X



キミは見たことあるか?PC-98版Windows95OSR2.1でメモリ1.5GB認識しているのを!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0175しぃ(光) [US]
垢版 |
2021/01/26(火) 16:34:00.64ID:U512LkDD0
使い切る前に落ちるから意味なくない?
0177茶トラ(日本) [US]
垢版 |
2021/01/26(火) 16:51:14.87ID:vL7/Ksz40
>>176
Win10でもGDIオブジェクトの制限が残ってて、
古いゴテゴテしたVBのソフトとか起動すると画面真っ白になるからな
0179オセロット(千葉県) [BE]
垢版 |
2021/01/26(火) 19:29:31.88ID:SCAuALry0
TOWNSは、TOWNS OS機としてほぼ終わってからも
しばらくWIN3.0とOASYSとしてしぶとく使えたな。
0181キジ白(兵庫県) [US]
垢版 |
2021/01/26(火) 21:38:36.39ID:6IvRMUZ50
>>59
軽自動車で東京ドームを走り回ってたのが、
東京ドーム25個分ぐらいの広さを走っていいようになっただけ
0182(兵庫県) [AT]
垢版 |
2021/01/26(火) 21:45:53.97ID:Q9xwCTjg0
>>111
ISHはなにに使うの?
バイナリをテキストに変換するやつだったとおもうけど
掲示板とかにプログラムをアップするためだったっけ?
0183(兵庫県) [AT]
垢版 |
2021/01/26(火) 21:48:58.82ID:Q9xwCTjg0
>>147
CバスにLANボード(10base-T)さして、
ピアツーピア接続で遊んでいたわ
0184マンクス(東京都) [CN]
垢版 |
2021/01/26(火) 21:50:49.43ID:7gquV/Xv0
統合ソフトはハイパーキューブ2
0185キジ白(兵庫県) [US]
垢版 |
2021/01/26(火) 21:55:13.34ID:6IvRMUZ50
>>94
V33からP5-90になったら、
V33時代に作ったPC-8001のエミュレーターが実機の数分の1ぐらいの速度やったんが、
実機より余裕で速い爆速になった
0186セルカークレックス(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/26(火) 22:06:17.96ID:xM1xT6840
>>185
V33ってことはさてはPC-98DO+だな?

ちょうど中学生になるかどうかの頃にDOとかDO+が発売されてて欲しかった記憶がある
PC-98としては将来性のない中途半端な仕様だったから結果的に買わなくて正解だったが
0187ジャングルキャット(東京都) [GB]
垢版 |
2021/01/26(火) 22:11:04.63ID:OGTOmfbr0
2021年でも職場PCは遅くてイライラするのに
1995年当時にPCでまともに仕事なんて出来たのかね?
Windowsの起動だけで10分待ちとかだったよな。
いったい何故売れたのか
0188セルカークレックス(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/26(火) 22:28:28.60ID:xM1xT6840
>>187
当時でもそこまで遅くないぞ
はっきりとは覚えてないがマトモなスペックのプリインストールPCなら
2〜3分でWindows95が起動した覚えがある
俺の初めて買った98はWindows3.1モデルだったけど、3.1マシンとしては
相当ハイスペックだったせいかOSの起動には数十秒もかからなかった

