水族館でひっそり15年 実は新種だったイソギンチャク
朝日新聞デジタル

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191209003706_comm.jpg
新種と判明したチュラウミカワリギンチャク(沖縄美ら海水族館提供)

 沖縄美(ちゅ)ら海水族館(沖縄県本部町)で15年間飼育されていたイソギンチャクが新種だったと分かった。東京大などの研究チームが10日付の日本動物学会の学会誌(電子版)に発表した。2004年に石垣島沖の深海で採集されていたが、これまで属や種の特定ができず、公開していない水槽で人知れず飼育されていた。

 新種はクローバーカワリギンチャク属で、水族館の名前にちなんで「チュラウミカワリギンチャク」と名付けられた。この属にはこれまで1種類しかいないと考えられていたが、101年ぶりの新種発見となった。東京大や鹿児島大、水族館などの研究チームが、海外の博物館にある標本と比較したり、無人潜水艇で深海を調査したりして特定したという。

以下ソース
https://www.asahi.com/articles/ASMD96GNTMD9ULBJ014.html