【オカルト】車カス「ヒューズボックスのヒューズ交換したら燃費と加速とオーディオが良くなりました」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://creators.yahoo.co.jp/otsupon/0300062139 マツダロードスターNDのヒューズを交換してみました。
ヒューズを替えるだけで、
「加速」「燃費」「オーディオ音質」などが改善するという
「アイスフューズ」を試してみました。
体感では明らかに加速がスムーズになり、
音響も良くなりました。
試してみる価値ありのキットです!
こういうやつらってそのうちヒューズのとこを直結しそうで怖い
これ結構前から有るけど
流石にマヌケにも程があるだろ
まだコンデンサでも付けてた方が効果もありそうな気がするわ
そんな素晴らしい物だったらメーカーが最初から装備させてるよ
HKSもコレでやらかしてたな
純正品をオリジナルの様にうたいぼったくり価格で炎上
車とオーディオ界はオカルト文化残ってるからなぁ
古い車にアーシングは効果あるけど
付けると下廻り錆びにくくなるとか燃料ホースに括り付けるだけでオクタン価上がって排ガス綺麗になるとか燃費良くなるとかのは信じられんね
マツダのロードスターに乗ってるのはこういうバカという事
>>24 あ?ラストアレスターは効果てきめんなんだが?
馬鹿だなあヒューズという余計なパーツがあるから悪いとなぜ思わないんだ
外そうぜヒューズ直結良くない?
自己責任でおながいします。
>>23 エンジンオイルや添加剤は半分オカルトで半分事実だから厄介だな
>>3 それも理由が「ヒューズだと飛ぶから」って奴がいるから更に怖いよな
なんで飛ぶかを考えようとしない
なんか今もあるか知らんが昔、アースでそんな製品あったよな
マフラーだけ変えるバカも多いしな
吸気から排気までやるなら分かるけど
エキマニも中間パイプもエアクリも何もせずにリアピースかえてなんかなるの?
>>28 オイル交換ついでに買おうとしたら店員に
え、それ入れるの?
みたいこと言われて笑った
買うのやめた
>>35 その商品は詳しくないがそれ系のを知り合いが新車から付けてたが見事に錆びたぞ
>>7 速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンが
あるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
>>47 キャブのバイク乗ってるからたまにSPTの白入れてるよ
アルミテープ貼っただけでハンドリングが良くなってわろたw
今度アルミテープをボディ全体に貼ってみる
今の車でアース増しするとエラーや不具合起きるけどな
CPUで戻ってくるアース電流値も見てるから
>>51 白いGTOなんてホントに走ってるんかね?赤しか見たことないわ
>>46 マフラーって言ってもリアピースだけじゃ音しか変わらんよなあ。
触媒から後ろが一本物のターボ車とかなら大分変わるだろうけど。
冷凍が何とかで超伝導が何とかとか書いてあるけどヘリウムとかで極冷凍した空間なら分かるが大気中の常温でなんかなるの?
ダイソーのアルミシートを張ったら車内が静かになりました!
>>33 空気中の8割は窒素、んでタイヤから抜けてくのは窒素以外らしいから、何回か空気を補充すればほぼ窒素になる。らしい…
>>58 トヨタがラインで貼ってるからガチやぞ。もちろん効果がある場所にしか貼ってない。材料費より効果が上回るんだろう。
>>58 静電気が云々って理屈が正しいならステンレス剥き出しのデロリアン最強だな
>>61 オレもGTOってもう30年くらいなるのに一回も、みた事ないわ
>>72 乱流の高いとこだけを消すんだから全部じゃ意味無いんじゃね?
しかもデロリアンは表面だけステンレスで中FRPだから帯電凄そう。。
>>71 そうそう。
使い捨てじゃないので普段は電力供給妨げないようなの
今は充電制御で電流みてるもんね
原理的にマイナス端子とのシャント抵抗から計算されてると
思うから、ジャンパー、アーシングすると機能しない。
なんだっけ鉛の塊をタンクに入れてオクタン価アップって?
