DXからデジ道へ!デジタル改革担当大臣が考える「誰一人取り残さない」日本の未来。

こんにちは。デジタル改革担当大臣の平井卓也です。

このたび、デジタル庁のプロセスを透明にしようというコンセプトで開設されたこのnoteで、せっかくならデジタル改革担当大臣である私自身の想いを、
私の言葉で読者の皆さまに伝えたく思い、こうして筆をとっています。

デジタル庁で成し遂げたいこと

私は今まで様々な場所で「デジタル庁を設立して成し遂げたいこと」を申し上げてきました。

それらをぐっとまとめて、あえて一言でまとめるのだとすれば、「日本はこんなもんじゃない」ということをもう一度国民と共有したい、ということです。

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53245365/picture_pc_1af5fa7ae61ecf3fd00c273f436d966c.png

最近はネガティブなニュースばかり流れていますが、日本がこれまで危機的な状況において、必ず国民がその気になって乗り越えてきたことを考えれば、
このままずるずる後退するようなことには絶対にならないし、してはならないと思います。

今はちょうど100年に一度の変革期。

変革期を前にたじろぐ方もいますが、チャンスを感じて燃えている方もいると思います。

国民の意識が変わらないと日本は変わりません。
デジタル化によりとてつもなく便利になることを目の当たりにした国民が、変革に乗り気になることを目指したいです。

デジタル庁は単に行政手続を便利にすれば良いわけではなく、大変革期の旗振り役をやりたいと思います。

「誰一人取り残さない」のはなぜか。

これからのデジタル社会の形成にあたって、デジタル庁は「誰一人取り残さない」「人に優しい?デジタル化」を旨として進めていきますが、
それではなぜ私たちが「誰一人取り残さない」という強い想いを掲げているのかをお話します。

誰一人取り残さないデジタル社会は、おそらく全世界的にすべての国民が一番望んでいることだと思います。
しかし、それはなかなかどの国も実現できていません。

デジタル庁ではそこに徹底的にこだわるという意味で、アクセシビリティの問題も含め、デジタル社会形成基本法の重要なコンセプトに入れています。

おわりに:DXからデジ道へ

最近は「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉が流行っています。

要は「デジタル化によって生活や職場環境を良くしたりビジネスの構造を改革しよう」ということですが、どうしてもただのバズワードみたいに聞こえてしまうでしょう。

私もそれは嫌だなと感じるので、今は「デジ道」という言葉を使っていきたいなと考えています。

剣道や柔道などの「道」と同じニュアンスです。
デジタルによって人助けをする「道」、デジ道!

人助けの喜びみたいなものを「デジ道」としてみんなで共有できたら楽しく仕事ができるのではないでしょうか。

これを読んでくださっている皆さんと共に「デジ道」を語れる日を楽しみにしています。

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53241633/picture_pc_281da46e483dd883a41549a0f1a74288.png

https://note.digital.go.jp/n/nefb0c246a4db