X



スバルのエンジンの水平4気筒のガラガラ音、今は全く無くなったよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0215名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/08/13(月) 21:55:11.88ID:OYKtJ1qx0
>>212
良く俺の愛車YAMAHA SRX600の事を知ってるな。ビックリだよ。
そう、型式名3SX2のビッグシングルを新車で買って今も乗り続けている爺ぃだよ。
0216名無しさん@涙目です。(庭) [AR]
垢版 |
2018/08/13(月) 21:56:54.85ID:MJ6eIJIb0
ヨコに振ってるだけで
えっらそーに
0217名無しさん@涙目です。(西日本) [US]
垢版 |
2018/08/13(月) 21:58:40.09ID:0YuM0H4/0
>>199
温泉帰りで山の下りだと、このくらいの数値はザラにいくよな
0219名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/08/13(月) 22:17:55.87ID:C3Lr8Duj0
>>212
NAならR160デフでも大丈夫だろ
0220名無しさん@涙目です。(庭) [RU]
垢版 |
2018/08/13(月) 22:21:15.62ID:V9/wZSPx0
>>175
高さを抑えられるメリットがあって、
縦置きオーバーキャブの場合は室内広くとれたが、
横置きFF全盛の今じゃ高さ抑えて前後長伸びるのはむしろデメリットになる
0223名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/13(月) 22:32:26.57ID:sVXkcDUx0
ドゴドゴドゴドゴ

レガシィワゴン流行ったときは凄かったよね

昔乗ってたアコードワゴンSiRの高回転型のNAのDOHC VTECとは全然違う音
0224名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2018/08/13(月) 22:44:34.81ID:3dMzLB6i0
STIのエンジン変えないでほしい
0226名無しさん@涙目です。(禿) [CA]
垢版 |
2018/08/13(月) 23:22:23.43ID:8y5RdUMs0
>>36
アイサイトはいらんし、ABSも邪魔。
北国(の田舎)は、今やブラックバーンとは違う問題で4WD必須。
大型車のチェーン装着率が高く、チェーンで氷のデコボコ路面が形成される。
2WDでも走れるが、4WDのほうが安定して安心して走れる。
運が悪いと、駆動輪の左右両方とも大きめのくぼみで止まることになり、4WDでないと発進しにくくなる。
0229名無しさん@涙目です。(山梨県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 00:20:02.37ID:/KMNIB+o0
>>228
ロールスロイスのアドアです
0231名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 02:16:05.00ID:ek89afbB0
>>208
そりゃ元々デフが1つの180SXとデフが3つあるインプを比べるのがおかしいわ
0232名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 02:18:13.83ID:FgYPOzt30
6発復活はよ
0234名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 04:20:10.26ID:CWZ/i0sj0
>>36
スバルでFFナイサイトのオレは一体…。
0236名無しさん@涙目です。(カナダ) [FR]
垢版 |
2018/08/14(火) 06:49:21.14ID:LoJl/Mm40
>>235
おかしくないよ
停車中に冷やすためのフィンだから。
0239名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/08/14(火) 08:24:31.39ID:bA+tf2B+0
常時4駆の安定感

オールアルミのシリンターブロックによる鼻の軽さ

慣れると他の車を運転した時に違和感感じる
0242名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:01:36.73ID:DwDr52qX0
>>240
スバルの車は意図的に前に荷重がかかりにくい設計がされてる。ブレーキでも踏まない限りフロントの接地感無く滑ってるぐらいの気分。
だから他の車のタイヤが地面についてる感覚とは違和感がある
0243名無しさん@涙目です。(カナダ) [FR]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:04:48.65ID:LoJl/Mm40
>>241
いや、すまん適当に言っただけだ。

まあでも、もちろん走行風でも冷やすけど、別に冷えればいい(フィン周りの空気が入れ替わればいい)んだから
縦でも横でもどっちでも良いと思うよ。
昔のやつは水平だったんだし。
0244名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:11:16.81ID:7z++M/V80
>>242
GRB乗りだが、そんな感覚は無いぞw(どんなだ?)
コーナリングで前荷重かけるのはセオリーだから置いとくとして、 FF車ほど前荷重が無く、FR車ほど前が軽く無い、中間的な感覚。
ロドスタNAとDB8インテR所有経験あり。ミニサ主体。
0245名無しさん@涙目です。(茸) [ZA]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:19:35.29ID:Jpf7A7I+0
なんだかんだ言っても
皆、スバル好きなんだな
個人的には最近、乗ってるのが
シンドくなってきたので
楽な奴に乗り換え検討中
0246名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:23:45.96ID:an4FzSg90
スバルはアクセル踏んで曲がるコーナーがドアンダー
フロントが全然引っ張らないで外へ逃げて行く
0247名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:26:59.20ID:GoZmgVMR0
洗濯機が走ってきたのかと思ったら
フラットエンジン音
0248名無しさん@涙目です。(庭) [SE]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:29:42.47ID:23cfjMze0
>>242
前後方向はFFと大差無いか優れてるのは分かる
左右方向は下手すりゃFFより重いぞ
感覚の問題かもしれんけど
エンジンだけ残る感じがある
0249名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:31:45.77ID:7z++M/V80
>>246
フロントにLSDが無いバージョンはそんな感じだね。

