X



X68000はなぜ失敗したのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/03/21(木) 08:48:16.90ID:gJYDXwMq0?PLT(12015)

“X68000”のロゴ入りTシャツが店頭入荷、BEEPで販売中
LとXLの2サイズ

 シャープのレトロPC「X68000」のロゴがデザインされたTシャツが、BEEP 秋葉原店で販売中。サイズはLとXLがあり、店頭価格は税抜き3,300円(税込3,564円)。
 これは、背面の首元に「X68000」のロゴがデザインされたTシャツ。販売元はHELMETSで、同社によると「ロゴについてはシャープから許諾を受けている」(同社)とのこと。
 ちなみに、正面の胸元にはX68000 XVIをイメージしたロゴと、X68000 XVI本体の側面にも刻まれている「POWER MAKE TO DREAM COME TRUE」
という文字列がデザインされています。

 興味がある方は店頭で確認してみてください。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1175/584/mx68k2.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1175/584/mx68k3.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1175/584/mx68k5.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1175584.html
0684名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2019/03/23(土) 10:09:19.15ID:uvjXgBgu0
>>683
レイドックはMSX2とFM77AV
当時あれを移植できるのは他にはPC98だけなんて言われてたな
0685名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 10:27:13.79ID:9hCNX8I+0
高校のときだがx68000は有志たちが作ったスーパーストリートファイターXVIみたいな奴がすごかったな
俺は変態仮面とか使ってたわ

ちなみに俺はその後プレステ開発に携わることになる
0687名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2019/03/23(土) 10:34:51.04ID:uvjXgBgu0
>>685
色んなアニメキャラなどが出てくる格闘ゲームはモコナが異様に強かったような
0691名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:07:23.64ID:lyj20D8B0
>>681
98GS→98Multi→A Mateだな
あれの対抗馬はMacだった

当時はMacで「Yerrow」なるCDロムのヌード写真集が話題になっていた
Window3.0→Window3.1対応もこのラインだったね
0693名無しさん@涙目です。(庭) [ES]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:11:51.45ID:Mk1FWZHN0
>>108
68版イースとかボナンザブラザーズとかめちゃめちゃ綺麗だったな

因みに88版イースをユーザーが勝手に68に移植したものも存在する
0694名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:12:54.34ID:lyj20D8B0
>>679
タウンズならではと言えば、シグノシスの先進的ゲームやら、富士通ハビタットだね
0696名無しさん@涙目です。(庭) [ES]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:14:21.32ID:Mk1FWZHN0
>>113
TOWNSってグラフィック画面2面あるけど
スプライト使うと半分の一画面しか使えなくなるんだよな
ああいう詐欺仕様をちゃんとカタログに記載しないのが汚い
0697名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:15:21.42ID:SvMiQjNS0
>>666
>>671
PC-98LT、PC-98XA「せやな」
0698名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:15:25.38ID:lyj20D8B0
>>696
がっかり移植のタウンズ扱いされてたよね
改善されては行ったが
0701名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:20:04.66ID:lyj20D8B0
>>700
あれも98Doも二世代目はそれなりに良いんだよな
初代機の完成度が低すぎてその悪評で駄目になるパターンだわな

あと、どちらも出るタイミングが遅すぎた
0704名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:26:27.40ID:SvMiQjNS0
>>701
DO+はゲーム機としてはかなり良い
ゲームによっては9801RX等の80286 12MHzより速かったし、
88モードもサウンドボードII搭載になって割と死角なし
0705名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:29:50.77ID:qcmSNm330
>>701
>>704
初代DoはCPUパワーしょぼかったよな。Do+のCPUは80286と同等かそれ以上という触れ込みだったけど、出るタイミングが遅かったというか悪かったというか…。
0706名無しさん@涙目です。(庭) [ES]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:30:07.88ID:Mk1FWZHN0
>>701
二代目のVA2もVA3も全然良くないし酷いもんだよ
VAのスプライトは水平表示制限を超えるとテキストも巻き込んでグチャグチャ表示が崩れるってバグがあるんだけど
VA2もVA3もこの問題は放置したまま
なのでVA用のゲームはスプライトが積極的に使えず結局グラフィックでキャラクターを表示するという有様
0707名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:36:34.81ID:ZQYkvhy40
メガドラ版のグラナダってショット、ブラスター、砲台固定が3ボタンに割り振られてたけど、
X68k版ってどうやってたの
0708名無しさん@涙目です。(三重県) [TW]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:38:21.13ID:fcY1L/7p0
「ぶたさん」が移植されたのってコレだけでしょ?
0709名無しさん@涙目です。(長崎県) [ニダ]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:43:28.55ID:49BfrDt30
ハードのこととかよくわかんないけど、当時PCにスプライト機能やハードウェアスクロール付けるのってそんなに難しいことだったの
MSX2は縦だけスクロール機能ありとかよくわからんし
ファミコン並みのスクロールとスプライト付けたら価格がグッと上がっちゃうとかあるのかな
それともゲーム機じゃねえんだからそんなもん付けねえよとかなのか
0712名無しさん@涙目です。(岐阜県) [ID]
垢版 |
2019/03/23(土) 11:52:00.30ID:gnBVt34b0
一時期、SFXVI専用機になってたわ
0716名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2019/03/23(土) 12:07:20.38ID:dbkhNSL40
当時、自分がいたデザイン会社で、本格的にX68000を
使ってたな。
当時はmacでシステムを組むと2台で200万円程度の
見積もりになってて買えなくて、これを大量導入して、デザインや
イラストで使ってた。
わりとプロの出力としても使えた。
0717名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 12:14:40.97ID:oXLQdT060
メガドライブFANという雑誌の表紙イラストがX68Kで描かれていたそうで
それに憧れて本体とzsstaffpro68k買ってもらい絵の練習したなあ
自分が将来グラフィッカーとなるきっかけとなったマシンだ
神棚に祀りたいくらい感謝してる
0719名無しさん@涙目です。(庭) [ES]
垢版 |
2019/03/23(土) 12:33:05.02ID:Mk1FWZHN0
>>718
水平帰線割込みがあるパソコンって意外と少ないんだよね
国産だとX68000とMSX2ぐらいかな
PC88VAやFM-TOWNSには水平帰線割込みがないからラスター系の処理が難しい
0720名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2019/03/23(土) 13:24:24.65ID:ZQYkvhy40
オーバーテイクのラスタースクロールはなんであんなぐじゃぐじゃだったの
スーパーハングオンはあんななめらかだったのに
0721名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 14:02:05.98ID:9hCNX8I+0
>>687
当時はガキだったが、高校生や大学生とかが普通にゲーム作ってたからなあ

