若いのはバカでも大学行ける 今や合格率93% 団塊ジュニアは44.5%が落ちて大変だったんだぞー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2017/10/05/maita171005-chart01.jpg 赤色の不合格率が,競争の激しさの尺度になる。このカーブをみると,60年代後半と80年代末〜90年代初頭が激戦だったようだ(4割超)。
量的に多い団塊世代と団塊ジュニア世才が受験期(18歳)に達した頃だ。90年の受験では、志願者の44.5%が不合格になっている。
90年代以降は少子化により入学志願者の絶対数が減少し、競争が緩和されてくる。不合格率は急降下し、
2015年には6.7%にまで下がっている。裏返すと合格率は93.3%、大学全入時代が到来しつつある。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/93-2.php 大学進学しても意味ないわ。行かなきゃよかったって後悔してる
F欄を早急に整理しろよ
天下ってる場合じゃないだろ
日本大学 【東京,埼玉,静岡,千葉,福島,神奈川】
早稲田大学 【東京,埼玉】
近畿大学 【大阪,奈良,和歌山,広島,福岡】
立命館大学 【京都,滋賀,大阪】
法政大学 【東京】
東洋大学 【東京,埼玉,群馬】
明治大学 【東京,神奈川】
東海大学 【東京,神奈川,静岡,熊本,北海道】
関西大学 【大阪】
慶應義塾大学 【東京,神奈川】
同志社大学 【京都】
中央大学 【東京】
関西学院大学 【兵庫】
帝京大学 【東京,栃木,福岡】
専修大学 【東京,神奈川】
立教大学 【東京】
龍谷大学 【京都,滋賀,大阪】
福岡大学 【福岡】
青山学院大学 【東京,神奈川】
神奈川大学 【神奈川】
東京理科大学 【東京,千葉,北海道】
駒澤大学 【東京】
名城大学 【愛知】
国士舘大学 【東京】
中京大学 【愛知】
京都産業大学 【京都】
大東文化大学 【東京】
明治学院大学 【東京,神奈川】
上智大学 【東京】
関東学院大学 【神奈川】
東京農業大学 【東京,神奈川,北海道】
九州産業大学 【福岡】
神戸学院大学 【兵庫】
東北学院大学 【宮城】
中部大学 【愛知】
愛知学院大学 【愛知】
立正大学 【東京,埼玉】
愛知大学 【愛知】
帝京平成大学 【東京,千葉】
関西外国語大学 【大阪】
そこまで合格率が高いと高校卒業と同時に働いてる奴らの方が実務経験ある分優秀だろ
昔なんてMARCHなんてとんでもないバカが行く大学だったんだぞ。
90年代はマーチの2部が人気だったね。大東亜帝国なら前者の方がましって感じで。
今で言う地方のFランでも、当時は代ゼミで55~6あったりね。
ベーシックインカムの時代になったら無理して就職に有利な大学に行く必要が無くなって
大学の個性によって選ばれるようになるんじゃないの
10数校受験する奴とか、わざわざ他県で地方受験を受ける奴までいたな
>>11 今でもそうだろ?
F欄のすぐ上ぐらいじゃん
大学ができれば雇用が生まれるから減らしにくいんだろうな
ベビーブーム世代の俺の受験の時でさえ
Fラン大学はアホの行くとこだったぞ
昔と今では偏差値50の大学でもレベルが全然ちがうよな
大東亜帝国ですら倍率20くらいあったからマジバカは入れなかったし
こないだ東○国際大の学生と話してたら北方領土知らなくて驚いた
北方四島じゃなくて北方領土だよ、国際大の意味わかんない
あと忠臣蔵も知らなかった、今日本史教科書で赤穂事件出てないの?
プログラム開発しか脳がなくて都道府県すら全部言えない僕でも入れる大学ありますかね
>>27 そんな名前も聞いたことないFランは昔から猿しかいねぇだろ…
そんな猿と話をしてるおまえのレベルってw
2chでバカにされる地方の三流私大でも競争率10倍以上だったし偏差値も高かった
全員入れて出るのを難しくすりゃいいんだよ
浪人減って授業料ガッポリでウィンウィンじゃん
>>27 小中の教科書も変わってるからな
忠臣蔵は載ってないし、テレビで時代劇見る世代でもない
看護婦レントゲン技師とかが大卒な時代
あとリハビリの先生とか介護の人とか
>>8 役割が違うやん、10年くらい前に山崎パン辺りの求人で問題になったけど
高卒は工場、大卒はオフィスワークみたいな分け方してたもん
一番難しかったはずの団塊世代からは、今だにノーベル賞受賞者が出てない件
>>25 国士舘でも学部によっては倍率50overだったよ
>>8 毎年1万昇給しても4年後に
自分より基本給が多いやつが入社して来る(高卒18万+4、大卒25万)
しかも高卒は例外扱いにされて社内区分で役職に就けず月給25万で頭打ち
Fランでも行かないよりマシ
みんな大学行けるくらいには裕福になったて事なんじゃね?
1996に受験したが、確かに倍率が厳しかったなぁ
浪人したら1997のセンター試験の数学でひどい浪人攻め喰らうし。トラウマだわ。
段階ジュニア最期の年生まれだけど、駅弁国立医学部医学科は前期で合格したのに、立命館は落ちた衝撃
大学進学したところで半分以上が昔の中卒並みの知能しかないから意味ないよな
>>39 今時の看護師は博士もいる
心理系の博士課程に一人はいる感じ
国民全員が学者・研究者になって労働者ゼロの社会に向けて政府が誘導してる
偏差値50以下の大学って
でも母校がそのボーダーにいる
>>14 卒業したら2部かどうかなんて分からないもんな
その団塊ジュニアを見てた団塊が、商機とみて大学建てまくったんじゃないの?
昔の名門難関大学も少子化で今やレベルを保って定員埋めるのがとても不可能な状況だしな
>>56 いくらでもある、それがF欄
名前が書ける、挨拶できる、お金払える
はい合格
>>2 片足だけでも「学問」を学ぶ機会に突っ込んだことはいいことだぞ
無意識に身についてる
高卒なんて言われたことをやればいいんだよ教育でまるで奴隷育成機関
いや、
何で左翼とネトサポが一緒に小池叩いてんだよw
これ野合だろうがw
それだけ 若い奴らのせいで
無駄な税金が発生しているということ
数学や英語のできない大学生???
雇うのもどうかしてるよな
俺高専卒だけど、
早稲田とか慶応出てる人には
「うわ流石にいい学校出てるな」
という感じを抱くんだが
そんな俺が見下せる大学って
どの辺りからなんでしょう?
冬物語やってた頃までだな大卒に価値があった時代は
今の駅弁以下は高卒より酷い
>>41 山パンくっそホワイトだぞ
正社員なら絶対的勝ち組
俺らの時代は行きたくても
半数は行けなかったが、
今は望めば全員行けるのか。
そりゃ中間層は頑張らないわw
>>75 いや、ブラックか否かという話をしてるんじゃなくて
高卒は工場、大卒はオフィスワークと分担してるんだよ
と言う説明をしているの
>>8 大卒と高卒では役割が違うから。管理職と労働者。
大学800もあるんだな
8割は全くもっていらない大学だろ
助成金打ち切っていいわ
有名私立もよく分からん学部学科多いから整理させろよ、特に文系
>>80 馬鹿なこと言ってると
ゆとりバカって言われちゃうよ?