例えば自分の乗ってるGRBはフロントヘリカル、センターDCCD、リアトルセンが標準で、ある程度方向を決めて踏み込めばステアの方向に引っ張られ、その後にリアが流れる動きをする。

ところが、同じハッチのGRF(ATのsti)はフロントフリー、センターVTD、リアビスカスなので、>>246さんの印象になる。(ミニサで乗り比べると曲がらなくて驚く)
0250名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:32:20.55ID:bA+tf2B+0
>>244
俺はBNR32から乗り替えたらからフロントが軽く感じたよ

BNR32とBH5GTは車重はほぼ同じ1500Kgだけどね

鉄シリンターブロックの直6でタービン2個とアルミシリンターブロックのタービン2個

フロントの重さが全然違った
0251名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:37:36.20ID:7z++M/V80
>>250
あー、そこらは比較論だね。
自分の経験だと、ロドスタより頭が重く、インテRより軽いって言う当たり前な結論w
BNR32未経験だけど、FRベースなので頭が軽いんだろなって想像はある。
0252名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:38:11.86ID:7z++M/V80
>>250
あ、逆なのか、むしろ重く感じるんですね。
0253名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:38:52.80ID:r7WWzstI0
>>246
アクセル踏んで曲がるなら、
フロントタイヤの仕事量が舵取り力から駆動力に奪われてしまうので
そりゃもちろんアンダーになるよね。
0255名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:48:05.07ID:7z++M/V80
>>253
LSD付きFFの感覚と言うとわかるかな?
ステアの方向に引っ張ってくれる感覚。
0256名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:48:47.64ID:ek89afbB0
ID:7z++M/V80ってきっとこんな感じの奴だよね

https://youtu.be/bIAeeOTm6Q4
0257名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:50:14.45ID:7z++M/V80
>>256
ロドスタ乗ってた時もインテR乗ってた時も風貌もビビり度と変わらなかったよw
0258名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:54:33.84ID:IevMYDoH0
不等長エキマニに戻してくれないかなー
昔はあの音が好きでインプ買ったのに
0259名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:58:02.43ID:7z++M/V80
>>258
自分の年式はMT版(GRB)は等長、AT版(GRF)は不等長ドコドコだったけど、今は皆んな等長なのかね?
0260名無しさん@涙目です。(禿) [IN]
垢版 |
2018/08/14(火) 10:59:09.42ID:Hr1A5JdA0
アウトバックが社用車でよく運転してるんだけど、あの内装良いよな
でもこれをトヨタ車として売ろうとしたら、内装安っぽいとかプラスチック多用してるとか言われるんだろうな
あとバック時の音が可愛い
0261名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 11:00:11.31ID:+R2KRDBp0
>>246
BRZだが、アクセル踏んで曲がるとフロントがイン側に行くぞコレはオーバーステアだろ。
0263名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 11:14:53.75ID:r7WWzstI0
>>255
LSDがあると内輪と外輪の回転数が同じになるからスリップが起こる。
だからタイトなコーナーではなおさらパワーを入れずにサッと舵取りを済ませて加速させる。

