X



【話題】電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題に! アシスト自転車に革命か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/06/17(日) 11:24:05.22ID:/SiC7gG10●?PLT(16001)

6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。

既存の自転車1万2000円〜14000円程で工賃込みで購入可能でどの自転車にも取り付け可能な
このフリーパワー自転車」というもの。

どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に
無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。

ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、
クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。
1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。

実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は
数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、
並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。

今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。

http://gogotsu.com/archives/40797
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/001-37.jpg
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/002-23.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif
0787名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 19:24:38.43ID:CiJWgfTP0
シリコン交換が簡単だと盗まれるからね
お店交換の方が安心
0788名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]
垢版 |
2018/06/17(日) 19:25:04.77ID:bIbyZuSJ0
>>9
とりあえず
0791名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 19:27:58.35ID:j1XdfoeW0
既存の自転車のペダル回しに慣れてる人には重くなったように感じるだけだと思うけど。
0795名無しさん@涙目です。(富山県) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 19:37:00.24ID:Mv+dg/xX0
×どの自転車にも取り付け可能なこのフリーパワー自転車
○どの自転車にも取り付け可能なクランクギアでまるでフリーパワー自転車(これでもフリーパワーの意味がおかしいが)
0798名無しさん@涙目です。(富山県) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 19:56:00.33ID:Mv+dg/xX0
オーバル・チェーンリングというジャンルがあって
シマノのバイオペース
スギノのサイクロイド
ブリジストンのオーバルギア
オシメトリック
Qリング
など色々あってクランクの上死点、下死点付近での力の抜け対策をしています
・・・が、フリーパワーは、個人の好みや癖に関係なくこの対策ができているのが画期的だということのようです
0800名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/06/17(日) 19:59:09.63ID:W8KXnN7P0
>>115
今のバッテリーは充電回数制限がなくなったからうまくいけば7年もつ
0802名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:03:52.41ID:kT65/Gjd0
日本人が発明したの?
0803名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:05:45.37ID:GT2Va/aG0
1回転する間の力のかかり方が均一に近くなるだけで、トータルでは同じなだけが気がするんだが…よぐわがんね
0804名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:07:34.14ID:r1/vXc3p0
よく見たら洋光台店でこれ出来るか聞かないとわからんな
自転車販売撤退してるみたい
修理は継続でやると書いてあるが
0805名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:10:44.46ID:GT2Va/aG0
いや、均一に近くなる訳じゃないか
右ペダルで潰したシリコンの反発が左ペダル踏み込む時の補助になるのか
でもやっぱりトータルでは同じじゃね…
0807名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:11:55.30ID:r1/vXc3p0
明日電話で聞いてみよう
やってるなら付けてみる
0808名無しさん@涙目です。(広島県) [CN]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:12:10.37ID:9wLoiqSx0
>>784
いや、そんなもん取付不可な自転車があるパーツを通販なんてこの世にいくらでもあるじゃん。
しっかり不可な条件書いてんだからさ返品不可で通販すりゃ良いだけじゃね?
0810名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:15:08.61ID:6umwD5Wu0
>>545
店の駐車場とかだと置いて良いですよと言われる
0811名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:16:19.74ID:yrtKxlHz0
脚で漕ぐときの出力のムラを均質にして、力の伝播が等速的に行われるから楽になるんだな。

普通は脚で押して、戻ってきたときに勢いが減ってて、それをまた押す時に力がいるけど、そこで勢いが減らないようにしてくれてるから、また押す時も少ない力で済むと。
0812名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:18:33.99ID:gZSkYEHm0
>>424
エネルギー保存法則も知らない馬鹿は黙ってろよ
お前詐欺とかカルト宗教に騙されやすいタイプやな
0813名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:21:16.02ID:DEIoitRX0
これ俺もずっと前に思ってたけど開発しとけば良かった
0814名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:23:32.48ID:cJXmjKzq0
ゴゴ通の文章力が酷い件
0815名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:25:17.50ID:D81FSEqP0
中々面白いアイデアだな。