だから団塊ジュニアが上司に少ないのかwww
大卒が少ないから無能過ぎて一流企業入れなかったのねwww
当時の入試問題見れば分かるが当時の入試問題はレベル低いし質も低かった
特に英語は顕著で丸暗記の文法問題ばかりで勿論リスニングもないし自由英作文もない
だから年寄りはみんな英語話せない
>>85 お前にとっちゃ一流商社も三流なんだなwww
さすが団塊ジュニアwww
でも俺らの頃と比べ物にならないくらいセンター試験難しくなってるよ
ほぼ毎年解いてるけど数学とかヤバイ、変な汗出てくる
>>75 それをもっと早く教えてくれよ…
あと3ヶ月早かったら…
>>87 俺も毎年英数国だけやってみるが、最近のセンター試験の難易度異常だよな
量も90年代の4倍ぐらいあるし
それで理系だと大学で学ぶ内容も激増してて院行くの当たり前のカリキュラムなんだから恐れ入るわ
>>86 >>83の書き込み見ると、釣りにしてもイマイチで、
とても一流商社に入れる脳みそを持ち合わせているとは思えない
脳内で就職してるのか?
>>92 いやー、年収もお前の倍はあるし、一流商社勤務だからどうしたの?って感じ
Fランクでも10倍だった
高千穂とかそれでも落ちた
今は受けられる私立大学が早慶上理マーチしかないしむしろ団カスジュニアの時代のがぬるいな
入試もすげえ簡単か難解クイズだから出願しまくって合格くじ引く糞ゲーだしな
文系廃止で理工系だけにしたらいい
少しは理論的なことが言える奴ができるだろ
技術系資格をとらせれば、国力が上がるだろ、
>>27 赤穂事件は載ってないけど、仮名手本忠臣蔵は載ってた希ガス
25年も前の記憶だけど…
>>50 合否を分ける1点の間に数百人とかいるから、
一寸したミスでそうなるわな
団塊ジュニアの早稲田卒だけど、当時倍率20倍以上。有名大学だから当然と思って猛勉強して受かったけど、ちょっと感覚狂ってたな。
不思議だよな
少子化で学生数自体が減少を続けているのに今更無償化無償化なんで喚いてんだろうね
まだ高3なのに、秋位に予備校から浪人コースの案内来てた思い出。昭和51生です。
見えだけで大学行っただけで 何も学ばなかった 大学で勉強したことを何%の人が役立てて居るのか 唯意識高い系のアホが量産しただけだと思う
>>89 学ぶ内容は増えてない(必要単位はむしろ減ってる)
学歴インフレで院卒じゃないと専門就職出来ない
ぶっちゃけ推薦やAOが普及したのと
模試や予備校が発展したから昔みたいに自分の実力がわからずに受験することがなくなったから受かるところにしか行かなくなってきた
自分が受験生だった頃
「日東駒専」が厳しいと
その下の「大東亜帝国」がまぁギリギリのレベルってとこで
滑り止めにしてるのが多かったけど、
それでもハードル高かったもんな。
今じゃ更にその下の駅弁大学がゴロゴロしてて
ホントに名前が書けて、金さえ払えれば
学位やって卒業させてやるって感じだもんね。
>>104 必要単位数減ってねえよ
むしろ俺のとこは2コマ2単位の実験、演習の授業が増やされてたぞ
工学部は最新の内容を学ぼうとするととんでもなく勉強しないといけない
>>80 これ
大学の偏差値が下がるなんて
考えもしなかった世代w
>>33 団塊Jrのオッサンだが俺達の時は高校も大学も受験は大変だった。
今の子は偏差値40台の高校でも大学入学出来るのには驚いた。昔はスポーツ馬鹿が推薦で進学する以外は低偏差値の子は大学進学自体不可能だったよ。
俺の子供が今の現役大学生だが昔より受験は楽なようで子供の同級生も8割以上が大学進学だからなぁ。
>>75 体力の塊みたいな友達の兄ちゃんがいつも死にかけに見えるくらいの労働環境だぞ
>>106 自分の頃美化する老害ワロタ
学生運動で授業もろくに出なかった奴らが卒業とか笑わせるわ
今のほうが文科省の要請で卒業要件厳しくなってるってのに
慶応は事件とかでやたら名前聞くしチャラい人多いから高学歴だと思ってない
大学はどうでもいい
良さそうな国家資格が取れるかどうかが重要
医師、獣医師、薬剤師あとは法律系
>>117 自分の主張のソースも持って来れないのか
大学でなに学んだんだ
>>88 短期バイト行った時に社員から聞いたけど高卒の現業はしんどいらしい
ジュニアはともかく団塊の世代はアホでも金があれば大学行けたぞ
そもそもその金と学問に金を出すと風潮がまだまだだった時代だったが
猫も杓子もと言われ始めたのがそれくらいだろ?
鶴瓶が京産のことを「屁こいたら入れた」と言ってるくらいだからな。
>>83 団塊ジュニアが大卒で就職するときは
氷河期で採用ものすごく絞られてるんだよ
今は転職ホクホク世代とも言う
>>118 早稲田にとっちゃあ比較されてるだけでもありがたいわ
子供人口の多いバブル期前後は大学はおろか高校ですら
ほんまもんの馬鹿は高校にすらいけなかったよな
同級生で水産高校や農業高校にすら落ちる馬鹿いたし。
>>1 受験は大変だったのに大学に入学したら【 学生運動 】ばかりして、碌に勉強せず授業料を払わさられた親の身にもなってみろ。
親不孝者が。
当時は宮廷一発だったが
今なら東大楽に行けると思ってる
>>128 学生運動は団塊やろ
ジュニアじゃなくてその親や
子供の頃はMARCHとかでも凄い大学なんだろなって思ってたけど
自分が名門進学校に通うようになると東大京大医学部早慶以外は論外と思うようになったな
私大バブルの時はどっかの私大が受験生多すぎて
自分の大学の建物じゃ入試できないっていうんで
東京ドームで入試やったんだっけ
アメリカ横断ウルトラクイズじゃないんだから
高卒がアホなのは良いけど、マジでFランクはつぶせ。
Fランク大学とかがベトナムとか中華とか大量に留学で入国させて放置。
こいつらが大量の犯罪を犯している。
どっかしらは行けるけどさ、じゃあ東京富士大学とか高ちんぽ大学に入りたいかって言ったら別だよね
大卒の肩書きは買えるけど、就職には全く役に立たないし、むしろマイナス評価になるし
一種の負の遺産だろ、Fラン進学するような奴らは
大学として機能してないところは潰さないとダメでしょうが
大学偏差値50切るようなところはもう閉校でいいんじゃないですかね?
たぶん現役高校生推薦入学させるより、定年退職した老人優先で入れたほうが偏差値上がる金持ってるし
>>44 団塊の親は偏差値69高校から3浪マーチ、叔父は1浪早稲田
今はほとんど現役とせいぜい1浪に占められてる
今は東大でさえ下の方はレベルが保てないとOBが嘆いてるのだからそこから下は推して知るべし
マーチなら誰でも入れるなんてのはAOや推薦やら一般枠が大幅に減り
それに増して入学定員は倍以上になり
少子化で本来大学に行く学力を身につけてこなかった層すらも進学しちゃう現在のほうだろう
なんだかんだで勤勉さで団塊に勝てる年代なんておらんのじゃね?