俺はレガシィを乗り継いでたけど今はインプレッサHV。(今後の呼び名はeボクサーw)
インプレッサHVのシャシって基本WRXのシャシの街乗り版だから快適で速いよ。
0264名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 11:15:59.92ID:r7WWzstI0
>>262
近いのは昔のエスティマ。企画設計がバブル期だから超贅沢な設計。
0265名無しさん@涙目です。(カナダ) [FR]
垢版 |
2018/08/14(火) 12:27:19.47ID:LoJl/Mm40
エスティマはクリーン化した2ストエンジン乗せる予定で作ったんだけど
結局エンジン完成しなくて仕方なくあの2スト用の狭い所にエンジン押し込んだんだよな。
BMWも2ストの研究してたけど実現しなかったな。
0266名無しさん@涙目です。(catv?【緊急地震:千葉県東方沖M4.4最大震度3】) [ES]
垢版 |
2018/08/14(火) 12:36:16.57ID:30Prc2H30
>>234
今のインプレッサはFFで1.6Lでも
アイサイト付いてるもんね(´・ω・`)
0268名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 13:40:42.84ID:P3Fe2dUm0
等長化してドロドロ音がなくなったBP/BLに、わざわざ排気系を変えて、不等長化してるバカはけっこういたなw
0270名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [JP]
垢版 |
2018/08/14(火) 14:19:52.23ID:NxkEAhhf0
ブレイドからインプレッサスポーツに乗り換えようと思っている。
0271名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/08/14(火) 14:20:05.23ID:oB0mZn540
>>259
EJ20はWRXSTIに積まれてる等長等爆だけだし
WRXS4とかの新エンジンは最初から等長エキマニだから
もう不等長はないはず

BRZ用の社外不等長マニは確か売ってたけど
0272名無しさん@涙目です。(秋田県) [CA]
垢版 |
2018/08/14(火) 14:25:16.15ID:QwLVGAe70
ガラガラはディーゼル
水平対向はバラバラ
0275名無しさん@涙目です。(秋田県) [CA]
垢版 |
2018/08/14(火) 14:35:39.67ID:QwLVGAe70
>>274
一回だけ友人のやつ転がしたけどクラッチが妙に深くて慣れなかった
0278名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 14:42:09.40ID:7z++M/V80
>>276
2リッター308馬力の四駆ってコトで、ユーザーがキニシテナイからだと思うw
0279名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 14:45:18.83ID:7z++M/V80
>>277
交換時間は早いトコで1時間、トロいトコで2時間。
なので、工賃だけなら4000円から高くて8000円。
プラグ込みで1.5万円といったところ。

ボラれすぎw
0280名無しさん@涙目です。(中部地方) [ニダ]
垢版 |
2018/08/14(火) 18:34:18.76ID:gVTUqPbL0
フェラーリ等の180度V型エンジンを
水平対向と言ったらシュバババと飛んできてグーパンで殴る人いるけど何なの?
クランクがどうたら、点火がどうたら、言っても傍目にはどう見てもボクサーエンジンです有り難うございました
0284名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2018/08/14(火) 18:51:47.18ID:6T39D8J90
不等長マニ時代の話か?
今は等長マニだから一昔前の
水平対向不等長マニのボコボコ音
鳴らんようになっとるけどな。
オイルエレメントの位置に萎えるけどな。
まあエレメント交換楽になって
ええんやけど。
0285名無しさん@涙目です。(庭) [TW]
垢版 |
2018/08/14(火) 19:02:06.61ID:Ux19XF5W0
>>282
その為にボクサーはクランクウェブはカミソリの様に薄い。カウンターウェイトはほぼ無しなのでフライホイールが重い。
ボクサーと180度V型とは色々、違いが有り過ぎてとても同じエンジンとは思えない。
クランシャフトをみたら180度V型は直列エンジンじゃね?
0286名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 19:09:01.63ID:Dn3xYrop0
>>283
B4とアウトバックは残ってるぞ

海外重視になったので海外向けと日本向けで商品が合わなくなった
0290名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 19:44:18.22ID:7z++M/V80
>>288
今はしない。
それを寂しがる人も多い。
0291名無しさん@涙目です。(埼玉県) [JP]
垢版 |
2018/08/14(火) 19:47:15.95ID:o+EpjkHg0
>>270
1つ前の世代のインプレッサスポーツ2.0アイサイトに乗ってたけど
280馬力のブレイドからの乗り換えだと普通の車過ぎてつまらないと思う。
最低でもレヴォーグにした方がいい。
0292名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 19:57:08.27ID:12Yx4aEY0
>>113
船外機は横向いてるじゃん
0294名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 20:02:47.68ID:r7WWzstI0
>>293
普通にロビンエンジンにv4があったよね。
0296名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 20:33:10.67ID:i3NRvCUi0
ガキの頃父親がレガシィターボ乗ってたんだけど「いざとなったらこのボンネットの穴からミサイルが出るんやで」って言われてしばらく信じてた
0297名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 20:38:44.12ID:XfnMzS7K0
スバルはディーラーの整備関係が糞だからな…
0298名無しさん@涙目です。(カナダ) [FR]
垢版 |
2018/08/14(火) 20:42:28.50ID:LoJl/Mm40
>>285
ベースのエンジンを並列2気筒として考えるとわかりやすいよ。
180度Vツインエンジンは360度クランクの並列2気筒エンジンにシリンダーで位相を180度付けたもので
点火タイミングは180度クランクの並列2気筒と同じだけど
クランクピンが共通化できるからエンジンの全長を抑えることができるメリットがある。
一方水平対向は180度クランクの並列2気筒エンジンにシリンダー位相が180度ついたもので
360度クランクの並列2気筒エンジンと同じ点火タイミングやエンジン特性になる。