今の車は細かい所まで電子制御してるから、もー個人でエンジン周りで触った所で意味が無くて逆効果
>>88 答えになってない
どう言う原理、理由でよくなるのかということを聞いている
オイル交換したらウオッシャー液が勢いよく出るようになった
>>1 電スロの学習がリセットされると加速が良くなる(ように感じる)とこはあるかも。
燃費は知らん。
>>2 テープじゃないけど小さい機械?みたいなのエンジンの燃料パイプに着けると燃費が良くなるってやつがあった
>>80 それ言ったらアルミテープも塗装済みボディの上に貼るんだから帯電は同じじゃないか?
要所要所に貼るってのはありそうだけど
>>58 あれは効果あった…と思う
ハンドリングが良くなった
>>24 錆は酸化なので、電気を流している方が錆にくいのは事実。普段放置してある車の方が、毎日乗ってる車より錆易いのは静電気も含めてこの為。
水を張ったバケツの中のスプーンと、川の中のスプーン錆易いのはどっちだと思う?🤔
>>84 懐かしい
電磁波よりもあの車列、ほとんどディーゼル車で排気ガスの方があきらかに酷かった
>>2 パワーバンドだな
あれ売ってないんだけど、どこにあるんだ
この類の話で言えることは
変わったとしても大きくは変わらないってこと
オカネの無駄使いだよマジで
タバコにつけるフィルターで有害物質をビタミンに変えるフィルターとかあるし。
バカな先輩がプラグの向き揃えるみたいなゴミでプラグホールなめてた
頭おかしい
ダイエットしたら加速が良くなった
オマケに体調まで良くなったからお前らもオススメ
>>97 アルミテープは金属じゃない所に貼るんやで
>>15 真面目に少し前までハイオクに関しては元売りの差で燃費も走りも若干差が出た
レギュラーはかなり前から各社のを共同輸送所で混ざる事もあるし自社の製油所のないエリアでは他社から供給を受けたりで看板通りの油じゃなくなってる
ハイオクに関してもエネオスが東燃と合併後に専用配送の自社ブランドのハイオクをやめたので、
確実に自社元売り製で他のハイオクと比較しての優位性を謳ってるのはシェルのV Powerだけになってしまった
>>97 トヨタはラインじゃバンパー裏やレインフォース辺りに貼るって。まあ雨風で剥がれたらダメだからかな。
しかも風洞実験までして帯電が影響してるとこにのみピンポイントだから全部に貼るとどうなるか分かってるのかも。
もしくはコストに見合わないからだなw
https://response.jp/article/2016/09/14/281774.html ガンスパークてのが凄いとはよく聞かされた
ガンスパークがなんなのかは知らない
>>73 知らない人多いけどバッテリーは色んな設計があるからな
エンジンのかかりに命かけてるのもあれば、長期に長持ちさせるために設計してるものとか色んな個性がある
嘘くさいなぁと思うものでも科学的に効果がある場合もあるし馬鹿にできないよ。
ちょっと前の自転車のペダルにシリコンボール入れるやつも効果あるわけだし。
ガンスパークは売っていた会社が会社なので緩い時代だったな
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
オーディオケーブルでインチキバレた会社あったよなw
>>73 Panasonicの青いバッテリーは高音質うたってるよな
でもPanasonicそのものがなあ
GSユアサの赤い方がいいや
PanasonicのバッテリーはGSユアサの子会社になったのにかわらない
ガソリンの水抜き剤を入れるとパワーが上がりコーナーの立ち上がりが全然違う
>>2 一時期陸上選手も体にテープを巻くのが流行ってたな
ヒューズで差が分かるなら銅線張り替えたらもう偉い事だな
>>58 アルミテープだけはガチ
エンジンのトルクアップがーっとか言ってるのはアホだと思うけど
高速巡航してるときの横風とかに対しては確実に効果がある
オーディオもそうだが、昔はこういうの
大まじめにやってたからな
日本で1500cc以上の車乗ってる人も似たようなもんだ
アルミテープとか言い出す奴いると思ったらさっそくいたw
電池の端子、ヒューズボックス、ダイナモとかにWD-40を豪勢に吹き付け
るとアイドリング時の振動が消えるで。車体へのアース端子にも忘れずに。
ダマサレタと思って騙されてくさい。
ハーネスを純銀や純金に変更したら劇的に改善されるぞ!
