X



若いのはバカでも大学行ける 今や合格率93% 団塊ジュニアは44.5%が落ちて大変だったんだぞー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(東日本) [BR]
垢版 |
NGNG?PLT(16930)

http://www.newsweekjapan.jp/stories/2017/10/05/maita171005-chart01.jpg

赤色の不合格率が,競争の激しさの尺度になる。このカーブをみると,60年代後半と80年代末〜90年代初頭が激戦だったようだ(4割超)。
量的に多い団塊世代と団塊ジュニア世才が受験期(18歳)に達した頃だ。90年の受験では、志願者の44.5%が不合格になっている。

90年代以降は少子化により入学志願者の絶対数が減少し、競争が緩和されてくる。不合格率は急降下し、
2015年には6.7%にまで下がっている。裏返すと合格率は93.3%、大学全入時代が到来しつつある。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/93-2.php
0486名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2017/10/09(月) 07:14:29.40ID:K8kseGVP0
現代の子供はいいよな
誰でも大学入れるし
それに無償で卒業できるかもだと
何から何まで優遇され過ぎ
無理して大学じゃなくても高卒公務員がいいのに親は教えろよ
0487名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/10/09(月) 09:24:44.16ID:Tg571FQ50
>>461
団塊Jrの世代だが専門学校も大原簿記とかは底レベルの奴は入学出来なかったな。
0489名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2017/10/09(月) 09:32:50.59ID:wR5k4vnQ0
携帯電話の部品を作る岩手県の企業は、新人研修で「小3用のドリル」を使う。
「引き算すらできない社員がいる」
高卒の新入社員を見て、社長(63)は、あぜんとした。
http://blogs.yahoo.co.jp/nobinobitakun2009/12436407.html

>>482
理系でも九九出来ない。
文系だと高卒と同レベルで引き算ができない。

漢字を読めない、パソコンも使えない。
自分の名前をアルファベットで書けない・・・どーすりゃ良いの?
0490名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/10/09(月) 09:54:34.94ID:Tg571FQ50
>>477
俺の母校よりマシだな。
息子が大学受験前に各学校の偏差値みたら俺の学部は偏差値10以上も下がった
0491名無しさん@涙目です。(中部地方) [ES]
垢版 |
2017/10/09(月) 09:56:19.09ID:HfzN2UMP0
アナログ時計の見方がわからないとか信じられない奴でも大学通ってるからな・・・
0492名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2017/10/09(月) 10:01:21.25ID:6ao1IVBd0
まあ俺も大学行ったけど中途半端なとこだからそこまで意味はない
リアルな職だとやはり免許を増やすのがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況