらい前かな。
入社後五年で開発統括本部長になり、その時の給料が1500万円+インセンティブだった。
それから部下を引き連れて独立して会社作ってCTOになって、3000万円になった。
新入社員はよく採っていたよ、今みたいな気持ち悪いコンプラもなかったし、足腰から鍛えてやった。辞める奴もいたけど、そいつらとの付き合いは今もまだある。
俺はもう株売っ払って引退したけど、昔は楽しかったね。
今は小汚い中間搾取を若者も警戒し、妙に小賢しい奴か目がグレーなやつしか見かけない。
たまに現場を見て回ると、ふわふわしてて、こいつら仕事してんのかよ?と肌で感じるわ
53ほっくー(図書館の中の街) [US]2021/10/06(水) 06:36:40.95ID:R02V1cgI0
金ねえんだわ
54ケロちゃん(空) [US]2021/10/06(水) 06:37:17.97ID:V9z8HcxB0
自社サービスで経営できてる会社は教育体制ができてる
受注納品型の会社は教育体制できてない
56きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 06:39:35.05ID:0KZsTGx80
>>52
即戦力って言うなら、試用期間600万、正社員になったら最低750万は払ってやりたいところだ。
それを誰のせいだか知らんが、貧乏業界にしやがって、マジで腹が立つわ 57プイ(東京都) [US]2021/10/06(水) 06:40:28.29ID:9bCvNQnj0
つまり、淘汰の過程であると。
58あかりちゃん(東京都) [US]2021/10/06(水) 06:41:32.05ID:WFRSU2V20
>>56
我が社に長年貢献してきた人を蔑ろにするような給与は出せないよ
例え即戦力と言えどもね
しかし、誰かが即戦力として我が社で働き我が社を良くするべきだ 59ケロちゃん(空) [US]2021/10/06(水) 06:41:36.06ID:V9z8HcxB0
>>56
>それを誰のせいだか知らんが、貧乏業界にしやがって、マジで腹が立つわ
クラウドソーシングサービスでしょうね。 60きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 06:42:55.87ID:0KZsTGx80
>>55
それは妙なコンプラが多大な影響を与えてると思うよ。
この仕事完遂したら吉原で最上級コースを味合わせてやるから店を探しとけ、とかそう言うのできなくなったしな。
朝まで飲むとかもね 61エコてつくん(大阪府) [EU]2021/10/06(水) 06:43:25.91ID:JoFmE7680
日本の企業は搾取体質のくせに都合のいいことばっかり要求してきやがる
クズ企業ばっかりだ
労働法をもっとテコいれしないと
給料さえある程度高けりゃ人は辞めないんだよ、そのラインがだいたい40~50万くらい
それ以下だとクソな仕事ばかりやらされるとみんな辞めてく
63きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 06:45:11.82ID:0KZsTGx80
>>58
どうだろう、試用期間3ヶ月でそのあたり見極められないか?
誤差があったら仕方ないと言うことで。
それとも他の社員とのバランスを言ってるのかな? >>51
システムエンジニアってももともとパソコンヲタク的な暗いイメージだったよな
大学受験の勉強も就職もしたくないやつが妥協的に電子なんちゃら専門学校行ってなる職業
そんでデスマーチ
世間的にそのイメージのまんまじゃね?
堀江の登場で一瞬輝いて見えたけど、ストックオプションで大金得るの前提で
普通に働いてるあいだはやはりデスマーチ待遇て広まってほとんどの凡人は無理ゲーみたいなイメージ 67きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 06:49:14.37ID:0KZsTGx80
>>62
だよな。
500〜650万がいわゆる一つの水準なんだよな 一部の天才にいろんなやつがぶらさがってるのが現状だからな
69京成パンダ(茸) [CN]2021/10/06(水) 06:50:19.64ID:KHe2hc/40
自分は33までフリーターやら派遣やら契約社員やらフラフラしてて、正社員なんて最後の一年半くらい。
それでも職訓4ヶ月やってSESとして雇ってもらえ、給料はまぁ嫁がパートしてくれれば生活していけるくらいもらえてる。
あとは今後の自分が受けられる案件の単価次第で給料上がるからこの業界にはある程度満足してるよ。
欲を言えば、間に挟まってる企業には期間制限設けてそのうち退場、長期でやるには直接受けられるようになればいいと思うくらい。
>>67
年収だとそうだね、結局家庭持ってる人になると最低でもそのくらいもらわないと生活苦しいだろうから
子供は金かかるからなあ 71Happy Waon(愛知県) [BR]2021/10/06(水) 06:55:28.07ID:jtGMUoM80
即戦力がある奴はエロゲ用のテンプレ売った方が儲かるし
高額オファー来るっての
うちの会社は教育できませんって無能宣言してるだけなんだよな
73きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 06:59:17.69ID:0KZsTGx80
>>65
俺はSEではなくゲーム屋だった。
プログラムは中学の頃からアセンブリ言語で書いていて、グラフィックも自前で作っていた。音はパソコン雑誌に載ってたのを適当に拝借していた。
だから大学出て、ゲーム屋に入社したときには大抵のことは知っていて、三ヶ月間の研修テストもほぼ全部満点で、次の年からは研修講師責任者を任された。くそ面倒臭かったが、あー、普通の人はこういうところが分からないんだ、とよく理解できたよ。
教育もせずに即戦力が欲しいとか言ってる会社は潰れろよ。
人に対する投資がいずれ会社を支えるんだろう?
すこしピンズレなレスですまない 74ポテト坊や(京都府) [US]2021/10/06(水) 07:02:36.99ID:LRNFfNbm0
即戦力って簡単に切り捨てられるしね
75中央くん(埼玉県) [US]2021/10/06(水) 07:03:37.16ID:9bgn/xuv0
>>10
今の40代は有能な人も多いね。
まあちょっと前だと40代以降はPCの使い方も覚えられないし新しいスキルも得られないまま年功序列で偉そうにしてるみたいな人も多かったけど。
これからの世代はどうなるんだろうね。
いずれにしても今後はますますAI化や自動化で既存の職種が職種ごと不必要になるケースも増えてくるから、
40過ぎても新しいことにチャレンジして学び続けられる人材じゃないと厳しくなってくるし企業もそこを重視するようになると思われ 76きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:04:36.54ID:0KZsTGx80
即戦力って昔は褒め言葉だったが、今は傭兵みたいなもんだからなあ。
本人の意識も。
77きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:06:40.20ID:0KZsTGx80
>>73
もともとそういう人たちが集まってIT企業てできてるんだよな
ヲタクたちの当たり前が一般人にはわからんし、会社大きくしていくには一般人を教育しないといけないし
でもそうすると渡り鳥できない人たちが会社にしがみついて硬直化するし 79大崎一番太郎(東京都) [US]2021/10/06(水) 07:08:34.66ID:uLZp7P5x0
文字通り即戦力であれば、本来傭兵みたいなものだからもっと高給であるべきだし、無能が奴隷使いに食わせて貰ってるのに何文句言ってんのって感じ。
83アニメ店長(東京都) [US]2021/10/06(水) 07:10:24.35ID:WyodZwCu0
戦闘機パイロットを育てるには戦闘機数機の費用がかかる
即戦力とはそう言う人材を教育費なしで欲しいと言うこと
そう言う人材はバブル崩壊後と民主党政権時代に海外に流れている
もう日本には人材教育にお金をかけられる企業は少ない
派遣という奴隷制度を辞めない限り日本は衰退しかない
アルバイトでさえ派遣の手の届かない外資に人が集まるのに
86お父さん(茸) [JP]2021/10/06(水) 07:12:58.15ID:GbJ5hRmx0
せめて孫受け以上は禁止とかしないとだめ
87省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:14:38.63ID:kToJZR7L0
>>79
何も出来ない事が偉い
と思ってる馬鹿どもばかりだからな 88あかりちゃん(東京都) [US]2021/10/06(水) 07:15:39.28ID:WFRSU2V20
>>64
バカとはなんだ、私の方が金と立場がある
>>81
ビジネスの本質は中間搾取だ
国に禁止するように言ってくれ 89きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:16:01.81ID:0KZsTGx80
>>83
流石にそれは言い過ぎ。
戦闘機パイロットを育てるには数億円。
戦闘機は最低でも数十億円。
人材の流出は確かに問題で、空自で数億かけて育ててもらった奴が、民間航空に移ったりする。
だが今は民間航空のパイロットの年俸もバブル期の半分に落ちたので、すこしはそういう悪い流れが鈍化しているのかな 90中央くん(三重県) [ニダ]2021/10/06(水) 07:17:41.12ID:zLRf/eE30
20数年ぶりにプログラム組んだが案外できるもんだ
自分の仕事の効率化に作っただけで
コレを飯のタネにしようとは思わんが
91とこちゃん(大阪府) [HK]2021/10/06(水) 07:18:30.07ID:1JcNd+6v0
使う側も頭追いついてないから無理
93ひょこたん(東京都) [US]2021/10/06(水) 07:22:07.20ID:3WEA9rn10
日本はヲタクが多いから
プログラマーなんて掃いて捨てるほどいる
自分で売れるソフトも作れないんじゃ
ただの土方なんだから給料安いの当たり前
94きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:25:13.02ID:0KZsTGx80
>>61
それはどこの国でも同じだよ。
「労働は搾取」
コレがキーワード。
俺は嫌気がさしたから独立した。 95光速エスパー(ジパング) [EU]2021/10/06(水) 07:25:19.25ID:sA/tZZ4F0
>>10
英語やら新しい知識が必要になったときも
俺はもう歳だしいいよ って学ぶ気すらないのは
50代というより40代以上だな 俺の周りは 96光速エスパー(ジパング) [EU]2021/10/06(水) 07:25:47.26ID:sA/tZZ4F0
98光速エスパー(ジパング) [EU]2021/10/06(水) 07:28:28.82ID:sA/tZZ4F0
>>94
独立羨ましいな
序盤はどんな感じで進めた?仕事とれた? 99せんたくやくん(茸) [CN]2021/10/06(水) 07:30:37.19ID:KBMNa7FL0
100ナルナちゃん(茨城県) [EU]2021/10/06(水) 07:31:36.54ID:grhO8HH40
HAL卒業したら即戦力になれますか?
>>81
レタス食いてーと思ったら長野まで買いに行く気か? 102きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:33:33.39ID:0KZsTGx80
>>98
某ゲームプラットフォルダが支度金出してくれたんで、あとは人を綺麗な形で集めて、独立宣言をするだけだった。いまでもそのプラットフォルダには感謝してる。
IPは全部くれるわ、開発機材は支度金とは別に用意してくれたし。
それだけで8年持ったよ 103きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:36:42.74ID:0KZsTGx80
>>100
HALからも何人か青田買いしたなあ。
結局はその子次第なんだけどね 育てないし環境整備しないが育った人材を使い倒して金儲けして評価されたいって素直に書けば助けてもらえるんじゃないの??
107しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 07:42:12.20ID:mTvf+2He0
TW中、業務とは別のPCで勉強してるいまの状況は結構気に入ってる
>>46
その戦力を欲しがる偉いさんはほぼ無能というおまけが付くからな
どんな人材が欲しいか具体化してないから派遣ガチャとか意識高い系とかになる 110きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:43:38.65ID:0KZsTGx80
>>104
中間搾取と中抜きを勘違いしてるだけだと思うよ 111パステル(茸) [ニダ]2021/10/06(水) 07:43:52.93ID:d8t9mAr10
経験豊富な即戦力になる20代新卒の人材が居ない
112肉巻きキング(埼玉県) [US]2021/10/06(水) 07:44:31.08ID:8wrh5NO20
>>42
それな
俺はフリーソフト作家だったからわかる
今の時代はVSもSQLサーバーも無料なのは素晴らしいが、逆に何でも揃ってて、やること全て車輪の再発明みたいな感じなのはやる気出ないかも。 114しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 07:45:29.27ID:mTvf+2He0
今の企業は目先の事しか見ていないので人材を育てるという思考がなくなっているから金で引っ張ってくるしかないだから増々人材が不足する事になる
116auワンちゃん(日本のどこかに) [US]2021/10/06(水) 07:49:23.19ID:q9Dg9cUr0
即戦力であってベテランとか経験者ってわけじゃない
そこんとこヨロシク
この業界は半世紀も前から人材が不足しているって騒いでいるよね
この慢性的な人材不足を解決するのはAIの活用しかないと思うの
118きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:49:25.26ID:0KZsTGx80
119犬(東京都) [FR]2021/10/06(水) 07:50:08.04ID:xdl+AG6a0
120ごめん えきお君(東京都) [US]2021/10/06(水) 07:56:28.41ID:Xc6NNjt60
別に即戦力で優秀なIT人材は居るよ
そういう人はまともな条件の会社に行っちゃうだけで
しかもそういうまともな会社は教育も充実してるっていう
121愛ちゃん(東京都) [JP]2021/10/06(水) 07:56:54.42ID:XVRrt12V0
せやな
ITは外注でええわな
てか育てるってナニ? IT事業でもやるのかいってなるわな
せや
コロナ流行ってるから厚生強化しよう、1から医者を育てようみたいなもんやで
そんな悠長なことやってたら会社潰れるわボケー・・・なあ
こういう意識高い系向けの作文嫌いだわ
目的が散漫しすぎて墓穴掘るっていうヒラ上がりにありがちよな(´・ω・`)
122しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 07:57:03.26ID:mTvf+2He0
データ速度やら色々なもののスペックが飛躍的に向上しているんだから
AIに設計させて入力と出力だけをきちっと規定すればどんどんブラックボックス化していいと思う
123コンプちゃん(神奈川県) [GB]2021/10/06(水) 07:58:41.88ID:o7zHkz3G0
124きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 07:59:25.40ID:0KZsTGx80
>>112
そもそもアメリカならプログラマーなんて年俸2000万日本円からなんだぜ?
物価の違いはあるけれども。
俺は、人事部長が俺の部下の給与をカットしようとした時にそれを言ったら、
「あらそうなの?じゃあアメリカに行けばいいじゃない?」
と言われてね。
ふざけるなと言う気持ちで独立したんだよね。
俺たちはお前らの飯の種じゃねえぞと 125スッピー(日本のどこかに) [US]2021/10/06(水) 08:00:47.37ID:9oYsRwlW0
即戦力ってわしのことか。
126エコピー(福岡県) [CN]2021/10/06(水) 08:01:07.76ID:9wkPsQHg0
日本には、手相の感情線2本の人間が居ない、という説も出た。
つまり、実は女妖怪氏が日本人ではない、朝鮮人である説だ。
正確な情報が足りん…
127ごめん えきお君(東京都) [US]2021/10/06(水) 08:01:45.40ID:Xc6NNjt60
優秀な人は良い環境の会社に入り、そこに居る優秀な人に学ぶことができるからどんどん能力が伸びる
逆にダメな人は劣悪な会社に入り、そこには優秀な人はほとんどいなくて、まともに学ぶこともできない
格差社会だね
129しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 08:03:05.58ID:mTvf+2He0
131スーパーはくとくん(茸) [ニダ]2021/10/06(水) 08:03:33.89ID:nGinRLuB0
給料ゼロで24時間365日働いてくれる奴隷が欲しい
132ひかりちゃん(千葉県) [PL]2021/10/06(水) 08:03:39.96ID:Kn1gZSfq0
自社でエンジニア育てずに外に発注ばっかかけるからだよ
そんで価格競争が自然発生して低賃金化&ブラック化からの陳腐化
133きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 08:04:57.25ID:0KZsTGx80
>>128
俺の元部下は50歳だが先日転職したよ。給料も下がらなかったそうだ。
そりゃそうだよなあ、一時代を築いた男だからな 134黄色のライオン(東京都) [US]2021/10/06(水) 08:05:17.13ID:RWh9Auad0
3ヶ月はお試し期間だから最低賃金ね
135ポテト坊や(北海道) [GR]2021/10/06(水) 08:05:55.21ID:Lv+P4K280
自分のところでコストをかけて教育はしませんが即戦力が欲しい
中小企業ならまだ理解できなくもないが、今は大企業ですらこれだからな
じゃあどこでスキルアップできるんだよって話
136しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 08:07:25.43ID:mTvf+2He0
人材も発注もシステムも”オンプレミス”じゃない(外注しても危機感がない)企業はいずれ中国にケツの毛まで毟られるよ
138ベイちゃん(埼玉県) [IN]2021/10/06(水) 08:16:32.02ID:QQKyytJU0
これはたしかにあるんだよね。。
ごく普通のECサイト構築だったり、見積作成システムの開発なんだけど
随分とハイレベルなエンジニア求めてくるんだよね。
最近だとどこの受け売りかわからんけど、
競技プログラミングサイトの上位ランクは最低でもとってないとダメだみたいな言い始まってるのいるし。
求めるハードル高杉だと思ってる。仕事自体は2〜3年の経験値でも十二分にやっていけるものばかり。
139しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 08:19:28.70ID:mTvf+2He0
少なくとも経営層が「削減できた費用」「創出した利益・付加価値」をIT部門の正当な評価指標として
認めて還元してあげないと俺らの給料は上がらん
>>138
ECサイト構築に競プロの知識いらんだろう…
というかプログラマーというよりただのアルゴリズムマニアみたいなの連れてきても構築できない可能性も普通にあるのに 141ラビディー(光) [US]2021/10/06(水) 08:19:35.35ID:3UF3Ew0+0
教えられる人がいないから
>>2
ただ派遣って一番リスキリング求められる
環境ではあるんだよな
皆中抜きなくしてフリーランスでやりゃいいのに 143回転むてん丸(茨城県) [US]2021/10/06(水) 08:22:59.31ID:cUssu9ka0
>>24
その場に留まるためには全力で走り続けなければならない赤の女王説がしっくりくる 144きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 08:23:32.51ID:0KZsTGx80
新人に言語教育しても3年くらいでお給料か勤務時間に不満だといなくなってしまう
そら即戦力欲しくなっちゃうよなあ
日本にデジタル化は普及しないから諦めな
マイナンバーもロクに活用できないくせに
147しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 08:26:23.36ID:mTvf+2He0
なんで言語教育する必要があるのか?
作法だけでいいだろ
148きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 08:26:48.66ID:0KZsTGx80
>>145
だからそれはさ?
仕事以外の繋がりがないからなんだよな。
いまはコンプラだなんだとうるさいけど、中間管理職は頭を抱えてるんじゃないか? >>144
ヤフオクみたいにスペックと就業可能時期カタログして
求人オークションするとか
まぁ入った後の視線はその分凄くシビアになりそうだけど 150きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 08:27:27.70ID:0KZsTGx80
即戦力にならんのなら新卒でいいだろ
中途でド素人雇う理由が微塵もない
152きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 08:30:15.47ID:0KZsTGx80
>>149
いやー、それはあなたの言う通り厳しいだろ。
コミュスキルを持って自分でコールドコールかけて売り込むくらいの覚悟が必要 >>138
競プロ上位要求とか笑
まず求人側が取ってから言えと言いたい
一般企業で自称そこそこ書ける人が行っても
爆死するだけだぞあれ 154ぴよだまり(SB-Android) [FR]2021/10/06(水) 08:34:40.90ID:Uhhj5tDq0
>>44
それ言えてる。それを学んだことない人を採用するなと言いたい。 155モモちゃん(茸) [US]2021/10/06(水) 08:35:37.93ID:PuiDYNuP0
御社なら多少のプログラミングと基本的なSQLの読み書きができてれば中途でとってるらしい
でもVBAとAccessしか知りませんって人は門前払いらいし
安い賃金でデスマーチが可能なソルジャーIT即戦力が欲しいです!!
国が衰退するのがよくわかるわ
157アフラックダック(千葉県) [US]2021/10/06(水) 08:38:08.21ID:wZXpIWZB0
Javaやってるとこはブラックが多いな
159きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 08:38:42.72ID:0KZsTGx80
今どきデスマーチなんてやってたら、すぐに労基が入るんだが、、
自分を会社の一員と思ってない奴がチクるんだよな
161愛ちゃん(東京都) [JP]2021/10/06(水) 08:41:23.97ID:XVRrt12V0
>>138
>競技プログラミングサイトの上位ランクは最低でもとってないとダメだみたいな言い始まってるのいるし。
誰だよそんなこと言ってるやつゲラゲラ
断る言い訳が思いつかんかっただけやろさすがに(´・ω・`) 中途で来た人が2週間で来なくなったけど半年経っても退職問題で揉めてるの見るとなんだかなーってなるw
人材育成と言ってもなぁ。
製造業みたいにルーティーンがあるわけでも無く、業務や言語が多様過ぎて教育するのが難しいし教育係を現場のエースを引き抜いてやらせるわけにもいかんよな。
164レオ(大阪府) [US]2021/10/06(水) 08:45:54.40ID:fStBGJ3Q0
自分で勉強しない奴に未来なんてないぞ
職人と一緒やで
165しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 08:46:05.81ID:mTvf+2He0
4,5年やってる奴に2か月面倒見させてそいつがダメっていったら100%ダメだから
どんどん試用するしかないな、早く見切りつけるのもその人のため。
166はまりん(茸) [ID]2021/10/06(水) 08:47:04.59ID:f2/560Ua0
前から思ってるんだが、略称はDXじゃなくてDTにすべきだろ
167きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 08:47:30.75ID:0KZsTGx80
>>163
それをやるんだよ。
研修生30人に対して、現場のエース+下っ端3人つけて研修を毎年三ヶ月間やってたよ。
社員への投資は自社への投資。
そういう当たり前の考えがいつから無くなったんだろう、竹内か? IT関連は海外委託できるので日本人を積極的に採用して育てるメリットが小さい
169モモちゃん(ジパング) [US]2021/10/06(水) 08:48:39.57ID:F8nyAM4T0
独立しないで誰かの儲け話にぶら下がってるだけのやつが偉そうにするなってだけよ
換えが聞かない人材なら向こうから頭下げてくるわ
安くて優秀なやつなんて誰でも欲しいだろ
ITは誰にでもできないことがいっぱいあるんだから
スーパーヒーローはほとんどの現場で求められる
174ほっくん(ジパング) [JP]2021/10/06(水) 08:51:40.49ID:7JmqTyIF0
戦力になる奴は高給取りの外資コンサルに行く
安く使い捨てたいだけの日系企業には行かない
>>167
プログラミングの基礎だけでもHALとかで学んでいれば可能なんだが、大学生でプログラミング出来ますって言うやつは
基礎の基礎から教えないとならないから脱落者多過ぎで事務処理社員ばかり増えて現実的でないけどな。
言うは易く行うは難しだろ。 176ソーセージータ(奈良県) [KR]2021/10/06(水) 08:52:42.84ID:BgdN27U80
大学もこれは変わらないと無理だろ
177パーシちゃん(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 08:53:57.43ID:+Y/E9ItF0
>>4
言ってることがひろゆきレベルだな。
そら長期的にはいずれ可能になるだろうけど、今できるかって言ったら使い物にならない。 >>167
昔からプログラマーなんて独学だよ
本来なら好きでないと勤まらない業種 179こうふくろうず(東京都) [GB]2021/10/06(水) 08:56:30.92ID:DtoKs1F/0
ITと名乗る仕事はレベル差がすごいんだよな。
IT系と名乗りながら電話番とか画面ぼーっと眺めて
障害の検知とか非常に下らん仕事もあった。
でも一歩上の仕事につくと急激に難易度が上がって
ネットワーク障害で全システムダウンを一人で復旧しなきゃいけないとかになる。
結局現場で直接ハード触れる仕事が一番良い
180もー子(光) [ニダ]2021/10/06(水) 08:57:04.31ID:qkmfvsS/0
IT土方笑
181しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 08:58:25.94ID:mTvf+2He0
そもそもいまECサイト構築っていってるところは30周くらい周回遅れなんだからAWSをいじれるやつを雇えば?って言いたくなる
即戦力じゃなくってもいいけど学校と勘違いしているガキが多すぎ
会社は学校と違って教えてもらうんじゃなくて自分で学ぶんだよ
183きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 08:59:53.58ID:0KZsTGx80
>>175
ええ。
使い物になるのは30人中7名程度。残りは企画と称するデータ打ちや、デバッガになりましたね。この子達はすぐやめる。お互いその方がいい。
何人かは「本当の」企画として力を発揮したりして、それは頼もしかった 184サムー(光) [ニダ]2021/10/06(水) 09:00:16.74ID:jvIJt58N0
即戦力が企業に入ると思ってるお花畑か
スキルあるならフリーでやるわ
185ばっしーくん(SB-Android) [JP]2021/10/06(水) 09:01:05.93ID:TjR8sj0w0
ワードとエクセル、一太郎なら使えます!
187きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 09:01:44.93ID:0KZsTGx80
>>178
それではクジ引きと一緒で、組織化戦闘部隊は作れない。
俺は軍隊の練兵と等しく考えていたのでね 188白戸家一家(山口県) [US]2021/10/06(水) 09:01:54.36ID:KaZ3VoRf0
イン土人がいるやん
知的探求心とか知識に強欲な人間が欲しいわ
座ってても誰も教えてくんねーぞ
190しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 09:01:55.81ID:mTvf+2He0
おたくのところは目の行き届く企業規模と上の人(あなた)と初期スタッフの人間性に恵まれているんだろ
>>181
そのAWSもいつまで現役なのかにもよるな。
特定のプログラミングスキルに特化したPGは、それが廃れると会社のお荷物にしかならんので。
必要なのは汎用的なプログラミングスキルのある人材。
スクリプトしか書けんってやつはいらんよ。 育てるのが面倒くさいのはわかるよ
でも育てないのに高度人材を欲しがるのはただのアホだよねって話
193レインボーファミリー(大阪府) [ニダ]2021/10/06(水) 09:06:51.02ID:+AvLijCd0
即戦力w
即中抜き用奴隷w
194しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 09:07:14.85ID:mTvf+2He0
教練。理解はできるけどねえ、そういうの
でも自分は徒弟制度のあるまったく別業界から飛び込んだ口だから教えてくれるのが当たり前っていうのにはだいぶ違和感がある
そういう「待ち」の姿勢で伸びた奴は、何十年通して一人もいない
>>189
誰も教えてくんねーぞで仕事が回るならいいじゃない
回らないなら教えなきゃお前が単なる馬鹿だって早く気付こうな 196シジミくん(大阪府) [CH]2021/10/06(水) 09:07:30.63ID:MyZygm+r0
おっそ!
197パーシちゃん(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 09:07:39.86ID:+Y/E9ItF0
>>121
IT企業に即戦力がこないって話だよ。
土建屋でIT人材が不足してると言ってるわけではない。 日系企業は人材投資をしたがらないからな 給料もよくない 本当に都合が良すぎ
199シジミくん(大阪府) [CH]2021/10/06(水) 09:08:20.08ID:MyZygm+r0
いやもう教える人材がいない、その機会を失った
>>194
本人の姿勢とか関係ないんだよ
受け入れ側の姿勢がダメって話
勘違いしてんじゃねーよ
無駄な何十年を過ごしたね 201シジミくん(大阪府) [CH]2021/10/06(水) 09:09:43.01ID:MyZygm+r0
大戦末期のドイツのような教導部隊を投入してる状態やな、滅びは不可避
202モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 09:10:00.73ID:h2HEhHvt0
社員700人ほどの中小企業でエンジニアやってるがプログラマー俺一人
俺の仕事
3つのプロジェクトのプロジェクトマネージャー
SE(要件定義、設計、詳細設計、画面設計、開発、テスト、リリース、保守すべて)
メインプログラマー(インフラ構築、CICD構築、バックエンド開発、フロントエンド開発)
外部委託探し、折衝、打ち合わせ、依頼作成
各部署から仕事回っていないとの叱責
採用活動、エージェントとの打ち合わせ、毎日数名と面談(ブラックすぎて拒否される)
俺の勤務時間
380〜420時間/月
休日ゼロ(2.5年一度も休みなし)
ブラック勤務のため労基対策
そろそろ死にそう
辞めていいですか
代わりにうちに誰か来ませんか
>>189
こういう馬鹿が上にいる限り誰入れても無駄なんだよな
まず部下の教育というものを覚えさせないといかん 204省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 09:10:36.61ID:kToJZR7L0
205パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 09:10:39.37ID:f651TXzd0
>>197
>IT企業に即戦力がこないって話だよ。
ちゃんとした会社には来てるけどね。外注を高給でぶっこ抜いて。
普通に安めの求人広告出して面接してってやってりゃ、そりゃ来ないわな。 207パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 09:11:41.23ID:f651TXzd0
>>202
代わりを考えるのは会社の仕事であってキミの仕事ではない。
キミは単なる労働者。キミ自身のことだけ考えなさい。 208ベイちゃん(埼玉県) [IN]2021/10/06(水) 09:11:56.45ID:QQKyytJU0
>>202
700人だと大企業だろw
とりあえずYOUは退職するか仕事自体は外部委託するかなど選択したほうがいいで >>205
育てる気がなく給料は安い 本当に都合が良すぎ 外資はちゃんと出すのに 210BEATくん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 09:13:00.13ID:/bXPZvAj0
学ぶにしたって時間がかかるし
入った会社で不得意な部類もあるだろうし
そんな全般理解している人なんていねえわ、それもう IT勇者だろ
>>202
それだけ仕事ができれば他でも食えるからやめた方がいい 身体を壊す 212ピモピモ(ジパング) [KR]2021/10/06(水) 09:14:33.51ID:Hai77Wnn0
みずほの戦場で生き残ったやつはどこでも行けるみたいな
>>202
英会話をモノにして、アメリカで働くことを強く奨める 214パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 09:14:54.07ID:f651TXzd0
>>209
嫁が外資一筋なんではっきりわかるんだけど、給料は確かに高い。
「え?この程度の仕事で年収四桁?!?!?!」ってくらい高い。
その代わり、リストラも極端。ある晩仕事を終えて一寝入りして翌朝会社に
行ったら「あ、キミの席もうないから。IDも無効なんでこのまま帰って。
荷物は宅配で送るし、既往の給料は振り込むから」って扱い。おかげで
基本手当(いわゆる失業保険)もらうのにすげぇ苦労してた。 >>202
ああ、学歴で大卒ばかり採用して失敗したパターンだな。
うちと同じやわ。
プログラマなんて個人の資質が極端に大きいから育てるのが難しいんだよな。 今の日本の状況が良くないのは誰が見ても明らかでしょ
それを作ってきた張本人達が何の反省もなく偉そうにしてるのが本当に馬鹿だなあと思うわけよ
217きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 09:16:00.25ID:0KZsTGx80
>>194
地獄のような量の教材を与えて、三ヶ月に30回の筆記・実技テスト。
後半6週間は各班に分けて、オリジナルゲームを作らせる。
そのための知識は前半6週間で与える。
出来の悪い奴は反省文を書かせる。
こんなのをくぐり抜けてくる奴は使えるんですよ。
ゲーム屋は職人稼業だったけど、あなたの言うのとは少し違うかな 218パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 09:16:30.54ID:f651TXzd0
>>213
俺が会社の管理職なら取らないな。
ダメな職場とかダメな顧客から逃げる能力も必要だもん、この業界。 219しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 09:16:47.03ID:mTvf+2He0
辞めると言った瞬間から引き継ぎ業務という引き継げないループに巻きこまれるかわいそうな人が出現するだけ
>>202
本当にそれだけ仕事出来れば
フリーになっても引っ張りだこで
年数千万稼ぐも自由だし
好きな時だけ働いて自由に遊んで暮らす事も可能だな
まぁ言うほど仕事出来ないから会社にいるんだろうけどさ >>214
日本支店とかなら日本の法律が適用される 英語がある程度できて専門性があればかなりいいよ 日系企業はリストラとかするし 今の企業の実権を握ってる層って人材や設備、ITに投資しないアナログの老害だからね
プログラマを育成しない?それ以前にIT化に投資しないのが不味い
そんな環境でプログラマなんて育つはずもない
IT対策しても、業績向上しないから、できる限り予算は最小限にしたい。
コンピュータ流行る前からコンピュータ好きでいじってるジジイのほうがよっぽどできると思うが
226モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 09:19:03.77ID:h2HEhHvt0
>>207
そんな会社ならよかった
恐怖でしかない
>>208
通院すれば辞めれるかと思ったけど通院する時間すらない
辞めるなら日本から出ていく気概がないとダメなくらいすげえ怖い 227パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 09:19:04.68ID:f651TXzd0
>>221
外資は金で法律を書き換えるw
基本手当でもめたときは、基本手当の倍額以上の解決金が支払われた。おかげで
1年近く遊んで暮らせてた。
「あぁ、これやってりゃ、そりゃ違法行為やっててももめないわな」と
変に感心したよ。 228ナルナちゃん(茨城県) [EU]2021/10/06(水) 09:20:02.35ID:grhO8HH40
中国やインドから連れて来たらいいじゃん
ワンルームに4人くらい住ませて寮費と光熱費差し引いて手取り20万も出せば殺到するだろう
229愛ちゃん(東京都) [JP]2021/10/06(水) 09:20:12.25ID:XVRrt12V0
せやな
ITスキルを学びたい磨きたいならITスクール一択やな
てか欧米はてか米国の企業は教育なんてやってねーぞ
企業「これやっといて新人君」
新人「あーこれはできません」
企業「履歴書にできるって書いてんじゃん、じゃクビね、とっとと荷物まとめて帰れ詐欺師!」
新人「はい」
企業「おい、みんなのドーナツを持って帰るなカス」
新人「はい(ふーやれやれ、有能だと何かと嫉妬されちゃうんだよね
よし、ここで十分経験も積んだことだし、さらに上の企業に転職すっかな
ほんと俺みたいな有能なジョブホッパーは辛いよね・・・
・・・って感じだから教育やんねーンだわ
そもそもタダで教えるわけねーだろ甘えるなゴミクズどもめって感じ(´・ω・`)
>>224
米国だとコンピューターサイエンスを使って需要予測をして廃棄量を減らしたりしてる 日本企業は生産性に差をつけられる一方だな 231しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 09:20:22.61ID:mTvf+2He0
>>217
>出来の悪い奴は反省文を書かせる。
反省文なんだ?w 自分でコードレビューさせるって意味じゃなくて? >>225
日本の場合、50代のジジイが一番コンピュータースキルが高いというw 233ガブ、アレキ(千葉県) [US]2021/10/06(水) 09:20:52.00ID:0T2kasti0
>>226
退職届を内容証明で送るだけで話は済むよ。 >>227
企業によるよ 日本国内なら日本の雇用の法律が適用されるし 236パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 09:22:49.66ID:f651TXzd0
>>226
弁護士に泣きつくか、労基署のわきっちょにある総合労働相談コーナーで
相談しといで。いずれにしてももめる案件だから、弁護士なり社労士なり行政
なりのアドバイスがないと大変だと思う。
弁護士代は相談だけなら30分1万円が相場。労働相談コーナーや社労士が街角
でやってる相談コーナーはタダ。
退職代行業者は極力やめたほうがいい。あれ、基本的に弁護士法違反業者なんで、
いつパクられるかわからない。 237きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 09:23:11.94ID:0KZsTGx80
>>202
その業務をあなたという人にブラックボックス化している訳で、にわかには信じがたい。
もし事実なら賃金交渉するか、辞めて別のところに行くかの二択じゃないか?
俺は賃金交渉及び部下を付けてもらうのがいいと思うな こいつらの求める人材ってのは
頼まれなくても突然現れ一瞬で問題を可決し
報酬も受け取らず去っていくスーパーマンのことだからな
そりゃ不足するよ
239ゆうさく(岐阜県) [KR]2021/10/06(水) 09:24:11.47ID:gEQzz9Yc0
>>124
中央値が100k$くらいなのに2000万円からはいくらなんでも盛りすぎ 240サブちゃん(新日本) [US]2021/10/06(水) 09:24:37.60ID:V9lpK9aC0
企業が育てればいいっていうけど
じゃあ転職したりしないだろうな
241パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 09:25:09.38ID:f651TXzd0
>>228
殺到するだろうけど、まともな成果物は上がらんわな。
あっちの連中は箸の上げ下げの方向まで指示しないとちゃんと動かんし。
>>233
それやると、社会保険でかなり面倒になるよ。
医者行くハメになると地獄を見る。
>>235
キミ、法律書はたまに読むけど実務はやったことない口でしょ?
この場面では属地主義の話してないのがわからんかな。 243モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 09:25:33.92ID:h2HEhHvt0
>>204
独立したいけど阻止される
>>211
採用活動やってるとわかるよね、確かにそんな感じする
>>215
プログラマーみんな辞めて俺だけ残った
失敗したわ、、
>>220
システム稼働して利益上げまくりだから仕事できないとは思わないが、実は確かに他で通用するのか?と考えることは多い
洗脳されてるからわからん >>240
そんなこと考えるアホが日本の老害に多いからこうなってると思わんか? 245きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 09:28:02.83ID:0KZsTGx80
246サブちゃん(新日本) [US]2021/10/06(水) 09:28:10.98ID:V9lpK9aC0
>>244
でも会社からすれば泥棒同然だぞ
企業が人材を育てる文化と転職の自由は解雇規制緩和でもしないと実現できない 247エコピー(福岡県) [CN]2021/10/06(水) 09:28:29.89ID:9wkPsQHg0
小籔千豊氏がWizardry5のアークデビルだったが、これはキレ過ぎていた方、怒り過ぎていた方との事。
怒っている方が正義を大きく秘めている。なぜなら、不合理に対する強い感情であり、正義の感情であるからだ。
ロードス島伝説の魔神も、魔の字は嵌められている人らを表しているという話が出ているが、こちらも怒り過ぎていた方、被害者の方である。
怒りが強すぎていると、同情してくる人間からぶっ殺したい状態になってしまっている。
自分らの怒りをちゃんと誰にぶつけるか、ここが最も重要である。
日本警察と中国朝鮮が長年犯人であると判明している。
だから、働きながら大学に通うような社会に変えろよ
大学では役に立たないこと教えて、会社でも社内教育を満足にしないで
これでどうやって人材が育だてられるんだよ
249みらい君(長野県) [DE]2021/10/06(水) 09:31:31.90ID:iJdVPdEa0
“即戦力”・・・
無知な人事が使いたがる便利な固有名詞
人的リソースも投資が必要な事が理解出来ていない
優秀な人は中国インドアメリカあたりに行くでしょ
カスみたいな安月給で奴隷にされる国内IT企業で働くやつなんていないと思う
251きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 09:32:54.47ID:0KZsTGx80
>>250
今は中国に行く人は少ないかな。
流石にね、、 252ドコモダケ(宮崎県) [ヌコ]2021/10/06(水) 09:32:59.87ID:Ino7IDw90
>>26
25年前から変わってないな
床上手な処女をください!
ソフトウェア業界を見下していて、ただでソフトウェアの実装・メンテができると思い込んでいるお偉方の意識を変革しなきゃ
いつまでたってもIT人材不足だからな 何だ、お前ら文句ばっかりだな
しゃーないからインド人雇うわww
>>246
その考えがアホって話なんだけど
単なるコストやリスク回避の机上での言い訳でしかない 256モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 09:35:55.12ID:h2HEhHvt0
>>233
証明書を送った翌日には日本から出ていく
>>236
いちおう弁護士に聞くかなとは思ってるけど会社側の弁護士って強いから確実に負ける
やはり企業対個人では勝てない
>>237
考えてみてくれ、これまでプログラマーとは無縁の会社が存在していたわけだ
Excelだけで回していた会社とかだ
そんな会社がシステムのブラックボックスとか理解できるわけがない
俺は入社する会社を間違ってしまった
IT人材が欲しいという会社は多いが、決してIT音痴会社に入ってはいけない
奴らには何も理解できないからプログラマーは1〜2人いればいいみたいに考える 性格的な素質が影響するから教育しろってのも単純に成り立たない
素質面でクリアした奴をガチャするより金払ってクリアするやつをフィルタした方が安く済む
あと日本人の考え方がIT業界に向かない奴多いのも問題
258しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 09:37:49.34ID:mTvf+2He0
そもそもわめいている企業に優秀な人材が必要なのか?
システム化したい業務フローが先にあって、それをITの文脈に翻訳するだけじゃないか。
革新的なことをやりたいのであれば、そりゃ優秀に越したことないが、その革新的なのを考え付いたやつが自分で作れっつう。
プログラムが組めれば会社のほうが土下座してくるんだからどんどん転職すればいい
現代は文化プログラマーこそ最高の地位
労働環境がいいとは言えないから人手不足になるんだよ
そもそもプログラマを育てられない環境じゃ
優秀なプログラマなんてまず来ないからな
>>257
それが成り立ってないから困った困った言ってるんだろうが馬鹿か 即戦力はわかるけど、そこに安くて若くて使い捨てにできるが付くだろ?
265きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 09:43:14.12ID:0KZsTGx80
>>256
>いちおう弁護士に聞くかなとは思ってるけど会社側の弁護士って強いから確実に負ける
>やはり企業対個人では勝てない
そんなことはないよ。まあ俺は法学士だから全戦全勝なんだが、弁護士次第だよ。
>考えてみてくれ、これまでプログラマーとは無縁の会社が存在していたわけだ
>Excelだけで回していた会社とかだ
>そんな会社がシステムのブラックボックスとか理解できるわけがない
>俺は入社する会社を間違ってしまった
それが事実なら困るのは会社側では?
みずほ銀行の件とか知ってるでしょ。
>IT人材が欲しいという会社は多いが、決してIT音痴会社に入ってはいけない
>奴らには何も理解できないからプログラマーは1〜2人いればいいみたいに考える
700人も正社員がいる会社でその体たらく?
にわかには信じられないな とにかく日本の会社は金を出さなさすぎ
いてもいなくても変わらんバブル入社の荷物とか全部捨てて優秀な奴に金を回せ
即戦力を求めるなら少なくとも年俸で4桁万円は最低限いるだろう
267肉巻きキング(埼玉県) [US]2021/10/06(水) 09:45:17.21ID:8wrh5NO20
>>258
メシマズが考えた最高にオイシイ料理だな
ウマい物全部入れたらオイシくなる!的な
味の着地点が見えないでアレコレ入れる
デスマーチ こんな馬鹿ばかりだから欲しい人材が来ないんだよ
ただそれだけの現実が見えてない本物の馬鹿が偉そうに語ってる馬鹿の見本市がこのスレってわけ
269レオ(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 09:46:19.35ID:pjoAI4P70
ビジネスや会社の基本的な経理の知識が抜け落ちたシステム屋が多すぎるから給料上がんないんだよ
企業における課題解決の根本を勉強しないから営業や事業部とまともに仕事ができない
技術的に即戦力でも、社内ローカルなお作法とかのせいで
能力は半分以上削がれる
271しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 09:47:48.71ID:mTvf+2He0
>>265
>700人も正社員がいる会社でその体たらく?
にわかには信じられないな
ワンマン企業なら普通にそうなる
きいてみ? >>202は、きっと社長と昵懇だよ。 272雪ちゃん(茸) [IN]2021/10/06(水) 09:48:38.77ID:/1RlqpSg0
自分では育てないで
育ってる(はず)の人材を人材派遣から調達するってやってるんだから
枯れはてるに決まってるだろ
誰も育ててないんだからさ
大体さ、ITを会社に抱えるのはもう限界だろ
1社の仕事に注力しただけでは知識と経験が不足する
外注をコントロールしていく方がなりたつわ
ただ外注を請け負うべきIT屋も人材も技術も足りない
276モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 09:50:49.50ID:h2HEhHvt0
>>265
そうなのか、弁護士次第なら選び方を間違わないようにしないと
まずそこから調べてみる
困るのは会社だから俺を脅して全責任を負わせてる
ひたすら訪問しまくる人たちだから全国だと少ないほうだと思う
オフィスより外にいる人たちが多い 要件分析〜画面設計までやってくれって言われて条件聞いたら時間単位でうち専属でやってくれって言われたわ。
何その条件と聞いたらフリーランスは逃げるしこっちの要望聞かないからだそう。
そして社員募集しても来ないらしい。
要するに発注に際して内々でやったことしかない人しかいないからどう条件つけて発注したらいいかわからないんだな。
278サブちゃん(新日本) [US]2021/10/06(水) 09:51:16.84ID:V9lpK9aC0
>>255
コストやリスクを減らそうとするのは経営者の義務 279北海道米キャラクター(東京都) [CN]2021/10/06(水) 09:51:39.98ID:P+oCHKqx0
会社で育てないんだったら、わがまま言わず
自称即戦力の派遣でも雇えや
280京成パンダ(滋賀県) [CN]2021/10/06(水) 09:51:50.42ID:2GWTmYlx0
ヒトが足りないのはつまるところ適切な報酬出してないからだよ
>>4
システム構築のAI何てAI技術では一番最後の部類だ >>202
独立してフリーランスとして再契約すれば年収3,4倍もあり得るよ 285しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 09:55:09.77ID:mTvf+2He0
>>277
それで、「御社の発注方法では中々応諾されないのでは?」って先方に教えてあげたの? IT業界の人材育成 = 未経験歓迎で低賃金で募集すれば集まったから奴隷にして生き残ること
そして誰も来なくなった
287タウンくん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 09:55:55.29ID:ZeP87pZ30
>>274
アメリカの方がもっと即戦力採用だよ。
日本はまだ教育をしてるほうだ。
世界中から選りすぐりに有能な奴を移民で集めれば自分で勝手に成長してくれる。 288プイ(東京都) [RU]2021/10/06(水) 09:56:34.99ID:Uut+eotq0
90年代に雨後の筍のようにIT企業できたけど、なんか管理職だけ多いとこが結構あるんよね
290きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 09:57:13.71ID:0KZsTGx80
>>276
東京なら良い弁護士紹介しようか?