>>67 分圧から言ってあり得ないだろ?
そもそも空気は8割窒素だから窒素っていう奴いるけど8割水で2割エタノールの液体は水じゃなく酒だし9割水で1割青酸カリの液体は毒だ
>>30 今なら本当に燃費上がるならば採用すんじゃね?
>>51 そうだもんな、スカイラインよりGTO速いもんな!
プラグをDENSOからNGKに変えたら加速も燃費も始動性も良くなって彼女も出来ました。
うちの車にはF1レーサーも使ってるって売り込みのウエットティッシュが置いてある
確かにRのキツイカーブ楽に拭ける
>>55 聞いたことないメーカーだな
パチモンか?
コロナが流行ってるこのご時世だとドライブだけして人気の無いとこで休憩して
景色だけ楽しんで帰ってくる人が爆発的に増えそう
ガソスタの株買おうかなw
サーキットとか走る人は添加剤使ってんのかな?
それなら信憑性あるわ
>>113 V Power入れてるけど燃費も走行性能もたまに他のハイオク入れたときとくらべても変わってるようには思えない
洗浄効果を期待して使ってるけどエンジンの中は見られないし気休めだね
https://www.shell.co.jp/ja_jp/motorists/what-is-shell-v-power/dirt-on-engine.html >>46 吸排気やる前に足回りやるのがセオリーだけど
見た目と音変わるだけで満足な人が殆どだろ?
全員サーキット走るわけでないし
ベンツのEクラスにも1500ccの4気筒がある現代だからな
車かえた? かえてないよ
わかったヒューズかえたんでしょ
色々あるオカルトパーツは全く興味がないが
バイクのイグナイターとコイルが古くなって
どうせならとウオタニSP2フルに替えたら
めっちゃくちゃ調子良くなってビックリクリクリだわ
>>58 サーキットでのタイムはどれくらい短縮された?
富士つくば鈴鹿くらいで参考タイムを教えてくれ
>>157 Vパワーも直噴エンジンに入れ続けた場合には他社製ハイオクを入れ続けるのとはいつか差が出ますってレベルらしいよ
俺のエンジンの場合は他社製ハイオクよりアイドリングが静かになって吹けは逆に若干悪化
今は無きエネオスヴィーゴが1番良かった
>>161 モリブデンって物質の特性を知ってればそんなこと言わないはず
シャコタンにして傾斜あるとこでガッ
ほどアホな行為はない
>>157 と言うか今V Powerの価値って確実にV Powerだって事だと思うよ
ヴィーゴ亡き今日本で唯一の存在だし
>>139 ベンツのEクラスにも1500ccの4気筒がある現代だからな
ハーネス全交換してヒューズボックスも交換だな。当然バッテリーも。
プリウスやアクアみたいな燃費第一!みたいな車で派手なエアロつけたり、インチアップした重いホイール履いてる人が理解できない
こういう連中には
ヒューズの代わりに溶接用のリアクトルを突っ込んでやりたい
>>149 コーナリングはスカイライナーのほうが安定してるけどな
>>168 そもそも大体の省燃費オイルに入ってるが?
オーディオが良くなるとかいうバッテリーに交換したときは
そのような感じがしたような気がするような感じがした
これ見るとブスは整形してもブスなんだよな
芸能人ってやはり元が良いんだろな
外装にシール貼るだけで燃費よくなるとかいうのメーカーが実証してたな
>>177 おまえ、それやるとどうなるか知ってて書き込んでるだろ?
沖縄の反基地活動家が基地建設に使うトラックや重機に嫌がらせでやった犯罪行為だからな
トヨタもテープ貼るグッズだしてたような
それ見てトヨタ嫌いになった
軽自動車板でエブリィにWAKOのチタンコートオイル入れてますってのがあったな
わざわざ特許とって作用原理説明してるアルミテープがオカルトって頭から否定してる奴って老害と変わらないよな
ヒューズボックスの代わりに銅線を溶接したら燃費と加速とオーディオが良くなりました!