ロンブーあつし『なーんだ、いまなら合格できんじゃんw』
>>127 氷河期世代は高校に入学すら出来なくて中卒がいっぱい居た
入れる枠がなかった、
大学はもっと枠がなかった、専門すら入れないやつがいて、ラーメン専門学校とかいう学校法人に入る人が居た
KO行ったけど就活失敗したから意味なかったわ
大学なんてのは一度だけ大企業に就職するチャンスがあたえられる宝くじみたいなもん
>>145 親は70前の団塊世代だけど自分はまだ20代だからジュニア世代のことはよくわからない
ただ今の子が昔に比べて浪人しなくなったのは事実
今は底辺高校からでもAOなどで中堅私大へ楽に入り放題
中堅私大へは中〜大企業が「うちに来てください」と焼き土下座レベルでディズニーやら海外やらパーティやら貢ぎ物で囲い込み
バブル期以来の内定拘束(近年はオワハラと言い換え)が復活するほどの超売り手市場
民間が採用しまくるから公務員に人が流れず公務員試験も史上最低倍率毎年更新
少子化で若者に稀少価値が出たため王子様お姫様小皇帝待遇
大学受験の苛酷さより、この競争をくぐったあとに
待ってるものが氷河期だったことの方がホラー
>>149 アホはディズニーで就職決めちゃうのかよ
簡単に入社できるには訳があるんだぞ…
私学は金で学歴買う機関
合格率高いと国公立以外は有名私学以外はゴミ
団塊も不合格者多いんだな
うちの父親が早稲田だけど、おれの頃はバカでも入れたとか言ってたけどな
大学行くやつがそもそも少ないから大学行くわって思えば金さえあれば簡単に行けたとか言ってたけどな
おれは親が晩婚でできた子だから団塊ジュニア世代ではないけど
>>154 うちの親(うちの親は団塊かそのちょっと前)もそうだと思う
うちの親と親戚高学歴ばっかりだもん
ただし東大が入試しなかった年は京大の競争率が高かったといってたが
>>47 それなんだよなぁ
高卒者が大卒者より良い待遇になろうとしたら
その何倍もの実力と運を兼ね備えなければならない
同じ能力なら底辺でも大学出てる方が評価されちゃうのが現実なんだよな
そればかりはほんとどうしようもないね
今や団塊jrの時代に高卒で十分だった仕事が大卒者が多いので普通に大卒以上って書いてある
>>154 金さえあれば誰でも早稲田に入れるなら浪人する人間なんて誰もいないよ
君の親が本当に早稲田なのかも疑わしいけどね
つーか2000年以降にアホみたいに乱立したFランは無くすべきだよ
高卒時の人口激減しまくってるのに大学増やしまくってどうすんだよ
20年前とかって底辺大でも競争率数倍はあったらしいが今は定員割れだからなぁ
誰でも入れちゃうFラン大学に意味はないだろ
こんなのがあるから高卒就職組が不遇扱いされるんだよ
>>140 うちの親二人共京大だけど現役だよ
叔父の東北大も現役
そんなに浪人が多かったイメージはないなー
自分の周りだけかもしれないけど
叔父の京大は東大が入試しなかった年らしく一浪してるけど
その年はさすがに大変だったと聞いた
団塊世代はそこまで浪人多くないよ
大学目指さない人がもの凄く多かったしな
第二次ベビーブームの1971年産まれくらいが頂点だったはず
1990年くらいって大学目指す人は多くなってたしね
そこから6〜7年は浪人多かったはず
それなりの大学以上は浪人比率が60%くらいになってたよ
まぁ90年代は予備校がとにかく儲け倒してた時期だね
>>160 親が通ってた頃は同級生に親と同じくらい浪人してるやつが結構多かったらしいから
特別そういうイメージがついてるのかもしれない
同世代のもう一人の叔父も1浪して名古屋大に進学してるからね
東大京大レベルになるとまた違うのかもしれないね
>>114 学生運動が盛んだったのは昭和30年代後半から40年代半ばに学生だった世代の事だな。
すでに会社も定年退職している爺さん連中な。
>>162 親と叔父叔母が団塊というか戦中生まれ
みんな現役で大学だから
浪人なんて聞いたことない
>>158 そりゃ今だってバカ大学落ちるやつもいるんだし当時もみんなが受かったわけじゃないだろ
ゼロとは言わんけどそのくらい簡単だったって意味でしょ
バカでも行けるのに、大卒内定率も95%ぐらいか。
すごいな。
>>165 ついでに戦中じゃないけど大正生まれの祖父がバイトをしながら学費を稼いで
4、5年遅れでマーチに入学して旧司から裁判官になっている
団塊父の同級生にも40代50代のおっさんが居たと聞いたことあるし
昔のほうが年齢に寛容だったイメージ
団塊の世代は頭が良いのは東大や早稲田等に行って、
金がある家庭が日大とか行ってた時代
高卒でも普通に頭がいいのがいて、そういう奴は
高卒でも官僚になってた
今の大学入試は昔より遥かに難しくなってる
昔の方が馬鹿は多かった
平気で嘘つくのは平均身長170のチビ30代40代の特徴
大卒には奴隷の仕事させられないし
進学率高いのもこまったもんだね
馬鹿でも行けるっていうけど、馬鹿は大学行ったところで頭いい人と同じ給料もらえるようにはなりませんから。
>>171 ググってみたら平均身長は30年前と比較して5ミリしか増えてないみたいだけど
頭脳も
20代若者>平均身長170のチビ30代40代
20代若者
数学オリンピック満点金メダルで世界1位
コーダーの聖地2連覇 世界最高のプログラマー
京都大学入試過去最高の92%
史上最年少で公認会計士合格
史上初の囲碁7冠
戦後最年少で直木賞受賞
国際プログラミングコンテスト金メダル
ロボコン世界大会優勝
数独世界大会優勝
読解力世界1位
科学力世界1位
数学力世界2位
成人力調査学力世界上位
科学技術白書学力世界2位
国際学力テスト世界上位
大学入試難易度過去最高
高卒 大卒の就職率過去最高
平均身長過去最高
今の入試なんて殆ど選択問題だろ、漢字書けなくても入れる
あれだけ人口がいるのに頭脳もスポーツも人口少ない20代若者に惨敗する30代40代は雑魚すぎるんだよ
>>175 トップ中のトップ周辺はレベル維持してるらしい
東大でも中の下以降はレベル激落ちくんだってさ
東大の助教授あたりが言ってたそうだが
大学入試問題は昔より遥かに難しくなってるよ平均身長170のチビ30代40代
嘘だと思うんなら調べてみ
>>180が書いてることは間違ってないと思う。
以前分数の計算さえできない大学生がいるとか問題になって以降
大学入るのも卒業するのも難しくなってるらしい。
40代屈指の天才宇治原もクイズ番組で20代と対戦したら惨敗だったし30代40代はアホすぎる
宇治原はただの芸能人でクイズ王でも何でもないんだよな?
既存の知識を幾ら積み上げても
何も産み出せなければゴミ
そんな事もわからないの?
スポーツも20代に惨敗
あれだけ人口がいるのに何で惨敗すんの?