っても周りにバレないようにあなたと連絡する手段を俺は知らんのだが。
勤務地はどこですか 291ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 09:58:26.21ID:rIsvyZjW0
即戦力なら
最優先でやることは一度会社倒産させてでも無能上司の処分と給与体系の再構築じゃね
292あどかちゃん(SB-Android) [NL]2021/10/06(水) 09:58:33.34ID:DpfTO7wS0
即戦力以外を欲しがる業界ってあるか?
293タウンくん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 09:59:38.82ID:ZeP87pZ30
企業は学校じゃない。教育なんてする必要はない。稼ぐのが仕事だ。
勉強したいなら学校に戻れ。
>>287
韓国「移民!?それを早くやる二ダ!」
中国「いつでも日本に移り住んでやるアルよ!」
さあ、移民地獄の始まりだ
和のブランドが日本から次々消えていくぜw 295しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:00:38.59ID:mTvf+2He0
え?、勉強しないやつはいらないと思う
296ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:01:01.70ID:rIsvyZjW0
>>293
勉強しかしないやつを
新卒ってありがたがって採用する人事や社長のクビ跳ねるのが先じゃね 297きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:01:50.19ID:0KZsTGx80
298モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 10:02:39.34ID:h2HEhHvt0
>>290
えっ、、なんか裏ない?
人間不信に陥ってるのでかなり慎重になってる
東京です >>4
介護も飲食も試験的に自動化されてるぞ
AIやロボットの使用感も知らんくせに
適当なことほざくな 300プイ(京都府) [ZA]2021/10/06(水) 10:03:14.76ID:g+BYAou/0
即戦力を求めてるような会社に即戦力が来るわけない
>>293
それだと学校で勉強した以上のことはできなくなるが?
技術は日進月歩なんだから会社に入ったあとも勉強してかないと時代から取り残されるよ。
実際日本はそのせいで30年は遅れてるが。 302きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:03:28.56ID:0KZsTGx80
303大吉(東京都) [US]2021/10/06(水) 10:03:34.17ID:zcdMlaf00
304しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:04:11.23ID:mTvf+2He0
みんな、多かれ少なかれ同じような目に遭ってるから普通に同情心でしょ
305ナルナちゃん(茸) [JP]2021/10/06(水) 10:04:15.24ID:V7GoTxb60
もうセールスフォースとか国産ならスマートHRとか出来合いのモンあるしIT屋とか増やさんでいいやろ
日本の企業、年収200万円で即戦力が欲しい。
そりゃ、無理だよ、世界で負けまくるわけよ。
307きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:05:01.13ID:0KZsTGx80
>>298
あなたの電話番号がわかればね
俺から電話するんだが。
人生の分岐点かも知れないぞ C/C++とFortranとPythonは使えるけど即戦力になりますか?
>>285
そう伝えて直せそうなら伝えるよ。
なあなあでやってるところは、要件定義はここまでって区切りすら理解しないから、そこから伝えても批判にしか思われない。
そこを割って説得する義理もないし。 310タウンくん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 10:05:33.38ID:ZeP87pZ30
>>301
働きながら、もしくは休職してやるんだよ。
だからアメリカで稼げる奴は睡眠の暇が無い。 311きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:06:00.75ID:0KZsTGx80
>>308
インラインアセンブラが使えないとダメです 312火ぐまのパッチョ(神奈川県) [US]2021/10/06(水) 10:06:13.66ID:cQVLiT5P0
文系の大学減らせばいい
不要
>>202
20年前の俺がいる・・・
俺の場合は10人ほどの会社だったが
全く同じ事をしていた
それだけの仕事やって年収300万(保険年金なし)
マ板で愚痴ってたらうちの会社にこいって良く誘われてた
そのうち文字通り胃に穴が開いて大出血
精神もやられてメンヘラに落ち着いた >>278
コストをかける必要があるところにコストをかけるのも義務だがな
下げるだけなら猿でもできるよ 315タウンくん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 10:07:00.27ID:ZeP87pZ30
>>303
では教えてくれ。
海外で即戦力にならない学生を研修でゼロから教えてあげる企業を。 ITを開発する側に回るのはアホ
利用する側じゃないと
正直現状のIT業界で働くなら、他業界ならもっと楽にもっと結果残せる
317ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:07:03.78ID:rIsvyZjW0
>>310
既卒の従業員が大学行くって言い出すと
馬鹿にするような役員を全部解雇したほうがいいかもな
休職だの会社命令で
30過ぎてからも大学行くくらいが望ましいだろうし 319ナルナちゃん(茸) [JP]2021/10/06(水) 10:08:07.90ID:V7GoTxb60
>>269
会計とシステムは相性がいいんでシステム組めて会計がわかってればかなり有利になる コンピューターサイエンスを応用すればもっと活躍できる 322リョーちゃん(東京都) [US]2021/10/06(水) 10:08:20.90ID:PrWLV98W0
日本人は大人になったら勉強しない民族で、雇用は定年までだからな
ITとは相性が悪すぎる
働いてると新しいものを勉強する暇がないというジレンマがな
しかも独力でやらなきゃならんし
325タウンくん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 10:08:37.61ID:ZeP87pZ30
>>317
辞めればいいじゃないか。
そしてスキルアップして別の企業で働けばいい。 結局IT技術者はサラリーマンじゃなくて、スポーツ選手的な生き方しないといけないんだよね
そんなに長時間パフォーマンス維持できる人は少ないから、ぶっちゃけよほど自信ないならIT目指さないほうがいい
日本人って大学以降は努力なんて一切しないから上積みがない。仕事上の経験でしか能力向上が見込めないし、キャリアによって差がつきすぎる
328しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:10:03.41ID:mTvf+2He0
>>315
伊藤忠系 学歴だけあれば数年は安泰。あとは知らん 329ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:10:39.60ID:rIsvyZjW0
新卒欲しいなら
大学教授、ゼミ教授と連携取って推薦必須にすればいいのに
一切情報無しのところから技術テストもなく
付け焼刃でのアピールや大喜利みたいな面接だろ?
大学でIT企業即戦力になる教育なんてしてるわけないから99%できないやつが来るような仕組み採用してるよな
なんで即戦力と真逆の人選をするような人事や役員を生かしてるんだろうね
330タウンくん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 10:11:12.75ID:ZeP87pZ30
まず日本でIT技術者は底辺がやる仕事という状況をどうにかしないと無理だな。
アメリカだと高学歴者がIT技術者になってるし。
332藤堂とらまる(東京都) [ES]2021/10/06(水) 10:11:34.71ID:t6Lm92H60
まあ、職人の下積みを馬鹿にするようになっちまったしな
職人がいた頃の昔は教育はあったよ
厳しかったろうけどね
334チャッキー(茸) [US]2021/10/06(水) 10:13:13.41ID:YoxAn9aW0
>>331
構造的に分業してるってだけで
さすがに底辺は末端作業員だけだぞ 335きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:14:07.43ID:0KZsTGx80
>>334
プログラマーでもアメリカだと年収1000万とかザラだぞ。 337きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:16:03.72ID:0KZsTGx80
338しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:16:15.87ID:mTvf+2He0
コミュ障とIT技術者の親和性が高いともいうね
でも最後にはそのコミュ障属性で組織の壁に突き当たるんだけど
339ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:16:16.47ID:rIsvyZjW0
>>333
まず大卒求めただけで終わりじゃね
中卒なら22歳までに7年は教育できるよ
あくまで学校のお勉強ばっかりで
学部としてもその学問の基礎の基礎だけやったやつを
即戦力にするのは無理だわ >>334
俺、末端だけどエンドに出す金勘定以外は俺が全部やってるけど
ハードの定価ベースでの金額まで出してあげないと
なんも出来ない人たち
ぶっちゃけ、仕切りあんだから定価ベースで出したって計算し直しだろ
って思いながらやってあげてるわw
間に三社入ってるけど何もやらんよw 341きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:18:29.32ID:0KZsTGx80
>>339
いや俺の経験上、少なくとも高専以上は必要だ。
企画職は大卒必須だな。頭の柔軟性が違う 342しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:18:37.01ID:mTvf+2He0
うちは8割、高専からとってるわ、男女ともに。 こういうこと言うと会社バレそうだけど
343シャリシャリ君(静岡県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:19:10.83ID:hnMhCq3+0
新卒で即戦力はありえないよな
>>278
先を見据えてのコストをかけられない経営者は無能だよ 345ウリボー(愛知県) [US]2021/10/06(水) 10:20:15.19ID:u+XdoF2N0
身に付けたスキルの周期が短いとか、即戦力が欲しいけど安くしか雇わないとか、もうこの業界は土台からビジネスが成り立たないように出来てんのよ
IT業界はユーチューバーみたいに遊びでやりながらウケれば儲かるとか、働かなくても悠々暮らしていける金持ちが趣味でやるのが向いてるんじゃないの
企業が正社員雇ってやっていくような古臭いやり方が通用する業界じゃないな
346トウシバ犬(茸) [JP]2021/10/06(水) 10:20:59.05ID:ldpOp4m60
やりたいことはわからんが即戦力が欲しい!
あと金は出したく無い!!
こんなの無理に決まってんだろw
347ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:21:59.71ID:rIsvyZjW0
>>341
今の中卒はただの落ちこぼれだから問題でそもそもなあ
難関高校、難関大学受験検討組だと個体全く違うだろう
また大学入ったあとフルでサークル、アルバイトなんかで関連業務やらないとろくに育たなくないか?
塾や飲食店で4年、学校は最低限単位取るだけの有名大卒とか
IT人材じゃないんじゃね スキルを身につけても数年離れると忘れてしまうのがつらいとこ。
>>345
それだとGAFAすら立ち行かなくなるな 350きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:22:20.63ID:0KZsTGx80
プログラマを育てられないところは
大抵、プログラマなどIT関係に理解の足りない職場だからな
当然、設備投資も疎かにしてる
そんなところに優秀なプログラマなんてこない
会社が定期的に勉強会を開いたり
会社内に新しい技術を勉強できる環境があればいいけど
それでステップアップして他社に行かれたらたまったもんじゃないしな
>>144
フリーが自分で営業すると思ってる外れたやつがめっちゃコメントしとるやん
何も信用できんぞこいつ 355けいちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:25:16.13ID:HcwVu0LU0
>>351
メモリ4GBも載せたマシンを支給してやってんだぞ!とか言いそう >>17
企業から人材派遣へそれなりの金は払ってる
人材派遣がかなり抜いて、社員には雀の涙しか渡してない 357ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:26:31.87ID:rIsvyZjW0
>>353
同年齢だと転職組のほうが給料がだいたい優遇されてるんじゃなあ
20代30代の転職求人じゃ絶対得られない給料与える会社って減ってるよな 大卒のいいとこは物事の整理のがうまいってことじゃないか?
受験勉強で効率的な勉強の仕方とかノートの使い方とか考えてやってただろうし。
359愛ちゃん(東京都) [JP]2021/10/06(水) 10:26:56.65ID:XVRrt12V0
せやな
たまに企画持ち込んでくる若手おるけど
流行中のワードばっか盛り込んでるだけで利益を考えてないんよね
で他力本願なんよ
自分が率先してやります!自腹でやります!っていう意志が無いのよね
能力も金も無い、口先だけっ
そんなのその辺のニートでも乞食でもできるわ・・・なあ
まず最低限の能力を身につけてから企画持ち込んで来いと俺は言いたいね
まあ徹底的にシバいたったけどねゲラゲラ
ゴミクズってのは優しさと弱さを履き違えるから性質が悪いねん
そう、教育より躾よ
てか教育してほしいならITスクール行こうぜ・・・なあ、キャンプテックとかええんちゃうニアニア(´・ω・`)
メモリが4GBのマシン一つもらってもねぇ
プログラマからしたら舐めてんのってレベルでは?
361ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:28:11.29ID:rIsvyZjW0
>>358
全員がやった共通理論じゃねえし
一部の受験対策チームだけとか
一部のゼミだけのルールも多いんじゃな
またその手の使い方をマニュアル化できるなら会社組織が率先しないと
バラバラの新入社員がそれぞれのやり方初めるんじゃね 362モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 10:29:28.45ID:h2HEhHvt0
>>302
ありがとう
迷惑かけるので自分で探してみる
話は参考になったので助かりました 363ウリボー(愛知県) [US]2021/10/06(水) 10:29:42.13ID:u+XdoF2N0
>>349
GAFAなんか遊びでやりながら儲けてるようなもんだろ
日本みたいな正社員システムなんかじゃないよ 聞きかじっただけの機械学習とかAIとかを偉そうに並べてこれで何でもできるんでしょ?っていうのが日本の会社の偉い人達
365ワラビー(光) [US]2021/10/06(水) 10:30:37.55ID:7kfViQDi0
育てて一人前になったら辞めてくんだわ
369しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:32:20.02ID:mTvf+2He0
>>359
ニートも乞食も持ち込みなどしない
テック系に金落とすならAmazonで洋解説書3冊くらい自力読んだほうが力つく 370きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:32:33.25ID:0KZsTGx80
>>347
上にも書いたんだけど、学生時代に学ぶプログラミングスキルって自己努力なんだよな。俺の場合はたまたま家にパソコンあったから中学生の時にやっただけなんだけどさ。
4大に行ったら大学生活を謳歌すればいいと思うよ。
その間にプログラミングを勉強するのも良し。コミュ力を磨くも良し。
とにかく高専も4大も自信を持って自分の学校を卒業して欲しい。
関係ないが、就職面接で腐れた社長を一喝するくらいの勢いでやって欲しいわな。まー俺がやったことなんだがw >>353
お前はさっき自分で末端とか言ってなかったか?
なんでそんなとこにいるの 373ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:33:40.53ID:rIsvyZjW0
>>365
転職求人のほうが遥かに給料高いんじゃな
基本隣の芝が青いやつばっかりで
既存メンバーより無能でも高給で引っ張ってくるって 374湘南新宿くん(茸) [BR]2021/10/06(水) 10:33:57.34ID:xybvXDAG0
数学的な問題をプログラム化できる程度の知識、たとえばNURBS曲面同士の交線を導出できる程度の知識があれば、
あとはコーディングのルールやフレームワークのノウハウを知ってもらえばいいだけだから非常に助かる
375チャッキー(大阪府) [US]2021/10/06(水) 10:34:34.23ID:GFJHT8PJ0
育てる能力ないし
というか
能力は自分で開発するもの
というか
画期的サービスは個人の発想で作る
能力を育ててくださいって受け身の発想じゃダメ
Googleのサービスの大半は
Googleに採用された社員が作ったのではなく
外部の小さな会社が作ったサービスを買収したものばかり
日本のITの大半を占める請負開発は世界で競争するレベルじゃない
376サブちゃん(新日本) [US]2021/10/06(水) 10:35:09.80ID:V9lpK9aC0
>>344
転職される可能性を見据えて教育コストを削減してるんだよ 377ミミちゃん(茨城県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:35:43.15ID:2OJkuRiD0
まず業界全体の体質が変わらないと無理じゃないか?
育成しないし、歳取ったら続けられないし、待遇は割に合わないし、それじゃあ優秀な人材は真っ先に避けるよ。
40過ぎてもスキルアップと言われて独学で勉強するのきついぞ。
378ほっくん(ジパング) [JP]2021/10/06(水) 10:35:44.23ID:7JmqTyIF0
既製品のシステムに会社の仕事を合わせる方がいい
自社の都合でシステムを弄るから余計なコストと仕事の無駄が出る
自社を何も変えずに効果ばかり求める
八咫烏人材とかいうスーパーマン願望も酷い
379きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:36:23.73ID:0KZsTGx80
>>349
あれGAFAとか酷いよな。
従業員の多くがリモートワークだからいいや!
って郊外に引っ越してるみたいじゃん。
コロナの先なんてどうなるか分からんのにバカだよなあ 380大吉(埼玉県) [US]2021/10/06(水) 10:36:28.48ID:iAplxFYW0
コピペマンを量産しすぎ
381ミミちゃん(茨城県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:36:48.10ID:2OJkuRiD0
一言で言うと日本人には向いてない仕事(業界)って事だよ。
>>375
開発屋の依頼で要件分析したあと、すでにあるサービスで当てはまるのを提案すると、「え?なんで?」っていう人が多い。
作らないと儲からないよって。要するに自分の都合のいい案件を誰かが持ってきてくれてそれを開発して金を貰うのが当たり前としか思ってないのが結構いる。 >>10
単に「優秀なのにITに入るやつがいた最後の世代」
が氷河期世代なだけ。今の若者は、優秀ならITなんか見向きもしない。 >>371
副業持ってるからね
上位の馬鹿の相手は面倒だけど、業務内容が超絶楽だし
(エンドに一ヶ月って言われたら二、三日で終わる量も一ヶ月かけられる)
それでいて、俺の手元には年間500万くるからね
これだけもらえれば一人で食うには困らんしね
自社はほぼ関わりないからどんなとこかは知らん 386京急くん(大阪府) [EG]2021/10/06(水) 10:38:36.50ID:7YG7SL520
PCの基礎知識もない無能が社内にいるのが問題
388ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:38:42.26ID:rIsvyZjW0
>>375
google、FBなんかに倣うなら
学生企業や零細ベンチャーみたいなに目をつけて
ユニコーンだの超高額で買収するって言えばいいけど
染まってないとか言ってプログラム経験が基礎の基礎だけの新人を求めるやつが威張ってるままなのはこの先も変わらないんじゃね
プログラムができるやつこそ
同人や学会を経由すればある程度把握できそうなのに
新卒大喜利は異常 そんなに人手不足なんか
娘が給料安いから転職したいと言ってたが待遇の良い所に行かせるか
390きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:38:57.86ID:0KZsTGx80
>>362
え? いいのかい?
東京第二弁連の幹部を紹介できるんだが、、 391エネモ(福岡県) [PL]2021/10/06(水) 10:39:18.19ID:jORr3cPo0
育てたら他所の会社に逃げちゃうもんなw
>>386
IT業者に限ってそんなやつおらんやろ〜 393しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:40:12.89ID:mTvf+2He0
毛色の違う副業持ってる人はお互いの業が気分転換になっていいよね
>>187
知的労働者を軍隊形式で訓練するのは難しいだろ >>371
補足するけど、三ヶ月かかるもんを一ヶ月でなんていいだしたら
金額を倍に上げさせるよ当然ね 397バヤ坊(日本のどこかに) [US]2021/10/06(水) 10:43:42.33ID:opLuh6Fm0
>>389
娘さんが可愛ければそんなところ行かせるな
うつ病で退職した俺が言うんだから間違いない(`・ω・´) 398しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:44:13.01ID:mTvf+2He0
それ自作PCを作れるくらいって意味で言ってる?
399ごきゅ?(兵庫県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:44:23.37ID:rIsvyZjW0
>>395
その辺って
商品価値より月額人件費で計算する文化や
給料計算のルールがあるから
もはや会社分けたほうがいいような
せっかく一人親方だのいう抜け道システムあるのに買い叩きにしか使ってない問題か 全部自分でやり自腹でやるような奴を
安い給料でこき使おうというのが間違ってる
部長か役員の席か、会社の株式でも渡せよ
401きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:47:28.20ID:0KZsTGx80
>>394
組織化戦闘部隊の構築において、知的も肉体的もさしたる違いはないと思うよ 今の日本の歪んだIT業界だと理系のシステム開発スキルは評価されない
文系の奴隷調教スキルが一番評価される、マネジメントとかコミュニケーションとか言われて
IT業界で成功する人は、メンタル強くて自己中な人
使ってるベンダーが自殺しても、ショックを受けるのがスケジュールおくれちゃう!っていう人が向いてる
403藤堂とらまる(福岡県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:48:09.03ID:vxuVGalf0
>>391
待遇クソだけど勉強のために仕事してるケースだな
普段からこの会社辞めたいと思わせてる待遇が問題
そんな会社に即戦力が来てもすぐ逃げ出す 404シジミくん(大阪府) [CH]2021/10/06(水) 10:49:01.24ID:MyZygm+r0
そもそもルールが守られない国に成り果てたからな
どうぞお好きに
405買いトリーマン(東京都) [JP]2021/10/06(水) 10:50:39.46ID:6dDCO9By0
まぁ勝手に育ってくれる人じゃないとね
406しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:50:45.03ID:mTvf+2He0
>>401
ちなみに御社の就業規則一式、まるパクリしたいので売っていったらいくらで譲ってくれる?
他意はないけど結構コストかかるでしょ?そういうの 安い環境で使い潰そうとするから逃げられるんだよ
逃げられると思うなら
じゃぁどうすればいいって思考にもならない
逃げられるから最初からやらない、こんなのばっか
優秀な即戦力を採用すれば良いって考えも悪くないけど
プログラマに逃げられるような環境じゃ来てくれるわけないだろ
>>404
ほんとになw
コンプラ研修とか大概させられるけど
笑うしかないもんなw
いや、俺がここにいる時点で違反してますがwwwwwwって 409モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 10:52:10.57ID:h2HEhHvt0
>>390
怖い弁護士たちを知ってるので裏で情報やりとりして潰されるんだよね、、
幹部となると人脈広そうだしうちの会社の顧問弁護士とも繋がって潰される可能性があるなと
そういうのを目の当たりにしてるから慎重になってる、、あなたの好意はありがたいけど結果が怖い 410きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:52:57.15ID:0KZsTGx80
たださぁ、こんな不満スレは2000年くらいからあったからね?
別に今に始まったことでもないと言うことも出来るんだよね。
要するにIT業界自体が格差に苛まれているわけだよ
>>400
結局その中でもやっちゃう人はいるので
仕事に対する評価はちゃんとするべきだと思う。 >>9
本コレ!
これが日本の労働市場の最大問題。
人手不足の就職難
というミスマッチこそ
岸田首相の「新しい資本主義」「新自由主義からの脱却」で実現すべきことだ。 >>397
いや娘は既にその業界にいるわけで今の所が給料安いて愚痴ってる
確かに鬱で辞めていくやつが多いとは言ってるな 414星ベソパパ(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 10:54:30.43ID:Ktt3oKJQ0
その時必要なスキルの即戦力雇って古くなったら即使い捨てるだけじゃん
雇ってる間は次のスキル習得の機会も時間も与えず搾り取りすり潰す
まあそうグダグダ言ってるうちに
滅べばいいよIT系企業は
特に中小人売り
416きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:55:30.96ID:0KZsTGx80
>>406
それは15年前の話だと、上に書いたでしょう。
その年のものも売れないな、NDAに引っ掛かるから 派遣自由化の前のIT派遣はいろんな案件を渡り歩きたいって言う上級者が多かった
まぁその頃も奴隷は多かったが
IT技術者でも趣味もかねてサクッてやっちゃう人もいて
安くても文句を言わないから経営者もそれでいいんだと勘違いしてるんだと思う。
420マンナちゃん(日本のどこかに) [GB]2021/10/06(水) 10:57:26.09ID:4Ijy7cV40
>>406
やめとけ
その手の能力あるやつなんて、定時には出社しない、チームプロジェクトには参加しない
気分次第では勝手に徹夜したりする
就業規則なんてクソ喰らえの連中だぞ 422きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:58:08.88ID:0KZsTGx80
>>409
アホか!