備長炭をグローブボックスに入れると
2ストになるのと同じようなもんか
まぁ、効果あるかもしれんが
アルミテープ貼ってる奴見ると笑っちゃうけどな
>>46 ターボ車ならエアクリとマフラーだけでもパワーは随分変わる
NAは気分が変わる!
オイル添加剤、燃料添加剤、アーシング、給油口に突っ込む金網、SEV、タイヤに窒素
昔これ全部やったけど効果は分からん
アルミテープ→航空機には当たり前に使われてる技術
車程度の速度だと、まぁないよりは…って感じ。
高性能バッテリー→内部抵抗が変わるからエンジン始動や灯火類には絶大な効果あり。
オーディオには別に…。
アーシング→アースラインが劣化してる古い車には効果あり。
新車でも寒冷地仕様には純正で強化アースが装備されてたりする。
ハイオクや洗浄系燃料添加剤→確実に効果あるけど、エンジンぶん回してエンジンに熱入れるほうが遥かにマシ。
オイル添加剤→日本で 市販されてて規格通ってるオイルには必ず入ってるよ。
>>210 ヨーロッパ車だと標準装備だよ。
オイル交換のときに確認してなんか付いてるようだと
そのうち確実にエンジンが壊れるから整備してねっていう警告装置みたいな物だよ。
事実だとしても、効率が上がってメーカーの机上計算に近づけたという効果なんだろうが
メーカーの走行実験のデータは机上計算とは別のもので
品質や性能を保証するのはあくまでも実験データだからね
余計なことしても壊れるか、余計な挙動をし始めるか
ある条件の組み合わせで事故に繋がることも無いとは言えなくなるんだよね。
些細な変更でもお手軽にやらずにしっかりと実験をやり直さないといけないのに
こういうパーツメーカーは一切やらないんだよね
完全にオカルトってわけじゃないだろ
ECUがリセットされたら何かしら変わる
俺なんか高校の時にいち早く携帯のバッテリーにシール貼ったら電池持ちが良くなるのを買って(2000円くらい)電池凄い長持ちするしパケットも節約出来る!って言ったらクラス中に拡がってみんな真似して買った。
でもある日ニュースで、このシールは効果ないから騙されないようにって報道された。
翌日から卒業までクラスのみんなから無視されて謝恩会も行けなかったな…
よく分かんねえけど10Aの所30Aくらいにすれば良くなるんじゃね
切れるのはヒューズじゃなくて配線になるけどw
目の周りにソックタッチ塗ると眠気がとれるよ!
みたいなもん
>>33 湿気ってない空気を入れれることに価値がある
車体に貼り付けるだけで走りが変わるアルミ製シールがあったけど、試しにつけたらかなり走りが変わったらな
>>197 これが、有名なコピペの一部分って知らないやつ
>>1 よくこういうオカルト見かけるけど、作業前にバッテリーのマイナス外すから、ECUの学習がリセットされてるだけだからな
車のバッテリー替えるとカーオーディオの質が変わるらしいよ
というかバッテリー出してるPanasonic自身が公式でデータ出して販売してるんどけどさ
カオスシリーズっていうちょい高めのバッテリー
>>58 若い頃ならまだしも歳とるとこれの効果が分かるような運転しないしなぁ
今の自動車って完成度高すぎてサーキットで遊ぶ以外に社外品介入の余地ないだろ
昔のキャブレター仕様の二輪はいろいろ改造できて楽しかったわ
化粧品みたいなものだろ 美白になるとか小皺やシミがなくなるとかプルンプルンのお肌とか信じて使えばいいんじゃない
>>58 初代NSXなんてボディがアルミ製だからハンドリングすごいよ
>>230 オカンの車に8年前にそれ取り付けて、未だにノーメンテで使えてるわ
オカルト
アイスワイヤーでアーシングしたらトルクもオーディオもよくなりました
ヒューズを抜き差しすることによって、差し込み部分の金具が磨かれて、電気の導通が良くなる、って落ちではないよね?