じゃあ水平対向2気筒エンジンにはなんのメリットがあるの?並列2気筒の360度クランクでいいじゃんって思うだろうけど
360度クランクの最大のデメリットである単気筒のような一次振動を
対抗したピストンが同時に動くことで打ち消す事ができる。
0299名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/08/14(火) 22:55:34.09ID:ATgTzYf/0
ドゥロロロン
だろ
0300名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 23:02:27.13ID:r7WWzstI0
BFのGTに乗ってた時はHKSのマフラーにしてたけど
高原の森の中をウインド全開でのんびりと巡航してたときに
ドドドドドって小気味よい排気音がメチャ気持ちよかった。
0301名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 23:04:20.99ID:kGIt4Sse0
>>300
BGでHKSマフラーに変えて煩すぎて、2週間で別なのに変えた思ひ出(´・ω・`)
0303名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 23:10:58.27ID:x/Egbccs0
純正のマフラーは普通にブーブーいうだけだけw
0304名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 23:14:24.86ID:r7WWzstI0
それが、今や俺のインプHVや今後のeボクサーは
UFO到来みたいなキーーーヒヨヒヨヒヨヒヨみたいな音だから
時代は変わったな。
0305名無しさん@涙目です。(家) [JP]
垢版 |
2018/08/14(火) 23:19:20.12ID:Ob40HZtg0
ドコドコ音の話になると「あれは不等長マニのー」「非効率の証しでー」とか訳知り顔で書き込む奴が居てイラッとする
好みは否定しないがこちとら何もかんも弁えた上であの音を出すGCが好きなんだ
0306名無しさん@涙目です。(catv?) [HK]
垢版 |
2018/08/14(火) 23:47:59.92ID:3Jy8Ex2m0
技術者の発言一つで掌クルクルさせるスバリスト(笑)をからかうのが楽しいだけですよwボクサーサウンドしかりハードトップしかり
0307名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/08/14(火) 23:53:45.11ID:r7WWzstI0
>>306
ボクサーサウンドを消したのは技術的要求というよりBHの反省をもとに
”あたらしいお客様”へのメンドクサイ説明を省く商品性の問題で
ハードトップ?サッシレスでしょ、はガラススタビライザーとか余計なものを不要にしたいのと
なにより安全性の要求の問題。

技術者の単なる趣旨替えとは違う。
0308名無しさん@涙目です。(茸) [GR]
垢版 |
2018/08/15(水) 00:10:41.24ID:AkZjQ5zm0
>>307
技術的妥協とドアの梱包と運賃を減らしたかった真実をかっこよく言い換えるw
スバリストマジかっけーwそしてクセぇwww
0309名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/08/15(水) 00:30:52.16ID:+4uX2/GS0
>>308
サッシレスドアの梱包寸法より
サッシ付ドアの梱包寸法のほうが倍近くデカいんじゃね?w
0310名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/08/15(水) 00:36:01.94ID:edgZ4rg30
エドもクラッチ交換に難儀してたな
0311名無しさん@涙目です。(埼玉県) [MX]
垢版 |
2018/08/15(水) 00:36:37.75ID:1fV2Z//30
水平対向=ドコドコ
ロータリー=ブロロロ
GC8とFD3S乗り継いだワイの感想(´・ω・`)
0312名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2018/08/15(水) 00:39:55.62ID:kMFGmFO20
>>309
そうだよ、だからスバリストが愛してやまない時代のスバル車ってただ単に安く作るのが目的の設計をスバル渾身の設計って勘違いして信じ込んでただけなんだよねw
0313名無しさん@涙目です。(家) [CN]
垢版 |
2018/08/15(水) 00:48:23.85ID:hiNReKhV0
最初から壊れてると思ったな。
0314名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/08/15(水) 00:53:42.90ID:E3hkj/Yn0
1番おもしろいのはスバル一連の偽装問題、不正問題に対して「うちのスバルは問題ない」とか「スバルに燃費期待する奴がバカ」とかのコメントがニュースのコメント欄含めて溢れてたとこだろ。
燃費が悪いのが問題じゃなくて定められたルールを無視して不正してる事が問題であるという事を理解できてるスバリストがいなくて戦慄したよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況