そんな裏切りをしたら利益相反でその弁護士が第二弁連から追放されるわ!
なんかれんらくとれるといいんだけどねぇ 423レオ(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 10:58:37.92ID:CanX/m/J0
ブラックで酷使しようとするからでは?
>>409
詐欺師の手口だから遠慮するが正解だと思うよ 425しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:03:49.85ID:mTvf+2He0
IT技術者基本法をつくって国家資格化
・賃金に合わないスキルを提供しても、また雇用者は要求してもならない
みたいに法規でしばらないとダメっぽい。こうやって他の業種の技術者は自分たちの価値を上げてきた側面もある
ここは文系役人の出番。
企業が人を育てる事を怠り続けてもう何十年よ
人材=人財ってもう全く聞かんね
427しんた(北海道) [PK]2021/10/06(水) 11:04:36.18ID:U/RcEdhv0
昔に比べたら、目的の良しあしは別として
教育してくれるところ増えたけど
ユーザー企業の
428しんた(北海道) [PK]2021/10/06(水) 11:04:46.69ID:U/RcEdhv0
IT需要におっついてないんだろうな
429きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:05:00.86ID:0KZsTGx80
>>420
本当に能力のある連中はマジでこれだな
これに加え、髪は伸び放題、髭は剃らないで世捨て人状態だった
こんな働き方でも、納期に間に合わせるからスゴいの一言 >>293
× 企業は教育なんてする必要はない
○ 企業には教育できない、そんな余裕がない
× 勉強したいなら学校に戻れ。
○ 勉強したいなら自分で学習しろ。学校では社会で役に立つことを何も教えられない 432モノちゃん(日本のどこかに) [CA]2021/10/06(水) 11:06:53.30ID:hQpLffzZ0
>>426
経営陣だの株主が利益出さないと黙ってないからな
会社は学校じゃないって当たり前に言ってくる 433省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:08:56.70ID:kToJZR7L0
>>420
だって夜中やった方が効率高いし会議なんて意味ねーしプロジェクトに至っては能無し事務方どものお遊びじゃん(´・ω・`) >>422
普通の人では立証できないからやりたい放題だろう
新興の業界ならなおさら >>420
会社が法律クソくらえなんだから、企業文化に合わせられる優秀な奴じゃんw 10年ぐらい前に転職活動をしてたときに
神田にオフィスを構える自称ITが多かったんだけど
40平米ぐらいのオフィスで小綺麗ではあるんだけど事務以外誰もいない
社長と面接して話を聞いていると「〜年後に上場を目指している」とかそういう話ばかりで技術の話は無し
あの界隈のIT会社って結局出向という名の派遣なんだよな
437しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:11:36.11ID:mTvf+2He0
人材育成にのめりこみすぎるとおかしなことをやり出すのも世の常。
うちなんか数年前まで神棚に手を合わせてたからな、設立時のエライ人の考えで。
創価学会(たぶん?)の女の子なんか、神棚のこと「穴」って呼んでたから
438パレナちゃん(大阪府) [US]2021/10/06(水) 11:12:15.21ID:OJB7Redn0
>>433
そこをアジャストするのが社会人というものなのだよ 439きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:14:34.79ID:0KZsTGx80
>>434
ん?
彼の話から言って、単なる労働訴訟だと思ったんだが違うのかい? 全くの0からプログラミング勉強して
2年後くらいに”即戦力”になれる?
月に手取り40万円くらい稼げれば良いんだけど
441きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:15:23.62ID:0KZsTGx80
>>438
今どきは、社員の労働効率を最大化して利益の最大化を図るのが
会社や管理職の役目のはずなんだけどね
日本人は管理ってものが全くわかっていない >>440
上司を接待する能力や、責任回避する能力が身に付かない
妖怪人間相手にしなきゃならんのだぞ、まずは職に就け 444カツオ人間(大阪府) [US]2021/10/06(水) 11:16:59.64ID:uvQshq970
>>437
左翼がセミナーなんて言って合宿みたいなことやってたな
会社から言われて参加させられたけどアホくさくなって一晩で帰ったわ
もちろん会社からは大目玉(´・ω・`) 445mi−na(茸) [US]2021/10/06(水) 11:17:12.20ID:RVISYeRm0
即戦力無くてもやっていけよ。
>>440
センスがある奴なら3ヶ月でも1ヶ月でも使えるレベルになれる
年齢も関係なくて、中学生でもなれる奴はなれる 447ポケモン(神奈川県) [US]2021/10/06(水) 11:17:32.68ID:u2A+jRis0
>>440
COBOLERなら誰でもなれるんじゃない?みずほ関連で雇ってくれるかもよ 448きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:17:42.14ID:0KZsTGx80
>>442
雇われっていう立場を全くわかっていない、て言う意味では同罪なんだけどな ゼネコンの情シス部門に居るんだけど、SIerに転職するにはなんのスキルがあれば良いのだ?
>>436
ITって触れ込みで
パナのシークエンス制御のテスター要因とかあったな 452mi−na(茸) [US]2021/10/06(水) 11:19:27.50ID:RVISYeRm0
453しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:19:31.17ID:mTvf+2He0
いやいやいっちゃなんだが、今時 上司にとか会わないから TW全盛だし
スキルだけを磨き上げれば40万は軽いよ
>>448
単純なことを大人数で管理職の指図に従ってやる時代は
とっくに過ぎてるんだよ 455しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:22:19.37ID:mTvf+2He0
>>450
IoTやりたいからそこで1か月だけ働きたいね 456ピーちゃん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:22:29.45ID:LA5csIRl0
ITの仕事長くしてますが、、
いまさら人材不足?
知りませんよ、そんなこと話
大手メーカー、Sierは別として、ほとんどが中小IT企業じゃないですか
会社勤めだと、仕事選べず、収入も低い
フリーだと、仕事選べて、収入も高いけど、いきなり仕事失うこともある
とにかく、収入が低過ぎるんですよ
会社で何もしない奴らの給料分まで稼いでるような話しじゃないですかあ?(中抜きで)
大規模なシステムのプロジェクトとか、会社に入る金と、本人がもらう金の差なんていくらですか?
あほらしくてやってらんないっすよ
457御堂筋ちゃん(群馬県) [US]2021/10/06(水) 11:22:54.24ID:a7VVVvGb0
日本人ってすぐに村社会になっちゃいますしね
>>2
派遣を潰す前に社員をもっと簡単に首切れるようにすべきかと
そもそも使えない社員を切れないから
簡単に切れる派遣に需要があるからな 461ピーちゃん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:27:01.08ID:LA5csIRl0
ITの仕事自体は悪くないと思うんですよ。
でもとにかく収入が低い。
もう少し、収入を上げないと、人材は増えないですよ。
会社勤めでやる仕事じゃないですよ。
462省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:27:29.60ID:kToJZR7L0
>>438
アジャストって何
バカのままごとの相手(・∀・)? 企業の上がまず理解しないとどうにもならん
マスゴミの横文字だの!い踊らされて意味不明な要件しか出せないところは
464ミルミル坊や(日本のどこかに) [US]2021/10/06(水) 11:28:17.45ID:7cvit6Hj0
>>456
あんまり自分を過大評価しないほうがいいかもしれない
iT技術者といっても今は肉体労働者ほど星の数ほど居るんだしな ただ単にローリスク、ハイリターンを求めてるフリーライダーの思考じゃん
クズで能無しだよ
466きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:28:28.47ID:0KZsTGx80
>>454
俺は別にそんなことをやれとは言ってないけど。
タスクごとにユニットを割り当てて、動的にこなしていくのがいいんじゃないか?
君はどうにも決め付けが過ぎるね 467大吉(埼玉県) [US]2021/10/06(水) 11:28:56.89ID:iAplxFYW0
経営者が見るのは数字だけ
468ピーちゃん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:29:01.08ID:LA5csIRl0
>>458
無能とか言われても、もう何でもいいですお
自分のしている仕事がいくらの仕事がわかったら、会社勤めでこの仕事なんかやってらんねえす
フッ うちの会社、例のリケジョExcelレベルなんだけど、営業かけられて社内のIT化進める流れができたのよ
そして稟議通す場面になって急に、Excelが使えるってだけの俺がやればコストゼロって事になったぜ
まるで勉強出来ない親が子供に無理強いしてるみたいなもんだなwしかもプログラミングスクールも役に立ってるか怪しい
471しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:30:06.43ID:mTvf+2He0
要経験って募集かけるところあるじゃない?
小室じゃないけど、インターンで簡単に就業させてロンダリングさせてあげないといっこも人事増えなくない?
素養がある人はそのなかにめっちゃいると思うけど
472MILMOくん(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:30:18.85ID:kU69qd/b0
介護老人会の経団連は若い人に教育投資するくらいなら破綻を選ぶくらいだからな。
まぁ日本の若い奴そだてるより移民奴隷をいかにひっぱってくるかしか考えてないだろ。
邪悪な日本の老人の考えてることなんてろくなもんじゃないよ。
473省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:30:46.42ID:kToJZR7L0
>>442
もともとそういうもののはずだけどな
バイトリーダー以下の管理職ばかりだね今。
そんな幼稚な組織の嚆矢となってしまった団塊バブル世代の連中はマジで滅ぼすべきだったし、今からでも全員放逐すべきだと思う 474V V-OYA-G(日本のどこかに) [ニダ]2021/10/06(水) 11:31:03.43ID:/LoZCYYW0
>>462
バカに付き合いながらプロジェクト引っ張っていくこと 475省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:32:55.73ID:kToJZR7L0
>>449
ゼネコンならSIもまともな折衝要員寄越してくるだろうが
大半というより99%はそうじゃねーぞ 476しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:36:17.83ID:mTvf+2He0
どういうわけか、 自分の頭の中で話したことを相手に説明したつもりになってる要員は、たくさんいるよな?
この障害みたいなのとIT従事者って相関関係があるのかないのか
477ほっくん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 11:37:00.84ID:fuCtTMvu0
自分たちより能力のある若い人から搾取するってのは今のご時世には無理だよ
もっと能力の高い人のいる会社に行くし、なんならすぐに独立しちゃうからね
>>473
といっても、それより下の世代が管理職をやっても変わらないけどね
教師から一方的に教えられ、
後輩だからと先輩から一方的に言うことを聞かされ
自分が先輩になったら同じように後輩に一方的に言うことを聞かせる
そういう形の人間関係しか学んできていないから
そういう形のままの組織に社会や会社もなっている
学校教育から改めないと、この国の未来はない 479V V-PANDA(空) [JP]2021/10/06(水) 11:38:07.42ID:h+IMIy5Y0
田舎じゃ、いまだにリーマンショックの前より価格安いから
誰も真剣に仕事してないよ
480パー子ちゃん(日本のどこかに) [RU]2021/10/06(水) 11:39:15.45ID:qCdVYJgz0
>>476
モニターだけ見つめて自分の中で完結してるとそういうふうになることある
俺は会話の前に深呼吸することにしてる
そろそろクリニックに通おうと思ってる(´・ω・`) 481省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:40:18.13ID:kToJZR7L0
>>478
団塊からバブル世代に至るバカどもがずっとそうしてDDDD言ってたよ 483さっしん動物ランド(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:40:39.22ID:UmIKLizm0
開発終わったら他に面接行かされるんでしょ
正社員なのに、開発元に面接しにいくのイヤなんじゃ!
484モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 11:40:41.29ID:h2HEhHvt0
>>422
>>439
単にすんなり問題なく退職できたらいいなってことで訴訟したいわけではないんだ
むしろ会社から訴訟されたり裏で潰されることがありえそうなので信用できる弁護士は探したいと思ってる
こちらから訴訟する気はないので幹部さんからみたら美味しくない相手だと思うよ 485チャッキー(大阪府) [US]2021/10/06(水) 11:41:18.08ID:GFJHT8PJ0
エリートだけど日立の研究所に入れなくて不満だったのか
ネットで意識高い発言を繰り返して日立を批判して
自分の実力を発揮すべくベンチャー系ITに転職したものの
あまりにも環境や待遇が悪くて後悔してたあの人はその後どうなったかなぁ
486省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:43:24.76ID:kToJZR7L0
>>482
氷河期はホントにそういう状態だった
日本における当時のITバブルってそんな下らん状態 >>482
種まきしてないからぺんぺん草しかないです 488省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:45:26.07ID:kToJZR7L0
>>487
むしろ20年前に全部引っこ抜いて枯らした 489しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:46:17.36ID:mTvf+2He0
はしゃいで執務室から鹿の角とりだしてくるようなやつが行政トップの国に未来は無いよ
めざせプログラマーとかいってるAKBの底辺メンバーと同レベル
490チップちゃん(大阪府) [FR]2021/10/06(水) 11:46:20.66ID:3RE92C+a0
>>484
単純にバックれて職探し
相手から訴訟されてから考えたらいいんじゃねえの 団塊バブルのバカ老人共が招いた事態だからな
年金とりあげて教育投資しろよ
492エコピー(SB-iPhone) [KR]2021/10/06(水) 11:48:25.17ID:yZZOEfb+0
ほんと中抜き全部潰して
493ミミちゃん(帝国中央都市) [US]2021/10/06(水) 11:49:10.89ID:dUWLt2wF0
儲かってるとこが出資して専門の学校を作れば良い
494きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 11:49:23.61ID:0KZsTGx80
>>484
普通に考えて社員700人の会社が、あなたの退職について民事訴訟を提起することはあり得ない。
少し疲れてるんじゃないか?
俺が紹介しようとしていたのは、ガチで勝つための弁護士。
だから少しあなたのニーズとは外れるね。
とにかく早く弁護士を探して相談した方がいいよ いや、即戦力も求めてないよw
工業系大学院出身で国やトヨタとかのセキュリティを担ってる国内屈指の先端人材が大手IT企業から蹴られた理由がコミュニケーション能力不足だから。
大学時代から業界で有名な人だったのに企業の人事が一次で足切りするとか採用基準が意味不明だわ
496チップちゃん(大阪府) [FR]2021/10/06(水) 11:51:01.74ID:3RE92C+a0
497しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:51:51.06ID:mTvf+2He0
カットオフじゃなくて、フェードアウトしたいんじゃね?
多少なりとも恩義のある人たちもいらっしゃるわけだから、その人たちのこと考えてるんだよ
>>202は 498↑この人痴漢です(愛知県) [US]2021/10/06(水) 11:51:52.03ID:vify8mnf0
欧米のコミュニケーションは情報の共有がメイン
日本のコミュニケーションは感情の共感がメイン
この違いが大きいだろうね、プログラマーが狭く深くなりがちなのは、浅く広くコミュニケーションする機会が無いから鍛えられいんだと思う
一方で、説明を聴く側も基礎が無いから、うまく聞き込めないところでディスコミュニケーション
俺だって相対性理論の細かいところ話されてもチンプンカンプンで投資判断はできない
中抜ばっかで現場に金を回さなかった愚策
コネ、子供への世襲、親族、こういった社会がすべてを終わらせたw
自国通貨発行権で好き勝手やってた国だから
国民からではなく他国からまず喧嘩ふっかけられると思うけどな
即戦力欲しけりゃ他社の管理職引っ張って来るしかないだろ(´・ω・`)
今で言う即戦力ってどのくらいのことを指してるんだ?
10年くらい前に派遣社員やってたころ、大きな企業の派遣先に30手前でコードがほぼ書けないプログラマ(不具合発見、軽微な修正が主)がそれなりにいてさすが呆れた
>>449
何が悲しくて情シス部門からSIerに行くんだよ ワイ「優秀なのが欲しければ、もっと金積まないとちょっと来てくれないかと…」
顧客「バカ言うな!そんなことをしたらうちはやっていけない」
ワイ(つまり、それは積んでるのでは?)
労働の対価もきっちりした方が良いな
仕事量に見合った給料出し渋るからやる気失せるんじゃね?
505しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 11:56:54.23ID:mTvf+2He0
(本当の意味の)修正ができるって書けるって事だぜ?
>>436
リーマンショック後はそういう会社多かったな
うちの会社も神田にあったけど、リーマンショック後は客先常駐がメインに切り替わった
それまでは請負でやってたけど 508スピーディー(神奈川県) [CA]2021/10/06(水) 12:03:02.90ID:TMdaCp9J0
> 「即戦力人材」であっても、数年先、あるいは数カ月先にはそのスキルが陳腐化してしまうことが十分あり得る。
日本企業「それなら短期で使い潰すのが一番かな」
510スーパー駅長たま(SB-iPhone) [US]2021/10/06(水) 12:04:21.34ID:OiKK95PZ0
>>503
意味がわからん
括弧内の思考内容の漢字は"詰"んでいる だろ 511ベイちゃん(熊本県) [US]2021/10/06(水) 12:04:24.31ID:ZGufNYP90
優秀な人材はIT業界を選ばない
>>503
最後の希望とばかりに
東南アジアにオフショアを打診して
失敗して終わるまでが1セットかな 514とれねこ(愛知県) [ヌコ]2021/10/06(水) 12:06:17.88ID:0y9O1Knx0
コンビューターの学校出て面接いったけど、嫌味ばかりいう老人が面接の担当で色々爺が
知っている限りの知識語ってたけど、学校出からみても??ってなるようなど素人ぶりで
未だに保身で若い人材を締め出して会社を食いつぶしてた無能な団塊のクソジジイどもが憎いわ
ショッピファイとかサービスナウとかアトラシアンとか
そういうとこに就職したらいいんじゃないの?
それなりに難しそうだけど
517プリングルズおじさん(東京都) [US]2021/10/06(水) 12:07:07.92ID:QJYBv7sy0
目先の利益にしか目がいかなくなったら終わりや
>>449
メジャー40人枠に登録されてる人間が、なぜ危険を侵してまで極東の独立リーグに行きたがるんだ 人材育てる能力もカネも無いんじゃ潰れるしかないね(´・ω・`)
>>456
そう思うなら、独立しろ
この業界は、搾取する側に行った者勝ちだ 世襲コネ馬鹿中小経営者から
大企業プロパー馬鹿一徹社員の日本だからな
国債発行してのらりくらり死んでいくのがお似合いの国だと思うぞw
収入1000万でハードル上げれば、人は集まるよ。インターンで最賃で3ヶ月雇って即戦力なら年間契約で1200万で雇えば良い(3ヶ月300、半年600、一年契約1200は選ばせてな)
523どれどれ(静岡県) [US]2021/10/06(水) 12:12:46.45ID:aNZ+gsje0
ウチのITシステム開発は半分中国人、半分インド人になった
開発では日本人が使えなさすぎて外回り営業に回されている
トヨタ系
524モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 12:13:09.77ID:h2HEhHvt0
>>490
それやったらたぶんこの世にはいない
>>494
社員を死ぬまで潰す会社はいくらでもあるよ
大企業だって自殺者たくさんいるし
やっぱそっち系の弁護士さんだよね
なんか強そうなのでおじけづいた
関係ないけどあなたは今何やってるの? 525コロドラゴン(ジパング) [US]2021/10/06(水) 12:13:29.31ID:2yPeYUer0
ある種SESは社会主義的で天才でも200万だし新卒の能無しでも60万くらいの単価なんだよな。
能力差は200倍以上でも賃金は3倍くらい。
尺度や見積のルールが曖昧で人を拘束するってだけなのが30年前から問題
IT人材って言葉が幅広すぎる
メインフレームでCOBOL触ってる人もスマホでゲームアプリ開発してる人もみんなIT人材なんだもの
527テット(神奈川県) [US]2021/10/06(水) 12:14:17.49ID:/QHDxepH0
不足するって、そりゃ2000年代に
奴隷として使い潰してたからな
ほとんど残ってないだろ
528省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 12:14:29.86ID:kToJZR7L0
>>514
氷河期の面接官なんて今思えばヤバイ奴ばかりだったな
当時30前後かそれ以上で学生相手にあの無能無知は有り得んわ
あんな連中が上に上がったらそりゃ会社も潰れる 529もー子(兵庫県) [BR]2021/10/06(水) 12:15:03.90ID:hdAKRjDY0
>>523
特に実績もない大卒新卒 vs 世界のプロフェッショナル
で大卒側が勝ったらすげえわな
新卒原則採用禁止で
学外で起業や研究やってる前提まで求めないと >>479
そうそう
リーマンショック前は大卒初任給レベルの給与が、今では30手前のPj中核級の給与になってる 流石にそれは時代が20年遅れすぎ
極端なこと言えばなんかなした気になるのやめようや
>>525 532なっちゃん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 12:16:34.92ID:KcGIkRBo0
今まで冷遇して育成もしなかったのに
困ってから急にきてきてといっても
>>522
その変わりに昇給無し
歩合給ボーナスのみ(難易度が高い参加プロジェクトの数が多くと稼働時間が短いと最大1000万の歩合)
参加プロジェクトは技術者に選ばせろ。難易度ランクは雇うほうが決める 534きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 12:18:29.88ID:0KZsTGx80
>>524
>やっぱそっち系の弁護士さんだよね
>なんか強そうなのでおじけづいた
うん。強い先生だよ。
>関係ないけどあなたは今何やってるの?
起業して株を半分以上売っ払って、働く必要もないからこんな時間まで5ちゃんやってる。
あとは創業者として起業した会社に顔出して、指導したり遊んだりとかかな >>525
たしかにそうだが、契約先の部長クラスに顔を覚えてもらえば10年は安泰だし、単価も融通して貰える プロジェクト終わるまででええよ
なお責任はとってもらうけどな
なあ委託や請負で逃げられないより
派遣で逃げられる、竹中正しくね?
537なまはげ君(日本のどこかに) [ニダ]2021/10/06(水) 12:19:41.63ID:wgQAqLlR0
教えられるヤツがいないから即戦力を欲しがる
このスレ見てても性格悪いやつしかいないし永久に人材不足してればいいと思う
家帰ってまでずっと勉強して、それで給与安いままならそりゃできるやつは逃げるわ
即戦力な人材って自分一人で稼げるような人間だから
一々、企業に雇われる必要がないという矛盾に早く気付いた方がいい
>>534
頑張るね
俺もリタイアしてるけど平日に旅行ばっかいってるわ 543トドック(福島県) [ニダ]2021/10/06(水) 12:23:20.08ID:hwlzZqIV0
乱立する言語がねえ。統一したほうが世界平和になると思うのだが。
>>539
そもそもパソコンの大先生って、恵まれてる環境で育っとるからな
そんなおれがなんで!こんな環境で!