ビガーパンツ履いてたら、ティムポの皮がムケました(^_^)
シガーライターに差すと燃費と馬力がアップするとか何とかの物があるんだが、着けてる奴いるのか?
イヤホンとかスピーカーのケーブル変えると
確かに音は変わるんだよな
多分若干抵抗とか変わるせいなんだろうけど
音が良くなったかどうかはともかく
変わるのは間違いない
ヒューズについてはよく分からんが
>>15 ダッシュとパワーが違う位はあるんじゃね?
トヨタが燃費が良くなるボディコートみたいなのやってたじゃん
あれなんなの?
>>147 それはない
自動車が仮に何かを追求する製品ならこんなにたくさんの車種にならない
結局はニーズすなわちコスト
シール貼ったりお守り付けたり
頭の悪さは外見に出る
>>144かつてICBMにも使われてたからなオレも代理店がヤマハの時から愛用してるぞ。暇な時試してみるよ
銀の単線でできたヒューズに変えたら5パーセントくらい馬力が上がる
バッテリーを朝鮮の横綱バッテリーからパナソニックのカオスに変えたら
オーディオが明らかに良くなったのは覚えている
>>251 Panasonicそのものが信用できない
>>232 正直コーディングだけで一切のパーツ変更無しで爆速に出来るもんな
車に友人乗せたら乗り心地悪い言われて、フューエル1とか言うの勧められたんだが効果あるの?
車に使われてるあらゆるケーブル類をクライオ処理したら馬力が30くらい増えたったwwwww
電気の事知ってたまず騙しパーツとわかるな
そもそもヒューズとは何なのか知らん馬鹿の為のパーツ
はっきり言って詐欺
えっ?もしかしてシャープのプラズマクラスターも怪しいの?
>>1 パナソニックですらバッテリーをカオスにしたら音質が良くなるって書いてるからな
宣伝できればなんでもありだ
>>273 いや、走行距離8万キロ台だからエンジンの振動があるし音がうるさいらしい
>>275 点火プラグが消耗すると振動出るから交換してみたらいい
余裕あったらイグニッションコイルもね
トルマリンみたいなのもたくさん製品出てたよな
エアクリーナーボックスに貼るとパワーアップするトルマリンとかあった記憶
そんなもんで効果があればメーカーが純正採用しとるわ。
>>275 エンジンの振動はエンジンマウントの劣化が原因だよ。
エンジンは簡単に言うとゴムでぶら下げてるからこれが劣化すると車体に振動が出る。
ヒューズも重要だが、ボディアースは使うな。
バッ直しろ。
>>60 バッテリーのマイナス端子にあるセンサーを介して無いのでは?
>>230 古河のキャパシタ機能付きのも気になるね
大電流使う回路(アンプやエアコン)のヒューズが劣化してると
交換するだけでエンジンの調子も良くなっちゃったりするよ
>>161 内燃機研究員だった伯父は愛車にモリドライブとプラグをテーパー状にしてたな。
>>19 ナプロの2st用ミッションオイルはマジで良かった
100:1を200:1混合でレースで使ってた
カストロ75:1との差は判らん
ヒューズボックスってなんであんな見えないけったいな所に有るんだよ。
水とか入らない為?
古いバイクのハーネス点検がてらに、
全てのカプラーを抜き差しして接点復活スプレー吹いたら、
電圧上がったって話はある
バイクはバッテリーの容量が小さくて車ほど余裕がないからな
>>19 ガンスパークは上が伸びなくなった気がしたな
KSR2
>>296 CDI車にガンスパークって…
まぁ効果は無いけど悪さもせんし、気分の違いくらいはあるかもね
>>268 トヨタ部品共販で第二純正扱いだからトヨタディーラーで安いからなあ
でも海外ブランドバッテリーならVALTAがなあ?
でも日本向け正規品はドイツ本国製と委託生産の韓国製が混在してるんだよね
>>296 通勤に使ってたチャピィはめちゃくちゃ効果あったよ
1ヶ月でガンスパ壊れたけどな
>>291 ミッションオイルなのかエンジンオイルなのか…
>>174 それバイクのlimiterカットじゃないの?
>>153 え?