今職場PCが遅くてイライラするのは単純に当時よりもOSが桁違いに
重くなってるせいだろう
0189(群馬県) [UA]
垢版 |
2021/01/26(火) 22:30:33.55ID:Gn/Y05T30
Win98は俺のジャスティス
0190サーバル(茸) [NL]
垢版 |
2021/01/26(火) 22:32:52.93ID:DRGG9HG/0
メモリ32に64追加で買ったら起動すごい速くなって貫通してた頃
0191ターキッシュバン(東京都) [BR]
垢版 |
2021/01/26(火) 22:34:21.57ID:9WewwWf20
中学生の頃、友達の家で見たPC-9801 DX/U2のピポッよりも、買ってもらったDS/U2の方がほんのすこしピポッの音が速くて満足していた想い出…
0192ロシアンブルー(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/26(火) 23:10:16.78ID:DqKVoq/50
>>187
10分は待ち過ぎでしょ
なんかクッソ遅いWin95は会社で見た事有るけどね
Excel95とか軽くて好きだったけどなあ印刷物の図とかは漏れなくズレるが
0193ボブキャット(茸) [US]
垢版 |
2021/01/26(火) 23:34:13.38ID:0Hm3xRUA0
MSXのRAMを512KBから1280KBに
0195ライオン(東京都) [CN]
垢版 |
2021/01/26(火) 23:37:50.17ID:z/E/zHqZ0
シサカーはceleron300Aのデュアルの流行でNT4.0に乗り換えたからな
0198猫又(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 02:37:58.29ID:Y12GluxI0
iniを弄ればWind5の場合944MBだったかまで認識できるけど、
これはカーネルにパッチを当ててそれ以上認識できるようにしているな
0200猫又(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 04:31:29.93ID:Y12GluxI0
200
0204カナダオオヤマネコ(ジパング) [NL]
垢版 |
2021/01/27(水) 08:31:30.40ID:YHw19nYE0
>>203
マッパの標準化ってMSX2以降じゃなかったっけ?
0205スフィンクス(静岡県) [ニダ]
垢版 |
2021/01/27(水) 08:35:53.18ID:xu3PYeEx0
先日ホコリ被ってた25年前のデスクトップに電源入れたらWin95が気持ちよく立ち上がってきた。HDDぶっ壊して捨てた。
0207コドコド(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 09:17:20.23ID:f0Mb6Jgb0
バザールでござーるグッズ、必死で集めてる人居たよねw
0208ツシマヤマネコ(神奈川県) [SE]
垢版 |
2021/01/27(水) 09:31:51.78ID:vNhrsnMk0
>>101
名前だけは知ってるだろ。フロッピーディスク
0210スミロドン(大阪府) [CN]
垢版 |
2021/01/27(水) 09:53:38.38ID:6kPdVztW0
>>170
俺と似た感じだな
MS-DOS→98SE→XP→7→10
2000は期間が短かすぎて98SEもそろそろって頃にXP出たんだよな
XPになってから世界が変わってややこしい設定がほぼなくなったのが感動的だったわ
期間が余裕で一番長かったな
0211コドコド(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 10:20:00.99ID:f0Mb6Jgb0
95はベータ版頼んで真っ先に導入、3.1との操作感の違いを存分に楽しんだ
0212スミロドン(光) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 10:28:14.25ID:YU8UqbaO0
NT4から2000にはベータ版の段階で乗り換えたから結構長かったぞ
日経バイトって雑誌の付録だったな
0213ギコ(光) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 11:30:05.20ID:ecebLxVs0
おっ、と思ったらエミュかよ、、、
実機でやったんならすごいけど、エミュとかロマンが全くないわ
こんなんニュースにするなやハゲ
0214ソマリ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 12:12:50.98ID:mYmGLGlN0
>>213
そもそも実機でメモリ1.5GB積める98が存在しないんだけどな
タワー型のRシリーズで1GBってのが限界

まあ9821で1GB積んでる時点で十分酔狂だけどw
0215バーマン(静岡県) [CN]
垢版 |
2021/01/27(水) 12:16:30.12ID:PAWHLFcM0
ハイエンドのハードディスクが1ギガの時に1ギガ積む感覚だから、いまの感覚で置き換えるならメモリを16テラ積む感じか。

気が狂っとるな(笑)
0216ぬこ(茸) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 12:45:00.93ID:LEyCgen10
2003の3Gスイッチみたいなバンク切り替え?
0217ソマリ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 12:47:02.30ID:mYmGLGlN0
>>215
いや、その98で1GB積んだって報告がユーザーから上がったのは2001年頃だったから
ハイエンドのHDDが1GBだった頃よりは数年ほど後だな
2001年といえばもう40GBとか80GBくらいのHDDが普通に出回ってた気がする
0218パンパスネコ(庭) [CA]
垢版 |
2021/01/27(水) 13:00:34.28ID:SwxgdDSJ0
まず98を一度も使ったことがない世代だから通常どれくらいのメモリが使われるのかも知らなければ通常認識できるメモリ容量の上限がいくつかも知らない
0219スミロドン(大阪府) [CN]
垢版 |
2021/01/27(水) 13:05:54.84ID:6kPdVztW0
>>218
使ってた98SEの最後らへんのノートでメモリは64mbだった
128mb足して196にして少しだけ快適になった記憶がある
98無印の頃は32とか16とかだったんじゃないかなぁ
0223クロアシネコ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 14:00:35.22ID:XrMw8Wj30
>>210
XPなんかSP3位からまともに使える様になった印象
会社もNTサポート期限切れるからXPのSP3に乗り換えた
1番安定してた使ってたのはWin7かなあただのVista改なんだけど
0224ソマリ(東京都) [US]
垢版 |
2021/01/27(水) 16:11:09.28ID:mYmGLGlN0
>>218
PC-98のメモリ上限は機種によってまちまち
後期〜末期のWindowsモデルだと最大メモリは128MBとか256MBってのが多くて
ものによっては512MBとかメーカーの公称スペック外だけど1GB積めるのもあった

>>220
Windows95 OSR2.1の頃だとさすがに標準搭載のHDDはGB単位になってたはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況