20代
ゴルフ 松山英樹
世界ゴルフ選手権優勝
世界ランク日本ゴルフ史上最高の2位
テニス 錦織
全米準優勝
オリンピック銅メダル
世界ランク日本テニス史上最高の4位
サッカー 香川
ブンデス2連覇
プレミア優勝
4大リーグ個人3連覇の快挙達成
CL8強ベストイレブン
ブンデス年間ベストイレブン
ヨーロッパベストイレブン
ブンデス日本人歴代最多ゴール記録更新
フィギュア 羽生
ソチオリンピック金メダル
世界フィギュア優勝
フィギュア史上最高得点記録更新
陸上 桐生
リオオリンピック400mリレーアジア新で銀メダル
世界陸上400mリレー銅メダル
日本陸上史上初の9秒台
>>180 そう見えるだけだろ。
ゆとりには掛け算とか難しいかもんな。
分かる分かる。頑張れよ。
例えばとある駅弁の理系農学部の合格ラインはセンター55パーセント前後
とある私立薬学部の合格ラインは5割から6割
英語や現代文など問題の難易度や量は増えているが
全体の平均レベルは明らかに下がっていると思う
いまや名前書ければ合格もらえるレベルなんだろと思ってたら
願書請求したら合格通知も一緒に届くレベルだからな
現実逃避しても現実は変わらない
諦めろ平均身長170のチビ30代40代
聖徳太子も織田信長にしても
夏目漱石でさえ今の入試問題は
解けないだろう
ど阿呆にはこれの意味する事が
わからんだろうww
30代40代は間違いなく最弱
頭脳もスポーツもゴミだし就職率は過去最低だし平均身長は170のチビだし平気で嘘をつくし誇れるものが何一つない
赤面40代「ゆとりゆとりと若者をバカにしてたら、職歴も学歴も負けてたでござる」
なんで40代はニートが多いんだ?(笑)
頭脳もスポーツも20代に惨敗で劣等感が爆発したのかね
年収は高卒より大卒より高い。
しかし“平均”という全体を漠然ととらえたデータを見て、自分も大学へ行けば収入が増えるのではないかと考えるのが現代の馬鹿世代。
自分自身の将来は自分自身の能力で決まるのである。
今の幼児って団塊世代の1/3くらいしかいないんだな…
めちゃくちゃ少ねえだろ
>>76 誰でも行ける大学に行っても価値はないと言われるが、知り合いは偏差値35の大学から国税専門官になったよ
>>202 適齢期がオナニーで満足する世代だからだな
>203
そんなレアケースを得意げに語られても、、、
勉強はそれなりに出来るんだろうけど、
要領が悪いんだよな。
俺はインテリじゃないからイラっときたら
ガシガシ責めてしまう
>>141 いわゆる団塊ジュニアとよばれる世代の頃と比べ、
世代人口は4割減少、最上位層は医学部に流れてるのに、
東大入試の定員は15%程度しか減っていないからな
東大合格のハードルがかなり低くなったってことだわな
今は誰でも入れる。無償化になって血税で入れる時代がもうすぐ。で、大学卒業してもまともに働かない。これがタチ悪い。なんの為に無償化の血税納めるのか。
>>175 トップオブトップと、自分や平均の話題を一緒にしようと思う時点でアホの証明をしてしまっていないか?
>>213 女性は男性より劣っているという話題の時に、
自分はあたかもすべての女性より優れているかのように錯覚する腐れチンポと同類でしょ
平均も20代>30代40代
現実見ようね
20代
科学力世界1位
数学力世界2位
成人力調査学力世界上位
科学技術白書学力世界2位
国際学力テスト世界上位
ただ団塊ジュニアに関しては大学行かずに高卒で就職すればバブルの尻尾を掴めた
苦労して大学受かった団塊ジュニアは卒業時に氷河期という可哀想な人達
昔の大学入試問題見てみな
問題の量は少ないしありえないくらい簡単だから
30代40代は頭脳もスポーツも体格もパワーも20代に勝てず惨敗だから
30代40代は20代女性にモテモテ!とか大嘘ついて劣等感を解消させようとしてるし
惨めすぎだわ
>>219 アホか
林修「問題がやさしくなった分、ミスが許されなくなった。ミスしない者が東大合格を勝ち取る」
2ch見てるとなぜか20代だけ羽生凄い=俺凄いみたいな思考回路を持ってるよね。
藤井四段凄い=俺凄いみたいな10代はいないしイチロー凄い=俺凄いみたいな40代もいないのに
だから見ればどっちが難解かなんてすぐわかるよ
自分で見てみろ
その林も40代なんだよね
40代は本当に劣等感が強くて困る
まあそれは言えてるな
だけどもっと思うのは、今みたいに
ネットでいろいろ資料集めたり調べるのが楽な時代なら
卒論もっと掘り下げて面白い事書けたかなあ、と
まあ手を抜いて終わりにしちゃう可能性高いけどw
自分の欲しい資料探すだけでも凄く時間掛かったなあ、行き当たるまでが大変
今ってマジで大卒だから頭いい子って図式は成り立たないわな
勉強しただけの子が多いと言うか
昔ならポテンシャルは高いけど勉強しなかったのがめちゃめちゃ多かったけど
今の子ってとりあえず勉強するから大学は行けるみたいな感じ
20代が30代40代より優れてるの事実だから仕方ない
30代40代は諦めるしかない
>>230 まさにそれなんだよ
昔は勉強ができるのにやらないのが主だったのが今は
できない人間までやる時代になっただけ
20代より下だと認めず30代40代のジジイが必死になって今の若者より上だ!とか言ってるの見ると悲しくなるね
昔の中年は尊敬できるのが多かったが今の中年は幼稚で馬鹿で本当に情けない
>>231 既に伸びきったゴム状態で、伸びしろ無いどころか燃え尽きちゃってるからな
>>234 俺らの頃は塾なんか行かないで自分で勝手に勉強して
国立大学に入れる奴だけが大学に行ってたような時代だったのに
今じゃあらゆる教育を受けてやっと志望校合格みたいなのばっかり
>>233 引きこもりニートが世代の第一人者を出して◯◯代より優れているとか、情けない
中央学院大学が50倍ぐらいなかったっけ。
俺の友達落ちてたw
>>106 駅弁は基本的に県に1つある国立大学の事じゃないのか?
>>112 日東駒専クラスでもそのくらいだった…
今の人に話しても信じてもらえないと思うが
1995年入学の武蔵工大出身だけど、併願した大学は落ちまくったな。
頭脳もスポーツ体格もパワーも就職率も
全て20代が平均身長170チビ30代40代より優れてる
これが現実だからなに言っても変わらない
閉校した大学ほとんどないのに
開学するFランが大杉て草生える
上位層の学力はそんなに変わってなくて、今は中間層が下降気味な感じ
まあ、どんな大学出ても卒業後に勉強しなくなったらアホになるんですけどね
>>251 必死なところぶち壊してすまないけど
だから何なの?