って言おうとしたけどお前が正しかった
>>303 CDIってのはキャパシターディスチャージドイグニッションの略で
プラグの点火にコンデンサーを用いる点火方式の事だよ。
CDI点火式のバイクの速度リミッターは
このCDIに細工をして一定以上の速度で点火を間引く事で速度を制御してるから
CDI本体を交換することで速度リミッターの解除が可能なだけで
あくまで本業は点火に必要な電荷を貯めたり放出したりする装置だよ。
本人が納得してればそれでいいだろ
これに文句を言うのは宗教信じてるやつとかにいちいち義務教育レベルの常識を教える並に無意味だ
アルミテープとフューエルワンは効いてる感じするんだが、人に言うと馬鹿にされそうだから黙ってるんだ
いなかっぺとか旅行者が水がおいしいからうどんがうまい!
って言うけど
全国どこ行っても丸亀製麺の味は同じなのはなんで?
アルミテープはがち
中古の初代フィットが40-60キロで運転すると25キロオーバーの燃費
郊外通勤で20キロ超
車やバイクで速く走りたいなら頭のネジを抜くカスタムが一番効くぞ
そうなのか!
アルミテープって金属じゃない所に貼るものだったのか。
酸素を除去した脱酸銅 どうですか どうしようもない馬鹿
トルマリンとかやたら見かけたけどトルマリンってなに
俺なんかバイクのマフラー換えても音しか違いがわからないぞ
今の車も慣らし運転いるのか?
親父は昔3000km3000回転って言ってた記憶はある
バイクは未だにある
カワサキが600キロ4000回転縛り残り1000キロまで6000だったかな
むきになって否定するもんでもないだろ
車は大人の玩具なんだし
オーディオマニアにもモンスターケーブルとかインシュレーターとかいろんなオカルトがあるし
ここまでサイクロン無しかよ
って事はオカルトじゃ…ないのか!?
https://i.imgur.com/MYh1JWU.jpg ハイオクをエ○ゴリから昭和シェルに代えたら車の挙動がやや良くなったんだけど、こういうものなのか?
車好き界だと石油性能ランキングみたいのがあるのかね
>>1 これ以前友達が交換してたとき、イマイチ変わんねえなあとか言ってたけど
無期が逆なのかな?とか言ってヒューズの向きを変えた後、うんメチャ良くなったと喜んでた。
レギュラー仕様の車にハイオク入れるとエンジン綺麗になるみたいなもんか
>>326 バックミラーにお守り吊るすのは厳密には違法
>>330 NISMOのステッカーを貼るだけでもご利益が
「クライオヒューズ」の別名がある、アレだね。
元々は音響装置だけど、自動車用に流用。
バイクにつけてみた。
その前に単体抵抗値を調べてみたが… ノーマルと全く変わらん。
見た目も全く一緒だ。
何故か、点火やレスポンスが良くなっている…
おそらく、ヒューズを通る電流が大きいほど増す
電気抵抗が小さいので通電ロス低減と判断。
サーキットテスター内蔵電池ていどの電流じゃワカランのだろう。
じゃあ次の問題。 本当に過電流で発熱して折損するのだろうか?