>>689
クタちゃんの功績は大きい
どん底5000万の赤字を経験したがいまやソニーの稼ぎ頭だぞ
0722名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 14:04:23.38ID:9hCNX8I+0
間違い5000億の赤字w
0723名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN]
垢版 |
2019/03/23(土) 14:17:13.24ID:Gjuzwx9k0
>>704
88シリーズの遺産を捨てきれなかったんでDo+を買ったが
その時にはエロゲすらPCゲーム業界は衰退していたな
出るソフトもメモリーが足りないだの HDD推奨のディスク10枚超えだので そのままじゃ動いてくれなかった
NEC純正の2M-RAMが10万超えてて手が出なかった
I/Oが2万で出してくれた時は嬉しかったなぁ
SCSIとMIDIカードも積んだ

今でも電源は入るが 88モードだとFDDが何故か動いてくれない
起動ディスクのconfigの書き方も忘れちゃったよ
0724名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 14:34:51.37ID:pzIdWza00
>>683
>>684
レイドックはMSX2とFM77AVとMZ-2500
(スーパーレイドックなど後作ではX1版もあり)
ちなみにMZ-2500版レイドックはユーザーが勝手に移植しパソ通で広まったX68000版も存在する
0725名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [EU]
垢版 |
2019/03/23(土) 14:36:51.84ID:g/lef+Ye0
シャープにしたら成功の部類じゃね?
今でも稼働機は相当高値で取引されてるけどディスク読めるのかね
まだ手元に数百枚のディスクあるからイメージ取りたいんだよな
0726名無しさん@涙目です。(WiMAX) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 14:38:41.34ID:WO3lFBe90
おまえらはどの機体を持ってたんだ?
やっぱ98系が多いのか?
0727名無しさん@涙目です。(庭) [ES]
垢版 |
2019/03/23(土) 14:38:42.37ID:Mk1FWZHN0
>>720
実はオーバーテイクはリアルタイムPCM合成処理してて重いからじゃないかな
音楽のPCMドラムとPCMのエンジン音等をリアルタイムで合成して出力してる
0728名無しさん@涙目です。(東日本) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 14:39:03.28ID:wE8Y0kNE0
電波新聞社がセガに提出したアフターバーナーの試作品?
あれのコピー貰ってデモ代わりにしてたな
0731名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]
垢版 |
2019/03/23(土) 14:50:32.30ID:l07hV4qg0
>>710
townsはコンピュータ部とかには何かレポートかプログラムだかを1回提出すれば永久に貸してもらえる制度があったはず。
申請だけして卒業しちゃったからその後はよく知らないけど、遥かなるオーガスタ専用機になってたと風の噂で聞いた。
0732名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 15:01:43.66ID:DWTz459+0
あのVBみたいなBASICは使い勝手どうだったの
インタプリタじゃなくてコンパイラ形式にしちゃったらいいのにと思った記憶がおぼろげに
0733名無しさん@涙目です。(catv?) [AR]
垢版 |
2019/03/23(土) 15:31:15.61ID:paqTqyjd0
X68000のアフターバーナーUは動きは良かったけど
背景や煙がスカスカだったりなところが残念だった。

のちにFM-TOWNSでABUが発売って聞いて、
雑誌に出てる背景こんもりの画面写真を見ると、
ああX68000の時代は終わったんだ・・・って悲しくなった。

そして実際に発売されたTOWNS用のABUの動きを見たとき、
俺は爆笑した。モコモコモコモコモコ・・・w
0735名無しさん@涙目です。(pc?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 15:50:02.82ID:0+mR+Al+0
>>585
「ヴ」が使えなくなるんだぞ…

ディーバ…なんかヤダな
0736名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]
垢版 |
2019/03/23(土) 16:03:35.85ID:nrtliGNh0
>>662
x68k版のスタークルーザー凄かったよ、思い出は美化されてるんだろうけど
X3とかX4やってももはやあの感動は味わえない・・・
0739名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/03/23(土) 16:26:49.43ID:XPtGP/W20
68で感動したのはゲーム音がいろいろ楽しめたことだな

今でもMDXで音楽聴いてるし、当時のゲーセンでの出来事も
思い出すのが本当にうれしい
0748名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2019/03/23(土) 16:55:57.23ID:A64G5mwE0
>>733
まんまCD音源のアレンジ版BGMにはしてやられたけど、動きのなめらかさはまんまアーケード版だったんだぜ?
0749名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 16:59:48.89ID:+2lywpxf0
>>690
R-TYPEはアーケードも384x256ドットだったので、移植はしやすかったとか

256x256ドットだとアスペクト比もおかしいし、漢字もでかかったりと、ちょっと残念なのが多い
0750名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 17:09:14.80ID:lyj20D8B0
>>747
秋葉原Beepなら動く奴が買える
レストア作業済みだから、安くはないが
0753名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 17:18:38.47ID:lyj20D8B0
>>751
ガワは98ですら見かけなくなってきたな
00年代初頭まではまだ98も買えたんだが
0754名無しさん@涙目です。(pc?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 17:20:06.58ID:0+mR+Al+0
>>739
多分数万曲有るけど結局聞いてるのは1000曲も無いかも
ドライバーまで移植して半端ない
0755名無しさん@涙目です。(WiMAX) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 17:21:26.21ID:WO3lFBe90
電源AC化キットがやたら目立つけど実際は必要なの?
0758名無しさん@涙目です。(WiMAX) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 17:33:06.02ID:WO3lFBe90
でも、N88はネヌパッパーって言うじゃん?
0759名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 17:35:51.48ID:lyj20D8B0
>>755
X68kは電源の耐久性が悪いことで有名だから
コンデンサー等の寿命で大抵動かないと言われる
0763名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 17:56:56.65ID:9hCNX8I+0
>>733
タウンズのアフターバーナーの出来は酷かったな
0764名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 18:01:47.91ID:9hCNX8I+0
PCM8の開発者は不慮の事故でお亡くなりになったんだよな…
0769名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 18:49:27.80ID:mjl3KqzW0
タウンズは、ホビーパソコンなのにゲームメーカーに
このハード作った人ゲームプログラミング理解してないと
酷評されたハードなんだよな。

当時のゲームをちゃんと研究したが、部署が小さかったために
汎用のディスクリートチップの寄せ集めで作らざるを得なかったのが68
それなりの開発費つぎ込んで専用チップ作ったが、ゲームを理解してないやつが作って失敗ハードになったのがタウンズ
0771名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 19:22:41.83ID:pzIdWza00
タワー型
キーボードがピカピカ
オートイジェクトするFDD
後のゲーマーズPCの先駆けかもw
0772名無しさん@涙目です。(庭) [ES]
垢版 |
2019/03/23(土) 19:22:56.76ID:Mk1FWZHN0
>>769
68については開発部署にゲーム大好きのゲームキチガイがいたから実によくわかってる設計になってる
ついでにいうとX68kは汎用チップの寄せ集めじゃなくて映像周りはすべてシャープが一から起こした専用設計チップの集合体
0775名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 19:34:57.07ID:mjl3KqzW0
>>772

だから何度も言ってるけど、68のチップは後で別の
ハードに流用できるように単機能の汎用チップなの
それはそもそも68が最初からそれほど売れると思ってなかったからそういう設計になってんだよ
0779名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 19:38:14.79ID:mjl3KqzW0
ビデオコントローラーとスプライトコントローラーが別になってるのは明らかに
半導体としては無駄なんだけど、わざわざディスクリートにしてるのは
他で売れると思ってたから、これは80年代前半のやり方で
98も最初はそうだったんだけど、あとになって集積化してる
0780名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [LV]
垢版 |
2019/03/23(土) 19:38:39.82ID:NVSj5aeO0
>>774
当時のアーケードゲーム基盤は概ね68000が多かったからね
メガドライブもそれが理由で68000搭載だった訳だし

なので、CPUが68000は「アーケード品質」の象徴だったんだ
0782名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]
垢版 |
2019/03/23(土) 19:41:41.41ID:OU2eT9SI0
大体あのスプライトコントローラーをどこに転用するってんだ
半導体事業やっているところなら外販を視野にいれてって線も無いこともないだろうが、お前さんもいっている通り開発したのはテレビ事業部だぞ
0783名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [LV]
垢版 |
2019/03/23(土) 19:44:07.19ID:NVSj5aeO0
>>779
単にアーケードゲーム基盤を模した結果なんだろうと思ってたが
セガサターンもそうだけど、アーケードゲーム基盤を模して作るとその辺の合理性は余り重視されない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況