ペダルが上死点から下死点に行くまでの間に
上死点下死点で開放するためのエネルギーが溜められているってことを考えると
使われているエネルギーの総量は変わらず必要なタイミングでそれを放出しているわけだから
効率がいいってことになるのか。

でもペダルの上死点下死点でもしっかり足に力を入れていないと
溜まったエネルギーがチェーンに伝わる前にペダルが逆回転して開放してしまう可能性もあるから
やっぱりそれなりに乗り方を覚えないとダメってことにならないだろうか。
0816名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:35:39.39ID:Q+Kvg5lt0
ペダリングがド下手な奴向けやな
3段ギアのが有効やろ
0819名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:51:13.66ID:O1Jn0TY10
漕ぎはじめを勢いよくすれば真上に到達したときもそれなりの力が残っているが
漕ぎはじめにシリコンの圧縮作業を伴う場合はその分真上に到達したときの力が弱くなるよな
弱くなった力+シリコンパワー=普通の力
0820名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:51:16.47ID:Vboeh8qD0
アルベルトには付けられんの?
0822名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CA]
垢版 |
2018/06/17(日) 20:55:52.70ID:L31MkpxU0
>>812
森永もそんな事を呟きながら乗ってたじゃん。

なんにせよ、人ってのは体験してないことは想像できないんだよ。
乗ってからでも遅くはないだろう。
乗らずにネガティブな事を触れ回るほど惨めなものは無いよ…
0825名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:04:17.36ID:ValHXYeE0
>>16
原理そのものは交流から直流作る際の平滑回路そのもの

交流→整流(自転原理的にこれは済)→平滑回路(キャパシタ使うんだがそれがシリコン)→平滑された直流出力
0830名無しさん@涙目です。(庭) [ES]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:14:30.85ID:M9S7+q/n0
オリンピック(関東)とビッグウエスト(関西)が寡占しているあさひは普及しないだろうなぁ
5000円くらいで単品販売はじめたら一気に変わるかもしれないけど
0835名無しさん@涙目です。(庭) [SE]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:25:53.50ID:TmbWH2qJ0
大玉やドラム缶を登りで転がし続けたいなら力を加える間が空くと減速した分だけ重くなる
ペダルを漕ぐときには上死点と下死点で無駄になりやすいポイントがあってロスが出る
それを極力一定で力が加え続けられるようにすれば転がしやすくなる
このシステムの有無で比べた場合、これを入れた方が必要な仕事は増えるが
漕いでる人間からしたら効率よく力が伝わるので自転車を漕ぐのは楽になる
0836名無しさん@涙目です。(中国地方) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:26:10.56ID:yfQLhVxW0
坂道を登る場合、平地の数倍以上の負荷がかかるから
多少効率が上がったとしても殆ど意味がない
むしろ複雑な機構を備えたクランクをつけることによる重量増、故障率の増大、チェーンラインの変化によって生じるデメリットの方が遥かに大きいと思う
0839名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:29:04.68ID:t08MZR870
シリコンとかどれぐらい持つのよ
0841名無しさん@涙目です。(栃木県) [GB]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:33:33.83ID:PWtxJudw0
これ本当にそういう動き(ペダルが上下にきた時に反発)してるか
カメラ付けてスローで見て実証しないとダメだろ。
実は最初の一回で潰れたままで最後、こぎ終わった時だけ元に戻ってるとかじゃないの?
0842名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:34:06.84ID:ReqtGEVw0
負荷が均等にかかるってこと?
0846(dion軍) [CH]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:39:08.09ID:HoKVqOb90
>>64
今は二万しないけど、
そいつら五万で売るよ
0847名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:39:14.32ID:r1/vXc3p0
これ画期的なもののようだけど
オリンピックという微妙にマイナーな店だけってのがもったいないな
あさひ自転車で出せばすげえ売れそう
0849名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:40:26.29ID:m976Z7Gz0
シリコンの反発力分、
力を入れて漕がないといけないわけだから
普通に考えたらペダル重くなりそう
0852名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:42:05.53ID:t08MZR870
これいっそのこと電動自転車につけたら航続距離伸びるんじゃね?
0855名無しさん@涙目です。(千葉県) [RU]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:44:56.60ID:LaE4nz6t0
>>849
その瞬間だけ切り取ると余分に力が要るけど
他の時にうまいタイミングで使えたらいいねって話
0856名無しさん@涙目です。(佐賀県) [AU]
垢版 |
2018/06/17(日) 21:47:18.32ID:13IKdGad0
無印でスレが立った時は全く仕組みについての説明がなかったから
想像で色々予想してたけどだいたい想像通りだったな>パワーの平滑化
0862名無しさん@涙目です。(福岡県) [DE]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:00:14.24ID:IRSmZRA+0
回転力を伝えにくい上死点、下死点で回転力をアシストするんだろ
0863名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:00:48.01ID:NMQjA2Lc0
今まで誰もやらなかったってのが凄いな。
自転車なんて進化の余地は無くてあれで完成形なんだと思ってたわ。
0864名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:03:30.71ID:ValHXYeE0
>>863
うむ
それになまじモーターの制御とか知ってるとどうしても金のかかるアシスト機能とかいってしまいがち