コレが出来なきゃ、ヒューズとして本末大転倒。
>>335 わざと値の小さいヒューズ使って実験してみたいかも
もちろん安全確保して机上で
>>305 そーなんだ!めっちゃ詳しくありがと
1つ賢くなったよ
難しすぎて理解出来なかったけど
>>39 容量アップは実際いいと思うけどな
純正90の26LだかRだったら125の26も入るから俺はいつも箱のギリギリのサイズまで上げてる
実効は別として、形だけでも科学的理論らしきものを並べ立てるオカルトグッズはまだ可愛い
SEVは宗教 あれは乗り手の信ずる念で車の性能が変わってる
>>324 なんか似たようなので何とかリングとかいうエアクリのダクトに付けると流速が上がってトルクアップみたいなのあるよね。
よくよく考えたらダクト径を狭めるだけで良いことなんもねえなと思った。
ヒューズなんてオカルトだが、くそでかいコンデンサいくつもつけるとかすれば効果はあるだろう
>>320 要るよ。工作、加工精度は進歩したけど産業用や運輸系はやってる。暖気もね。
>>325 そりゃ成分が違うからな
エネオスのヴィーゴが無くなったのが残念だよ
シェルのV Power一択になってしまった
ドアの内張りやフロアシートひっぺ返してデッドニングやってみたいな
ロードノイズも小さくなるだろうし東名高速で気持ち良く芝浜をリッスンしたい。
>>337 えーと簡単に言うと、点火に必要な電力を溜めて、点火タイミングで放出する装置だよ。
こう聞くと、バッテリーと同じじゃんって思うかもしれないけど
バッテリーは貯めた大電力をゆっくり放出するのに適した装置で
コンデンサーは極僅かな電力をものすごい反応速度で放出する装置だから得意な分野が違うんだ。
昔のバイクはバッテリー点火って方式もあったんだけど
バッテリーが劣化してたりすると内部抵抗が増加してさらに電力が取り出しにくくなっちゃって
余計に瞬発力が弱くなっちゃうから一瞬だけ大電力を使うプラグの点火が苦手だったんだ。
特にバイクのエンジンは10000rpmとか当たり前に回るから余計に瞬発力が必要。
そこで登場したのが極短時間で蓄電と放電を繰り返せるコンデンサーで点火を行うCDI点火だよ。
セルとかついてないバイクにはバッテリーがあまり必要なくて
バッテリーを取り外すバッテリーレスキットなんてのもあるんだけど
これはバッテリーを大容量のコンデンサーに置き換える物だよ。
中身はコンデンサーだけなパチもんに数万円払うやつw
ケースはカーボンやアルミ調などにして、中身はコンデンサ1コとかあるからな。
俺もホット稲妻をつけたらチンポがビンビンに固く長持ちするように精子の質が上がりました!(´・ω・`)
>>351 静電容量=キャパシタンスだからしゃーない
韓国製のカーナビを取り付けたら車のヒューズがぶっ飛びました(実話)
トヨタのテープはルマンで培われた技術です(民明書房)
よーし、おぢちゃんセブ貼り付けて燃費と加速と乗り心地全てレベルアップしちゃうよ
>>359 チンポに張れば20歳台の頃に戻れるかもなw
>>348 (笑)完璧わかりました!理解できました
ありがとうございます
ゼブ入りのスノーボードを騙されて買った覚えがあるわ
電圧高くて放電の良いバッテリ使うと
露骨に良くなるんだが、これ、何処で電気使うにもフューズを通るから
フューズを良い物にしたいという気分は解る
関係ないけど、スペル的に、ヒューズじゃなくてフューズだよね?
燃費はわからんがバッテリーとヒューズ良い物に交換したら
オーディオ関係は音が良くなった(気がするw)ぞ!
>>90 もしかしたらフューズが酸化して劣化し
電気を通しにくくなり
スパークプラグに負荷がかかり
爆発力が落ちてた可能性
それぐらいかな
>>3 なんでヒューズが必要なのかわかってない希ガス
>>3 直結すればもっと音が良くなるけど、どこかが燃えても知らない。
>>243 今はOBD端子に繫ぐとLEDが光ってパワーと燃費が上がるかもっていう製品が売ってる
>>372 残念ながら製造技術が上がった現在でも鉛バッテリーは当たり外れがある。国産メーカーの国内生産の方が長持ちする気がする
電動ガンの世界なら タミヤ型コネクタと缶ヒューズがボトルネックになるから
平コネクタと平ヒューズに変えると発射サイクルが若干早くなるっていう噂がある
アーシングもオカルトだったよな。
ただ子供用に後部座席にモニター4つ着けてるから
そのマイナスは直接エンジンルームのメインアース(バッテリーに直接戻すのでなく)に直結したら画面のノイズは無くなったけれども。
ルームミラーにぶら下げたドリームキャッチャーとか成田山の御守りとか
>>380 アーシングが真価を発揮するのは、点火系統。
プラグのアースはシリンダーヘッドからブロックに出るが
エンジンマウントがゴムなので、ゴツいマイナス線があると都合が良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています