遮断機が長い時間上がらず、通行者やドライバーをイライラさせる“開かずの踏切”。
近年は減少傾向にあるが、都市圏を中心に依然として住民を悩ませている。
その一つとして特に通行者のマナーが問題視されている、川崎市中原区のJR南武線・平間駅前踏切を取材した。

逆方向の矢印が点灯し警報が鳴り続く中で、遮断機を押し上げて渡る人、人、人。
1時間ほど見ていたが遮断機をくぐる人の波は絶えない。自転車に乗ったまま強行突破したり、後ろの人のために遮断機を上げてあげる親切?な人も。
近隣住民によると、遮断機が下がるギリギリまで突っ込んで渡ろうとするため、下りてきた遮断機が車体に当たり折れることも多いという。

平間駅は上下2本の複線の地上駅で、改札口は東側の上りホームのみ。混雑がピークの午前8時からの1時間で、上下合計43本の各駅停車が運行する。
記者が訪れた日、駅の北側にある踏切の遮断機が下りたのは15回。最長遮断時間は8時24分からの14分間。
この時は電車が13本連続で通過した。武蔵小杉方面へ向かう下り線は駅での乗降が終わってから、電車がゆっくり踏切を通過する。

にもかかわらず、警報は電車が駅に到着するかなり前から鳴り始め、電車が踏切に達するまでには、踏切を通過してから駅に着く上り線のほぼ倍にあたる約95秒も要する。
人々はこの“ロスタイム”を狙って遮断機をくぐる。駅の反対側に歩道橋があるが、迂回(うかい)してまで利用する人は多くない。

昨年末、この区間で仮線高架工法による高架化が決定。だが都市計画決定が当初の予定から遅れており、完成時期の見通しは立たない。
川崎市の道路河川整備部の担当者は「現状は認識している。早急に改善しないといけない」と話している。

「踏切天国」の著書があり、都市計画や鉄道などを取材するライターの小川裕夫氏は「踏切は嫌われ者だけど、危険から僕らを守ってくれるもの。
ルールさえ守れば、本来事故など起こらないはず」と力説する。地方には、地域住民が自主的に作って通る“勝手踏切”もまだ多く残る。
「人は通い慣れた道をそう変えられない。家を少し早く出ましょう。それに踏切を待つ間、見ているだけでも楽しめますよ」と呼び掛けた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00000014-spnannex-soci