で、来とるから
性格曲がるのはしゃーない
ワイ含む 545スピーディー(神奈川県) [CA]2021/10/06(水) 12:23:59.35ID:TMdaCp9J0
548ヒーヒーおばあちゃん(東京都) [KR]2021/10/06(水) 12:24:18.10ID:Vilo6JIF0
>>273
社内にそこそこ理解出来てるやつがいないとSIerのいいなりだよ
金あるならいいけど 549総武ちゃん(庭) [AR]2021/10/06(水) 12:24:41.55ID:3UQbys8D0
社内独自言語を使った制御ソフトの開発やってるけど今更転職できないだろうなぁ
職場自体めっちゃぬるま湯で居心地良すぎるし
今プログラミングスクール大はやりなのに
その中で業績が落ち込むまこなり
551きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 12:25:44.46ID:0KZsTGx80
>>542
別に毎日、会社に顔出すわけでもないからラクなもんですよ。
旅行は来年から行こうかと思ってます。
海外はもうだいたい行ったので、国内旅行ですね 社内SEの中途面接で企業担当者の話しを聞くと、一緒に頑張ろうって話しにならなくて笑う。
お任せしたい。コンサルティングして欲しいという担当者ばっかりや。
そんな人たちにDXなんて無理ですわ。
>>547
新卒に自分と同じ環境、
例えば90年代後半でパソコン操ってて
万能感得て、幸運に就職できた、氷河期世代からすりゃ
「今の子、パソコンも使えへん」って
敵討ちみたく若い子に当たるのも、
まあ分からんではない >>401
軍隊は訓練に強制力を持たせられるが、一般企業でそのような苛烈な訓練を施す時代は終わってるよ
ブラック研修とかすぐにSNSで拡散される
だから一束いくらでシゴくのはもう無理 >>547
さすがに大卒で一から訓練されないとできません、は恥ずかしい 558きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 12:29:39.76ID:0KZsTGx80
>>556
だから15年前の話だと言ってるでしょう? 559ラジ男(光) [US]2021/10/06(水) 12:30:30.19ID:W7Vp93TU0
教育コストかけたく無いなら金積んできてもらうしか無いでしょ
IT系はリモートでやれる会社が就職先として人気らしいからね
出社とかさせてるようだと優秀なのは集まってこない
561モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 12:31:08.20ID:h2HEhHvt0
>>534
うらやましい
自分もそうしたいが経営は無理なので自営レベルでそこそこ稼ぎたい
たまにそういう隠れたプログラマーがいるから見習いたいと思ってる 562カバガラス(光) [US]2021/10/06(水) 12:31:53.07ID:kfte8Aa60
新卒で即戦力とか
563しんちゃん(埼玉県) [ニダ]2021/10/06(水) 12:32:36.22ID:mTvf+2He0
R言語っていいよね なんか音の響きが、脳髄だけで仕事させられそうだ
>>560
まあ現場インフラどころか開発もできるやつしか求められてないけどな
40過ぎてるなら提案まである 35歳定年説って聞かなくなったけど、使い捨てる気満々の言葉だったなw
>>551
時間が自由だから車で行けるとことかよかった
住んでるところにもよるけどうちは淡路島によくいく
あとはそんなに長期ではない船旅もなかなか >>566
アスリートの限界年齢と同じってことだろ 569チャッキー(大阪府) [US]2021/10/06(水) 12:34:57.61ID:GFJHT8PJ0
ブログで情報発信して業界の有名人気取りで起業したけど
センスのないアプリを作って全く注目されずに2年で資金が尽きて就職活動
そんな失敗した技術者でも良いなら
文系の人事担当者が面接でイジメなければ採用できるんじゃないかな
スマホいじってて、もう少し出来んかなぁ、みたいなことばかり
一番進んでるのがグーグルあたりじゃ仕方ないわ
>>566
35定年、ITはブラック、なんて言葉が流行った時節かんがえたら? 一方雇用調整助成金で暮らしている中小の社員はトイレに籠って残業代までむしり取っているからな
ITなんてやりたくないわw
574めろんちゃん(大阪府) [KR]2021/10/06(水) 12:37:37.31ID:ybmy2Zvc0
即戦力に頼るのって
麻薬と一緒よな
平成年間に即戦力が
もてはやされ
人材育成をさぼった結果が
今の日本だ。
575さっちゃん(茸) [US]2021/10/06(水) 12:37:44.18ID:jxgEiZYF0
そこら辺の中学生に仕事させた方が良いよ
>>573
いま2021年やで
目覚ましたら?
試しにクラウドワークスでもダウンロード
開発案件のお値段みてみ? 即戦力になるような人はそもそもフリーでやってた方がいいだろなあ
>>523
でその中国人、インド人はいくらで雇ってるの? 581ヒーおばあちゃん(兵庫県) [US]2021/10/06(水) 12:40:11.35ID:Q6YX+LTh0
今一番即戦力が欲しいのはみずほだろうなあ
俺は現場離れたけど興味津々で見てるわ
大体どこの企業も下請けにおんぶ抱っこでIT知識が足りな過ぎて部下を教育出来ない
下請けは更に下請けに頼り果ての下請けは個人事業主に頼る
突然新人社員部下に付けられてプロジェクトのついでに教育してねって
そんな金貰ってないからまっぴらごめんと言いたいが角が立つので適当に基礎の基礎だけでお茶を濁そうとするも新人曰く「私は管理者なのでそんな知識は不要ですそれは下請けの仕事です」
どうしろと?
583きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 12:40:49.89ID:0KZsTGx80
>>561
経営なんて、ある意味運命的にやることになるもんだと思うよ。
今の若い子達がベンチャーだ何だと小賢しく騒ぎ立てるが、上手くいくのなんてごく一部。
自営業でも、自分の1人会社を作るでもしてやっていく方向性を模索してみては如何ですか?
あと、隠れた優秀な人材ってたくさんいるんだよね。
でもそれを見つけてハンドシェイクするには、時間とお金の投資の覚悟が必要です。
だから「即戦力」なんて言葉を軽々しく使う連中を、俺は嫌うんですよ 584りそな一家(福岡県) [US]2021/10/06(水) 12:41:04.39ID:vWW3EPqH0
面接で即戦力と口にする会社はだいたいブラックだから
他に選択肢があるなら止めといたほうがいいよ
585御堂筋ちゃん(群馬県) [US]2021/10/06(水) 12:41:09.20ID:a7VVVvGb0
日本の学歴学閥とは全く無関係に世界は回ってるって一体いつになったら気が付くのでしょう
586キキドキちゃん(茸) [JP]2021/10/06(水) 12:41:27.46ID:dBtxbuaf0
Excelの資格とか持ってると有利なんかね
お前月報何社に送ってるんだよって言う奴がいるし
二重三重の派遣とか禁止せんと
本人に金が行かな過ぎ
>>523
ソフトはどんどんオフショアに出してるな
もう日本人ってだけで優位な時代は終わってる 589きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 12:43:29.67ID:0KZsTGx80
>>567
兵庫ですか?
俺は東京です。
極東危機が無ければ沖縄あたりに移住したいんですけどねぇ。
五島列島もいいかな 591きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 12:45:27.33ID:0KZsTGx80
592みのりちゃん(庭) [US]2021/10/06(水) 12:45:35.43ID:GyajT6ip0
593きこりん(茸) [US]2021/10/06(水) 12:45:40.63ID:qQV19tXC0
やたら「即戦力」と「プロ意識」を下の者に持ち出す人間には注意
>>538
でも学校の先生は試験勉強しか教えられないし
さて、誰に仕事のことを教えてもらえばいいのやら >>584
そもそも何を以って社に必要な戦力とみなすかすら定まっていなくてなんか丸投げすれば労せず結果が返ってくる程度の認識
結果面接だけやたら流行りっぽいことを根掘り葉掘り聞く癖にいざプロジェクトに入ってみると化石みたいな慣習が大量で技術も底辺レベルだったりする
大体どのプロジェクトもごく数人の高スキル者が回してて大半の自称プロはお飾りかコードコピーとテスト要員
社員はトラブル発生時に深刻そうな顔をして後ろに立つスキルはマスタークラス >>594
そんなん大学在学中にバイトやインターンで学ぶもんだろ
ヘラヘラ遊んでないで 597ハギー(神奈川県) [US]2021/10/06(水) 12:49:40.20ID:vqhq/HEa0
即戦力
PJ計画の立案管理ができ
営業提案から上流設計まで人に指示・管理して遂行でき
下流工程の問題をレビュー会議で的確に指摘対策を指示できる
もちろん人当たりコミュ力抜群
そんな20代の人材をせいぜ単金70〜80万でオファーできる それが企業が求める「即戦力」
598ペーパー・ドギー(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 12:50:12.71ID:vjE0qz880
>>75
50代だが、98やらFM7とか全盛期や
ウィンドウズなんてものができる前から触ってる
ナメんな 30歳大手SE年収600万だけどまだまだ年収を上げたい。
今はAWSの資格勉強中、いい転職先あったら教えてください。
>>597
そんな下士官みたいな能力求められるわけないだろ
兵卒として即戦力であるか否かだ >>596
てことは会社が教えてくれるということかな?
それなら同じように新卒も教えればいいんじゃない >>602
バイトと正社員では求められるレベルが違うだろ 604ハギー(神奈川県) [US]2021/10/06(水) 12:52:51.06ID:vqhq/HEa0
>>600
MSGoogle楽天クラスを目指せば? >>597
こんなの20代で出来たらどの業界でもスーパーマンだろ!
そりゃ人材不足するよw ゴミみたいなコード書かれてもマイナス戦力なんで要らない・・・
日本のIT業界はもっと給与格差付けた方が良いよ
>>604
その辺は割とアツいですね。
英語が苦手だから克服しないといけないな。 >>605
Amazonもいいかも
やっぱり英語大事ですね なんでこういうスレって
自分が凄く仕事が出来て有能で本来の仕事の在り方みたいなのがわかってて、
上司部下や周辺の人間を無能って決めつける奴が多いんだろう
614モバにゃぁ?(SB-Android) [ニダ]2021/10/06(水) 12:58:39.85ID:h2HEhHvt0
>>583
もし退職できたら一人会社でやってみる
隠れた優秀なプログラマーも一人会社で売上すごいし
参考になりました、いろいろありがとう 616タヌキ(愛知県) [CN]2021/10/06(水) 12:59:05.30ID:p3jrqnT30
617にゅーすけ(東京都) [US]2021/10/06(水) 13:00:04.32ID:z71Ss4al0
プログラミングってあれで経験がモノを言うジャンルなんで
日本のITはそこを軽視してるから
人材は永遠に足らないでしょう
620ヤマギワソフ子(東京都) [JP]2021/10/06(水) 13:06:21.32ID:udiXXBq80
ほんと身勝手だな。
イカノオスシ
営業も無能。
ありえない金額で仕事を取ってきやがる。
>>613
ちょっと違って自分のスキルが高いわけじゃなく論外に技術が足りない社の規定で単価だけ高い社称プロが居るだけ
マジでびっくりするぞ?
はじめてのなんちゃら本読ませただけの素人に平気で何十万の単価つけるからな 623きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 13:11:38.26ID:0KZsTGx80
IT業界に来るなら、営業か経営者としてじゃないと参加する意味ない
技術者とかいくら技術力高くても搾取されるだけ
高い技術力を評価できないから、経営者側が
>>621
輸出管理関連のプロジェクトで納品直前に実は営業の勘違いで輸出入管理だった事あるわw 海外だと元技術者というが現役で今も技術者みたいなCEOたくさんいるんだよなあ
627Pマン(石川県) [ニダ]2021/10/06(水) 13:18:12.66ID:/1U+RGmS0
即戦力の新卒という矛盾した存在
628きょろたん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 13:19:18.67ID:0KZsTGx80
>>624
そんなことはないよ。
技術者でもトップになれる可能性はある、少なくともゲーム屋だったらな? 仕切ってるベンダーの正社員が何も知らんとかザラだしな
>>627
そうでもないよ
技術力高い奴は学生の時から独学で身につけてたりするし
それを新卒水準の単価で同じように雇おうとするから来ないだけ IT技術者を雇うときに求められるスキルシートは、業界とか言語とかそういうのではない
まず体力、持久力、タフな労働時間、環境でもリリースまで継続して働けること
そして従順力、順応力、理不尽な意見でも従い、口答えをせず、突然辞めたりしない
低報酬耐久力、現状に疑問を持たず報酬を上げる努力をしない
このあたりのステータスが一番大事
632MiMi-ON(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 13:29:05.04ID:LnO8JBD60
ぶっちゃけ、体育会系の「コミュ力」しか求めて無いからな
表ではあれこれ言うんだけど
>>631
いや、悪運が強いのが第一だ。
大きな障害を引く奴はどんなに知識、技能、コミュ力が高くてもチームに入れてはいけない。 >>633
確かにw
ただステータスの数値として出せるかなあ
過去携わったプロジェクトの障害率、遅延率、頓挫率とかの統計で判定できるのかね
隠しステータスのなかでは運が最重要だね 635MiMi-ON(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 13:38:39.11ID:LnO8JBD60
>>619
職人芸的なセンスも必要なんだけど、多分日本じゃ無理だね
みんな大好き「コミュ力」人材だけ集めて外国に投げる方が良い 637白戸家一家(やわらか銀行) [ニダ]2021/10/06(水) 13:44:35.23ID:yLQYbh1d0
>>618
守秘義務契約
これ手入れすれば使い捨て無くなるんでないか?
新法=企業は外注個人と契約してはならない。
とか。キチンと社内で雇用教育していかなきゃならなくなる >>633
あぁ、なんか居るよな。
かなり決定的なミスしても大事にならない奴と、大した事してないのに何故か大障害引く奴。 >>631
ほとんどの仕事は効率わるいけど
ゲーム制作とit業界は極めてる感あるなw 641MILMOくん(沖縄県) [US]2021/10/06(水) 14:00:12.94ID:D10y8JyM0
人材派遣とか活用してる時点で育成する気0ってのがわかる
IT業界で人材育成は不要という風潮だよ
なぜなら、IT技術者として働くなら定年まで勉強しなくちゃいけない
勉強してスキルアップできない奴は技術者として失格
会社がわざわざ教育しなくても、自分で勉強できて成長する奴だけ欲しいっていう発想だから
>>642
技術的な話はそうだな
技術以外はそうではないのだがな >>642
自分で勉強できて成長する奴はさっさと会社移ってくけどな 645たまごっち(光) [CN]2021/10/06(水) 14:17:54.27ID:tOjqoUX50
出生数がどんどん減ってきていろんな業界で人材不足になってどれも中途半端になるんだろうな。
うちの業界も職人になりたい若い子なんてまずいないし、DX化推進しようにもその人材もいないし。
>>460
いやそれは関係ない
すぐに首切れるようにしたら正社員の給料が下がってこれだけ低くても働けるよなってやるだけ 部屋でパソコンを前にして、ポチポチ楽してるだけ。
って間違った思い込みが世間にある限りは待遇変わらんよ。
成果物に物理的な現物が無いから、それにいくらコストが掛かったかも全く理解してない奴が多いし。
>>647
エクセルのマクロでチャチャッと出来るでしょ
みたいな感覚のやつ多いしな 649MiMi-ON(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 14:34:06.01ID:LnO8JBD60
>>645
どこも「仕事する人」は不要で、「仕事を投げる人」ばかりになってるからな
どこかで限界は来るんだろうけど フリーランスだけど、最近は仕事を見つけるのも簡単になったもんだよ
募集してる内容を見て応募するだけだもん
当たり前だけど、企業からしたら派遣会社を通すより安いしやる方も手取り高くなるからWinWin
>>597
そんな奴は20代の転職市場には居ないよな。30〜しか無理
特に交渉事は経験が必要よ
上流工程からの落とし込みや、UT→PTのバグ管理→リリースとか経験ないと失敗する >>600
外資しかないよ。
ただレイオフの恐怖は付きまとうけど 653りゅうちゃん(千葉県) [US]2021/10/06(水) 14:37:49.05ID:Uj5R8LKF0
俺はニートの時に3年独学してそれから他の技術と組み合わせて
起業したわ
654みらいくん(光) [JP]2021/10/06(水) 14:38:35.76ID:cWGqi/GP0
もはや日本企業で搾取労働してる技術者は国賊と言ってもいいな。老害パワハラのもとで薄給激務してる奴は老害や経営者をつけ上がらせてるだけだぞ。
655ミーコロン(公衆電話) [US]2021/10/06(水) 14:39:10.99ID:UpzrnXtV0
>>535
でも単価のアップと給料が釣り合わないよね。 >>614
たぶん最初は資金繰りに頭抱えることになる。一人親方で5年で軌道に乗って、新人を一人雇うと自分の仕事量が1.8倍になって頭抱えることになる。新人を3年仕込んで、独り立ちさせてやっと前が見えてくる。 657MiMi-ON(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 14:40:33.55ID:LnO8JBD60
>>647
日本社会では「汗かき感」が重要だからな 658まりもっこり(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 14:41:55.53ID:1jb7YIUa0
バイトか新卒並の待遇でベテランを募集してる求人か非正規の求人ばかりなのがハロワ
そもそもハロワの職員の大半も非正規という地獄
マジで衰退オワコン国家だな
659MiMi-ON(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 14:42:43.31ID:LnO8JBD60
>>658
公務員は高給団塊世代を養うために真っ先に非正規雇用化したセクターだからね >>655
そこは会社がゴニョゴニョすればなんとかなるパターンは往々にしてある。〇〇さんを常駐させるから、新人2人を運用やテスト要員としてバーターでアサインするとかな。新人の単価2割を〇〇さんに何かしらの形で補填するとかね >>4
まず人工知能を使いこなせる優秀な人材が必要じゃね 662MiMi-ON(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 14:52:08.52ID:LnO8JBD60
>>661
そういう所に投げられる「コミュ力」があれば良い 採用する側がまずITを全く理解しておらずどういう人材が不足してるのかわからないから
なんでもできる超人しか採用しないという
>>598
だよな。今の50代60代が切り開いてきたってことを忘れてる奴らばっかり >>646
逆でしょ
解雇できないから給料上がらない、上げれない
多分雇われる側からしか考えたことないんだろうけど
首に簡単に出来るってことは、雇われる側も会社を選ぶようになるってことだぞ
給料安ければ辞めて別に行けば良いということになる >>9
これがよくわからないんだよな。若いのが欲しいたってどうせ数年、よさそうなところがあればあっという間に出ていくのに即戦力なら年齢関係ないだろと。今どきは実力があれば金額要求するから若いから安く雇えるわけでもなかろうに >>31
そうしないと報われない業態にしちゃったからな。 即戦力+アルファでコミュニティ能力
がないと嫌がらせされ退職させられる
特に氷河期世代の穴がでかいんだよね
本来なら氷河期世代が中間管理職の立場なのに若手が無理やりねじ込まれて炎上してる案件の多いこと 672ごめん えきお君(東京都) [ヌコ]2021/10/06(水) 15:23:53.80ID:7evrnve40
フリーで業務委託dwいろんなとこ行くけど結局どこ行っても同じ。教えてくれとか育ててくれとか甘えてるのが多くて、独学しようとしないのが多いのが原因。
会社がというか昨今の日本人の特性じゃないかな。
能力ある奴が金で好きに使い倒される奴隷になるわけ無いじゃん馬鹿すぎるわ
>>673
結婚する気もなく、能力の有るやつは、頭がいい金の運用して、寝そべり族の投資プレイヤーになるのが正解だからな
氷河期で、苦虫を噛み潰した思いがあるやつはだいたいこれ 675ごめん えきお君(東京都) [ヌコ]2021/10/06(水) 15:26:43.15ID:7evrnve40
まぁおかげで稼げるんだけどね
>>675
うちの会社にいるわ
ITでもなくすげー簡単なこと
会社でお金出してくれるなら勉強します(高卒) >>671
国が総力を上げて潰した世代だからな
若者も氷河期は無能無能言ってるんだし良いんじゃないかと >>677
俺も氷河期だからわかるけど
一番、教育してくれたのはヤクザの人w
バイトで働いてたら、お前は何も知らねーなって、善意で教えてくれた
アホなイキリヤクザは論外だが、ビジネス系のヤクザは必要悪
おかげでそこらの経営者と普通に話せるようになったし、世襲経営者が馬鹿って思えるくらいにはなり
投資も勝てるようになった。
世の中考え方と、仕組みをどこまでの枠で理解できるか 679タックス君(茸) [CA]2021/10/06(水) 15:39:22.77ID:JVGG8nNK0
即戦力って言っても仕様書要件書がその会社ルールでしか書かれてないこと多いからな。
戦力になる人は、「要件定義ちゃんとやって」で突っ返すだけだよ。
>>677
氷河期で生き残れなかったやつが無能なんだよ
心折られて完全に自信なくしてるからなにやらせてもダメ
逆に氷河期を前線で生き抜いてきたやつは恐ろしく強い
適応力とかトラブった時の対応力が他世代とは比べ物にならん 682星ベソパパ(東京都) [CH]2021/10/06(水) 15:45:38.84ID:Pxrq0AwE0
684メトポン(ジパング) [US]2021/10/06(水) 16:03:25.49ID:fBuHRUR+0
派遣無くせば本物しか通用しなくなる
686カンクン(光) [ニダ]2021/10/06(水) 16:14:49.25ID:0/5NrXOt0
>>681
国がというより団塊バブルの爺さん達が氷河期潰したんだよな。んで仕方ないって感じになってるのは理解できる。
であれば少子化の責任はとらせたいもんだね。
年金医療費と介護はなしにして過疎は全部閉鎖。集団介護管理施設作って年寄りが呼んだ大量の移民を管理者にさせる。嫌なら安楽死だな。
浮いた金で離島防衛や研究開発と少子化対策に充てればいい。年寄りに投資していいことなど全くないからな。 687中央くん(大阪府) [ニダ]2021/10/06(水) 16:14:49.84ID:QSehhNH80
育てろ、いつまで氷河期の役職気分でいるんだよ
>>678
あー、確かに裏稼業の人って物知りだよね。そんな人に目を掛けてもらえたとは羨ましい 育てろっていうけどね、育てたら転職しちゃうわけ
だったら勝手に育つの待って、その育つ過程を搾取したほうがいいでしょ
育てたIT技術者が自社に残るならそりゃ育てるよ
報酬が良くても、やれ最新の技術じゃないだとか、やりたいことじゃないとか言って辞めてくの
他社の利益のために教育して育てるのはアホのやること
頭いいのは、他社が育ててくれた技術者を中途で採用して、現場にフィットして本人がまた転職したくなるまで搾取すること
690パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 16:26:57.65ID:f651TXzd0
>>672
フリーで客先に居るときに、図々しい教えて君が来たら
「すみません。私の契約に御社の社員の教育って入ってないんですよ」
て大抵逃げられるw
体感だけど、氷河期世代にこういう教えて君が多い気がする。
人の知識を「盗んで」育った人が多いのかもね。 692省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 16:34:01.50ID:kToJZR7L0
>>606
日経コンピュータと経産省レポートのコピペマンならいくらでも居る
今のバブルバカ役員なんてデジタルでクラウドでDXとかマヌケな事を言いたいだけだからな
本質的なことはあのバカどもには絶対分からんし DXとは何かをさらっと書いとく優しさがニュー速には欠けてる
>>566
90年代だと30歳定年説だったな。
35歳定年説は2000年代の記憶。
昔は趣味でプログラミングしていたようなのが新入社員で入ってきてたから、実務を覚えると30歳過ぎた人が技術で追い抜かれて、営業や管理に回るようになった感じ。
最近は社会人なってからプログラミングを始める人が増えて上の年代の人を技術的に追い抜くことが減ったので、現場に年寄りが残るようになった。
大学、社会人からプログラミングを始める人って、目的以外のモノを作ろうとしないのでイマイチ伸びない。 695ペコちゃん(東京都) [US]2021/10/06(水) 16:40:33.67ID:dBbYs59C0
プログラマーが営業に配属転向とかある意味リストラ狙いにも見えるが
新しい知識入れるのはともかく未経験入れないから無理なんだよな
697ポコちゃん(神奈川県) [US]2021/10/06(水) 16:42:03.56ID:g9vKBo/R0
上の人が変わると今までのロードマップをリセット!って何回かしてたら
IT部門ゴッソリ抜けて全部外部委託になったわ。
コンペして委託先決めてたっぽいけど、それぞれ連携しないから費用高い癖に使い難くて糞オブ糞やわ。
同じIDでパスワードいくつあるんだよ。。。。
育てるんじゃなくて、育ってる最中の奴をこき使って、育った奴がなるべく残るようにするの
育たない奴は追い出して
それがIT人材の最も効率的な活用
大体育ててほしいなんてマインドの奴はIT業界にそもそも向いてない
戦力になるIT人材の殆どは、痩せ我慢して休日にも場合によっては丸一日から大型連休をフルに使って勉強しているぞ。
なかなか素人目には表に出で来ない教育時間を掛けているわけだから、企業がいちから教育しようとしたら相当になると思う。
>>695
プログラマー目線で顧客と話出来るから
現実的な見積もりするので
なんちゃってIT営業話するよりは
顧客に理はあるわな
それを見極めできる目利きが顧客に出来ればって条件付きだがな >>690
というか育成怠慢で技術は盗む物って言う人結構居るからな 705ペコちゃん(東京都) [US]2021/10/06(水) 16:53:07.18ID:dBbYs59C0
>>702
まあそうなんだろうけど、どっちも適性がないと長く続かない 706ラジオぼーや(東京都) [CA]2021/10/06(水) 16:53:54.66ID:uMjYI7qy0
日本企業は技術者を育てる文化がないから
テック企業が育たないんだろうな。
間に合わせの委託で済ませる案件ばっかり
中抜きで旨味だけ吸う事しか考えてない。
負けて当然。
>>695
そうだよ。
おれが昔いた会社では、ほとんどがメンタル的に耐えられなくて辞めた。
残るのは体育会系的な強メンタルの持ち主で、10年経つとパワハラジジイばかりになる。 >>702
そもそもプログラマーになるような奴は人と話したくないからなるのが多い。 >>709
でもプログラマーも人とコミュニケーション取れないとSEの考えた仕様と違うものあげてきたりする 711晴男くん(茸) [US]2021/10/06(水) 16:59:27.62ID:oBe3XAZH0
人材が不足してるんじゃなくて不足してるのは待遇
IT業界に求められてるコミュニケーション能力って要求レベル低いからね
みんなと仲良く初対面の人とでも仲良くできるとかじゃないから
相手の言っていることを正しく理解できる、自分の考えを的確に伝えられる、これだけ
プラスアルファそこに不愉快な思いをさせないがあるけど、これはできればッて感じ
それですら怪しい人たちが志望するのがIT業界なのに優秀な人材いるわけないだろw
>>709
人と話さないと要件掴めないから
それは無い
お前が言ってんのはコーダーだろ 714ペコちゃん(東京都) [US]2021/10/06(水) 17:00:39.04ID:dBbYs59C0
あのブランコの絵を思い出すな
715まがたん(千葉県) [US]2021/10/06(水) 17:01:25.73ID:lr/b5znA0
ブラック業界なのが知れ渡りすぎて優秀でも仕事にしようとする人がいなくなったのがな
即戦力の人材はIT関係ない仕事について趣味でアプリ作ったりしてるよ
>>715
俺も息子にパソコン触って遊ぶのはいいけどITを仕事にはするな、どうしてもITやりたければ英語勉強して海外行けって言ってる 717ほっくー(図書館の中の街) [US]2021/10/06(水) 17:09:28.29ID:R02V1cgI0
リストラされたSEやプログラマは来てねってレベル。パソコン使った事がない人はそもそも来ないでしょ?