教科書の字も今より小さかった気がする
今の高3の英語の教科書見て簡単すぎて驚いたよ
高校のレベルにもよるのかもしれないけど
現実を直視しなさい
20代若者>30代40代
20代若者
数学オリンピック満点金メダルで世界1位
コーダーの聖地2連覇 世界最高のプログラマー
京都大学入試得点率過去最高の92%
史上最年少で公認会計士合格
史上初の囲碁7冠
戦後最年少で直木賞受賞
国際プログラミングコンテスト金メダル
ロボコン世界大会優勝
数独世界大会優勝
読解力世界1位
科学力世界1位
数学力世界2位
成人力調査学力世界上位
科学技術白書学力世界2位
国際学力テスト世界上位
大学入試難易度過去最高
高卒 大卒の就職率過去最高
平均身長過去最高
少数精鋭と言う訳でもないんだよな
高齢出産で、おかしいのも多いらしいし
おまけに、過剰に過保護に育っている
まあ、自分らが40代50代になった頃の
日本を想像して、絶望してみてはどうか
もう大学有難がるんやめーや(´・ω・`)
親わ勉強してると思ってても、子供わセックスしに行くだけなんよ(´・ω・`)
まあ、悪いことは言わないから日東駒専くらいは行っとけよ
ID:tyZ+T1hR0が色々ヤバイ
NGしたったwwww
こういうのって世代ごとの話はあるけど地域ごとの話はあんまないな
ド田舎出身の高卒で地方都市住まいの俺には世間で言われる大学進学率の高さの実感が全然ないわ
まあ都会は大学行くのが6割当たり前だが
田舎はひどいところは4割以下
こんな記事当てにならん
全入ってのは進学の意志があるやつだし
要するに就職率9割や有効求人倍率1倍以上が実感出来ないのと同じ感じ話
90年代前半の新聞見てみればわかるけど各大学の志願倍率とか受かった奴の名前と高校載せてたけど やらなくなったな
1947年から1949年生まれの
第1次ベビーブームは高度成長の団魂世代
1971年から1974年までに生まれの
第2次ベビーブームはバブルとその崩壊の世代
>>263 うちんのとこは95年度分まで掲載されてたわ。大学別や高校別で。
そりゃ有名大に受かればいいけど、そこらへんの大学や2部に至るまで掲載されてたからね。プライバシーの侵害だわ。
でも、それで中学の時の友達の合格状況が把握できたんだけどね。
団塊ジュニアだと男と女でかなり進学率に差があったよな
まさにこの世代で現役で全部滑って諦めてしょうもない専門学校行ったな
なんで浪人しなかったのか
学歴コンプレックスがえぐい
当時東大文1に受かったのに、今は月収10万の生活なんだが
その代わり高卒でもそこそこのところに就職できただろ
スマホも勉強に使えば便利なツールだけど、大抵くだらないゲームやらラインやらやってるんだよな
昔はそんなもん無かったから電車の中でも本読んでたんだよね
まじで掛け算とかできないレベルが大学入ってるからな、今は
Fランは潰すか絶対に無償化させないようにしないと日本はさらにダメになる
そこそこ有名大でも、実は全然大した地頭じゃなく一時期の受験勉強力だったりする。
大学入学時がピークの、お勉強「だけ」できる人間では社会で通用しない。
>>278 俺の体感だと
マーチレベルなら学歴だけで勝負できるけど
ニッコマレベルで学歴だけだとちゃんと勉強してた専門学校生の方が使える
今年50歳の俺が高校生だった頃はまだ四年制大学進学率は25%だった
>>2 大学行った事なくて「大学なんか行かなくていいわ」って発言してる人間よりはあんたの言葉には意味がある。
それだけでも発見があった、そう思わんかね?
団塊ジュニアの大卒はFランでも貴重種だからな
いま企業は引っ張りだこ
>>280 学歴厨じゃないなら大正生まれの爺かよお前wwww
いずれにせよ、
文系は人生の夏休み、セフレを探しに行く所
お前らいつもマーチを叩いてるが世間じゃ結構な学歴だよ?、間違いなく名門だしな
頑張って大学入った人はちょっとぐらい遊んでもいいけど、頑張らないで入った人は勉強して欲しいよな
現在とバブル期では大学の役割が違うと学説では結論づけられれるよ。
現在はH8年の文科省が「知識基盤社会」への対応へと方向転換したんだそうだ。
>>27 東京国際って何で埼玉にあるのに東京って付けてんの?
>>291 東京ディズニーランドって何で千葉にあるのに東京って付けてんの?
いやディズニーランドはまだ東京に接してるから許せるけど、東京国際大は埼玉の中でもド田舎にあって東京とか名前てけてるからな、完全に詐欺だよ。
今の大学って一般教養が分数であったりbe動詞だったりするんだよな
これじゃあアメリカに勝てるわけがないし中国に抜かれて当然
既に新入社員の馬鹿さにマジで呆れてるわ。20年上の上司に同じ大学っすね言ってるの見ると本当に馬鹿なんだな思う。
団塊ジュニアはもっと合格率高くなってたろ
それ受け入れる体制が出来たから今誰でも入れるんだし
東京ドイツ村なんてーのもあったなあ
住所 千葉県袖ケ浦市永吉419
1993年度偏差値 2008年度偏差値
青山学院 法 64 59
青山学院 経済 63 58
日大 法(法律) 61 55
駒沢大 法(政治) 60 52
獨協大 法 61 54
獨協大 経済(経済) 61 52
亜細亜大 国際 60 50
代々木ゼミナール難易ランキング 1993年−2008年比較
(対象:1993年度社会科学系偏差値60以上の大学・学部)
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi93-08.htm 今の若い人が優秀なのは、トレーニングのノウハウが進化したせいもあると思う。
だから単純比較は出来ないのでは?
今と昔では条件が違う事を意識しないで比較するなんて、頭が悪いと自分で言ってるみたいだ。
>>300 俺も同意見。昭和脳はポンコツばかりだわ
オレ芸大のデ工受けたとき倍率60倍だったんだが…
当然落ちたよ
>>299 慶應大(法・経済・商)、早稲田大(政経・法・商)、中央大(法)あたりの上位層は偏差値が1〜2しか下がってないんだな。
一方、亜細亜大とかの下位層は偏差値が10も下がっってんのかw
>>169 それは浪人とは言わないだろ
浪人というのは就職しないで勉強だけの状態
俺の祖父も大正生まれ
高卒で国鉄に就職後に外大に入ったよ
この前バイトで理系大学生と読み合せする機会があったんだが、漢字読めないし、数字読むのは遅いし、一体どこの大学なんだろう?と思った。
ふぐすまでは大学進学率は30%くらいだったなあ、昔は
まぁ今の若者の方が優秀なのは確かだからな
俺たちはもう駄目だし日本はまかせた
90年代と比べると、関西学院と明治学院の凋落が激しいと思うの。逆に法政が伸びてる感じがする
>>312 明学と神奈川大学は、神奈川県民にとっては通いやすいというだけで
偏差値が保たれていただけの糞大学。
学生が学校を選べるようになったら偏差値が落ちるのは必然。
ちなみに団塊ジュニア名学卒。これでも小学校の時から高校卒業まで
ほとんど5しかとったことがない優等生やったんだが。
まあ生まれた年がわるかった。
>>1 合格した方で、教授のコネで入社してのうのうと甘い汁すってる氷河期です
そうなるとアメリカと一緒で学士に意味がなくなるよね
博士だとやっぱり 差が出ると思うよ
>>306 >>299 一般入試の定員を減らしてAO入試や指定校推薦の定員を増やした学部は偏差値を維持している
もう偏差値50以下の大学潰していいし定員も減らせよ。少子化なのに大学増やして定員も昔のままとかどう考えても今の早慶が昔の日東駒専クラスだと思われてもしょうがない
団塊ジュニアだろうがバカ大はあったんだから行けなかったのは自分の能力が壊滅的になかっただけ
>>312 関学は既に、バカの代名詞だ
振り幅は大きいけどな
>>320 今はそれに輪をかけて馬鹿大多すぎる上に少子化。
簡単に就職できるなんて、羨ましいね
超氷河期とは何だったのか
そろそろ本気で大学に全国共通の卒業試験を課す検討を始めるべき
高校も卒業できないはずのレベルで大卒資格を得られるのではこの国の信用に関わる
>>1 これ短大も入ってるだろ?4年生大学はもっと厳しかったはず
2chで高卒叩きに参加できる資格以外に何も得られんようなFランとか全部潰せよ
大学無償化で試験なしでもバカでも入れる仕組みになってしまう。当然働きなくない奴、異常思想も0円で大学進学。怖いなー
>>328 大学はモラトリアムとは昔からいわれてたけど、今度はガチで頭のいいただ働く気がないのが入り込む可能性あるよね
無償化はもっと厳格化しないとあかんよまじで
今日もプライムニュース見てたけど、無駄な中高大や頭の悪い、あるいはやる気のない学生を排除する仕組みとかどの政治かも考えてなかった
とにかく票がほしいってかんじで卒倒しそう
実は団塊ジュニアは全世代の中でも
日本で最も役立たずの世代と言われ始めているのを知ってるか
底辺大学行ってても大半はブラック労働だから関係ないよ
そりゃ団塊ジュニアの頃は朝日新聞から大学受験の問題が出てたし
その癒着を朝日自ら誇ってたくらいだもんな
つまりブサヨじゃないと落とされるわけで
俺の経験上、主任クラスに高卒がいない会社は伸びない
今時偏差値50以下の大学に学校推薦で入学
それでも小学校の先生になれるから公立学校って怖い
難関を潜り抜けて物凄く頭の良い団塊と団塊ジュニアが造り上げた時代
それが失われた20年
>>299 代々木ゼミナールが全国模試を再開したら現在の亜細亜大国際の代ゼミ偏差値はどのくらいになってるのかな?
黒板写メ板書
コピペ卒論
簡単な就活
真面目に勉強してる奴は要領が悪いとコケにされる世代
まあ俺は氷河期世代で良かったって正直思ってるよ 何せブラック転職繰り返して
体壊したらナマポっていうコース最短でいけるからな わざわざ学歴競争や就職競争で
勝ちに行かなくても生きていける唯一の世代だからね 圧倒的に他世代からの同情も
集まるし 同世代の勝ち組からも長い時を経て席を奪っちゃってごめんねっていう
懺悔の気持ちが集まってナマポでも同情される立場でのうのうと出来るから
ただし楽しんで浮かれてると攻撃的になるから多少の演技は必要だけどね
コツは哀愁を漂わせて遠くを見る目を心掛ける これだけでOK
同じ偏差値でもレベルが相当下がってるんだろうな
相対値じゃなくて絶対値で示す指標はないのか?
企業の募集に「大卒以上」がなくなれば、変わると思うの。
>>331 世代でまとめるお前の無能さは分かった。
大学って推薦やらAO入試やらでゴミアホが高偏差値大学に入ってたりするからなあ
広末が早稲田入ったり櫻井が慶応とか
だから国公立はともかく私立のヤツは出身高校も見るといい
偏差値70切ってる高校はアホ高校だからな
>>331 俺の会社の上司がその世代だが同年代の中で格差あるな。
会社でバリバリ仕事出来る人と怠け者でやる気無い人の差が激しい。
今の35歳以外の世代の人達は全体的に何かが足りない人が多い。
>>348 34才以下と36才以上はダメってことかw
>>1 だって現役世代が少子化で半分以下しかいないからな
昔は学生が多くて選別したけど今は少子化で誰でも入れるんだろ?
だから大卒でもバカが多くなった。
こんなんで大学無償とかやるのか?
ますますレベル下がるわ
それだけ多くの若者が不揃いの林檎たちの学校名言えますか?状態なんだな
まだ働きたくないのでバカ大で青春を謳歌したい。
まだ働きたくないのでバカ大で女遊びを謳歌したい。
大学ってひとまとめにするなよ
加計学園みたいに必要なところもあるんだ
税金なんか気にするなよ
×若いのはバカで大学行ける
○老人が多すぎて学校を出る意味がなくなった
むかしはまだ社会で働きたくないと思っても
本当のバカは大学に行けなかった
今はまだ社会で働きたくないと思う
本当のバカでも大学に行ける
バカが社会にでて働く時期を遅らせることに
メリットがあるのかないのか
という問題なのか
89年組。
当時、模試で偏差値60程度だと日東駒専はボーダーだったな。
コンスタントに70あったけど早稲田落ちたわ。
まあバカでもチョンでも大学に行く時代に、進学する価値のある大学って
東大京大一橋東工地帝理系早慶文系国公立医薬学部ってとこか
授業料無償化ってD・E・Fランを税金で養ってやるってことだよな
>>292 国際的なテーマパークだから。
成田や仁川というより、東京ソウルといった方が欧米人に分かりやすいだろ。
80〜90年代の受験戦争は悲惨だったなあ…大学行けない奴らは専門学校行って更に悲惨な目に
行けた連中はかなり楽しいキャンパスライフ送ったんじゃないの
現時点で偏差値が50未満の大学は全て公的な助成金を無くすべき
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人
大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000
AO入試
平成12年 75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
定員割れ大学の数
50%以上不足 7大学
40-50%不足 20大学
30-40%不足 50大学
20-30%不足 54大学
10-20%不足 65大学
05-10%不足 48大学
00-05%不足 52大学
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201610/article_1.html 【教育】大学、壊滅的不況期突入か…18歳人口半減なのに大学数倍増という悪夢 [無断転載禁止]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1450771118/ 【国内】教育困難校の悲惨な現実 アルファベットも書けない生徒が大量に存在 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1481931446/ 【教育】志願者集まらない地方の私大、定員割れが44.5%に [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475415569/ 現役慶大生 「戦そう」「地ごく」簡単な漢字も書けずに赤っ恥 [無断転載禁止]c2ch.net [275969619]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1473808495/ 【社会】「Fランク大学」の驚くべき授業内容 講義を受けるための姿勢を学ぶ科目も©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485859190/ Fラン女子大、「モテ偏差値75」などという謎基準でアピールし始める [無断転載禁止]©2ch.net [282165794]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1494931142/ ガチF大学の授業 教授「日本の自然林にいる野生動物は?」 学生「豚!」 「…豚の基になった動物は?」 「熊!」 周囲「おお〜」 [無断転載禁止]©2ch.net [665913571]
https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1501714038/ 大学の小学校化が深刻 … 授業でbe動詞や単純な割り算、大学も定員割れ激増で必死
<Business Journal 2016.06.24>
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15615.html >>134 世界から見れば日本の大学なんてFランばっかりなんだから
Fラン潰すとなくなっちゃうよw
こんなに入りやすくなっても親からすれば昔憧れた有名大学に息子や娘が合格すると嬉しいんだけどな
今現在、これから先、大学にみんな進学するから学生免除というものがあり国の税収、年金減りますが?キッズ、学生に甘すぎ。
だから弱々しい人間しか育たないんだよ。
>>381 高卒でも成績がどうとかじゃなく、自分がやりたい道に学歴が関係ないとか
親に迷惑かけたくない、じっと座ってる学問より体動かす仕事の方が好き
そんな人が一杯いる
それをお前みたいな頭の悪い大卒が、高卒=低脳 みたいに差別するから
行きたくないけど一応大卒免許とっておくか、みたいな流れになってんだよ
日本は大卒が馬鹿、皆が大学行かなきゃいけなくなったのは、大卒の高卒差別が原因
大卒が高卒を差別した事が 「勉強嫌いだけど全員大卒」 を生み出してるんだから
大卒だけに教育税の税金かければいい 勉強する気のない大学生に援助してやれや
林修が今の東大生について、合格ライン上の生徒は文句なくレベルが落ちてる言ってたな。
>>383 高卒だけど大卒と思われたということはやっぱり高卒でええやんけ
TDLは浦カス、あの山本周五郎の青べか物語の舞台になった浦カス
団塊ジュニアの頃東大受かって早慶落ちるの結構いたらしい 三教科に絞ってる連中には勝てない言ってたよ
>>300 王さんと大谷比べるようなもんだよね 王さんは自分で今なら試合にも出れない言ってる でも今のトーレニング技術でやらせてもらえば誰にも負けない言ってる
>>392 逆はもちろんもちろん でも普通東大の滑り止めが早慶だよね 今なら落ちる人いないでしょ
今は参考書がすごく良くなってる、実況中継なんてあったらもっと勉強しやすかったろうな
職場のバイト、地元以外じゃおそらく誰も知らないような大学の院生(しかも文学部)。
あんなバカが修士だと。どういう世の中なんだ?
