政府が検討している自動車の新しい燃費基準で、メーカーに対し、2030年度までに30%以上の大幅な燃費改善を求める方向で検討していることが分かりました。

経済産業省と国土交通省は国内で販売する自動車メーカーなどに対して新車の燃費が一定の基準を達成するよう法律で義務づけていて、新たに2030年度の燃費基準の案をまとめました。

それによりますと、新車全体で燃費の平均値を2030年度には1リットル当たり25.4キロメートルにすることを求めます。

これは2016年度の実績、19.2キロメートルと比べ32%改善させる必要があり、メーカーに対して大幅な燃費改善を求めるものです。

この数値をクリアするには電気自動車やプラグインハイブリッド車の販売を増やす必要があり、メーカーに対して技術開発や販売強化を促すねらいがあります。

これによって、こうした車種の新車販売に占める割合を現在の1%程度から、2030年度には2割に増やし、温室効果ガスの削減につなげたいとしています。

経済産業省と国土交通省は3日開く審議会でこの案を示したうえで、今年度中にも新たな燃費基準を正式に決定したい考えです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190603/k10011938681000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190603/K10011938681_1906030655_1906030658_01_03.jpg