潰しがきかない言語で開発してた人はNGかもしれないけど。
718MiMi-ON(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 17:12:09.46ID:LnO8JBD60
>>681>>690
>逆に氷河期を前線で生き抜いてきたやつは恐ろしく強い
映画 スターリングラードの冒頭みたいに、「新米兵士に渡す銃すらない」「死んだ兵の武器を奪って戦え」
みたいな状況だったな、OJTと称してとにかく現場に突っ込んで死んだら次を投入を延々と・・・
生き残ってればそれで儲けものみたいな
氷河期はそんな団塊世代を守る為に全てが許された滅茶苦茶な時代だった 719エビオ(静岡県[警報]大隅半島東方沖M5.9/40km震度5弱) [KR]2021/10/06(水) 17:14:19.49ID:C9Q+zTLf0
>>716
成功を祈っての行動なら間違いないけど、日本の数倍は過酷だってのは脳裏に置いた方がいいよ。
アメリカはこんな感じ
↓
経験者しか雇用しない。
未経験者は無給かつ激務なインターンシップ企業で数年技術を磨く必要がある。(金にはならないが経験を得られる)
首尾よく契約された場合の初任給は300万円前後で固定給、多くは1年契約。
翌年の契約を取るためには自宅なんかに帰ってちゃダメ。
机の下で寝て日夜頑張る。固定なので残業なんてない。
ただし、実績を上げると膨大なリターンが待ってる。
アメリカは多重派遣が認められてるため、派遣登録はもっと素敵。(ここに行け、よくきたな、ここに行け) 720はち(東京都[警報]大隅半島東方沖M5.9/40km震度5弱) [CN]2021/10/06(水) 17:15:54.11ID:hSlUzfXN0
今の若いのはラムダできませんとか平気で言うからな
要するにできないことを恥ずかしいと思っていない。
イタリア人留学生に言われたが、日本人は大学の授業中に名指しで解答を求められて「わかりません」と平気でいって恥入りもしないのを驚いたそうだ。
こういうところは変えないといけない
ここでいう氷河期がすごいってのは技術力があるとかそういうのではなくて、
すんごいあやふやな要件でもあきらめず食らいついて形にしたとか
長時間労働当たり前で頑張ったとか
パワハラセクハラが日常的だったけど耐えたとか、そんなんばっかでしょ・・・
IT業界がダメな一番の理由はユーザーが無理解かきちがいだからじゃないんかね
なんでユーザーのIT部門て変な人ばかりなんだろ
722とれたてトマトくん(大阪府[警報]大隅半島東方沖M5.9/40km震度5弱) [ニダ]2021/10/06(水) 17:16:49.20ID:sjXJEjkT0
>>2
はてなでつぶやかれてるような話だが、
俺も昔、そうやってIT多重派遣を経験してきたんだけど
その苦労(デスマーチ)とか愚痴(ひどいときは5重抜き)を話して
一緒に業界をクサせる友人がいてくれたことで、なんとかメンタル潰れずにやってこれた
(ちなみにその友人は別業界でIT多重派遣の実態はほとんど知らない)
それでコミュにも技術にも自信が出てきたことで調子に乗ってフリーランスになったところ
その友人の業界から友人の紹介でまさかの初依頼が来たんだ
それでいざ直接担当に会うことになって聞かされたのが
その友人が間に入るってことを条件でっていう
つまりその友人から間接的に報酬を得る方式
あれ?と思いつつ
その場の雰囲気を壊したくなくて、一応その場では前向きに考えると笑顔で面談を終え、
そこから家に帰るまでの記憶がないくらいモヤモヤした感情で
家に着いたら疲れ果ててそのまま2日間ほとんどメシも食わずにただ寝てることしかできなかった
それで、ようやく起きれるようになった後に直接担当に失礼のないよう断った
なんかこう、そっから人を見るたびにゾンビにしか見えなくなるくらいメンタルがやられたな
もう4年前の話だけど、いまだに倦怠感でなにもやる気にならない
ラスボスが友人だった話 >>149
それが出来ればベストかもしれないけどスペックを保証するのが実績くらいしかないから経験者しか求められないんだよなぁ
プレイングマネージャしてるけど今は若手入れるのほんと大変 724ペコちゃん(東京都) [US]2021/10/06(水) 17:23:32.01ID:cUmU4emO0
即戦力で入ったものの企業側が何をしたいか明確にできないパターンの奴
結局各所奉公参りして意見集約してやっと完成したのは一年後なんてな
725MiMi-ON(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 17:23:59.31ID:LnO8JBD60
>>721
>なんでユーザーのIT部門て変な人ばかりなんだろ
そりゃ、社内の「ごみため」みたいな扱いだからだろ
花形部門は営業や人事みたいな所で、そこに行けなかった人が「落ちてくる」処だから 教育は仕事じゃなくて片手間というのが日本の会社の文化だったからね
教え上手なんて何も評価上がらない
>>17
クソみたいなやつが200万とか300万とかで出てきたらホント殺意湧くんだけど 728MiMi-ON(東京都) [CA]2021/10/06(水) 17:27:59.85ID:STux6QfR0
>>670
フェラチオが恐ろしく上手い処女なら実在したw 729健太くん(神奈川県) [IE]2021/10/06(水) 17:30:14.19ID:SKyi1bRG0
人材育成のコストなんて他の会社に押し付けるほうが得だからな
>>29
ある程度年とったら管理側に回らないと
管理側であれば最新技術を深く追いかける必要はない
(もちろん語れるレベルでは知っていないとだめだけど)
逆に管理側が技術を全くしらないやつがやってるとみんなが不幸 731総武ちゃん(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 17:32:17.15ID:qb+Renwh0
スクール出とかほとんどが挫折してしまうからな
そもそもの適材が極めて少ない
企業はそんなリスクを背負いたくは無いだろうな
>>666
んなわきゃない
解雇できないから上がらないんじゃない
労働者側の権利が弱い上で会社に金がないから上がらない >>730
自分が一線退いた時の技術を盲信してたりするとそれはそれで邪魔になるけどな 海外では〜
IT系人材ってちゃんと大学で情報工学学んだ即戦力のことだけどな
そもそも人材登用方法が違うのにITだけ海外と同じのを求めるのがおかしい
俺Oracle master silverまでは持ってんだけどオラクル触った事ないから未経験で派遣はOracleの仕事マジで採用されんね
でもMSのSQL Serverの方は経験あるからそっちのみ
結局やった事ある内容の中でしか通らない
でも世の中どんどん新しい技術入ってくるから先細りなんだよね
プログラミング技術とかよりも、アサインされたプロジェクトガチャみたいなとこはあるね
需要あって花形といっていいようなシステムにアサインされたら履歴書に書ける実績になる
プログラミングいくら頑張っても、社内独自の人事システムとかだとへーって感じ
そういう意味だとやっぱ技術者に一番必要なのは運かな
>>730
歳だけで能無しが管理側に廻っても皆の迷惑
向き不向きあるんだから管理するやつ偉いって短絡思考は
IT業界にはマイナスだよ思考停止の御老人 年齢がいくと新しい事できないとか決めつけたり、いまやってる仕事と全く同じ事やってる奴探すとか見つかるわけねぇだろ。
そうやってる割には自社にボンクラが多いという矛盾。
739にゅーすけ(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 18:12:43.67ID:Ak00r9CL0
まず売れるソフト作ってみろよ
エクセルに取って代わるような出来をさ
売上たたずに給料よくなるわけねーだろ
所詮設計できないボンクラプログラマー
しかいねーんだよな
人月という単位使ってる限り、この業界は変わらんとおもう
741ぎんれいくん(大阪府) [US]2021/10/06(水) 18:21:49.49ID:i1tMuq5L0
>>739
WPS officeっての検証してる
ウインドウズよりも軽くて互換性もあって、へえって感心するが中華製ってのがなんとも・・ 人を安く使う考えしかない会社では不足のままじゃね?
育成面倒なのですぐ使える奴隷募集
昔から変える気無いよね
745むっぴー(大阪府) [CN]2021/10/06(水) 18:45:28.69ID:ay7ASsjw0
デジタル庁なんて作ったけど、こんな所で働くやつ居るのか?
746こんせん(鳥取県) [EU]2021/10/06(水) 18:46:38.35ID:mPWCTTRG0
面接する時間あるならググってコピペしてろよ
748ミミちゃん(東京都) [CO]2021/10/06(水) 18:50:26.49ID:qVcMefTK0
日本人はアイテーがニガテーw
なんくるないさーw
学生の頃から20数年、C言語一本で食ってきてる俺は少数派なようだな
同世代サラリーマンの平均年収よりは収入ある
新しい言語や技術なんてひとっつもわからんぜw
>>739
世の中の大半のIT技術者が市販パッケージソフト開発ではなく個別受注開発なのが問題なのかもね。
バンバンCMしてるようなパッケージソフトさえ日本でしか通用しないようなガラパゴスだし。 751ドンペンくん(東京都) [US]2021/10/06(水) 18:51:45.23ID:Ppfa5yqV0
でも給料は手取り15万なんだろ
752ソーセージおじさん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 18:52:47.31ID:TmS8zUAh0
独学でプログラムの勉強して、そこからドンドン派生して幅広く学んだら面接で評価されて今じゃヌクヌクしてるわ
企業が育成すべきだとは思うけど、育成したらしたで転職するんだろ?
高給で繋ぎ止めないのが悪いって言うかもしれないけど
それでも育成せずに即戦力に高給出す企業が一人勝ちになるだけだよね
育成したくないっていう企業にも同情するわ
754ルーニー・テューンズ(千葉県) [US]2021/10/06(水) 19:03:56.98ID:A/oMgWXk0
育成に金掛けろ
755ペコちゃん(東京都) [US]2021/10/06(水) 19:13:23.19ID:dBbYs59C0
日本は社会人になってからの勉強を個人に任せすぎてる
費用も含めてね
研修のために社外とか大学とか海外とかは大体幹部公務員か大企業の一握りだけしかない
756PAO(神奈川県) [US]2021/10/06(水) 19:14:51.36ID:Zp3gF60s0
即戦力=使い捨て
>>755
仕事を覚えるのは個人のやる気次第だからなぁ。
学校や塾みたいに手取り足取り教えてもらえると思ってるのなら出世は望めない。 758パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 19:27:03.62ID:f651TXzd0
>>750
嫁を見る限り、アメリカでは「プログラミングみたいな土方仕事はインド人にでも
やらせておけばいい。あんなのに高価な人材を使っちゃいけない」ってノリだよ。
だから、インド人がサボるとすぐトラブる。嫁、今もトラブル対応中。 759パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 19:31:29.46ID:f651TXzd0
>>756
要求される役割はどんどん変化するからね。
同じ事しかできない人は、当然単価の安い後輩に居場所を奪われる。
外資一筋の嫁が言うに、アメリカはこれがめっちゃ極端で、職能把握面談で
「去年と同じ仕事してる」なんて言った日にゃ「キミはうちにいたくないみたい
だな」って扱いされるそうな。だから毎週のようにきつい研修入ってる(アメリカ
時間でオンラインでやるので、時差がすげぇ厳しい模様)。 760マーシャルくん(茸) [CN]2021/10/06(水) 19:34:06.04ID:+XkBHsFA0
生活保護よりクビとかカンタンにできるようにする。
ただ、働ける場所や教育機関を国が充実した方がいいと思うんだよな。
761パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 19:34:49.26ID:f651TXzd0
>>755
やはり嫁ベースだけど、アメリカは確かに教育に金かけてくれるけど、
それは会社の売上げに明確に寄与してるってのが大前提だからね?
売上げ出してる前提だから、普段の仕事は絶対に止められない(会社の
許可があれば別)。だから嫁なんか多忙すぎて泣きそうになりながら研修
受けてるよ。 762パナ坊(神奈川県) [CN]2021/10/06(水) 19:36:50.69ID:f651TXzd0
>>760
簡単にクビにできる世の中って、「お前より安くて有能な奴は捨てるほど居るぞ」
って世の中でもあるんだが… 和歌山の水道管といい、責任ある公務員の正規職員がいらない
下請に任せるだけなら、みずほと同じ
764愛ちゃん(東京都) [JP]2021/10/06(水) 19:44:08.11ID:XVRrt12V0
せやな
研修してもいいけど、ほぼ効果が無いからな
だいたい教育ダー育成ダー言うのは解雇するための口実作りやからな
ガチの研修とか嫌やろ
メッキ剥がれるだけやで・・・ええんか
俺も昔トイック700点超えないからクビにしたことあるわ
会社の金で英会話スクールや短期留学しといて英語できないとかそら責任取ってもらわな・・・なあゲラゲラ(´・ω・`)
やっぱ雇用が柔軟になった時点で企業が投資するの無理っしょ
スキルをその会社に使ってくれる保証なんかないし、汎用的なスキルならなおさら
上で出てたけどインターンを無給でこき使うのが良さそう
対価がスキルアップの機会ってことだね
767やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(東京都) [US]2021/10/06(水) 19:55:14.80ID:qFYDlJy+0
勉強が必要、激務、給料はそこそこ
それじゃあなあ
少なくともオレはなりたくない
>>730
最新のシステムを提供するような会社だと管理職が最新技術を知ってないとGoを出せないんじゃね?
実装するような詳細までは知らなくても良いけど 769V V-PANDA(神奈川県) [US]2021/10/06(水) 20:04:42.64ID:T7TrVbn+0
LAMP、Web、iOSやったけど多忙すぎて辞めたわ。
まだiOSがObjective-Cの時代よ。
もう当時の知識は無価値なんだろうね。
770きいちょん(東京都) [US]2021/10/06(水) 20:07:14.33ID:rFsn4o3z0
ITって職場で教わるもんじゃないよね
ある程度能力がないとそりゃ無理でしょ
>>770
一生涯、勉強が必要な仕事だから根気が無くなったら引退だな。
事務処理や肉体労働みたいに、ある程度の年齢で学習が飽和してルーチンワークになる仕事のようにはいかない。 >>2
派遣がなかったら仕事貰えず露頭に迷ってたわ
面接落ちた同じ企業に派遣で行けたり普通にある 773エンゼル(SB-iPhone) [US]2021/10/06(水) 20:21:46.39ID:140bMWTL0
プログラマーを軽視する傾向があるね
実装技術を知らないSEがフワッと設計したものを形にしていくのがどれだけ大変だと思ってるんだろう
>>773
フレームワークやランタイムとかカーネルのプログラマは特殊技能だが、コピペとフレームワークを使うだけのIT土方なら腐るほどいるからなぁ。 775さなえちゃん(オーストラリア) [CN]2021/10/06(水) 20:36:04.43ID:YciwXzDY0
官民共に技術者を育てることを忘れて都合よく即戦力を欲しがる国
終わってるわ
まずITでめっちゃ儲けてる企業というのが日本にはあるんでしょうか?
名前がパッと出てこないんだけど
777ののちゃん(ジパング) [ニダ]2021/10/06(水) 20:38:09.94ID:XlfpITQ80
会社のパソコン研修の時配られたFM-Vにサンリオピューロランドが入ったままなのに気づいて遊んでて怒られた俺は即戦力
>>730
製造工数見積もれない奴くると最悪だよな。トラブル発生でスケジュールが一気にデスマになる >>2
直ぐに派遣会社(SES含む)の中抜きや使い捨てを悪にする奴居るけど、その様な会社が無くなれば給料が上がって永久雇用されるとお花畑想像してんのかね?
パイは決まってんだからマクロな雇用視点で構造が変わってもミクロな視点で自身見ると何も変わらないと思うぞ 780かほピョン(東京都) [IT]2021/10/06(水) 20:41:27.25ID:rh1U5wI00
意外と向き不向き激しい業種だからなあ
でもって向いてる奴に限ってなんか発達障害っぽい
まともにコミュニケーション取れてそれなりに実力もあるタイプはだいたい埋まってるから、
定型の初心者か、ガチ発達の熟練者かのどちらかになる
>>779
永久雇用は無いけど、底部向けの単価は2、3割ぐららいは上がるだろ 日本人は人材教育できない教育が下手な国
学校の教師みたいに横暴で法律を守らず能力が低い人材からまともな人は出ない
即戦力が欲しい=
自分の会社には全くノウハウがない
積み重ねもないいいからとりあえずやってほしい。乗っ取られても良いです
>>782
アメリカも人材教育を会社でなんかやらんよ。
そういうのはMITのような大学の役目。
中国もIT系の大学を深センに作ってるし、日本も日本版MITを作るべきだけどIT音痴の政治家からは、そういう話が一言も出てこないのが残念。
デジタル庁なんていらんのよ。 785ことみちゃん(神奈川県) [US]2021/10/06(水) 20:55:55.60ID:EA3CLdbW0
短期で辞めさせてもいい開発の知識と実力のあるマネジメントができるコミュニケション力の高い営業経験のある人間募集
時給2000円
こんな感じか?
786ポテくん(滋賀県) [US]2021/10/06(水) 20:57:09.23ID:higDpW7q0
なんでもDX
787ドンペンくん(東京都) [US]2021/10/06(水) 21:00:41.61ID:Ppfa5yqV0
簡単に育てたら悔しいじゃないですか
専門性が高いというのを求人側も求職側も認識できてない
即戦力なんてそう簡単に出てくるわけじゃないし誰でもできる仕事でもない
790ウリボー(ジパング) [US]2021/10/06(水) 21:08:18.83ID:AclI+/xW0
技能の買い叩きで栄えてきた国
国内の人材は底をつきかけている
だから移民でなんとかしようとしてる
791吉ギュー(千葉県) [US]2021/10/06(水) 21:10:47.70ID:Vy9/TVCC0
欲しいのは有能な派遣社員だろ。
792タヌキ(愛知県) [CN]2021/10/06(水) 21:15:17.51ID:p3jrqnT30
育てたら負け!育ったのを安く使いたい!
と皆が考えた結果が今
優秀な人材は日本から出て行く
794コン太くん(東京都) [DE]2021/10/06(水) 21:17:39.85ID:mHcScwRb0
なんでも買えばいいと思ってる商売人思考では立ち行かぬ
795ルーニー・テューンズ(千葉県) [US]2021/10/06(水) 21:18:25.42ID:A/oMgWXk0
796愛ちゃん(東京都) [JP]2021/10/06(水) 21:19:56.16ID:XVRrt12V0
なに?