専門以外はもちろん、専門のことも昔の高卒レベル。
昔は文系の修士と言ったら村に一人の天才扱い。周りの誰もが納得の秀才。
それが今じゃ…はあ、ホントため息出るわ。
早慶上理ICU
関関同立
G-MARCH ←そろそろ「3ヶ月あればこの辺余裕」発言の時期
成成明学獨國武
日東駒専
産近甲龍
愛愛名中
西福
SSK
外外経工佛
大東亜帝国
摂神追桃
名名中日
関東上流江戸桜
中東和平成立
神姫流兵
学歴が全てじゃない
>>396 SSK未満は控えめに言っても行く意味がない…
大学進学率2〜3割って頃より
中高の学力は落ちてて
バカでも大学に行く時代なのに
大学無償化とか言う池沼もいるらしい
>>396 毎回思うけどこれ作ったやつ理科大卒か?
理科大なんて地底やブロック大落ちたアホの行くところだわ。
>>398 だって頭が足りないのだもの
頭の足りない我が子をタダで大学行かせたいのだもの
>>400 そういう子は中卒で働きに出すのが世のため人のためなのにな
団塊ジュニアはバカも多かったな 詰め込みいうがあの時代も勉強は塾でやってた 授業多くても聞いてないし寝てるし
俺大学卒なんだわ。底辺の中卒高卒と違うんだよ。(しかし大卒ニート)
5年後こんなバカな奴らがたくさんいるんだらうな。
大学卒業までに読むテキストの比較で、米国の大学生は4年間で400冊読むのに対して、
日本の大学生はわずか40冊しか読んでいない
https://www.j-cast.com/2014/03/02197896.html?p=all 大学生「読書時間ゼロ」初の4割超え
本を買わず、電車内でスマホいじるばかり もちろん授業中も
受験したことない高卒ジジイが想像で若者叩きする時期か
>>404 情報系だけど、今は大抵のことは専門書読むよりググった方が早いからな
その他の本も全部電子書籍だから全く紙の本読まなくなったわ
>>395 シールズの偏差値37だって、大学院に行ってるだろ?
日本は素晴らしい国だよな?
>>385 東大は林の世代も相当レベル低いよ。
東大が一番高かったのは分離分割入試初年度の高田万由子の世代。
だから何?
結局上位層の割合は殆ど変わらないのだから大学進学率が上がったところで…
アメリカの学生が史上最も厳しい競争をしている一方、日本のエリートは少子化と入学定員数の増加で劣化している!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35316 今、日米の学生の実力差は、開く一方である。
日本は、1992年と比べて18歳人口が41%も減っているのに、
東大の合格者の定員は変わっておらず、
慶応や早稲田に至っては学部を増やし、定員も増やしている。
一方、アメリカでは、18歳人口がこの10年で12%も増えているのに、
ハーバードもエールも合格者の定員を変えていない。
しかも、アイビーリーグの座席は、アメリカ人同士だけで争っているわけではない。
世界中から最優秀レベルの留学生が、同じ土俵にどんどん割り込んでくる。
その結果、ハーバードもエールも今年、史上最多の志願者数と競争率を記録した。
日本は人口減少で競争が「緩く」なり、
昔だったら東大や早慶に受からないレベルの学生が、今では合格している。
しかも、彼らはゆとり教育で受けてきたため、
学力も知力も平均的に劣化している。
上位層の割合とか言ってるけど
昔の偏差値72と今の偏差値72は全然違う可能性があるよね
>>25 >>46 募集人員30人
願書提出者1500人
合格者300人
入学者100人
私立なんてそんなもん
奨学金借りてまでFランに通うようなバカは、卒業後に返し終えるまで自衛隊にぶち込め
【悲報】 日本の大学ガチで終わる 学食で髪を染め、裸でうろつき、挙句の果てにゴミをそのまま放置 [無断転載禁止]©2ch.net [434776867]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1464616490/ 【大学経営】4割の私立大学が赤字経営、赤字大学のうち「3期連続赤字」は6割弱 (大学名は記載無し)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1353393594/ 政府『東京にFランク大学作りすぎて人口パンクしてるわ、どうすればいい?』 大学の数 東京138校 大阪55校 愛知51校 [無断転載禁止]c2ch.net [901679184]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1485518112/ 【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/ 【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/ 【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/ 【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643 【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319166256/ もう今や大学側から「お願いですからウチに来てください」って時代になりつつあるからな
私学なんか金さえ持ってきてくれれば誰でも入れるレベルだろ
大学だけでなく法政高校も100年以上男子校だったのに生徒数減り始めてから女子も入れるようになったしw
結局は金
暇だからブックオフで駒沢の赤本買ってきて日本史やってみたけど40問中32問正解だった
日本史なんて30年ぶりなんだけどいくらなんでも簡単すぎないか?
>>411 >慶應や早稲田に至っては学部を増やし、定員も増やしている。
さらに推薦AOが激増したことを、忘れてはならない
昔団塊ジュニア時代の中大法学部は今の駒沢大学法学部レベルだって聞いた
【就職】「面接に来て」焦る企業 就活、空前の売り手市場 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1495286189/ 【悲報】ゆとり世代、とうとう就職までゆとり化。超売り手市場で楽々内定 [無断転載禁止]©2ch.net [813468598]
https://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1496355010/ 【雇用】1人で大手6社内定も…就活が空前の「学生有利」、内定辞退激増で企業がおびえる時代に [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1498269133/ お前ら今すぐ公務員試験受けろ!倍率過去最低だぞ! [無断転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1471961219/ バブルを超える「売り手」市場の中、警察官志望者が激減 学生の間でも「警察学校でシゴかれる」という認識広がる [無断転載禁止]©2ch.net [452836546]
https://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1497971423/ 国家公務員総合職、東大出身の合格者大幅減 東大生の官僚離れ [無断転載禁止]©2ch.net [114013933]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1498827366/ 【社会】内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507269230/ >>419 そんな早慶、「俺は早慶なんだぜ〜」と言うエリート意識だけは本当すごい。本気で頭いいと思い込んでる。
大学なんか半分潰せよ。
そうすりゃ、補助金減るだろうし、奨学金破産も無くなる。
更に馬鹿大学の左翼教授も塾講師(笑)
仕事も出来ない大卒と口だけ出来損ないも減るしな。
良い事尽くめだ!
厳しい競争が何も生み出さないことの証左だな。
受験戦争・ロスジェネ世代。何も生み出してないし子供すら生んでないw
苦労自慢しかやることが無いw
大学ラグビーの早慶戦見てたら
選手の出身校が工業高校ばかりで驚いた。
昔は実業高校卒じゃスポーツが全国レベルでも無理だったぜ。
ていうか言っちゃ悪いけど、彼らは大学で何すんの?
4年間ラグビーやって「俺は早稲田卒です(キリッ)」とかやるの?