こんなシンプルな平滑化でいいなんて
ACアダプタや昔の自転車のダイナモでも電気的には採用されてる原理なのに
0865名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:04:28.60ID:j9RIsfMv0
>>17
うーん、このw
0867名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:06:44.36ID:9ah/neOK0
これ、エネルギー自体が増えてるわけじゃなくて平準化してるだけだしその際に若干ロスありそう
おそらく起伏のあるところでは楽だけど平地だと若干重いのかもしれないな
となると、フリーパワーのギアと普通のギアで切り替えられるようになってればいいって事か
0871名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:10:14.40ID:vcjymASO0
これ特に欠点ないならすげえことだよな
ついていない自転車は売れないなんてことになるかも
0873名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:12:24.76ID:ValHXYeE0
>>871
アシスト自転車はものすごい急な坂も登れるがそういうのは無理かもね
ある程度の坂だったら楽だろうけど
安いのがいいわ
アシスト自転車持ってるけど装備一式が重いしバッテリーが持たないしいいことない
0874名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:15:23.05ID:RLboK0GG0
>>827
通常のクランクより当然機械損失は増える。
ペダルがクランクの上死点と下死点にある時に貯めた推力をチェーンに伝える事駆動力をフラット化するって事だな。
0875名無しさん@涙目です。(dion軍) [ヌコ]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:15:24.03ID:Xhrmg06H0
記事の説明下手すぎるだろこれ
0879名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:19:15.60ID:ValHXYeE0
多分変速ギアのやたら複雑なのつけるよりママチャリの3段くらいのシンプルなのとこれ組み合わせるとあまり高くならないでアシスト自転車駆逐できそう
メンテナンスも楽だし
0883名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:25:11.88ID:541nADJ2O
>>1
これなんかおかしいぞ。
エネルギー保存の法則から言えば変わりないはず。デッドゾーンは惰行してるだけなので問題ないはず。シリコンを潰すだめのエネルギーを無視してるのはよくない。
0886名無しさん@涙目です。(庭) [EU]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:31:11.79ID:2SOoe0ex0
乗ってみたいな
電チャリより軽くて
電チャリほどではないにしろ座り漕ぎレベルで同じ坂を登れるならいまのクロスバイクにつけてみたい
0887名無しさん@涙目です。(庭) [IR]
垢版 |
2018/06/17(日) 22:32:52.92ID:7sl9OB430
>>65
何だその式は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況