教えてほしいのかい
じゃあ無給でおk?ニコニコ(´・ω・`)
おれも底辺ITやってるが、まじで技術についていけてる人はすごいと思う。
おれはいつ脱落してもおかしくない状況だ。
いまさらながらLinuxとか勉強して何とかしがみついてるレベル。
798タヌキ(愛知県) [CN]2021/10/06(水) 21:28:05.39ID:p3jrqnT30
>>797
web界隈はほんとそうだよな
次から次へと新しいのが出てくる
トレンドチェックするのも疲れてきたわ 育ててもその内容が陳腐化するから投資が無駄になるのが早い
育成し続けたらコストかかりすぎて競争に負ける
>>797
アセンブラが出来れば食いっぱぐれないと思ってた時期が自分にもありました。
Python勉強してるけど、これも陳腐化するんだろうな。 自分たちで安く食い潰してきたからな
即戦力はみんな金払いのいいソシャゲとかに行ったよ
人事部の奴をプログラマーにしちまえよ
即戦力を募ってる張本人なら即戦力になるだろ
>>798
参考書とかもバージョンアップについていけないレベルだもんな。
>>800
自分もこれなら長持ちしそうみたいな視点で選んでしまうよw 年取った技術者は確かにスキルと経験あるとは思うけど、単価高いんだよね
ならベテランはコア部分だけにして、育成中だという若者か、オフショアに出してしまう企業も多いでしょ
スキル高めて経験積んでは立派ではあるけど、抑えられた単価です仕事を受け続けるのは辛いだろ
実力相応の高い単価出してくれるのって外資ぐらい?
小・零細企業の年寄り経営者が高学歴の中途をスーパーマンだと思って採用し、過剰に期待してその後勝手に失望しイビって潰すのを何度も目の当たりにした事がある。良い学歴がある人ってのも大変そうね。
>>806
実力もわからず肩書きを雇う無能経営者の見本(笑) >>806
学歴は学習能力が高いのを期待して採用するからな。
だけど暗記能力だけは高いが理解力はゴミという高学歴は何人も見て来たので失望するのもわからんでもない。 809省エネ王子(東京都) [ニダ]2021/10/06(水) 22:21:19.85ID:kToJZR7L0
810エネモ(茸) [US]2021/10/06(水) 22:26:05.48ID:P8omZCgO0
>>781
中間搾取が問題になるのは、既得権益で本来の意味での中抜きが出来ないようにガードされている場合であって、仲介業者がそれ相応のリスクがある場合は正当なコストとして認識される
今の段階で、一番割の良い仲介業者を選ぶ能力がない人は、搾取される相手が変わるだけだと思うよ 行き着くところは条件なんだよな
そうすると、マネーゲームで劣る日本企業ってなる
812エネモ(茸) [US]2021/10/06(水) 22:28:05.37ID:P8omZCgO0
>>665
ちょっと前が20年前を指しているんだと思う >>809
スティーブジョブズがアタリ社から受けた仕事をウォズニアックに端金でやらせて自分の成果にした話を思い出したわ。 814エネモ(茸) [US]2021/10/06(水) 22:32:03.97ID:P8omZCgO0
>>778
それは見積もれないのが悪いのではなく、見積もれる奴に任せた上に誤差の集計が出来ていないのが悪い
見積誤差の集計は使用する技術とは関係ないから、結局中高生レベルの統計処理も出来ないってだけ >>665
メタルギアソリッドの小島監督が58歳だもんなぁ。。
日本でコンピュータースキルのピークって40〜50代あたりで、それ以降はアプリを使うぐらいしかやってない人多いんじゃないかな。 使い捨て文化になってるな
スパイと使い込みとゴミしかいなければそうなるか
>>762
それでいいんだが
プロの世界ってそう言うもんだろ
野球とかさ
その代わりエース的存在なら数十億の報酬出すんだから
だったら、言われんでも努力するべ 818BEATくん(東京都) [CN]2021/10/06(水) 22:58:59.22ID:xLEpI8W/0
サラリーマンでプロって言葉を好んで使う奴は、イカサマ師か無知か
決まってプロ野球とか持ち出すけどそれは雇用形態でない働き方だよ。
819ぴよだまり(ジパング) [CN]2021/10/06(水) 23:00:56.84ID:kFgKeA+F0
>>804
昔は35定年説とかいう話があったけど
あれは要するにシニアアーキテクト的な要職というか
制度があまり日本にないから 棒級的な意味で
年次が上がると管理職や事務方に回ってたからなんだよな
今は45とかに上がってるみたいだが
コボラーとか組み込み系の畑は
生涯現役だもんで みたいな感じだけどw 820MiMi-ON(神奈川県) [ニダ]2021/10/06(水) 23:05:19.80ID:LnO8JBD60
>>818
プロ野球選手なんてどんな無名でも超絶フィジカルエリートだもんな
そんなの特殊なものを例に出す時点で既に悪意がある >>819
昇進昇給ルートが、実務者→管理職→経営陣、ていうワン・ルートしかないんだよね
本来、実務者、管理職、経営者は別ルートで対等な役割分担であるべきなんだけど
日本では組織=上下関係という認識になっている >>819
コボラーが作ったDBをRDBに置き換えるので
SQLいじってデータ取り出すだけの仕事してた奴にワンチャンあると聞いた 823めばえちゃん(東京都) [NL]2021/10/06(水) 23:22:49.52ID:3UQbys8D0
>>784
デジタル超が育成すりゃ面白いのにねw
手始めにみずほのシステム引き取って改修すりゃ良い
人材は一種公務員として採用して終身雇用
キャリア積んだら年収2-3000万で下り 825めばえちゃん(東京都) [NL]2021/10/06(水) 23:27:58.60ID:3UQbys8D0
>>778
因果が逆
そもそもトラブルとはスケジュールか工数が見積もりに収まらない状態
例えばガチ3人月の仕事として、見積り出来なくてサイコロ振って適当に5人月と見積もり、コミュ力と弁舌で予算とスケジュールを確保できてればトラブルとはいわない 826愛ちゃん(東京都) [JP]2021/10/06(水) 23:31:47.72ID:XVRrt12V0
せやな
有能だったら独立するからな
てか勉強しても理解できないやつはITスクール逝こう・・・なあ
まずは無料カウンセリングに参加しよう
あなたに合った最適なコース学習プランを紹介するよ
独学では挫折しがちなプログラミング学習をベテラン講師陣が手厚くサポート!!
最短1ヶ月でITスキルが習得出来る!!
転職成功率100%実績!!
東京テック9キャンプ AKR校※ 受講生募集中
※青森県上北郡六ヶ所村(´・ω・`)
>>779
そもそも派遣会社の数がアメリカの10倍あるのがすでに異常。 829リッキーくん(東京都) [TR]2021/10/06(水) 23:46:25.50ID:pJ8l8Q5S0
>>757
そういう受動的な研修はむしろ日本が多いのでは?
個人に意欲があって希望しても出してもらえないんだよ
理解がないから仕事に支障があるって認識の経営者が多く、休業や変則勤務にしてくれない
だから時間や金のために犠牲にするしかない
社会人大学生の割合は日本2%、アメリカ25%ほど 便利屋ドカタみたいなフリーランス()してて
フルタイムマックジョブの3倍位の金は貰ってるけど
田舎だから仕事探すのが大変だわな
仕事無い月はヤバいくらいないし
learnabiity とかいう糞造語でステマ記事とわかった
832ヨドちゃん(京都府) [SE]2021/10/07(木) 00:44:20.48ID:8FUK1+LM0
>>784
本来なら専門学校の役割で
本来なら大学は研究機関的な気はするなーー 企業は経験者採用したがるに決まってるじゃん。
一定以上の大企業は障害者枠と同様、未経験者枠っていうのを設定するように法規制入れないとだめだよ。
>>800
Pythonで飯を食いたいならプログラミング以上に数学が出来ないと無理だぞ。 835ホックン(ジパング) [AT]2021/10/07(木) 01:19:57.93ID:P7gXOWRh0
SESへGO
836アッピー(大阪府) [US]2021/10/07(木) 02:39:37.19ID:6Yiue+Q40
書類をFAXで送受信してる会社がITとは笑わせる
837カーネル・サンダース(東京都) [US]2021/10/07(木) 02:45:18.15ID:un6Su3G90
即戦力だけど、社長、管理職になろうとしない人間は
窓際に、
838カーネル・サンダース(東京都) [US]2021/10/07(木) 02:45:45.71ID:un6Su3G90
30年位前は光通信がIT企業と言われてたなw
携帯電話を飛ばしてDDIから報奨金騙し取ってただけの
会社なのになw
840カーネル・サンダース(東京都) [US]2021/10/07(木) 02:47:26.21ID:un6Su3G90
>>838
ホスト系の立候補者が派手な選挙活動を
するのは
一般人から政治に対する関心を奪うため?
サラリーマンに選挙に対する関心を奪うため?
そろそろサラリーマンも選挙に行って
サラリーマンのための善人のための社会に
戻そう。 841ごーまる(東京都) [KR]2021/10/07(木) 03:03:36.35ID:t1ekqi7U0
>>807
中小企業の経営者って謎の学歴感持ってるからな
勤続15年の一橋卒切って、青学卒中途採用した社長いて
青学の方が10段階くらい上だと思ってたからなw
(取引先に一橋スークルオブビジネス卒のお姉ちゃんいて
同じような学歴だと思ってたらしい)
首切られた一橋卒のおっさんは日本製鉄の関連会社に
役員含みで採用されたらしい。何やってんだが・・・ web系の新しい技術とか言っても誰かが作ったフレームワークや言語を使ってるだけの事が多いだろうな
>>827
しかも多重にやるしな
抜け穴みたいな方法使ってやる奴等潰して欲しいわ 844おばあちゃん(SB-iPhone) [US]2021/10/07(木) 05:42:45.53ID:wY1LBqRE0
その手の職種は学生時代に学んで来てるって考えだからじゃない?
誰でも出来る仕事なら初任給高くする必要もないし、女子事務員と一緒でいいもんな
>>842
お前は一生「車輪の再発明」してればいいよw 雇用や環境は日本型なのに求めるスキルや能力は欧米型だからもうむちゃくちゃ
848けんけつちゃん(埼玉県) [CN]2021/10/07(木) 06:41:42.25ID:OiItESo60
>>825
見積もりが甘すぎなんだよな。
何回言っても理論上最速みたいな事を要求してくる。 通常の採用とは別にIT専門の採用やっても来ないんだったら、自分のところで育てるしかない
楽しようと↓のよくあるパターンに
1.T派遣に依頼かける
2.IT派遣は全くのド素人に「教育します。未経験からでも大丈夫」と説明して採用
3.客先へ送る前には嘘の業務内容説明
4.本人が現地に行ったら「自分で勉強しろ、会社は学校じゃない」
うちのおじさんは60歳手前。国立大の情報学群で勉強してドカタやっていた
けど、管理能力や調整能力がほとんどないとんがった奴だった。
おじさんも40歳すぎるころにはIT技術者としては賞味期限ぎれになり、営業
転科したけど、あのとおりの性格なので、数年で会社じたいをリストラ。
それから数年間はアルバイトや年単位の契約で食いつなぐ日々。
親戚一同、おじさんの来し方行く末が心配でならなかった。
だからITなんか一生の仕事にならないってみんな怒っていた。
でもおじさん復活した。50代半ばを過ぎて、何を思ったのか電験の勉強を
始めた。もともと数学と物理の下地があったので、勉強はとても楽しかった。
1年で3種、その翌々年2種に合格し、いまは大手工場で働いている。
企業が本人の能力や方向性を無視した採用配属をやってたら、海外に次々抜かれて当然だわ
>>819
黎明期の話だな、35年定年説は。
当時はいろんな技術やOSが入れ替わり立ち代わり下剋上を続けていたから学習能力のピークが35歳という事だっただけ。 853マックライオン(東京都) [US]2021/10/07(木) 07:55:51.52ID:1tpGk5J00
今日から休職するわ。
ボーナス評定も並にしたからもう無理
氷河期世代時代みたいに、いまだに即戦力とかほざいてる企業がいるんだよな
本当わらっちゃうよ
人手不足で倒産してください
ITに限らないよ
バブル世代は知識やスキルを下の世代に教えずに自分たちだけで囲い込もうとした
いつまでも自分が組織内で有利になれるように。
成果主義を導入したことで足の引っ張り合いになった側面もあるけど
>>855
そんな事はない。
部下に知識やスキルを教えなければ仕事にならないし、それが管理職の役目。
問題があるのは教えられる側の方だと思うぞ。
職業スキルを一通り取得するのに10年ぐらいはかかるのに、すぐ飽きて辞めてしまうからスキルアップ出来ないだけ。 >>818,820
お前らが歳食ったゴミだとは理解した
お前らみたいなのがいるんだから給料なんて上がらんわな
老害乙 858たぬぷ?店長(大阪府) [US]2021/10/07(木) 09:24:07.50ID:HzCQubuU0
教えてもらうのが当たり前みたいに言う奴なんなの
成功してる人は独学だぞ
859ミルママ(東京都) [US]2021/10/07(木) 09:40:17.93ID:I1SpVO8V0
中途でパワポ芸人ばかり取ってるうちの人事は無能
大学や院でIT勉強してる人の数なんて、労働人口からみたら一部だからな。
そういう人に来てもらえなくてド素人雇ってやらせるにしても、基本部分やポイントになるところは教えないと駄目でしょ
企業として本人の自主学習と能力に頼ってたら、効率悪すぎる
862ブラッド君(静岡県) [KR]2021/10/07(木) 11:27:04.90ID:tDYmAMJM0
>>861
ITがドカタと呼ばれるのは「見積もりが人月単位」「職人のスキル毎に単価が決められる」「現場(プロジェクト)終了で解散」「新しい現場(プロジェクト)に集合すると概ねメンツが同じ」なんて特性が似てるからで、やってる人間はどうでもいい話だけどね。
現場を渡り歩く職人なのは間違いない。 863がすたん(光) [DE]2021/10/07(木) 11:33:00.36ID:PhDoBFVo0
知り合いの会社が今後22時から会議始めるから言い出して阿鼻叫喚らしい
864大吉(千葉県) [VN]2021/10/07(木) 11:47:58.71ID:iATGQ/N30
子供時代にハードウェアメーカーやソフトハウスにに手紙を書いて資料を送ってもらったりしてる奴は有能。
IT関連の傑物の自伝で共通しているのがここだね。
>>846
他人が車輪の再発明をしたものを
ありがたがってるだけだし
自分で車輪の再発明じゃないものを作る事ができないからな 867バブルマン(千葉県) [CL]2021/10/07(木) 11:55:01.93ID:I7YpvKZM0
868ユメニくん(日本のどこかに) [US]2021/10/07(木) 12:01:55.25ID:u2igW+810
使える奴を中途採用すればいいんやろ
お前らチャンスやん。
大体日本 の企業は新卒にこだわりすぎなんだよ。
どこの世界でも新卒なんて使い物にならんやろ。どっかで2、3年地道に経験積んでそれでもチャレンジしようってやつの方がはるかに使える。
869けんけつちゃん(大阪府) [ニダ]2021/10/07(木) 12:07:12.01ID:yqr2ymnO0
暇つぶしに始めた超楽勝の仕事でも20近くは貰えるのに、それと同じとか人を舐め過ぎだろ
870マカプゥ(茸) [US]2021/10/07(木) 12:09:40.89ID:WZcbmsZ00
>>655
単価に応じた歩合制の会社に雇われれば、単価に比例するようになるんじゃないの? 873マカプゥ(茸) [US]2021/10/07(木) 12:18:47.48ID:WZcbmsZ00
874おばあちゃん(SB-iPhone) [US]2021/10/07(木) 12:26:25.17ID:wY1LBqRE0
>>865
で、お前はどんな環境で書いてるの?
まさかJSやHTMLなんて他人が作ったものは使ってないよな? 875マカプゥ(茸) [US]2021/10/07(木) 12:26:33.63ID:WZcbmsZ00
>>720
分かりませんを恥ずかしいと思ってるやつでも、単に分かりませんっていう言葉を避けるだけで、結局分かろうとしないのもいるから
分かりませんでも良いんだよ、一回は教える
一回で頭にたたみ込め 876トラッピー(SB-iPhone) [JP]2021/10/07(木) 12:27:26.50ID:n1DyOA9E0
派遣や非正規とか即戦力の使い捨てばかり採るからだろ
派遣と非正規は日本の成長に悪影響だから禁止にしろ
877ペーパー・ドギー(千葉県) [IT]2021/10/07(木) 12:31:56.89ID:ImJhS61f0
派遣社員を食べ物に例えるなら
熟す前の安くて美味しい
そして、食べ終わったらウンコして流される存在
派遣社員がウンコ扱いされるのは不可避
878マルちゃん(東京都) [ニダ]2021/10/07(木) 12:32:43.49ID:ck2a3SKp0
IT奴隷なんかやってられないわ
879しまクリーズ(庭) [US]2021/10/07(木) 12:36:44.67ID:f6trl6k/0
待遇が良い職種ならともかく
即戦力しか欲しがらない企業に
どこかで都合良く人材が育成されてて
どこかから都合良く来ることなんて無い
880陸上選手(SB-Android) [EU]2021/10/07(木) 12:50:48.35ID:X53ZmSLF0
>>832
大学が研究機関って前提認識はおかしいと思うんよねえ
あくまで教育が土台であるべきやろ 881ちーぴっと(東京都) [JP]2021/10/07(木) 12:53:04.17ID:gwG/xqEl0
でも無給でも来るやつは来るからな・・・
まあ、人足りないなら情弱が群がるような意識高い派手な目標を打ち出すことやろな
てか人材育成なんて日本と日本に影響受けた中韓くらいやろ
なんで従業員育成で欧米と比較するのかよくわからんよな
だいたい欧米のはパートナーレベルだからね
新技術ってのは役員や上級技術者内で共有するものだから
従業員レベルではやらないからね
情報漏れたら大変やろ
そもそも育成ってさ〜キミたち何年生? ってレベルよ
いい加減学生気分卒業せえよ・・・なあクスクス(´・ω・`)
883ぶんた(庭) [US]2021/10/07(木) 12:53:49.28ID:CfAHiDQm0
>>600
ハードワーク厭わないならアクセンチュアに行けば? 884宮ちゃん(ジパング) [EU]2021/10/07(木) 13:45:15.41ID:5CnwpRpi0
>>44
それ。文系大卒とか要らない。
大学の情報系を卒業した奴だけ欲しい。 885チーズくん(北海道) [US]2021/10/07(木) 13:46:33.22ID:SbqtFhIU0
謎だよね
誰も育ててないのに
886ブラッド君(静岡県) [KR]2021/10/07(木) 13:59:07.18ID:tDYmAMJM0
>>885
底辺以外、つまりマニュアル化されてない職種のアメリカ企業は全部それ。
未経験者なんて雇わないし(経験者なんだから)教育もしない。
多くの学生は大学の研究を経験として企業に売り込む。
私を雇うと私(我々)の研究成果が御社に利益をもたらします。内容をお聞きしたいですか?
なので、大学も企業が欲しがるカリキュラムを組み、これに魅力を感じる学生が集まる。
それができない凡人は悪名高いインターンシップ企業に入社する。(激務かつ無給) 887ちかぴぃ(日本のどこかに) [US]2021/10/07(木) 14:16:20.56ID:L3fDslCi0
ねだるな勝ち取れ
888ガリガリ君(山形県) [CA]2021/10/07(木) 14:40:14.81ID:lw4tItr00
>>1
氷河期は高いスキル持ってたけど切り殺されたよ
インドの方が安いとかいって発注したバカな会社はそのあと全部やり直し日本スタッフでやってたけど
辛い目に合うのは現場だけ
上のピンハネ企業はコロコロ意見変わってほんとむかついた
何人も体壊してやめてったわ 889ブラッド君(静岡県) [KR]2021/10/07(木) 14:46:49.18ID:tDYmAMJM0
890ぴちょんくん(東京都) [ニダ]2021/10/07(木) 14:52:10.77ID:x5N8CIMv0
ちょっとまえはJavaが流行りだった。そうしていまは本屋に行けばわかるが
プログラミングはPythonの本ばっかり(それも、どれもこれもいい加減なもの
多い)。その次はなんだろうか?アンドロイドの上で動くKotlinか?
今もPythonでなければ、Javascriptかもしれんな。
言語の流行り廃りは激しすぎる。かつて流行ったPascalは姿を消しているし。
原稿さえあれば1分間に2000文字打てるけどプログラマーになれるかな?
892ドコモン(宮崎県) [ヌコ]2021/10/07(木) 15:07:33.16ID:zE0ioA7L0
>>307
今更かもしれんが
ダミーのツイアカを作ってDMでやり取りすれば? 893ブラッド君(静岡県) [KR]2021/10/07(木) 15:10:07.14ID:tDYmAMJM0
>>891
その昔はキーパンチャー(データエントリー)って職種があったが、今は極めて限られた職種だな。
キー入力速度が速いにこした事は無いが、ソフト屋にはそれほど重要なファクターでは無い。 技術の移り変わりに合わせるのはゲームの新作やるみたいなめんどくささ
FFの新作とか、シリーズ物が新しくなって毎回いろいろ試行錯誤したり覚えたりを楽しめる人じゃないときっつい
若いころは楽しく自然に学べても、おっさんになると新しいゲームを積んでしまう
これが若いころに想像できないからなあ
895マカプゥ(茸) [US]2021/10/07(木) 15:43:50.45ID:WZcbmsZ00
>>880
高校が大学受験予備校になってしまい、大学が就職予備校になってしまった弊害だな
本来は高等学校が高等教育を担って、それでは足りない人が大学に行く
大学での教育課程は研究の仕方を教えるためのものであって、基礎的な部分を教えるためのものではない
つまり、大学が多すぎるんだよ 896マカプゥ(茸) [US]2021/10/07(木) 15:48:13.52ID:WZcbmsZ00
>>891
1分間に2000行コードを読めればなれるよ 897お前はVIPで死ねやゴミ(東京都) [US]2021/10/07(木) 15:55:30.12ID:Pe9RVOJi0
実学的な大学増やすってどうなったのかね?
