「無神論者」と「不可知論者」について深く知るために世界6カ国で行われた大規模な調査で、神の存在を信じていない、または証明できない、と思っている人たちも、
現代科学では証明できない「超自然」的な出来事を信じる人が意外と多いことが分かった。ただし、日本の無神論者の場合はこうした「超自然」を信じる人が群を抜いて少なかった。
調査は、英国の大学で教える心理学者、社会学者、文化人類学者のチームが2017?2020年の計画で取り組む「不信仰への理解」という調査プロジェクトの一環だ。
宗教離れが近年、世界的に広がる中、世界のさまざまな文化から洞察を得る目的で、ブラジル、中国、デンマーク、日本、英国、米国の6カ国で、1カ国あたり1100人を対象に行われた。
「無神論者」は「神などいない」と考えている人で、「不可知論者」とは「神がいるかどうかは証明できない」と考えている人だ。
無神論者・不可知論者といえど、特定の宗教に属しているという人たちも少なくなく、6カ国のうち「無宗教」「不明」以外に特定の宗教としてキリスト教を挙げた人が最も多く(デンマーク28%、
ブラジル18%、英国15%など)、日本人は仏教と答えた人が最も多かった(8%)。
また、どの宗教で育てられたか、という質問でも、ブラジル(79%)、米国(63%)、デンマーク(60%)でキリスト教が最も多かった。日本では無宗教(70%)、不明(14%)と答えた人が
最も多かったが、特定の宗教の中では仏教(13%)が最も多かった。無宗教で育てられた人の割合が最も高かったのは中国の82%。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/6-50.php