改造され 硫黄島でF-15やF-4に撃墜され続けた空自の戦闘機F-104J「スターファイター」
3/19(木) 10:02配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00010002-norimono-bus_all

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200319-00010002-norimono-000-1-view.jpg

戦闘機運用終了後、スパーリング相手への転身

航空自衛隊がかつて運用していたF-104J「スターファイター」戦闘機は、1970年代後半には性能不足が見え始めたため、F-15J「イーグル」戦闘機に更新されて1986(昭和61)年に退役しました。ところが、それで日本の空を飛ばなくなったわけではありませんでした。

【写真】現役時代のF-104J戦闘機

 退役後、今度は南海の小島である硫黄島を拠点に飛ぶようになりました。しかし、そこではスクランブル任務などに就いていたわけではありません。硫黄島では戦闘機パイロットの空戦技術を向上させるための任務に就いており、そのためにF-104Jは、無人標的機に改造され、名称も「UF-104J」に改められました。

 原型のF-104Jは、日本が装備した戦闘機で初めて超音速の飛行性能を有した機体でした。アメリカのロッキード製で、最大速度はマッハ2(2450km/h)、固定武装として20mmバルカン砲を1門、そのほかに空対空ミサイル「サイドワインダー」を最大4発、70mmロケット弾を最大38発搭載できました。

 日本は1959(昭和34)年にF-104Jの採用を決めると、1961(昭和36)年度から6年間で230機を導入し、北海道から沖縄まで全国に配備しました。そして前述のように1986年、F-104Jは完全退役します。一方それと前後する形で、1980年代前半に程度の良い機体を無人標的機に改造する研究が始まりました。

 1987(昭和62)年度に、まず2機分の改修予算が計上され、航空自衛隊岐阜基地で改修作業が始まります。ただし機体自体の改修は最小限で、予算の多くは地上側の遠隔操作機器の開発に費やされました。またこの2機は、無人標的機への改修といっても有人操縦が可能な状態が維持され、飛行テストなどではパイロットが乗り込んでいました。