希望者全員大学に行けるとか、いい時代になったもんだな
工業大学出身で分数の計算ができないとかね
そいつは自分の名前すらローマ字で書けない
動物園にローンで得たカネを払って
4~5年通って得られるものってなによ
>>429 大学のあとは実業団でまたラグビーでしょw
つまんない人生だなwww
>>435 女ウケはいいだろうね。早稲田卒のムキムキ実業団
>>429 五郎丸とか英語全くできずに首になったな
>>435 実業団でやらなくても体育会はいいとこ行けるよな ソルジャー要因だろうが
今はバカが奨学金借りてまで大学行った結果大変なことになってるけどな
ただ「大学」って名前のついてる所行っても、まったく意味なくなるって事だろ。
文科省の歪んだ行政で、天下り先の「大学」を増やしすぎたからな。
結果、バカは「大学」行けばおれもセレブの仲間入り!なんてバカな妄想して、借金して行って遊びまくった末、専門学校に行ったやつとかよりまともな就職出来ずに、奨学金に返済義務があるのはおかしいと、バカな事言ってることも理解できずに騒いでいるのが現状。
>>16 ならねえよw
国の財源は変わらないんだから、ベーシックインカムでばら撒く分他から財源を調達する必要があり、結局今貧乏な奴はそのまま、金持ちもそのままだよ。
>>45 まさか、北方領土ってそれだけだと思ってないよな?
でも最近は派遣も大卒じゃないとなかなかいい仕事回ってこないんじゃなかったっけ?高卒は建築や料理人美容師何かの職人にならないと厳しいな
>そいつは自分の名前すらローマ字で書けない
>>433 ユトリ教育で、ローマ字の授業時間が少なくなったから、そういう奴は珍しくない。
今も昔も
f欄行けても就職ろくなの無いだろ
f大学生活勘違いして満喫した後は将来地獄モード
専門行った方がマシ
誰でも行けるみたいな言い方やめてくださいよ!親の努力があって行かせて貰えてるんですから!
>>447 つうか昔はf欄でも普通に正社員なれたから
あまり深く考えなくても生きられたな
そもそも団塊ジュニアの時代にFランなんかなかったからな
昔の大東亜帝国は今で言うFらんみたいな扱いだったらしい
下にバカ大が沢山できて今では中堅下位ぐらいまで上がったけど
大卒で年収250万の派遣がゴロゴロいるしな
工業や商業科でスキル身につけ就職したほうがまし
結局、今も昔も高収入な職へ就ける割合は変わってない
昔は大学へ行く人数が少なかったから、大卒がそこに該当しただけ
今はアホもカスも行くから、高難度大学卒だけがそれに当てはまるってだけ
アホ大学行ったところでアホには底辺職しか用意されない
>>453 ほんとこれ
その上奨学金が返せないとほざく
>>453 大卒でも、九九が出来ない奴が珍しくないから、
箱の中の商品数を計算できない。
派遣でも厳しい。
誰にでも入れるようなのでは入っただけの価値が無い。
それで更に大学院へと行くかという話にもなるが、
それはそれで
俺も氷河期世代だが周り見ても会社辞めてテキトーに大家業とかしてる奴が多い
まともに働いてるのは公務員になった奴だけだな…
もう生きるのに厭きたんじゃないのかな
みんな魂が抜けたような顔してるよ
確かにむかしはFラン大学が無かったから
そう言うレベルのバカは簿記の専門学校とか行って
2年間潰していたなぁー
確かに昔の時代にFラン大学があれば
団塊ジュニアの学生も喜んで進学していただろー
帝京国士舘あたりが最下層だったな それでも倍率二十近かったが
>>457 九九が出来ない大学って例えばどこよ?小学生以下だぞそれ。さすがに盛りすぎだわ
>>464 Fランの推薦が緩すぎて信じられないような馬鹿が紛れ込んでくるんじゃね?
普通入試でも公立高校の入試より簡単な問題出すとこあるし
>>464 かって九州TDKと呼ばれた大学があってだな
T 東和大学
D 第一経済大学
K 共立大学
DとKは名前を変え
Tは潰れた
ちなみにTの学生の出身校はビーバップの元ネタ
のヤンキー高 きくりんとかトオルとかヒロシとかテルのいる高校
ちなみにその大学からわりとちかくにかべちょろとかパピルス館とかビーバップでおなじみのヤンキーのたまり場がある
>>466 団塊ジュニアの大学受験の頃でも
高校三年間で校内暴力とかで5回停学になった
九州の某有名進学校の応援団幹部が普通に大学に
推薦合格決めてたりとかね
今はそいつ大学卒業して市役所で働いているわ
>>1 まさしくピーク時のJr.のおっさんだが、大学行って回り見たら二浪三浪の多いこと多いこと。まさかこんな時代が来るとはねえ
>>464 知らないの?
私大の半分は定員割れで誰でも入れる。
千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。
「ひょっとしたらと思って九九の計算を解かせてみたんですが、全問正解したのは半数以下で仰天しましたよ」
https://allabout.co.jp/gm/gc/384418/ いくら氷河期でも大東亜帝国にも引っかからんようなのは大学行く必要ねえよ
2018年から18才人口が減少する。
このままだと潰れる大学が出てくるから、教育補償の話が出てきた。
>>461 この国の教育方針が間違った方向に進み過ぎなのか?
詰め込みがー→ゆとり
大学に入れない→F欄乱造
平成4年に駒澤大学入学したけど偏差値62だったわ
今では出身校は口が裂けても言わないようにしてる
>>1 団塊ジュニアの親の親の世代がエロスケベ世代で繁殖し過ぎたんだろうな
団塊Jr世代は一世代200万以上で上の表x2の人数が居たからな
大学を受験したのが90万人、その内入れたのが50万人で、そもそも受けなかったのが110万人
この年代は大学進学率25%という狭き門だった。
大学受からなくて男でも短大行ってた。
東京でさえ大学減らしてるなら、札幌なんて、もっと私立大学いらないだろう
大学はソープやキャバ嬢を養成するところじゃない
レベルの低い私大からどんどん閉校していくべき
そういう大学に補助金出して税金使うのやめろ
>>471 嘘だろ。マジなの?文系学生とかどうなるの?
入学後に基礎学力テストしてクラス分けするしか無いな
一番下は算数のドリルからやらせる
中堅大でも英語クラス分けして一番出来ないクラスはボール投げて自己紹介とかやってるらしい、英会話教室の小学生クラスみたいなやつ
40.8%にあたる243校が、授業料を含む事業活動収入よりも経費が上回る赤字経営
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/post-8427.php >>482 4割の大学は定員割れで、赤字。
つまり、「大学なんて誰でも入れる」
勉強しなくても、大学を卒業できて、就職もラクに出来る時代。
20年前の偏差値40と今の偏差値40ではレベルが格段に違うワケ。
現代の子供はいいよな
誰でも大学入れるし
それに無償で卒業できるかもだと
何から何まで優遇され過ぎ
無理して大学じゃなくても高卒公務員がいいのに親は教えろよ
>>461 団塊Jrの世代だが専門学校も大原簿記とかは底レベルの奴は入学出来なかったな。
携帯電話の部品を作る岩手県の企業は、新人研修で「小3用のドリル」を使う。
「引き算すらできない社員がいる」
高卒の新入社員を見て、社長(63)は、あぜんとした。
http://blogs.yahoo.co.jp/nobinobitakun2009/12436407.html >>482 理系でも九九出来ない。
文系だと高卒と同レベルで引き算ができない。
漢字を読めない、パソコンも使えない。
自分の名前をアルファベットで書けない・・・どーすりゃ良いの?
>>477 俺の母校よりマシだな。
息子が大学受験前に各学校の偏差値みたら俺の学部は偏差値10以上も下がった
アナログ時計の見方がわからないとか信じられない奴でも大学通ってるからな・・・
まあ俺も大学行ったけど中途半端なとこだからそこまで意味はない
リアルな職だとやはり免許を増やすのがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています