X



【驚愕】電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題! アシスト自転車に革命か? ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 05:37:53.30ID:6qN0hMh+0●?PLT(16001)

6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。

既存の自転車に1万2000円〜14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能な
この「フリーパワー」というもの。

どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に
無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。

ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、
クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。
1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。

実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は
数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、
並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。

今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。

http://gogotsu.com/archives/40797
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/001-37.jpg
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/002-23.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529202245/
0660名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/20(水) 23:57:02.43ID:EdavzZSb0
物理学いうよりペダリングのしくみw
人体側の話に過ぎない
0661名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]
垢版 |
2018/06/20(水) 23:57:05.08ID:GMFwNQhKO
>>651
それがどうした。進む時には同じ力がいる。
0662名無しさん@涙目です。(奈良県) [JP]
垢版 |
2018/06/20(水) 23:58:23.72ID:yNn0nC6c0
これ後輪のワンウェイクラッチとの関係はどうなるの?
クランク角度による速度の違いがあるのなら
平地を普通の自転車をこぐ際にはクランク速度が遅くなる時にワンウェイクラッチで惰性で走ってると思う
これがフリーパワーならクランク速度遅い時の惰性で走ってるときにシリコンに貯めたパワーがまるまる無駄になると思う
0663名無しさん@涙目です。(福岡県) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:00:07.75ID:J2DjdpU70
>>645
その役割はタイヤな
駆動系とは全く関係ない
0665名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:04:23.11ID:eAGBAo8YO
エネルギー保存の法則がわかれば、こんなこと無理なのは歴然なのに。森本が乗った自転車はギア比が変えられてたんじゃないか。
0666名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:05:03.81ID:IpmYfBx30
>>663
多分ショック吸収の機構ではなくて
バネの反発力?瞬足みたいな部分をフリーパワーに重ねて見てるんじゃないかな

ポイントズレてるけど
0667名無しさん@涙目です。(福岡県) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:13:42.44ID:J2DjdpU70
バネの弾力でパワーロスを極力押さえつつ、車体身体の負担を軽減させる機構

これがファイナルアンサーでいい?
0668名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:26:14.12ID:BJtiyUOQ0
>>667
エネルギー変換効率の悪い機構が追加されて負荷が増えただけ

機械はシンプルであればあるほど摩擦や熱などのいわゆる係数が減るから入力を無駄にしない
競技用の車や自転車がシンプルにできてるのはそれが理由
0669名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [RU]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:28:01.13ID:eAGBAo8YO
>>667
余計なものを付ければパワーロスは確実に起きる。
0670名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:29:39.72ID:Yb4jQaSV0
>>585
つうか自転車で、何のためになだらかにする意味わかんないし。

削り取って死点に移動しないでも、エネルギーは保存されてる。
0673名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:33:29.45ID:Yb4jQaSV0
自転車こいでる時に、知らない間にゼンマイを巻き上げてて、坂道のピンチの時に解放するんだ!ってのなら、良いんだが。

こんなのは、力がかかってる時に潰れて、力がかかりにくい死点で反力を失い膨らむだけだ。
0674名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:36:01.19ID:Yb4jQaSV0
膨らむ力が、自転車を前進させるパワーに変わるとは思えない
0675名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:37:19.11ID:BJtiyUOQ0
>>670
正解
まともなエンジニアならこんなものつけないでベアリングのグレードを上げる

こういうフリーエネルギー系の商売は一定数騙される人がいるから売り出すんだけどw
0676名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:38:07.03ID:4rmIzFiP0
>>673
膨らむことでまた潰す余白が生まれるから楽に上死点を抜けれるので結果楽って話

ペダル踏むのは人間の股関節から先だからね
この辺のクランク機構も頭に入れないと話にならない
0677名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:39:13.89ID:Yb4jQaSV0
つうか、潰れてるシリコンが膨れて自転車を押すんなら、そもそも力入れてペダルこぐ時にシリコンは潰れないよね。
0679名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:41:17.79ID:BJtiyUOQ0
>>671
エンジンの開発と、こんな精度もくそもないゴムをいっしょにしないでほしい

で、二気筒のレシプロエンジンがどうやって死点をずらしてるか知ってる?
0681名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:47:28.36ID:BJtiyUOQ0
>>676
人間の運動にも物理法則が働くんだけど

この機構がない場合に比べて、この機構がある場合はどういったロジックでさらに自転車を前進させるの?
あたま悪すぎw
0682名無しさん@涙目です。(神奈川県) [TW]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:48:17.22ID:m+XxQnvK0
>>5
なんで馬鹿は、自分で勝手に誤解して的外れなこと書き込むの?
0683名無しさん@涙目です。(神奈川県) [TW]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:51:50.58ID:m+XxQnvK0
>>13
人間の体はモーターではないから、力をかけやすい位置とかけにくい位置がある。

かけやすい態勢での力は少し余分に出してもあまり関係ない。

かけにくい態勢になった際には、普通の人は脚のあちこちの筋肉を用いて動かすが無駄が多く、結果的に疲労が溜まるし、速度も落ちる。

ここを反発力で補えば、無駄な力は減るし速度は出る。
0685名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [DE]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:53:40.50ID:MBcA4vq00
流通してんだから試せばいいのに何このスレ恥ずかしい
0686名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:54:18.79ID:BJtiyUOQ0
>>678
円運動に衝撃もクソもないけどな
0687名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:55:55.90ID:Yb4jQaSV0
>>685
物理をしていれば、試さずとも理解できる。

やらなきゃ分からんのはアホだ
0688名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 00:57:07.63ID:pOjoAhzp0
死点ずらし(いなし)装置で納得してよw
ゴムの反発が駆動方向に寄与するとしても微々たるもんだよw
0689名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:01:58.56ID:Yb4jQaSV0
>>688
納得しない。
シリコンが膨らんで、いなした先が死点かもしれないじゃん。
非力なばあちゃんはデッドゾーン広いんだぞw
デッドゾーンの初めに膨らんで、シリコンを潰した所で死点を超えてない事だって考えられるじゃん。

意味無いね
0690名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:02:51.89ID:BJtiyUOQ0
>>688
そもそもが円運動で慣性力が働いてるんだから死点でピタッと止まらないでしょw

ペダル漕ぐのを止めた瞬間に自転車やペダルが止まらないのは想像しないでも分かるでしょw
0692名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:04:58.81ID:pOjoAhzp0
死点があるのは人間側ぞw
0693名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:05:24.78ID:BJtiyUOQ0
>>690
さらに言えばその円運動を邪魔してるのがこの機構で、もっといえば脚力に対してはただの負荷
0695名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:08:10.85ID:BJtiyUOQ0
>>691
だからペダルは死点で止まらないでしょ

何言ってのこの人w
0696名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:10:30.28ID:pOjoAhzp0
死点で止まるのは脚だよw
出力側の最小ポイントw
0697名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:10:51.37ID:Yb4jQaSV0
>>693
言うても、死点でペダルを垂直に踏み込むバカはいなくて、角度つけてペダル回すんだけどな。
0698名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:11:41.01ID:4rmIzFiP0
ペダルを小口切りというより左右交互に踏むだけの機構のやつあったよね
ああいうのはどうなんだろ

円運動に人間の足を組み込むから死点ができるわけで
0699名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:11:46.07ID:cCmKWDQL0
坂道が楽になるとか電動自転車と同じように楽になるとかテレビや公式動画で言ってるから色々言われんでしょ
まぁ今度冷やかし半分でオリンピック行ってみよ
0701名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:14:21.58ID:pOjoAhzp0
>>698
高速往復運動に向かないじゃないかな
構造も複雑で重くもなるし
0706名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:17:39.65ID:BJtiyUOQ0
>>696
足が止まる?ペダルと自転車は動いてるでしょ?
あたま悪すぎw
0708名無しさん@涙目です。(神奈川県) [HU]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:19:14.03ID:g/aBMSK80
>>1
「デッドゾーンでゴムの反発」とかいってるけど
ゴムの反発で生まれる反作用の方向とか
それを受け止める力がどうかかってくるかとか色々考えると
本当に楽にこげるようになるか疑わしく見えるんだけど
それにゴム部分の劣化ですぐ交換が必要になりそう
0709名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:20:27.95ID:4rmIzFiP0
>>707
いやいや
そんなのなくても円運動の戻りでわざわざ反対の踏み足の抵抗になるような踏ん張りはしないでしょって話
動きに合わせて足を持ち上げるだけでもいいんだし
0711名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:22:52.24ID:BJtiyUOQ0
>>702
足の重量とかもうトンチンカンすぎるよあなたw

ペダルの回転運動と足の運動をあわせてクランク運動って言うんだよ
切り離して考えても自転車は前に進まないぞw
0712名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:24:39.24ID:B1Dji+r60
>>711
クランク運動は円運動ではありません
直線運動と円運動の組み合わせ(というか変換)です
円運動の慣性はペダルまでの系にしかありません
おわかり?
0713名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:24:41.87ID:Yb4jQaSV0
説明が悪い。炎上商法か?
楽に死点とびこせる装置 じゃん。中途半端なウソ八百の力学的な説明いらなくね?w

つうか、俺の指摘どうなったん?
デッドゾーンがひろい非力なばあちゃんなら、デッドゾーンの初めにシリコンが膨らんで、潰した所で死点越えてなくね?
0714名無しさん@涙目です。(中国地方) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:25:39.45ID:/L6X5Hhq0
理屈がどうとかはどうでもいいから試乗してどんな調子か教えてくれよ
0715名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ES]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:25:39.57ID:P8fAyLat0
ネットは頭デッカチばっかだなぁ
試乗した上で得意のウンチク語ってよ
0718名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:28:05.88ID:Yb4jQaSV0
>>716
俺自転車のれねーし
0719名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:28:18.69ID:B1Dji+r60
>>715
というか結論は出てる
要求出力のピークを多少下げる代わりに、総出力を増やす装置。
絶対筋力が足りない人にとっては、疲労はするけど漕ぎやすくなる。
ただし、漕ぎやすさというのは人によって違うので、合う合わないもある。
0723名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:31:01.79ID:cCmKWDQL0
ネット上の乗った人の話だと良かったって言う人は一人だった。他の人は微妙、大したことない、全然ダメって感じだった
0725名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:31:38.00ID:BJtiyUOQ0
>>712
あなたが文系だってことはわかったよ
力学を基礎から勉強してくださいなw
0727名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:34:16.81ID:BJtiyUOQ0
>>721
自転車を前に進める力学系なのになんで足とペダルを分けて考えるの?
ここの数人は自演の人かバカなの?w
0729名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:35:38.93ID:BJtiyUOQ0
>>715
普通の人は論理的な生き物だからなw
0731名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:37:57.32ID:B1Dji+r60
>>727
ペダリングにおいて「円運動の慣性」ってのがどこにあるのかって話だからねーw
んなもん足にはないし、足がペダルと接触している以上圧倒的な運動エネルギーを持ってる足に対して
有意な力はないよ・・・・と

仮にペダルをてでぶん回して慣性で回ってるところを指で止めたら(多少痛いかもしれんが)すぐ止まるだろ?
その程度の慣性しか無いわけだ。
一方足の蹴りは指で止められないw
0732名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:38:01.57ID:ZQKl5vpQ0
テコや動滑車みたいなもんでしょ?
距離の代わりにシリコンの収縮に変換して
少ない力で取り敢えず動かせるようにする機構
ギアチェンジと比べてどれだけエネルギー損失してるのか
0733名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:38:01.76ID:BJtiyUOQ0
>>712
漕ぐのやめても足はペダル側の慣性力で勝手に足は動くだろ?w
乗ったことないの?
釣りだよね?w
0736名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:40:34.53ID:pOjoAhzp0
皆無意識にやってるもんなんやなペダリング
まあ意識するのは確かにマニアぐらいのモンかw
0737名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:41:19.03ID:BJtiyUOQ0
>>731
漕ぐの止めても足はペダルの慣性力で動くだろ?
自転車のったことあれは力学しらなくてもわかるだろ?w
ばか?w
0738名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:41:46.35ID:B1Dji+r60
>>734
うん、それがどしたの?
ペダルの慣性が意味ないことと何の関係が?
ちなみにその瞬間は踏み足のほうが踏んづけてるから、やっぱり回転運動の慣性なんてのは誤差
0740名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:42:40.40ID:BJtiyUOQ0
>>735
その誤差程度のゴムつけてんのがこの商品だろw
墓穴掘んなってw
0742名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:43:01.21ID:UrRgPLSv0
きつい坂道はしんどくなりそう
0743名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:44:29.55ID:pOjoAhzp0
珍固ならまあホイールの慣性で
0744名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:44:33.94ID:cCmKWDQL0
>>730
テレビでやったから話題になってるけど、気になって既に乗ったことが有るって人がチラホラ居た
0745名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:45:09.85ID:B1Dji+r60
>>740
えーと、そんなにふにゃふにゃなわけないと思うが・・・・
その程度の誤差分の運動量で潰れるってことは足で踏んだ時に瞬時に潰れるやん
少なくとも足で踏んでトルクがかかった状態でゆっくり潰れてくれなきゃ
単に遊びの大きい駆動系になっちゃう
0747名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:49:04.45ID:B1Dji+r60
というか、このシリコーンのダンパーが変形する力は足で踏む力だよね?
ペダルの慣性で潰れるわけじゃないよね? いくらなんでもw
0748名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:49:56.96ID:VHLXoNem0
潰れてたシリコンが元に戻ろうとする力でペダルが軽くなるんだよね?
シリコンよりも金属バネにした方が耐久性が良さそうだが、コストが上がるのかな?
0749名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:50:00.53ID:BJtiyUOQ0
足を止める力を働かせてるからだろ?w
ペダル任せに力抜いてみろよ
動くからw

文系なのかただの無学なのかしらないけどクランク運動やモーメントは力学の基礎だぞ
ここの数人はちょっと勉強したら?
上死点下死点言ってるけど二気筒レシプロエンジンの機構とか理解してないだろ?w
0753名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:52:37.98ID:BJtiyUOQ0
>>745
自分の発言まとめてから出直しなよ
自己矛盾してるよ
0754名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:54:13.10ID:B1Dji+r60
>>749
ペダルの回転運動の慣性は小さすぎて、気がつくような動きはないと思うな
多分、最初から足の直線運動の話をしてるんだと思うが、それは円運動とは別だからねw
0755名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:54:58.62ID:4rmIzFiP0
フニャフニャの意味がわかる気がする
停止からのいち踏み足は圧縮分の角度しか余裕がないけど反対の踏む手前あたりになると最初の圧縮した分が広がった上に圧縮する角度が加算されるから相当フニャフニャだと思う
0757名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:58:22.54ID:B1Dji+r60
ちなみにクランク系における直線運動のベクトルは回転系の接線方向になります
つまりあなたが回転運動の慣性と思っているのは、直線運動の慣性なのですよ・・・・という話なんだなw
0758名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/21(木) 01:59:46.08ID:cCmKWDQL0
とりあえず試乗もせずにテレビでやってたから買うなんてのは馬鹿の極みだな

今のところ坂道スイスイ、電動自転車と同じようにというテレビの解説は極めて懐疑的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況