X



微分って何?わかりやすく教えてくれ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0548ベスタ(千葉県) [US]
垢版 |
2019/08/31(土) 21:53:57.09ID:2wCvDlSq0
およしになってねTEACHERの歌詞に出てくる奴だろ
0550大マゼラン雲(京都府) [ニダ]
垢版 |
2019/08/31(土) 22:28:16.23ID:xcRMJH280
サインコサイン何になる〜♪っていう歌があった
確か受験生ブルース
0551タイタン(茸) [HR]
垢版 |
2019/08/31(土) 22:33:06.04ID:FiN43LHJ0
でもな
使わないはずの三角関数とか微分積分は就職して二年後に必要になった
0553トリトン(東京都) [CN]
垢版 |
2019/08/31(土) 22:49:57.83ID:gyBe9MHY0
ニュートンがなぜ微分って概念を必要としたのかは岩波新書のアインシュタイン著「物理学はいかに創られたか」にいい説明がある。これまじ名著だからおすすめ。
0554ベテルギウス(千葉県) [JP]
垢版 |
2019/08/31(土) 22:54:38.20ID:YakYuciz0
>>541
ノザキのコン微ー分
0557キャッツアイ星雲(東京都) [US]
垢版 |
2019/08/31(土) 23:26:10.07ID:SVc3Tz4h0
まず
距離=速度 × 時間
でしょ
距離と時間から速度を求めるのが微分
速度と時間から距離を求めるのが積分
0559アメリカンショートヘア(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 01:04:07.43ID:LA+5ogl+0
>>549
下らん
0561トラ(ジパング) [KR]
垢版 |
2019/09/01(日) 01:56:20.14ID:PJfnzK980
君らは線形微分方程式とかやったことないだろうな
俺はあるよ
0562スナドリネコ(やわらか銀行) [SI]
垢版 |
2019/09/01(日) 02:36:18.83ID:ZqafJd860
そんなことよりハミルトンヤコビの偏微分方程式教えてくれ
さっぱりわからん^_^、
0563ソマリ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/09/01(日) 02:38:40.79ID:UfQRV+to0
あと100kmか。1時間くらいで着けるな。
この調子だとあと5時間くらいかかるな。
0564シンガプーラ(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 03:01:42.99ID:iATu/m9s0
傾きによる予測だよ。
開票率0.1パーセントで1000票なら100パーセントで100万票取れる。
0565(石川県) [RU]
垢版 |
2019/09/01(日) 07:14:53.72ID:l95EgzcD0
>>482
複素(関)数も同じように微分できるよ
三次元というのは、ベクトル場(ベクトルの分布)のことであればやはり微分の
定義は可能
0566スペインオオヤマネコ(新日本) [FR]
垢版 |
2019/09/01(日) 08:12:14.02ID:dE1a0nkx0
>>546
機械とかにグラフを見せる事は計算するより難しい
コンピュータで計算して制御する
0567スペインオオヤマネコ(新日本) [FR]
垢版 |
2019/09/01(日) 08:14:29.33ID:dE1a0nkx0
>>549
オイラーの公式
だな
0568スペインオオヤマネコ(新日本) [FR]
垢版 |
2019/09/01(日) 08:15:41.03ID:dE1a0nkx0
>>555
どこが判りにくい?
判りやすくしたものは?
0569スペインオオヤマネコ(新日本) [FR]
垢版 |
2019/09/01(日) 08:21:36.81ID:dE1a0nkx0
>>476
面積を求めたい図形を面積1の四角形の中に入るようにして
ランダムに点を打つ→
図形の中に入る確率を推定すると、
図形の面積=四角形の面積×確率
で推定できる
精度を上げるには点の数を増やす
0571ロシアンブルー(宮城県) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 09:03:12.19ID:/BjkedWL0
増えてんのか減ってんのかとその程度はを知るための割り算
0573ロシアンブルー(宮城県) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 09:36:53.15ID:/BjkedWL0
なんのためにを教えないバカ教育がこういう状態を生むんだろうな
0574ロシアンブルー(千葉県) [JP]
垢版 |
2019/09/01(日) 09:39:52.41ID:L2muoo+f0
>>556
離散コサイン変換
0575ウンピョウ(茸) [ZA]
垢版 |
2019/09/01(日) 09:45:54.63ID:86s31ImU0
クルマや自転車を運転してりゃ、加速や減速したとき、曲がるときも、経験的に微分積分してるんだぜ。
0576ロシアンブルー(宮城県) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 09:56:08.39ID:/BjkedWL0
人類はエウクレイデスに感謝した方が良い
土台がなければ変化率の計算もないのだから
0578ロシアンブルー(宮城県) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 10:00:11.95ID:/BjkedWL0
何かが変化する割合を知りたいな
それが微分
0579ロシアンブルー(宮城県) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 10:00:44.67ID:/BjkedWL0
何かが変化した結果、どの程度の量になるの
それが積分
0580ロシアンブルー(宮城県) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 10:02:24.38ID:/BjkedWL0
何かが変化する割合を知りたいんだけど
あれもこれも同時に変化しちゃうので、片方無視しちゃえ
それが偏微分
0584アメリカンショートヘア(茸) [KR]
垢版 |
2019/09/01(日) 10:48:11.48ID:3VOu0Xn+0
上の方で哲学用語多様しているのがいるが、そりゃ微分じゃなくて極限なんじゃないかと思った。

宇宙の仕組みが定数なんだから、そんなこと考えなくてもいいんじゃないか説も思い出した。
0585シャム(岐阜県) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 11:02:34.96ID:A3Ex1emh0
微乳で理解
0586アムールヤマネコ(東京都) [CN]
垢版 |
2019/09/01(日) 11:32:30.14ID:vg9RCyds0
昔まだ微分の定型法がない時代、近似式の微分で期半ばで商売の傾向を予測する方法を編み出したピタゴラス教団の若者がいた。
その方法を街でアピールしたあと、その若者は、その街の税金計算を一手に担ってた商工会の連中にリンチされ殺されたとか。
0588アムールヤマネコ(東京都) [CN]
垢版 |
2019/09/01(日) 11:47:28.72ID:vg9RCyds0
>>19
ニュートン法は直線的な計算を教える高校数学には合わないでしょ。
それより学問史そのものを教える方がいい。
0589クロアシネコ(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/09/01(日) 11:54:20.20ID:HvlxRgWg0
微分・積分って数UBだっけ?

オレたちの学校じゃ文系はUBの中の半分くらいしかやらなかったから微積は飛ばした気がする

文系は理科も物理はやらないから微積全然やってないと思う
0590エキゾチックショートヘア(茸) [EG]
垢版 |
2019/09/01(日) 12:05:06.50ID:ey04ikT20
>>32
巨大凹面鏡何て作れない。

それなら、細かく分けて小さな平面鏡にしよう→微分

それを集めて巨大兵器=ソーラシステムにしよう→積分
0591シャム(東京都) [CN]
垢版 |
2019/09/01(日) 12:08:02.60ID:K2ULjrwn0
>>589
高校物理だと微分積分そのものは直接的にはやらなかったような
ニュートン力学なんかで出てくるのも微分積分じゃなくて、それをした結果現れる式を
公式として暗記しただけだったような覚えがある
(例えば初速V、加速度aでtだけ等価速度直線運動した場合の変位はx = Vt + (1/2)at^2
みたいな感じで)
0592エジプシャン・マウ(東京都) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 12:08:58.76ID:TWIHSUW20
>>589
微積の基礎の基礎は数2で扱う
数3では少し発展する(三角関数の微分とか)
数2範囲の微積を(真面目に)やらないのは私立文系コースだろう
文系でもセンターを受けたりそこそこの国立を目指すなら数2の微積範囲をやらないとかあり得ない
0593ロシアンブルー(千葉県) [JP]
垢版 |
2019/09/01(日) 12:15:40.06ID:L2muoo+f0
微分入れ分いい気分♪
0594アジアゴールデンキャット(埼玉県) [TW]
垢版 |
2019/09/01(日) 12:53:22.62ID:vb4JA/NH0
中学生でもわかる微積分の参考書を教えてください。
0595ハバナブラウン(東京都) [US]
垢版 |
2019/09/01(日) 14:39:13.17ID:NPYofC180
現在小田原を時速20キロで走行中です。が微分で、
出発地点から箱根山までなら2時間半です。が積分。
0596ヒマラヤン(東京都) [FR]
垢版 |
2019/09/01(日) 15:25:38.22ID:eVQWRyyY0
あなたが東京・大阪間を移動中だとして
ちょっと時間がたてばその分ちょっと位置(東京からの距離)が変わるでしょ
そのときの時間に対する位置の変化(つまり速度)が、位置の、時間についての微分となる

積分はその逆で
東京スタート時から、時刻ごとに速度×微小な経過時間(その微小な時間に移動した距離)を
足し合わしていけば、現時点での位置(東京からの距離)が得られる
これを、速度を時間で積分すれば位置が得られる、という
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況