実務に即した学問じゃないから大体が持ち腐れになる
現状、高専や専門がまだマシなとこが多い
898ブラッド君(静岡県) [KR]2021/10/07(木) 16:06:19.55ID:tDYmAMJM0
>>894
かと言って、似た業務のやり直しを何年もやると倦怠感が出るんで、ほどよく新しい環境に移行できるとありがたい。
自分は組み込み制御なので、言語的にはCしか使わないけど、OSはコロコロ変わるし、時代毎に新デバイスが登場するんで、程よく楽しめてる。 899吉ブー(東京都) [CN]2021/10/07(木) 16:17:25.74ID:G0te1g+X0
>>897
元プログラマだけど、高専電子に通う子供のプログラム手伝ったが結構面倒だったな
ウチの子は完全にお手上げで、自力で組める子居たら元の職場に紹介したいわ 900犬(神奈川県) [CN]2021/10/07(木) 16:22:23.74ID:Fj27yJPm0
>>890
>かつて流行ったPascalは姿を消しているし。
俺は初任研修をPascal(Delphiのあれじゃない、純粋なPascal)で受けた世代
だけど、Pascalが流行ったという話自体聞いたことがない。
後で当時の講師になんでPascalにしたかを聞いたら「ポインターや参照につながる
概念を教えるのにあれが一番良かった。Cだと大卒当時のお前らではきついからな。
現にCの研修きつかったろ?」って具合w Turbo Pascalがそこそこ話題になったが流行ってはいないよな
Delphiはそこそこ流行って廃れたが
902りぼんちゃん(愛知県) [US]2021/10/07(木) 16:27:09.37ID:atKMdOVn0
>>894
還暦間近だがRustへ移行したよ
抽象的に理解してればプログラミング言語の学習コストは微々たるものだから
良いプログラミング言語へ今だとRustに移るのが良い >>890
Pythonは発展途上でwebアプリ作れるってもライブラリによって良し悪しが有る
Python解説本も役に立たないモノが多い 904ぴちょんくん(東京都) [ニダ]2021/10/07(木) 16:37:01.32ID:x5N8CIMv0
Pythonのライブラリは、相互に仮定しているライブラリーの
バージョンを要求するという愚かないつまでたっても解消しないで
勝手にやっている感が強い。
そもそも使うライブラリーのバージョンまでを付けて呼び出す
ことはオブジェクト指向であるから簡単に実現できるはずなのに
なぜかそれをやらない。
import from nanchara ver3.14 as nan
とかのようにすればいいだけなのに。そうして異なるバージョン
のライブラリを何通りも保っていないといけないが。。。。
大体、アップワードコンパチブルに作るという発想が少し
かけてるからね。まあ古い仕様のゴミが溜まらないメリットはあるけれども。
Python2 から Python3 への変更だってあったほどだし。
それもスクリプトの冒頭に Python3 であると宣言すれば3の動作を
するようにもできたはずなのに別立てにしてしまっている。
905フクタン(東京都) [ニダ]2021/10/07(木) 17:42:16.41ID:EFh8RCPf0
文系大卒はマジで害悪
現役員にあたるバブル世代がまさにその集団だが足引っ張ることしかしてねえわ
死ね
906フクタン(東京都) [ニダ]2021/10/07(木) 17:43:46.89ID:EFh8RCPf0
>>855
そもそもあいつらに教えられるスキルなんて無い
50半ばになって小学生でも出来る仕事しかしてねえよ >>856
いや、管理職レベルは全体最適をしたいのよ。
それはその通りなんだけど、それぞれの部署に重鎮、局みたいのがいて、部分最適で対抗する。
自分の価値を奪われないように。
これはバブルよりもう少し上の世代がひどいかもしれない >>900
PascalはBASICのgoto文だらけのスパゲッティプログラムが規模が大きくなるにつれ、デバッグが手に負えなくなっていったのでプログラムの構造化に期待された言語だったが、
いろいろな制約が多すぎて使いにくい事この上無かったので廃れてしまったな。
代わりにBASICに構造化機能を持たせて、Cにも同様の実装が成されたのでPascalはお払い箱になった。 909モモちゃん(神奈川県) [US]2021/10/07(木) 20:24:13.78ID:Z/kjpHgk0
自分でやれよ
911イヨクマン(埼玉県) [GB]2021/10/07(木) 23:02:35.58ID:JJMm7iLO0
今の会社がエンジニア軽視の傾向あるので今月で辞める
転職先は年収2割アップの見込み、もっと早く転職すれば良かった
912カバガラス(埼玉県) [MX]2021/10/07(木) 23:07:18.32ID:Dn11Bm2u0
>>911
どうせ次のとこ行っても今と同じこと言ってるよ 913フクタン(東京都) [ニダ]2021/10/07(木) 23:08:12.80ID:EFh8RCPf0
要するに「金かけずにスーパーハッカーが欲しい」
こういうことだろ?
915ロッ太(神奈川県) [GB]2021/10/07(木) 23:14:58.39ID:P3D42in30
創意工夫により定時退社したら
あいつはサボっている
と言う評価だからなー
>>915
じゃあ、もっと仕事振れるな。
もちろん給料は上げずに。
としか考えないだろうね。 917イヨクマン(埼玉県) [GB]2021/10/07(木) 23:27:04.60ID:JJMm7iLO0
918ニッパー(東京都) [US]2021/10/07(木) 23:32:10.40ID:Ac0cCQJM0
パソコンお助け隊が大活躍
919たらこキューピー(神奈川県) [DE]2021/10/07(木) 23:56:22.79ID:GCi4zK6W0
就職氷河期の新卒採用の標語
即戦力!(笑)
920フクタン(東京都) [ニダ]2021/10/07(木) 23:58:26.92ID:EFh8RCPf0
>>919
あの頃の30代の能力を今思い起こすと笑うしか無いな 921キャティ(栃木県) [FR]2021/10/08(金) 00:05:19.78ID:eQ0b+Xra0
しかし企業に新人のスキル教育まで押し付けるのはどうなんかね?
922むっぴー(東京都) [US]2021/10/08(金) 00:07:51.70ID:C2fD8P1w0
資格もねえやつが就職してんじゃねえよ
923そなえちゃん(岡山県) [VN]2021/10/08(金) 00:10:02.91ID:PUWoJRe90
教えれるヤツが居ねぇんだもん・・・
言いたいことは解る、でこういうのって国とかがパソコン教室作って
ガチで一年間みっちり教えたら即戦力になるようなもんなの?
925でパンダ(愛知県) [CN]2021/10/08(金) 00:18:27.51ID:3ubFXFTg0
まともなOJTやってるのは大手だけだしな
中小にはそんな余裕は無いよ
926セーフティー(神奈川県) [US]2021/10/08(金) 00:22:12.00ID:tux7bFh40
丁度DX絡みの案件に参画し始めたのだがDX絡みの知見が深まってる感はあるけど肝心の取引先の企業が巨大過ぎて業務内容の理解がついていけてない
長いスパンで見ればDXしか分からないスペシャリストよりも業務もDXも理解が深い人材の方がもつとは感じているんだが。
927ゆうゆう(神奈川県) [AR]2021/10/08(金) 00:50:15.63ID:jBRsJb1H0
一番テクニカルで技術蓄積と研鑚が必要な業種を派遣ベースビジネスにしたらこうなるわな。
政府の政策的な失敗で、一企業の問題では無いよ。
928ドコモダケ(千葉県) [CN]2021/10/08(金) 00:56:10.62ID:v/4o7ckJ0
>>2
これだなー
IT技術者は多重請負が常態化してて使え無いと判断されると直ぐにプロジェクト降ろされちゃう
だからロースキルの人材はロースキルのままで育てることをしないし
高いスキル持ってる人に仕事集中して潰しちゃう 929お父さん(SB-iPhone) [US]2021/10/08(金) 01:23:25.24ID:1gQrXR9N0
技術者育てられるのは大手だけだけど大手は管理者育てたがるから
日本に有能な技術者は本当に少ない
即戦力になるIT技術者なんて専門学校出くらいしかいないだろ(´・ω・`)
931パー子ちゃん(東京都) [US]2021/10/08(金) 01:49:27.28ID:FZ7sKXDr0
やめるときは、後釜の仕事をなくさないためにマクロも関数も削除して去る
コメントはつけない
これでみんな残業でウマウマ
経営者へのダメージ増やすならこれ
932フクリン(東京都) [ニダ]2021/10/08(金) 01:51:56.42ID:C1VbTCI70
>>931
実際その方が良い
人が去るようなバカな会社は辞めた奴に全て擦りつけようとするから まず即戦力とかスキルが高いという人がどのような人か分かってないのでは
935小梅ちゃん(千葉県) [CN]2021/10/08(金) 02:46:12.17ID:2X5gU37j0
日本の小中学校 児童全員に ノートPC or タブレットが支給されて
5年ぐらいで
936戸越銀次郎(光) [ニダ]2021/10/08(金) 05:56:52.95ID:VukHaqUk0
>>856
部下や下請けに対してパワハラやりたい放題の日本では嘘乙としか言いようがないな。下請け方やパワハラ防止法、過労死対策がなぜ成立したのか知らないのか。
個人的に優位に立ちたいというよりチームプレイがハナから出来ないんだよ。団塊とバブルの人らは。
どうしても横柄にふるまうからな。嫌われる所以だよ。そして失われた30年を作った罪は重い。 937ラビピョンズ(光) [DE]2021/10/08(金) 06:00:28.18ID:PkKP9QVi0
>>936
おっさんは儒教的な上下関係の感覚しかない人が多いよな
パワハラ防止法で優しくなってきたが、法律で禁止されるから止めるってのは遅いというかね
法律で禁止されてるから人を殺さないって訳でもないだろう、というね 938鷲尾君(岩手県) [US]2021/10/08(金) 06:34:04.08ID:6lmb1ysM0
>>937
人を殺す事を法律で禁止してないぞ
人を殺したら罰則があるってだけ
ただ、これを人を殺しちゃダメなんだなと受け取る人が普通の感性
団塊は、バレなきゃ殺していいんだよと思ってる >>936
俺907だけど、優れたプレイヤーとして走り続けてきたけど、そこからマネージャーの立場に転身できないって人が多いんだよ。団塊前後は。
いつまでも自分が職場最強のプレイヤーとして評価されて尊敬されたい。だからマネージャーにはならない。その意識変革もしたくない。
あの世代って、社会の歯車・兵隊としての教育を徹底的に受けて育っているから、その中でマネージャーになる資質がある人は一握りしかいない。受けてきた教育が現状と全く合ってない。
それを認めようとしないところが困りもの。
でも、ごくまれに柔軟な思考ができる傑物もいる >>913
エンジニア軽視されてるのなら、エンジニアの方にも問題ありそう。
技術オナニーで自己満足な成果無しの「作業」をだけやってるとか、根本的な問題を解決せず業界用語での「口で直す」という言い訳ばかりしてるとか。
エンジニアは直接売り上げを稼げるわけじゃないから成果を出さなければ負債になるという事を理解していないエンジニアは多い。
それでいて自分は優秀なんだという自負があるから役員を馬鹿にしていう事聞かない人多いし。 >>915
今は労基がうるさいから、定時で仕事を終える社員の方が評価されるぞ。 >>921
専門分野は教えてくれる学校というのが存在しないから難しいだろうな。
アメリカみたいなインターン制やドイツみたいなマイスター制度があればいいが、日本古来の徒弟制度を若い人は嫌がるし。 >>924
新卒は最初の1年目は金を稼げないから給料払わなくていいとか、インターン制で低賃金でいいなら企業でも教えるかと。
今は大金かけて教育したのに、さっさと転職してしまうから教育にコストをかけるのが難しい。
プロ野球のFA制度みたいに一定期間企業に拘束される制度とか無いとね。 >>927
派遣にそんな能力は無い。
せいぜい事務処理や専門制の低い業務しか出来ないので。 >>928
ITスキルは自己学習能力に負うところが大きいのでロースキルの人材って、そもそも勉強しないけどな。 >>931
それぐらいなら新しくフォーマットを作り直した方が早い。
どうせマクロやコメントを残しても他人が作ったものなんて、どういう動作するのかわからんから俺ならはじめから作り直す。
だからダメージなんて無いと思う。
VBAで自動化を徹底してあれば困るだろうけどマクロぐらいでドヤ顔するレベルなら支障は無いだろうな。 >>936
経験上、ほんとうのパワハラって、あまり見たこと無い。
パワハラされてる部下って、たいていは無能で事業部のお荷物になってるし。
労働基準法の関係で欧米みたいに簡単に首切れないから、管理職の憂さ晴らし担当になってる感じw
パワハラされるようなら不必要な人材って事だから辞めてくれた方が助かるんじゃないかな。 >>937
パワハラを感じたら、さっさと辞めればいい。
ただ、それだけの事が出来ない無能が多すぎる。 >>939
それは難しいところだね。
優れた管理職になるには高いレベルで業務をこなせて部下に適切なアドバイスが出来ないと上手くいかない。
バブル以降はマネジメントだけしか学んでいなくて現場感覚に欠けてる管理職が増えて現場の声が理解出来ないやつ多すぎ。
外部役員制度なんて、その最たるものだな。 950だっこちゃん(大阪府) [IT]2021/10/08(金) 07:28:55.90ID:tIKkScmv0
>>33
それは見抜けないお前やお前の所属企業が間抜けなだけだろw
ちゃんとテストでも何でもしてから採用しろよ 952だっこちゃん(大阪府) [IT]2021/10/08(金) 07:31:35.59ID:tIKkScmv0
>>944
人によるだろ
リストラされて派遣社員になるやつもいる、そいつは元は正社員だ
俺の書いてることくらい理解できるよな? 出来なければただのアタオカだ >>952
能力があるのなら同業種に転職して正社員になってるんでないかな。 とりあえず、企業は旧日本軍的な考え方やめようよ。「やれば出来る」とか
能力にあった採用と配属すればいいだけ
儲け出すために、本人騙して職場に突っ込むから、本人もチームの他のメンバーもが潰れてしまう
素人に「自分で勉強しろ」といっても、ポイント分かってない人間が自分で学習しても効率悪すぎる
955リッキーくん(東京都) [JP]2021/10/08(金) 08:20:30.49ID:CJkvjiuT0
正直、プログラマーは誰でもなれる。
難しい数式や業界ごとの特殊な計算はライブラリにパッケージされてるし、専門家呼ばないと出来ないって判断はディレクションする人の仕事。
それより、日本で足りてないのは発注側のスキルを持ってる人、つまり要件と検修条件を真っ当に出せる人がいない。
それで後出し要件追加しながら制作屋は使えないと言ってる人が多い状況だよ。
営業メインでやってる人も、いらん作業工数が費用の足引っ張ってることはよく理解してるはず。
956ポリタン(千葉県) [US]2021/10/08(金) 08:28:38.61ID:lBJs0b9Y0
>>1
人材不足言ってる企業組織は何故不足してるのか?
考える能力が著しく乏しい事に気が付いてないw 957レイミーととお太(和歌山県) [KR]2021/10/08(金) 08:31:50.15ID:m0NbByKk0
>>954
ポイントをわかっていない=才能が無い
= 958レイミーととお太(和歌山県) [KR]2021/10/08(金) 08:33:24.36ID:m0NbByKk0
>>944
正社員で会社を回せないから派遣が必要なんだよ 959らぴっどくん(大阪府) [CH]2021/10/08(金) 08:33:55.48ID:8hp6jw3y0
20年前から同じ事言うてる
960チカパパ(ジパング) [US]2021/10/08(金) 08:34:34.35ID:JFZAjEqy0
氷河期作った時点で解っていた未来
961アイスちゃん(神奈川県) [US]2021/10/08(金) 08:38:11.09ID:kioRPEYj0
だってIT人材って土方なんですよ知ってました。土方じゃなくドカタなんですよ
962リッキーくん(東京都) [JP]2021/10/08(金) 08:39:50.96ID:CJkvjiuT0
ドカタは真っ当な設計と作業計画の上じゃないと使えない。
設計も業務もドカタも営業もしたことない人間がディレクションやエンジニアリングしても意味がない。
963チカパパ(ジパング) [US]2021/10/08(金) 08:40:48.79ID:JFZAjEqy0
>>671
人数少ないアラフォーを主力から外せず
教育をその上の若者とズレの大きい初老か
初期教育終わったばかりの人間がやってたりするもんな 964チカパパ(ジパング) [US]2021/10/08(金) 08:45:01.14ID:JFZAjEqy0
>>721
労働組合が大手以外機能しておらず
経営のブラック化が放置なのと
国民の権力に関する意識の低さが
抜け出せないスパイラルになっている 待遇は丁稚奉公か奴隷扱いのくせに即戦力を要求する矛盾
966ソニー坊や(神奈川県) [CN]2021/10/08(金) 10:19:02.49ID:X7VanHzl0
>>961
建設業界同様、最近じゃ日本語が怪しい土方も増えてきてるしな >>957
才能よりも、素人送り込むんだったら、その業務をやるうえで知っておくべきポイントは教えとけよって。
そもそも、企業の教育担当が経験全然無くて、沢山資格を取らせればいいと、勘違いしてたりする 968みのりちゃん(福井県) [US]2021/10/08(金) 12:01:39.62ID:3rZJ1lJG0
>>955
>それより、日本で足りてないのは発注側のスキルを持ってる人、つまり要件と検修条件を真っ当に出せる人がいない。
SIerでSEやってたような人を外部から引っ張ってくるか、
社内情シス部門で育成せよということ? >>965
人材を奴隷扱いしかできないのに、いつも人ばっかり欲しがるよねw 970カーネル・サンダース(ジパング) [US]2021/10/08(金) 12:16:24.16ID:+R+JSscH0
パソコン先生を増やしたからってなんになるんだ
正直に言えよ日本語が通じる奴隷がほしいって
971ポケモン(ジパング) [US]2021/10/08(金) 12:16:24.70ID:kmeZiZb60
今ITで即戦力欲しいなら1000万は出さんといかんでしょ
安い金で雇って育てるのか、高い金払って相応の人雇うのかはっきりしないと、目的に合わない人ばかりになって誰も得しない
972ぴょんちゃん(光) [US]2021/10/08(金) 12:18:18.83ID:XasFE8xL0
つまり経営陣が無能だとさw
どんな言語を使おうが、出てくる答えは同じ筈なのに、何で色んな言語・新しい言語を使おうとするの?
発注側が「この言語で作ってください」とお願いするのですか?
974ミミちゃん(光) [US]2021/10/08(金) 12:31:50.64ID:pT3fIapB0
>>1
派遣で雇って、システム作ったらクビだろうな >>889
オフシェアを丸投げと勘違いしてるとこは間違いなく失敗する。
成功してる会社は、現地に日本人を常駐させて、設計書の説明とソースレビュー、単体試験の取りまとめてかまでやってる。
オフシェア使う時は、猿でもわかるプログラム設計書が必要。
彼はオーダーみたいに使うのが一番、品質が安定する
日本人SEみたいな使い方すると、コーティング規約とかガン無視の動けやいいやってソースを書いてくる。仮に仕様書に論理的な不備や記載漏れがあっても指摘しないでまんまコーディングするからな >>891
デバッガ使えるならなれる
しかし設計書読めないと、プロジェクトで死ぬけどな。 >>975
流石に日本語がおかしすぎて入ってこない 978みのりちゃん(福井県) [US]2021/10/08(金) 12:40:31.06ID:3rZJ1lJG0
>>975
オフショア開発委託で成功した事例ってどこ? 980鷲尾君(ジパング) [US]2021/10/08(金) 12:50:58.21ID:4eeTPFxF0
欲しい割に採用しねーだろ オレは長いこと浮いてる
981いたやどかりちゃん(千葉県) [GB]2021/10/08(金) 12:51:40.18ID:USWmKpQ70
982ちーたん(静岡県) [KR]2021/10/08(金) 13:06:05.24ID:/aBMKShZ0
>>975
そこまでやるくらいなら国内ソフトハウスに発注した方がいい。
さらに、現地要員が1人だと病むため、現地の言葉を話せてプロジェクトを任せられる人材を複数人用意し、さらにローテーションを組むなんてのは膨大な人的コストがかかる。
なにせ、そんな人材は国内でも大きなプロジェクトを動かせるゆえ。
あいつに任せておけばいい、なんて会社は滅びる。 983ペプシマン(光) [US]2021/10/08(金) 13:15:42.33ID:vteXA9Dm0
>>947
こういう見識の狭い奴が老害パワハラとしてそこら中の組織にいるんだろうね。パワハラがないならなんでパワハラ防止法や下請法や過労死防止法ができたんだよ。
もう少し考え改めた方がいいぞ。無理だろうけど。 >>983
叱るのは、まだ、伸びしろあるからだぞ。
マジでパワハラの規定をガチガチで対応するなら、次に来るのは無関心。使えない奴は、閑職行きよ 985マツタロウ(光) [AU]2021/10/08(金) 13:37:07.41ID:hIPxyLDc0
>>984
パワハラの行為類型すら見てなさそう。
なんだよ規定って。無意味なパワハラや俺様は素直に嫌われとけよ。 986でんこちゃん(東京都) [US]2021/10/08(金) 16:04:24.61ID:8bp2fVPv0
987ラビディー(東京都) [FR]2021/10/08(金) 16:11:29.19ID:32i2C0+d0
そりゃ時価会計を人間に適用したらそうなるわな
988やなな(茸) [CN]2021/10/08(金) 16:32:07.74ID:4AWVRNHF0
>>968
大手SEでも要件分析以降の仕事しかしないよ。
育成ってもどこにそんな人がいるのやら。
xxすればいい、って定型句欲しいなら絶望しとけ。 989ヒーおばあちゃん(東京都) [ニダ]2021/10/08(金) 16:34:06.28ID:EiMwR+Id0
>>984
解雇規制を撤廃したら、こういう陰湿な人格が育成されることも減るのになぁ 990ちーたん(静岡県) [KR]2021/10/08(金) 16:36:51.97ID:/aBMKShZ0
>>989
それはパワハラ親父に解雇権を与える話にならねえか? 991スーパーはくとくん(光) [FR]2021/10/08(金) 16:41:34.39ID:RYkomBTM0
>>990
それが会社の判断なら仕方無い
陰湿に自殺者を増やす陰湿国家よりマシ 992ちーたん(静岡県) [KR]2021/10/08(金) 16:52:24.66ID:/aBMKShZ0
>>991
解雇規制撤廃なんてすれば会社は便利に使うだけ。
新卒を多めに採用し、1年で選択して切るのが1番便利。
未経験中途なんてのは相変わらずいらない。
経験者の採用が柔軟になるくらいだが、経験者は今でも転職に苦労なんかしない。 >>971
雇っている会社はそれくらい支払っているよ
派遣会社が中抜きしているから技術者は手取り300万円くらいだけど >>992
アメリカみたいになるよ
新卒→最賃のインターンで一年仮契約。生き残った即戦力だけ雇用
中途→3ヶ月契約更新で赤字出したら解雇 995らぴっどくん(東京都) [PL]2021/10/08(金) 17:16:51.14ID:ghmixZvE0
理数系の旧帝大修士以上を入社させると良いよ。
解雇しやすく、そのかわり再雇用しやすく。
そうしてダメな企業を淘汰しないとダメ
転職しにくい事情を盾にブラックが好き放題やり過ぎ。被害者は泣き寝入り
997ちーたん(静岡県) [KR]2021/10/08(金) 17:22:55.53ID:/aBMKShZ0
>>994
それは解雇規制とは違う。
メリケンITは経験者のみ1年契約がスタートなので、これは解雇規制とは関係ない。(契約社員)
ディーラーの営業がボスにムカつかれて「お前クビ」ってのが解雇規制撤廃の結果。 998ちーたん(静岡県) [KR]2021/10/08(金) 17:23:22.23ID:/aBMKShZ0
取り敢えずコミュ力重視をやめろ。
他人にコミュ力を要求する人間とはつまり「俺に分かる様に言え」と要求している訳で、
そんな奴のコミュ力が優れている道理がない。
これってITだけじゃなくて医療でも他の業種でも起きてるけどな
免許必要な運送業でも同じ
免許持ってるだけの未経験はブラック以外は選択肢無いよ
経験者の奪い合いやってる
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 13時間 44分 18秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php