X



【作家】「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文が話題 ★3 [少考さん★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001少考さん ★
垢版 |
2023/10/18(水) 16:14:05.16ID:tEocLZxc9
「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ (★1 2023/10/18(水) 08:12:40.45)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697597396/
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:14:43.61ID:QI/MnWz10
聖おまんこ女学院
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:14:51.69ID:w8ynqJiV0
くだらねえスレいくつも立てるな
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:18:16.61ID:sfXntrcb0
算数なのに、国語の能力も必要
というのが、この国の意地の悪いところ

最初にリンゴが3個あります、あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう
5個は不正解。なんて話がまかり通るようではだめだ。
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:18:42.87ID:DDdNwtIg0
俺のX(旧Twitter)のアカウントに知らん外人がなんかリプしてきたんだけどなんて書いてあるか分かるやついる?

I'm American. There's a rumour that a certain owner of the Japanese pro baseball team sometimes intervenes to the direction of his team's manager.
His core enterprise is not related with baseball, and he hardly seems interested in and familiar with baseball so much. It's thought to be that he just desires to show his power as an owner.
The rumour also says that he once ordered the manager by phone when he stayed with his mistress. For he wanted to show her on TV that he could make influence on the team's action.
Do you know if this story is true?
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:24:10.22ID:fHHmemaN0
オレは6たす0たす20で26だと思ったが、それではいかんのか?
「それは60を割るのではなくて切ったんだろ」と言われそうだが。
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:25:06.23ID:3JE0NVC60
半分で割るなんていうおかしな日本語を使う時点でクソ
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:26:21.35ID:EAaUjZ6D0
半分だけよー
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:30:03.06ID:YojS9f2k0
日本語のひっかけ問題じゃねえかw
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:33:09.64ID:3Vl9Ocnh0
半分の指すものが曖昧なので
解答不可能
が正解。これだけが正解。
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:34:50.68ID:TUuGNczX0
この手は「問題」と言うより「クイズ・言葉遊び」の分野だな
 
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:44:29.53ID:VbGyxcvS0
60を何の半分で割るのかが書いていない
問題として成立していない馬鹿問題
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:48:36.58ID:UWAQ7lrR0
SNSでもいい年して読みにくい日本語のやつら多い
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:48:49.76ID:LdGvTg8r0
「○○の半分」と「○○の1/2」は同一視してもいいが
「半分」を「1/2」という数と同一視するのは誤り
だから140は不正解
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 16:51:53.00ID:f2fpuXRx0
ほら、自称地頭がいい、俺は賢いとかのバカタレが湧いてきてスレが伸びてるだろ?ww
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:03:46.50ID:Kd3PUltE0
半分って割ってって問題作ったやつがアスペだろ
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:06:00.39ID:wE5lZy750
22が完璧な答え
それ以外はヤバい
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:13:34.95ID:aDSEQa/q0
あなたの能力チェック
回答が
50→一般より劣る
22→一般的
140→優秀
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:17:28.91ID:pbl2JGhe0
凄い事発見したわ
この問題の「60を半分で割って~」の60は10でも20でもなんなら100でも答えは22なんだぜ
俺様すごくね
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:18:49.56ID:3/JlkiYx0
50だろ
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:19:45.54ID:BRe3r7oY0
関係ないけど

博多市が消滅しました。

マンデラエフェクト
(・∀・)
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:19:51.68ID:BRe3r7oY0
関係ないけど

博多市が消滅しました。

マンデラエフェクト
(・∀・)
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:21:38.42ID:jwzvaMLw0
60を半分にしたら6と0で0は無だから6足す20で26やろ
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:24:02.22ID:1U3vKEbt0
なんの半分なの?
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:27:26.38ID:AX/Q93xw0
料理のレシピ
焼酎60mlを半分のお湯で酒で割りレモン果汁を20ml足した飲み物は?
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:28:10.64ID:YQR9VIQ70
60を半分(60の半分は30)で割って20を足した数字の答えは 
「で」割るのと「に」割るの違いは引っ掛け以外考えられない。
でも140になる答えは未だにわからない。
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:28:56.68ID:AX/Q93xw0
いつから是が算数の問題だと勘違いしていた?
これは国語の問題

分からない奴は非国民
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:31:00.33ID:b3BIlOI40
60を半分で割るんだから6と0だよなwwwwwww
2や30で割れなんて一言も言ってないのに30とか2とか答える奴中卒だろwwwwwwwwww
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:31:59.24ID:AX/Q93xw0
>>43
半分=1/2
と考えるのは理解不能だよな

60÷1/2
分数の割り算は後をひっくり返して掛けるから
60/1×2/1
60×2=120

この思考は、無能な働き者のそれ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:32:26.46ID:ULo19dND0
1 60を文字として扱う(数式による変化をさせない)
→ 6半分0足す20
2 半分を「半分」という名前の代数として扱う
→60/半分+20
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:33:11.33ID:AX/Q93xw0
>>46
いつから縦半分だと思い込んでた?
横半分かも知れないだろ?

横半分なら10と00に別れるぞ(´・ω・`)
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:37:04.41ID:o/3tdIAY0
>>43
半分で割るって1/2で割るとしか思いつかなかったわ、オレちゃん(※父です笑)
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:37:23.99ID:banmT8N00
何の半分と明記してないから問題文が駄目

60を“その(60の)”半分で割って

ならまだいいけど元の文章は不適切で何を書いても全員正答にするレベル
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:38:48.23ID:o/3tdIAY0
そもそもこんな問題、ないだろ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:39:48.18ID:AX/Q93xw0
>>53
日本人総アスペ化かよ(´・ω・`)
直喩しか理解できないとか
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:41:41.48ID:banmT8N00
>>55
60をミネラルウォーターの半分で割るって意味にも取れるだろ
何の半分って書いてないんだから
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:44:14.46ID:noAlSRvC0
22だろ
それ以外の答えが出る人の読解力や理解力が心配になる
文章を自分の理解力に合わせて脳内変換してんのかな
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:45:06.27ID:3JLVAK+N0
正解は22で国語を分かってる文系なら半分でを60の半分の30と正しく解釈するという前提が眉唾なんだが文系の皆さん本当にそうなのか?
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:46:35.26ID:W4mytTxC0
>>1
そもそもこの問題はどういう意図で出された問題なのか?
まともなテストだったら引っ掛けではなく誤解を招く文章のため不適切な問題で無効になるはず

作為的にこういう論議を起こさせるために紛らわしい文章にしているなら単に踊らされてるだけだわな
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:48:44.89ID:DRCzWXu60
>「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」

問題文から曖昧さを極力取り除くとこんな感じ?

自然数の60を自身の半分の数で割って20を足した答えは何になるのかをアラビア数字を使って解答しなさい
ただし数値の表記は10進法表記とします
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:48:50.18ID:bfVFnZIF0
こんなもん「てにをは」の基本だろ
「半分に」割ってと書くのが正しい
てにをはは日本語の基本で、これがしっかりしてないと変な外国人みたいな言葉になる
例えば
「ケツを振るのことがエンタメの流行のまだ分からないようでしたか?笑
ニホンのオンナがマネしたいtictockの踊ることですからね!
ちょっとエッチのケツのダンスほどニホンは見習って
まずケツのエッチの振りまで始めたはずです。笑」
みたいな
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:49:35.10ID:Ib/hWQPq0
140と答える人は
60を半分(1/2)で割って20を足す
→60÷1/2+20=60×2+20=120+20=140
半分とは、50%であり分数表示だと1/2である
その半分の「その」は後付けでしかない
という風に捉えているってことか
例えば、「話半分に聞く」は「話(をその話の)半分に(して)聞く」って捉えないのかな?
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:50:20.03ID:jCfNHZvD0
まあ相手が自分を騙しに来るっていう事を学習出来ていいんじゃね?
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:51:03.76ID:bfVFnZIF0
どこまでも理数系ってのは馬鹿だからな
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:51:58.42ID:Ul5LwWzq0
問題作成者の意図を理解できず、問題文が悪い!日本語が間違っている!作成者は馬鹿!
・・・という人間は、試験にも出世競争でも正社員の地位からも脱落する運命が待っているだけです。
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:52:51.76ID:bfVFnZIF0
>>69
うるせーよ馬鹿
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:54:21.84ID:bfVFnZIF0
「ニホンがどうかしてるとお年寄りのわかりますか?
コーパクの世界一人気の韓国グループがニホンのオンナの人気は有名の
ケツの振るダンスにマネしましたからね!
グローバルのコーパクでケ ポップのケツ振りはエッチなケツが振りますね!」
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:55:41.61ID:4YzRWr3X0
「X÷(X÷2)などという計算を要求されるわけが無いから、この解釈は無いな」
という思考を否定するんなら俳句なんかほとんど成立しないだろ

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」は
「柿を食べていると鐘が鳴った、ということが、どうやらあったようだよ」という意味に解釈しても良いし
「柿を食べていると鐘が鳴ったのであるぞ!!」というニュアンスに解釈しても良いという事になる。
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:55:50.09ID:LdGvTg8r0
「○○の1/2」は「○○の半分」と同じ意味だけど
だからといって「半分」を「1/2」という数として扱うのはバカのやること
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 17:58:32.72ID:bfVFnZIF0
方言を正しい日本語と思ってる馬鹿もいるからね
「あそこなら行った『とき』ありますよ」ってのは関東の一部の方言。
これを平気で言う馬鹿もいる
「行ったことあります」だわ馬鹿
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:02:16.96ID:DdblHivs0
ひっかけとしても問題文として不合格だな
こういうの地方によってはひっかけ処がその地の通常の場合ある
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:02:45.54ID:2v4hA2aF0
>>74
いや、それは別にいいだろ
方言を使ってはいけない場面なんて無いし、その人が方言だと思っていないなら尚更
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:04:46.06ID:iL4/3mdd0
これが多数の人を試験に落とすための問題なら文句言うのはお門違い。
正解してる人もいるわけだしね
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:05:47.84ID:J99WLImN0
これ面白いな。
解けなかったやつの混乱ぶりがすごい。
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:05:50.23ID:bKKxxcjV0
これだと60を何の半分で割るか分からんから普通なら60を半分にするだろ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:06:04.61ID:i0+U0MkY0
>>74
東京だけど「七」がひちなのかしちなのかいまだによく分からない。
つかどっちでもいいって感覚が抜けなくて困る
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:06:44.40ID:K0WhIhmv0
>>1
あーそういう意味か

これ算数の問題として成立してないね、国語力や相手に伝えようとする配慮が不足してる(作ったの小学生でしょ)

50でも22でも正解
捉えようの世界になってる
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:07:16.14ID:bfVFnZIF0
>>76
日本語として間違っていればその地域以外で話すのは間違いだよ
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:08:40.74ID:K0WhIhmv0
曖昧さを排除してこその数学なのにw
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:08:47.23ID:2v4hA2aF0
>>84
間違いとは違うだろ
実際に伝わる訳だし
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:09:40.61ID:csz39iGY0
出題者の知性が疑われる
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:10:28.94ID:qoCnNrqm0
2で割るのは半分で割るじゃなくて半分に割るだろ
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:10:51.05ID:bfVFnZIF0
>>86
「こと」は形式名詞、「とき」は接続詞で
使い方を間違ってるんだよ
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:12:29.01ID:LdGvTg8r0
50を正解の1つと言えるのは助詞の誤りに配慮したときだけ
140は勝手に「半分」を数値にしてるので論外
22も「(60の)半分」という勝手読みが必要だが、直前に出た数字なので50よりまし、1ミクロンほど

まともな正解は存在しない
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:13:30.38ID:aDSEQa/q0
>>83
ただそれが一般社会で通用するかどうか
「今月の売り上げは200万円を半分で割って20万円を足した金額です」
こんなバカな会話は成り立たない
で、正解が22万円だろ?
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:15:02.44ID:MpaTjLAb0
これ出題者は恥かいてるよなw
ちなみにChatGPTの答えは50
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:15:33.29ID:3JLVAK+N0
>>8
1だと思う
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:16:24.82ID:OubbGdYO0
60を半分で割れ!いくつある
「2です」「よーし」
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:17:16.02ID:YY6dOn610
回りくどい言い方しないで素直に60を2倍しろって書けば良いのに
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:19:18.31ID:fqRny6450
日本人は最初の言葉と最後の言葉で全体の意味を理解するみたいなコピペあったよな
文章が多少デタラメでも最初の言葉と最後の言葉で意味が通じるみたいな
分かりやすくいうと話をちゃんと聞いてなくても相手の言ってる意味が分かるというやつ
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:19:33.94ID:zjliG4OO0
数年前のセンター試験の日本史か世界史の問題で
文にやや問題があって2通りの解釈が出来て選択肢にその解釈次第でどちらも当て嵌まるものがあったから
2つとも正解扱いになった問題があったな
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:20:15.99ID:MpaTjLAb0
即座に22と答えたものが優等生でさぞペーパー試験は優秀なんだろうな
22と答えたものは出題者(悪問題作成)の意図を推し量っただけ

こういう人間が増えすぎた場合、組織が悪い方向に行くか
重大なヒューマンエラーが発生する可能性があることを警告しておくわ
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:20:23.21ID:UWieUWvD0
ある数を (その数の)半分 で 割る、ってのは具体的にどういうことを想定してるの?

足し算や掛け算の順番以上に意味不明ですっごいモヤモヤするわ
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:20:39.76ID:Ul5LwWzq0
大学受験などではわざと非日常的な文章を引用して問題を作り受験生の国語力を問う問題が出される。

それに正答できない受験生は講義についていけない邪魔になるだけの人間だから試験で落とす。

文系・理系・その他関係なく、国語力がない人間は見当違いな文句を言うだけで使い物にならないんですよ。
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:22:45.06ID:MpaTjLAb0
出題者に対して上から目線で意見いうことも大事かな
この問題はこうしたほうが良かったね

ある数を半分で割って20を足した数は?ただし 実 数 で 答 え る こ と


X÷X/2+20
=2+20=22

他の方法だと、「ある数」が定まらなければ答えの実数に行きつくことはないよねw
この問題は最初の数が60じゃなくてもどんな数でも答え22が成立する
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:23:50.27ID:bfVFnZIF0
てにをはを軽く見過ぎなんだよ
半分の前に「を」がついてる。これは60に対する助詞であり
半分は何に対する半分かを記さなきゃおかしくなる
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:24:15.99ID:9DmBsfEU0
>>102
いやいや出題する側の文章表現が稚拙なのに勝手にそんなとこでふるいにかけられても!
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:24:56.26ID:XzMjvykg0
文系が理系にマウントとるための問題
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:25:53.89ID:0WMPtPn/0
「5000に線を一本加えて半分にしてください」
→50%
というなぞなぞを思い出した
なぞなぞではなく「5000を半分にしてください」なら2500だろ
これは「5000を(その5000の)半分にしてください」って捉える文章だから
さらに「5000を半分で割る」なら
「5000を(その5000の)半分(=2500)で割る」なので
「5000を半分にすること(5000を2500にすること)」と
「5000を半分で割ること(5000を2500で割ること)」は同じではない
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:27:38.72ID:lqO31s6D0
今も昔も女子は厄介
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:30:09.54ID:mc0/F/Td0
日本人も中国人なみに「美味しいの味」とか言い出しそうだな
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:32:26.73ID:3ocbcJIo0
400円もってるいる子がいます。10円のお菓子を買いました。おつりはいくら?

答え 90円
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:32:44.74ID:UWieUWvD0
割られる数が0でないとき割られる数を割られる数を2で割った数で割ったら必ず2になるのに何の意味があるんだよこの計算w
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:33:26.31ID:eQcBxWxv0
半分が何なのかわからんので解けん、無理やり解釈して解いたら140や(´・ω・`)
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:33:53.79ID:bfVFnZIF0
外国人騎手が勝利インタビューで
「最後、頑張って走ってくれたのところが大変良かったと思います」
みたいに言うのはてにをはが難しいからそういう勉強方法にして覚えてるんだよ
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:34:37.19ID:9DmBsfEU0
>>114
10円玉持ってたらお釣り0じゃん
あともってるいる子って何よ
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:37:25.99ID:x0Onr/xa0
60を半分で割ってという日本語がおかしいだろw
これを正確に捉えるなら60÷1/2+20=140になるのに22が答えってコイツ日本人じゃねえだろ
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:37:38.04ID:UWieUWvD0
最初の60って数に何の意味もないのがもやる原因だな
0以外なら100でも1億でも1無量大数でも同じ答えってことだろ
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:37:44.05ID:9DmBsfEU0
>>119
後出しジャンケンすなバーロー
だけどうん
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:39:28.53ID:jqC7/IZZ0
これTikTokで流行ったいじわるなぞなぞの問題だって見たんだが
いじわるなぞなぞだから引っかかるようにわざと曖昧な日本語で受け取り方によって答えが変わる&相手が答えたのとは違う答えを正解にして正解を答えさせないっていう仕組みだろ
これをガチの試験問題として見てるやつってパンはパンでも食べられないパンは?なクイズにフライパンはパンじゃないって物申してるようなもんじゃん
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:45:13.12ID:6cY+CnD70
60を半分(30)でわって20足すってことだろうけど
数字と漢字混ぜちゃいかん
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:45:17.76ID:6cY+CnD70
60を半分(30)でわって20足すってことだろうけど
数字と漢字混ぜちゃいかん
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:49:48.86ID:MpaTjLAb0
chatGTP回答の要約

「60を半分で割って20を足したら?」
chatGTP「50」

22が正解だとしたら?

chatGTP「申し訳ない。答えは22も50もあり得る。正確な答えは与えられた文脈に基づいて変わることがあります。」

なら、お前の答えはどっちなんだよ??お前の考えを聞きたい

chatGTP「(以下上記ループ)」

改めてもう一度聞く
「60を半分で割って20を足したら?」
chatGTP「50」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:52:00.30ID:McA4UzEG0
22と答えてる人はめんどくさい事をそつなくこなす
140と答えた人はめんどくさい頑固者
50と答える人はチョット要注意なんか地雷を踏む事しでかす
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:54:18.69ID:3JLVAK+N0
>>127
算数問題として成立してないのに国語的に22が正解と言われても教師の方が根本的に間違ってるとしか言い様がないよな
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 18:55:08.27ID:E3xf9or90
「〇〇の半分」とは「〇〇を2で割った結果」「〇〇の1/2倍」「〇〇の0.5倍」のこと

文脈によっては「〇〇」は省略される
例:1000円持っていた太郎くんは半分使いました

いずれにせよ「半分」は1/2という数字そのものではなく演算もしくは演算結果のこと
だから140と言ってるやつははっきりバカ

22も50も問題あるが、140は比較にならないレベルの誤答
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:01:10.06ID:2ztJDiAI0
どういう意図で出した問題か考えればわかる
昔教師が作った問題文がおかしい時もあったがだいたいわかった
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:03:57.50ID:J0h425Bt0
ん? 60を半分に割ってじゃなくて、
60を半分で割って?
60/30ってことか?

算数の問題でなく、国語のひっかけ問題じゃねえか?
出題方法が不適切だろうなあ。
言葉の選択の仕方が非常に意地悪というか拙いというか。
で、どこの馬鹿が考えた文章なの? 学校の先生?
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:05:57.27ID:9DmBsfEU0
>>140
算数の問題だから小学校の先生じゃない?
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:08:11.10ID:3tLmKh090
何の半分か書いてないんだから解けない。つまり解なしが正解だね。

50と回答するのは「60を半分に割って」と誤読しているので一番馬鹿な回答。
22は勝手に60の半分と決めつけてるのでセンスがない回答。
140は半分=2分の1と変換しているわけで、日本語的にはそれは正しいから何か答えなきゃいけないとしたら140が妥当。
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:09:31.90ID:rUhjeDMC0
半分で割るって普通に食い物を半分ことかの意味で使うぞ
まあ算数で書く文章ではないな
これはこれからガイジンをたくさん入れるから
非ネイティブが混乱する日本語を排斥しようとするプロパガンダだな(陰謀論)
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:09:37.73ID:V0LWrlmV0
野球の打率知ってる?.333は3割3分3厘って言うヤツ
半分を「はんぶん」ではなく「はんぶ」と読めば
60を0.005で割って20を足せば日本語としておかしくはない
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:19:11.61ID:J0h425Bt0
>>143
ああ、140って回答はそういう意味か。
何でそうなるのか分からんかった。
半分を1/2と判断するのはちょっと無理があるな。
なにの半分かが明記されてない状態で、1の半分であるという判断は一番難しいと思う
0148通りすがりの数学板住民
垢版 |
2023/10/18(水) 19:19:21.45ID:Y00G55dh0
『60を半分で割って20を足したら?』について
※割る÷、かける*、分数の括線/
※引っ掛け問題の類いについての説明は省きます

まず、最も注意しなければならない点は、文章内の「半分」が「何の半分」か分かっていないことです
なので、「60を(○○の)半分で割って20を足したら?」について考察したいと思います

(○○の)半分は数が指定されていないことから、「○○の半分」を「 a の半分」と置きます。a の半分とは a/2 なので求める数式は、
(60÷(a/2))+20
=(120/a)+20
したがって、60を a の半分で割って20を足したら、(120/a)+20となります

a は全ての数が対象となりますが討論されている内容から、 a=60 と a=1 の場合について考えると、
a=60の場合、60を(60の)半分で割って20を足したら、
(120/a)+20=(120/60)+20
=2+20=22
a=1の場合、60を(1の)半分で割って20を足したら、
(120/a)+20=(120/1)+20
=120+20=140

文章内の「半分」が「何の半分」なのかの指定がないことで、その(60の)半分だから22だ、1の半分(一般的に1/2)だから140だ、などと意見が割れていることから
上記より、(120/a)+20とすることが数学(一意)的に最も適切だと自分は考えます
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:19:29.73ID:6Oe7d3mK0
算数って数学ではなく国語だからな、、、出題者の気持ちになって答えないと
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:19:58.51ID:3JLVAK+N0
>>136
違う
での場合は半分が何の半分か不明なのでこの文脈のままでは半分=1/2と解釈する事も可能
よって22でも50でも正解
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:21:15.51ID:MpaTjLAb0
22と即答できた人はペーパー試験優秀な優等生タイプ

だけど、いずれはとんでもないミスをやらかしそうだよなw
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:22:35.58ID:MpaTjLAb0
22と即答できた人はペーパー試験優秀な優等生タイプ

だけど、いずれはとんでもないミスをやらかしそうだよなw
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:25:09.05ID:HKvlR/U60
>>150
その解釈なら「半分で割る=1/2で割る=2で掛けて20を出す」のも正解になるべきでは?
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:25:39.38ID:yElNWM7W0
「半分で割って」って、もう幼稚園どころか、精子から日本語学びなおせって感じだな
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:31:46.14ID:/5Ptchuw0
>>5
俺は賢いからわかるぜ
答えは「リンゴを一緒に買いに行って欲しいの」
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:32:36.50ID:/5Ptchuw0
>>5
俺は賢いからわかるぜ
答えは「リンゴを一緒に買いに行って欲しいの」
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:33:17.97ID:/5Ptchuw0
>>5
俺は賢いからわかるぜ
答えは「リンゴを一緒に買いに行って欲しいの」
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:34:45.58ID:+aJnY4hM0
「半分に」じゃなくて「半分で」割るんだから22しかないわな
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:35:00.28ID:J0h425Bt0
>>153
半分を1/2(=0.5)と定量で捉えるのは、さすがにアクロバティックすぎるな。
屁理屈に屁理屈で返して、論破したみたいな感じ。
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:36:17.49ID:+aJnY4hM0
「半分に」じゃなくて「半分で」割るんだから22しかないわな
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:38:09.02ID:nOjxtuRB0
22以外は読回力がない奴
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:40:21.02ID:hMxXcczm0
算数と言うか数学って、こういう曖昧さが生じないように記号を用いるわけだろ
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:40:56.38ID:+oJvBz4Q0
1/2というのは何かを半分にする道具であってそれ自体は半分ではない
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:42:11.03ID:lup2t5uj0
「半分で」と「半分に」の混同をしなければ済む話で、ただの注意深さの問題なんだけど、文系理系の問題にすり替えてマウント取ろうとする奴はちょっとヤバいと思う
理系であること以外の誇れるアイデンティティがない人とか一定数居るからな
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:42:15.87ID:W4mytTxC0
議論するなら22か140であって50は無いわ
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:44:40.63ID:E3xf9or90
まともな正解は存在しないが

50と答えるのは助詞を読めてないか、問題文を勝手に読み替えた奴
140は「半分」を数値にしてるので論外
22も「(60の)半分」という勝手読みが必要だが、いちおう直前に出た数字なので50よりまし、1ミクロンほど
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:55:23.71ID:ff0nhZwz0
これだから算数が嫌いだったとかいってる人がいるみたいだけどこんな変な問題文で出題されることなんてねーからw
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:55:36.20ID:ff0nhZwz0
これだから算数が嫌いだったとかいってる人がいるみたいだけどこんな変な問題文で出題されることなんてねーからw
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 19:57:22.63ID:W4mytTxC0
>>134
>1000円持っていた太郎くんは半分使いました

1000円持っていた太郎くんは1/2使いました
で何の問題も無いだろ
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:00:10.19ID:E3xf9or90
>>175
それだと残りが999.5になっちゃうだろ
だから「半分」は単純に1/2という数値にできないんだよ
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:02:46.77ID:/Q0XC79V0
一個の60を半分で割っても、二個で60になるだけじゃないの?
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:02:48.40ID:5SnVNJQt0
0の逆数は?
っていう中3の数学の問題で400人いる同学年の中俺1人だけ
正解したの思い出した
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:04:03.84ID:n1RWva6O0
積の演算において何もないイコール無は、1と約束するのよ
非専門家には理解不能かもしれんな
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:04:58.01ID:oFwMu8JM0
クソみたいな問題だな
作った奴は性格悪いよ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:05:18.18ID:n1RWva6O0
積の演算において何もないイコール無は、1と約束するのよ
非専門家には理解不能かもしれんな
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:05:32.05ID:W4mytTxC0
>>176
は?w
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:06:46.96ID:p2AnvPiO0
>>5
お店にりんごが3個あります
2個買ったら残りは何個ですか?
これくらい丁寧に説明してくれなきゃ
ど っちにもとれるのは意地悪
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:08:46.17ID:ouvpy3Oj0
出題者だれ?
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:09:10.35ID:1m5WErcn0
問題の意味が分からな過ぎる
ただ、半分を1/2と捉えた奴は正解
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:09:17.71ID:1m5WErcn0
問題の意味が分からな過ぎる
ただ、半分を1/2と捉えた奴は正解
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:09:58.23ID:EuO5u4/w0
60を「その半分」で割って〜なら分かるが単に「半分」だったら答えは出ない
60をあの数で割って〜と言ってるのと同じ
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:10:36.24ID:EuO5u4/w0
60を「その半分」で割って〜なら分かるが単に「半分」だったら答えは出ない
60をあの数で割って〜と言ってるのと同じ
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:11:20.70ID:/Q0XC79V0
一個の60を半分で割っても、二個で60になるだけじゃないの?
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:12:32.04ID:Ul5LwWzq0
日本語は文法による決まった語順というものがなく、次々と現れる
漢字の複数ある読み方や意味が前後の単語や文脈によってひとつに特定され、
それが文の終わりまで繰り返し続いてすべての意味が確定する。

英語などでは不可欠な主語や動詞までもが日本語ではたびたび省略され、
外国人にはクレイジーとしか思えない複雑なこの言語分別処理を
日本人は無意識下で繰り返し行って毎日話したり読んだりしている。

その日本人の言語分別処理能力が正確であるかを試験するには
日常的な文章ではなく非日常的な文章をあえて使って問題を作る。
やさしい算数の問題のように見せかけているのは正誤の識別を明確にするためだ。
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:12:40.32ID:7vU6CNK50
60÷2ってのと60÷30ってのと両方の意味に取れるので両方とも正解じゃないといけないな
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:12:52.91ID:1m5WErcn0
こんな糞みたいな問題(馬鹿)に付き合ってたら馬鹿になるぞ
今の30代に多いよなそういう奴
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:14:48.47ID:deGEbHQG0
出題不適格者
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:16:59.15ID:8kEQA1nh0
60を半分 30じゃねーか

で割って
こういう場合は二分割が日本語だから
15か

20を足す 35が答え
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:18:39.25ID:itQD79zJ0
60を、その半分で割って
ならまだわかるが半分が指す対象が不明確なので
通常は50と解釈しそう
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:21:06.95ID:/RHb0+XC0
60を(60の)半分で割ってって事か?
ニホンゴムズカシイデース
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:21:23.46ID:6w553Ey50
半分で割る そんな日本語はない
1/2で割る 掛けるで言い直すべき
0.5で割る あり得る
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:22:05.57ID:/RHb0+XC0
60を(60の)半分で割ってって事か?
ニホンゴムズカシイデース
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:22:56.84ID:p4yNLRig0
60を半分で割る場合は50
60の半分で割る場合は22

半分が2となるか30となるかは日本語の問題
60のとしないと30にはならない
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:23:59.84ID:dEhFfVNT0
こんな馬鹿な出題した教師を吊るし上げればいいのに、間違いなく地雷教師で教師に向いてないから教職をやめて欲しい
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:25:37.96ID:6w553Ey50
半分で割る そんな日本語はない
1/2で割る 掛けるで言い直すべき
0.5で割る あり得る
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:26:36.43ID:g3+dZ/PZ0
だから、60gの食材を食べやすいように2つに割って、20g加えたんだよ
答えは80だろ
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:28:00.84ID:agceIBR90
>>212
それは任意の数字が1の場合じゃん。任意の数字をその2倍の数字で割った結果の分数
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:28:16.98ID:TFz87HBi0
60を1/2で割ったら120
それに20を足すから140が正解
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:28:56.73ID:TFz87HBi0
60を1/2で割ったら120
それに20を足すから140が正解
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:29:53.00ID:asH9AH0a0
60÷1/2+20=140
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:29:54.92ID:lR0Zn03F0
60÷30をしたいときにわざわざ「半分で割って」なんて言わない
書き込んだ時点で作者の釣りに負けたわけだが
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:29:58.35ID:xCqR1PYM0
22だろ
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:30:53.47ID:xCqR1PYM0
22だろ
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:30:59.09ID:lR0Zn03F0
60÷30をしたいときにわざわざ「半分で割って」なんて言わない
書き込んだ時点で作者の釣りに負けたわけだが
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:31:10.71ID:asH9AH0a0
60÷1/2+20=140
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:31:40.32ID:MpaTjLAb0
答えがどうなるかはどうでもよくて

この問題の出題者の人物像の方が遥かに興味あるなwwwwwwwww
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:33:30.76ID:asH9AH0a0
半分て数学的には1/2のことだからな
頭悪い奴が多いな
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:36:35.17ID:ufUCEC+t0
いつも思うが問題文読めない人多すぎだ
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:38:13.52ID:1NXLAqlW0
こういう問題は数学力より、
国語力に依存する。
「60を半分で割る」とあったら、
半分は何の半分かと考えるのが当たり前だ。
半分とは何かの1/2のことであって、
決して1/2のことではないからだ。
この問題の場合、何かになり得るものは
60しかない。したがって、半分で割るとは、
30で割る以外考えにくい。
決して良い問題ではないが、
間違えるようなものではない。
できて当たり前の問題だ。
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:39:19.58ID:aCn+XkZk0
60÷1/2X+20=30X+20

答え:30X+20
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:40:16.89ID:ysPRrXav0
半分で割るは普通の日本語だな
例えば

お前と俺の取り分、どうする? お前が6、俺が4でもいいぞ
いや、半分で割ろう

こういうかんじ
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:41:21.66ID:ysPRrXav0
半分で割るは普通の日本語だな
例えば

お前と俺の取り分、どうする? お前が6、俺が4でもいいぞ
いや、半分で割ろう

こういうかんじ
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:46:17.23ID:duL/Ksxh0
>>240
でも答えは50だって
出題者の意図を読むことが大事な問題みたい
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:49:33.19ID:W4mytTxC0
>>239
そういう視点で話をするなら問題文が日本語として成立していないという結論になる
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:49:44.46ID:W4mytTxC0
>>239
そういう視点で話をするなら問題文が日本語として成立していないという結論になる
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:50:33.56ID:JaXGrFUC0
くだらねぇ
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:52:52.69ID:owaY4ny30
半分って0.05だろ
なので60/0.05+20=1220
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:53:34.65ID:pok0eaJc0
数学は文学だとずっと思っていた。論理で世界を構築する。代数学なんて特にそう。壮大で緻密な物語。
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:55:07.64ID:pok0eaJc0
数学は文学だとずっと思っていた。論理で世界を構築する。代数学なんて特にそう。壮大で緻密な物語。
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:55:53.49ID:dpxyanyt0
文系能力がないアホが文章問題作ってんじゃねえよ
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:55:58.43ID:vcTjhC1z0
読解以前に、数式に半分でを入れ込むのどうなん? 主語もないし。
何の半分でってなってもおかしくない。
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:56:15.57ID:W4mytTxC0
>>244
普通じゃないぞ
「いや半々だ」
「いや半分ずつだ」
「いや5-5だ」
「いや2で割ろう」
「いや均等に割ろう」

このスレの流れだから「半分で割ろう」がアリのように思い込んでるだけだな
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 20:58:01.34ID:pok0eaJc0
数学は文学だとずっと思っていた。論理で世界を構築する。代数学なんて特にそう。壮大で緻密な物語。
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:00:25.74ID:+1fjtdzp0
「半分で割って」とか、出題者がよほどひねくれているかバカかどちらかだろう
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:03:49.88ID:aaq6rkvM0
22だろ
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:04:22.58ID:IqclU/jN0
オートマ車両の異常ある無しの特定早くね?
隠されたっていうか謝らないんだね
国葬は「無償で」アテンドしてきたわ~
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:06:21.09ID:rjbuR7og0
半分で割る=1/2で割る
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:09:14.41ID:fMb/SxaA0
>>11
いい加減にしてー
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:11:52.47ID:fMb/SxaA0
>>11
いい加減にしてー
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:13:27.14ID:fMb/SxaA0
>>11
いい加減にしてー
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:15:03.91ID:qsQegZdc0
26やろ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:17:41.92ID:o+JHYBWi0
>>275
日本語は詐欺師の言語って誰かが言ってたけど
本当だったね

英語ならわかりやすいセンテンスなのに
日本語にするとわざと騙そうとする文章になる
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:17:54.60ID:rwggRfvK0
「60を半分で割って」に関して、論理性を追求するならば、この場合の「半分」
とは何の半分なのかは示されていないわけで、「60を、半分で割って」における
半分とは「30」であるという論理は成立しないと思うんだが、どうよ?
つまり正解は存在しないという結論になる。
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:18:35.36ID:QUhhewDu0
60を(何の)半分で割って~
という部分の「何の」が未定義だから
文章に不備がある

すなわち問題として不適切
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:18:43.67ID:o+JHYBWi0
>>275
日本語は詐欺師の言語って誰かが言ってたけど
本当だったね

英語ならわかりやすいセンテンスなのに
日本語にするとわざと騙そうとする文章になる
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:24:08.53ID:AdZQBvwG0
60➗2で20
それに20足したら40じゃないのか?

何で22とか50になるんだよ
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:24:51.48ID:l/T6EhAV0
ChatGBTでもbingでもBardでも答えは50だった
単なる悪問で作った人に素質がない
馬鹿な問題を考察する理由もない

日本語的には「60を"その"半分で割って」とすべきだからだ
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:28:54.24ID:OiQ9eHnj0
ChatGPT
The result of dividing 10 in half is 5.
When you divide 10 by half, it's equivalent to multiplying 10 by 2, which is 20.
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 21:55:29.72ID:fXZv/mgK0
普通に考えたら、60÷(1/2)+20=140 じゃないのか?
次点で60÷2+20=50で、60の半分の30で割るなんて考えはありえんだろ。

そんな勝手な定義が通るなら、20の半分で割っても良いわけだし。
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:08:00.45ID:OiQ9eHnj0
60を半分で割って20を足したら?
@60を"その"半分で割って20を足したら?
A60を"1の"半分で割って20を足したら?
B60を半分"に"割って20を足したら?

書き漏れなら@だと思うけどな、Bは書き間違いだから論外と思う
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:11:10.24ID:l/T6EhAV0
日本語的には「60を"その半分の数で割って"」とすべきだろ
言葉足らずの悪問
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:11:36.81ID:TybXB2zn0
いや普通に考えたら解答不能のみがせいかいだろ。
ていうかくだらねー
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:11:58.44ID:TybXB2zn0
いや普通に考えたら解答不能のみが正解だろ。
ていうかくだらねー
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:14:00.96ID:l/T6EhAV0
いや、マジで下らないよ
22が正解で答えられなかったやつは読解力が、とか言ってるが問題の作りに瑕疵があるのにそれを回答者に転嫁してる
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:17:06.26ID:BNwBmK1S0
ウチのスパコンがさっきから
うなって考え込んでいるよ。
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:17:46.23ID:H8g+4o6g0
で、この問題はどこでどういう人を対象に出したのよ?
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:19:10.20ID:omQxvX2U0
おのののか

さて問題です
のは何個あるでしょう
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:19:34.05ID:omQxvX2U0
おのののか

さて問題です
のは何個あるでしょう
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:20:36.16ID:6HyOG0sf0
>>1に答書いてないけど、

60を60の半分である30で割って20を足すんだから、

60÷30+20

つまり、答は40が正解で正しいんだよね?
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:21:17.77ID:P/e38gcQ0
>>6
私はアメリカ人です。日本のプロ野球チームのとあるオーナーが、時々自分のチームの監督の指示に介入するという噂がある。

彼の本業は野球とは関係がなく、野球にあまり興味も親しみもないようだ。オーナーとしての権力を誇示したいだけだと考えられる。

愛人と泊まった際に支配人に電話で命令したこともあったという噂もある。なぜなら、彼は自分がチームの行動に影響を与えることができるということをテレビで彼女に見せたかったからだ。

Do you know if this story is true?
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:21:33.23ID:6HyOG0sf0
>>1に答書いてないけど、

60を60の半分である30で割って20を足すんだから、

60÷30+20

つまり、答は40が正解で正しいんだよね?
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:21:36.45ID:P/e38gcQ0
>>6
私はアメリカ人です。日本のプロ野球チームのとあるオーナーが、時々自分のチームの監督の指示に介入するという噂がある。

彼の本業は野球とは関係がなく、野球にあまり興味も親しみもないようだ。オーナーとしての権力を誇示したいだけだと考えられる。

愛人と泊まった際に支配人に電話で命令したこともあったという噂もある。なぜなら、彼は自分がチームの行動に影響を与えることができるということをテレビで彼女に見せたかったからだ。

Do you know if this story is true?
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:22:02.10ID:P/e38gcQ0
>>6
私はアメリカ人です。日本のプロ野球チームのとあるオーナーが、時々自分のチームの監督の指示に介入するという噂がある。彼の本業は野球とは関係がなく、野球にあまり興味も親しみもないようだ。オーナーとしての権力を誇示したいだけだと考えられる。
愛人と泊まった際に支配人に電話で命令したこともあったという噂もある。なぜなら、彼は自分がチームの行動に影響を与えることができるということをテレビで彼女に見せたかったからだ。

Do you know if this story is true?
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:22:22.52ID:P/e38gcQ0
>>6
私はアメリカ人です。日本のプロ野球チームのとあるオーナーが、時々自分のチームの監督の指示に介入するという噂がある。彼の本業は野球とは関係がなく、野球にあまり興味も親しみもないようだ。オーナーとしての権力を誇示したいだけだと考えられる。
愛人と泊まった際に支配人に電話で命令したこともあったという噂もある。なぜなら、彼は自分がチームの行動に影響を与えることができるということをテレビで彼女に見せたかったからだ。

Do you know if this story is true?
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:28:41.48ID:TaOhxqdM0
50以外なんだろうな、でもどういう理屈だろうと思ったら
なんかしょうもないな
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:32:22.90ID:TdonkKNG0
面白い問題だねー
140、50、22の3つの解が同時に思いついた。
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:46:16.37ID:mc0/F/Td0
なんで140って数字が出てくるの?
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:52:32.94ID:r6a7Jp5g0
記事の目的は、自己啓発書の宣伝
【PR】つけろよ
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 22:52:31.07ID:sI9MXCWM0
半分って何処からとか言ってるやつも結局2で割ってるんだから同じ認識だろw
日本人に何かを半分にして下さい。
と言ったら脳内で1/2を掛けている。
よって多くの人の認識は
半分=1/2
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:04:32.27ID:kVpPcvjh0
日本語はいろんな解釈ができる欠陥言語ということか
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:04:54.77ID:WE3sxG8I0
>>326
なるほどサンクス
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:05:46.44ID:mc0/F/Td0
>>326
なるほどサンクス
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:05:59.66ID:U8Jd5H5x0
普通に考えたら22 なんも考えないポン助が50 捻くれ者で出題者を貶めてやろうと考えてるのが140
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:24:01.44ID:ULDXLJWL0
半分で割る

「半分」を割るべき数字と思う
→「半分」がなにの半分かで2通り

「半分」を分割する場所と思う

で3通り。どれが正解かって問題が悪いから正解なんかないとしか。
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:24:43.86ID:Ul5LwWzq0
高校レベルで現代文の解法をちゃんと勉強した人なら
文系であろうと理系であろうと誰でも「22」と正解が出せる。

受験問題の中には示された5つの選択肢の中にひとつも正解がなく、
正解である答えを考えさせてそれに一番近いものを選ばせたりするものまである。

現代文で点数が取れない人は、みんな50だの140だのといったひっかけの選択肢を選んでしまう。
そしてこれは問題が悪い、悪問だと文句を言う。昔からそれは何も変わらない。
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:25:00.54ID:aJwYJvpT0
半分で割る

「半分」を割るべき数字と思う
→「半分」がなにの半分かで2通り

「半分」を分割する場所と思う

で3通り。どれが正解かって問題が悪いから正解なんかないとしか。
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:37:12.27ID:deGEbHQG0
60/30+20
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:37:19.98ID:hFC7byP70
「分数で割る」=「逆数をかける」
が理解できない人がいて
理解できないのを間違った解釈だと思いたいわけやね
文系でも小学校で習ってそうなもんだがw
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:38:50.81ID:uX/8VW+80
行間を読む力
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:39:29.71ID:mGlAwfHo0
22じゃないの
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:39:29.48ID:kuuzm6d40
てにをはの理解と省略された指示語(それの)を補完の2点がボイントの国語の問題だわな
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:44:44.73ID:9KKv3N3a0
人類は滅亡する
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:45:29.02ID:9KKv3N3a0
話しは聞かせてもらった
人類は滅亡する
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:46:52.22ID:udfpP7Gx0
140と言いたいとこやが「半分で割る」は「半分に割る」の言い間違えと判断するのが妥当やろ。50や
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:49:24.25ID:GLEM84XY0
60をその半分で割るって、半分(2)という答えが先に書いてあるおバカな文章だな。
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:52:26.57ID:r3zthLET0
単純に設問の文章が間違ってる。足りない。
やりなおし
0345通りすがりの数学板住民
垢版 |
2023/10/18(水) 23:54:10.25ID:JK4U9r4P0
『60を○○の半分で割って20を足したら?』についての考察
文章内の「半分」に数の指定がないことから、「○○の半分」を「 a の半分」と置く。a の半分とは a/2 で表せるので求める数式は、
(60÷(a/2))+20
=(120/a)+20となる
したがって、『60を a の半分で割って20を足したら(120/a)+20である』

・確認用
a=60 と a=1 と a=-3 の場合で確認
a=60の場合、60を60の半分で割って20を足したら?
(120/a)+20=(120/60)+20=22
a=1の場合、60を1の半分で割って20を足したら?
(120/a)+20=(120/1)+20=140
a=-3の場合も同様に
(120/(-3))+20=-40+20=-20
a は全ての数で成り立つ

文章内の「半分」に数の指定がなく、複数の解釈と解答が導かれ一意的に定まらないことからも、『60を a の半分で割って20を足したら(120/a)+20である』といえる
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/18(水) 23:55:51.11ID:ptOpUD1Y0
ビジネス現場でこんな回りくどい言い回しはしない
日常生活は遅れるから間違えても気にするな
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:03:26.94ID:qnYjh9ly0
これ面白いな。
なんで22にならない人がいるのか
誰かちゃんと研究して論文書いてほしい。
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:06:44.67ID:jLsiSH2T0
理系の中でも医科と数学科は文系の学問だろう
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:06:52.92ID:jLsiSH2T0
理系の中でも医科と数学科は文系の学問だろう
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:11:50.11ID:AIMO44r40
>>44
22と即答した俺は
数学は駄目だが国語はまぁ出来た
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:18:41.22ID:731j4xYA0
馬鹿ばっかりだね。で、に、何故理解できないのか?それは読書してないならだよ。
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:39:02.97ID:baNsywpa0
>>352
というか元の英文のhalfを「半分」と訳したやつが元凶で
このhalfは1/2の意味だったから真の正解は140だよ
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:39:34.16ID:27TpEq370
60を半分"で"って書いてるやん
50って答えるヤツはなんで60を半分"に"って勝手に読み替えんねんって話w
何の半分やねんとか言ってるヤツもそう
半分の前に数字は60しかないんだから60の半分
つまり30しかないやん
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:46:36.99ID:aAKxS1Fu0
>>354
お前こそおかしい
勝手に書かれてない30とかいう数字を出してくるな
60を半分=1/2で割れと言われたら120しかない
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:47:00.11ID:ZOVHRbyp0
「で」は場所を示す助詞
半分で、は「2等分する場所で」
と解釈でき、60を2等分割した30が
「60を半分で割る」の答え
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:47:41.04ID:baNsywpa0
>>353
chat gptの答え
「60を半分で割って20足すといくつですか?」

60を半分で割ると、実質的には倍になります。したがって、60を半分で割ると120になります。そして、それに20を足すと、合計で140になります。
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:55:49.27ID:aAKxS1Fu0
60を60の半分で割ってそれに20を足した数字
もしくは
60をその半分の数で割って20を足した数字
なら22

これは1の文章が間違ってるから22ではない
文章をそのまま読むなら60を半分で割ると120にしかならない
であるから厳密な正解は140
22も50も悪文が誘発した間違った回答
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:57:54.57ID:aAKxS1Fu0
>>357
その通り
数学は日本語の読解力を試す問題ではない
数学的には半分で割るということは2倍にするという意味でしかない
>>1の文章そのまま計算したら140にしかならないしこれは小六で習う
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 00:59:59.54ID:aAKxS1Fu0
>>362
60を半分
ではない
文章をそのまま読めば
「60を半分で割って」ここまでが1センテンス
つまり120だろ
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:04:05.79ID:aAKxS1Fu0
もし出題者が解答を22だと想定して設問するなら

1.60を60の半分で割ってそれに20を足した数字の答えは
2.60をその半分の数で割って20を足した数字の答えは

のどちらかでないといけない
出題者に国語力が無かっただけなのに「俺は22だって分かった」とか書いてる奴は馬鹿だろう
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:04:33.24ID:baNsywpa0
>>360
元はこう
divided 60 by half add 20?

Dividing 60 by half is the same as multiplying it by 2, which equals 120. When you add 20 to 120, you get 140.

halfを半分と訳したやつがバカ
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:07:16.70ID:RccnUQLj0
普通免許学科試験の「お酒を飲んだ後は注意深く運転しないといけない ○か×」みたいな
問題ではなく普通に解いたら合ってたんだけど
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:09:24.48ID:+v5DhS0Z0
普通に読んだら140にしかならん
50もあり、「半分で割って」って生活で使うから
ただ、試験に出すのは曖昧過ぎてどうかと思うが
22は意味不明言語能力に欠陥がある
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:18:41.98ID:aAKxS1Fu0
>>368
口語なら50も有りだがペーパーテストとしてはおかしい
22はさらに日本語としておかしい
いずれにせよ出題者が間違っているので140も22も50も正解にするしかないだろう
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:21:42.43ID:+v5DhS0Z0
>>369
22は無いかな
60の半分なんてどこにも書いて無いし
22が有りならなんでも有りになってまう
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:26:12.44ID:aAKxS1Fu0
>>370
この話題のツイートでは答えを22としている
だからこの初代スレから「俺は最初から22だと知ってた」って奴が続出してる
それが笑うところ
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:34:15.55ID:aAKxS1Fu0
>>371
この問題検索したら英語圏の有名な分数の割り算の問題に行き着いたし答えは140だった
それが何故か日本では誤訳され解答が22だと出回ってるところも笑う箇所

結局整数割る二分の一はどう求める?って小学六年生の算数の問題
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:34:34.28ID:RccnUQLj0
自然数Xを半分で割って20を足したら22となる範囲を示せ

これだとX / (1/2)とかやっちゃう人が出てきそう
実数じゃないから
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:57:09.06ID:MAr39yPf0
>>365
だからさ、何度も既出だけどその省略があるのを気がつくことが出来ますかというのが出題者の意図のひとつだっての。
「半分」の基準となる数字が複数あるのならそのように限定しなければいけないが、ひとつしかないから日本語では省略されるわけ。
もうひとつの意図は「半分で」と「半分に」の区別が出来ますか?意味がわかりますか?ということ。
そしてこのふたつが接近して文中にあるのを正しく精査出来ますかっていう現代文の問題であって算数や数学の問題じゃないの。
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 01:58:38.79ID:+v5DhS0Z0
>>374
それなら
60÷1/2+20=?
だけで良かったね大昔からあるけどw
なんでいちいち文章にしたのか
60÷1/2=120の解説をした方がよっぽど有意義
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:07:17.57ID:+v5DhS0Z0
>>379
正解
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:08:44.03ID:MAr39yPf0
>>378
そうやって嘲笑ったところで君みたいな人間がみなあらゆる試験で馬鹿みたいに落とされているのが現実なんだよw
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:10:55.19ID:LCllqFNy0
>>23
それなら「"60の半分"で割って」にするべき
ただしそれでも「何を」60の半分で割るのか不明なので、問題としては欠陥品
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:11:25.83ID:nBI92C5J0
半分で割る
という日本語がおかしい
数学の問題というのは、こういうテキトーな日本語がしばしば登場する
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:12:40.09ID:ZYAreov40
>>365
同意する
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:14:31.64ID:LCllqFNy0
60"を"半分で割る→何の半分か不明
60"の"半分で割る→何を割るのか不明

どっちにしろ問題を出した奴は馬鹿
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:15:29.13ID:tHTh9as60
>>306
ぶぁかもーん!!
(60÷30)+20
言ってることは途中まであってんのになんでそれが40なんだよw
釣りか?
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:21:37.74ID:LId1weVq0
数学はヒマ人のバカがやる学問
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:31:42.37ID:DjQK/OOv0
俺にはわからない
だがバカみたいな問題って事だけはわかる
だって回答者に質問の意図がちゃんと伝わってないんだから
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:46:41.07ID:LGThIXs50
設問してる奴がコミ症じゃねーか!
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 02:56:42.47ID:CxYqV5+K0
行間を読む問題
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 03:48:43.26ID:/R2vNp5S0
>>389
最近の数学科はAIのおかげで需要が増えてるぞ
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 04:38:43.86ID:wGmkvRDh0
スレタイでそう言うから、あー22ね?(呆)←ここ重要
と思ったけど、こんなんで愉悦感じるよりも大事なこと、やるべきことがあるだろって悲しくなる
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 04:38:50.45ID:VuUBvEGU0
注意散漫のおっちょこちょいじゃないか論理的に思考できるか
その選別にちょうど良い、良問
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 04:53:14.08ID:5wonyG290
以前、答えが1か9かで分かれて論争になった問題
河野玄斗が言ってたけど、定義不足
これも一緒だよね
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:00:53.29ID:7TcK6vuQ0
くだらないねー
出題者の日本語が不自由すぎて言葉遊びにすらなってない
こんなのがマジで学力試験の問題に出てきたら
出題者が責任とって全員正解にしなきゃいけないレベル
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:03:53.62ID:VuUBvEGU0
>>286
そういうところがAIはまだ未熟だと云われる所以
正しさより蓋然性を優先するから
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:04:34.33ID:YoK3XRGq0
みんな忘れてるだろうけど小学校の問題はなぞなぞだぞ。社会に出て上司から出される理不尽なぞなぞを解けるように訓練してるんだぞ。
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:04:55.00ID:GVPm1QUP0
正解は…

60を半分で割って20を足した数字でしたー!
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:13:17.99ID:VuUBvEGU0
全員正解にしろ!
なんてのは精神力も謙虚さも足りない
採用試験不合格
選別試験ではあり得る良問
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:16:00.49ID:4ypEizoy0
「60を半分で割ってくれ」「はい2どうぞ」「よーし」
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:19:23.87ID:m9SOk1c90
>>1
どっちともとれる書き方すんなが正解やろ
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:22:25.09ID:4ypEizoy0
「そんなに食べれないから60の肉を半分で割ってくれ」「はい2ですね」「よーし」
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:25:22.03ID:GZ0p6D4z0
60を半分で割る=6/0
20を足す

わかりません!
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:42:31.05ID:5RvCKMIf0
>>400
chatGPTの方で検証してみたが
答え22も理解しているようだぞ
そのうえで答え50と結論出した

お前のAIの理解の方が未熟なんだよ
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:45:56.56ID:5RvCKMIf0
問題の意図、問題の主旨を明確にしないと
その問題を却下(無視して全員正解)にする仕組みを作るべきだよな

まさかとは思うが、「で」と「に」の違いを問うてる問題じゃないよな
まかさ、そんなすこぶる低レベル、低次元、幼稚を問うてる問題ではないよなww
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:47:54.32ID:5RvCKMIf0
>>409
嘘つくな
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 05:49:08.26ID:VuUBvEGU0
AIは正しさが分からないよ
だから平気で差別的な表現したり絵を書いたりする
つまりAIを判断の基準に持ってくると人間は正しさを放棄したことになる
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 06:11:55.52ID:5RvCKMIf0
人間もAIと同様に差別的な表現や絵を書いたりする

人間も何が正しいか、何が判断基準か分からない問題
これだけ答えが割れるのは問題自体が悪いという考えにならないのかね
人間も分からないAIも分からない、こんな問題は最初から成立しない
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 06:13:30.97ID:mkkA3LOU0
半分というのは具体的な数字でなく、1/2ということなので
半分で割るは÷1/2=2倍
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 06:16:22.16ID:/TTNBuMb0
そもそも「いくつか?」じゃなくて「答えは?」かよ
分かりません、だわ
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 06:20:57.48ID:KoMl2uY70
>>22
いい年とか、年数に意味は無い。歳取れば日本語上達するものでもない。
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 06:21:10.36ID:4ypEizoy0
60を半分で割れって2が出てきたらボッタクリ
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 06:25:51.00ID:5RvCKMIf0
そもそも半分で割れって日本語がオカシイからね
だから50と答えた人は60を割って半分にすると解釈したんだよ
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 06:28:08.73ID:KoMl2uY70
半分を1/2(30)としたいミスリード文章。半分=30分って言いたいだけ。この問題いくら読み込んでも初動で回答は別れるので誤問題。入試なら全員正解。
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 06:54:42.51ID:XYMi3uYn0
なぜ20足すの?
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 07:02:38.22ID:UX6k3LoG0
>>69
問題作成者の意図を理解しようとしたらそれこそ半分"に"の誤植という結論に辿り着くと思うけどな
日本語として変だもの
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 07:12:46.49ID:ZOVHRbyp0
英語だとdivide by halfは間違い
divide in halfが正しい
divide in twoでも良い
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 07:15:00.63ID:VuUBvEGU0
60を半分「に」割って、、
ここを「で」にしてるそのことに意図を感じるかどうか
その繊細さを求めてんのよ
つまり30とさせたくない意図が明確に出てるだろ
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 07:23:58.45ID:y2EI+XFW0
英語のhalfは数字の1/2と同一視できる
だからdivided by halfと書ける
日本語の「半分」はそうではない
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 07:28:16.56ID:VuUBvEGU0
わざわざ「半分で」としてるところに強烈に意図を感じるわけだが
そんなでもないと言うところが逆に不思議
会話の中の話しであれば別だが問題文として校正済の文章と捉えるべきだわ 
その感性よ
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 07:29:16.29ID:SY3B5/iM0
何日も伸ばすようなスレかね
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 07:32:55.10ID:ItUBQuSg0
22でも50でも140でも良いんだよ
どうその答えを導き出したかちゃんと説明出来れば
答えだけじゃダメ式も書かないとって良く言われたろ?
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 07:42:02.16ID:1qGt/qpe0
日本語は詐欺師の言語だね


英語は明確なセンテンスあるから親切な言語
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 07:45:48.46ID:Q5oghovv0
何の半分なのか書かれていないから
「半分に」と「半分で」の違いから
60の半分なんだろうなって予測する問題
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 08:03:10.49ID:VuUBvEGU0
概念的には30もあり得るが
明確に割り算と分かれば2だと気付く
後半「20を足したら?」というのがあり四則計算をしなさいだと分かる
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 08:19:32.27ID:ZCA51e0u0
>>374
> この問題検索したら英語圏の有名な分数の割り算の問題に行き着いたし答えは140だった

「公認野球規則」と「MLB Official Baseball Rules」の区別がつかない類の人?

日本の公認野球規則には反しているのにMLB Official Baseball Rules持ってきて「違反していない」とか言っちゃう感じの
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 08:23:35.03ID:ZOVHRbyp0
line翻訳も
divide 60 in half

どこかの翻訳でby halfとか言う間抜けな訳をするとこがあるのかねw
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 08:24:05.79ID:1qGt/qpe0
人権の概念がない日本
これって日本語のせいだよね

はやく日本の公用語英語に変更してほしい
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 08:49:09.94ID:VuUBvEGU0
半分で割る
日本語としてはおかしくはない
十分イメージできる
ただし割り算と捉えるとちょっと違う
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 08:50:30.51ID:+YnWKHq+0
>>436
そうじゃなくて先に英語で書かれたby half の問題があってバカが「半分で」って訳したって話ちゃうの
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 08:55:28.32ID:Gxs7m4vr0
英語のby halfも全面的に受け入れられてるようには見えんけどな

半分にするならdivided in half
1/2で割らせたいならdevided by a half
だろうと
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 08:57:57.44ID:ZOVHRbyp0
>>440
そうなら馬鹿な訳だなって話だが

「で」がbyの意味で、しかもhalfの前にitsが略されていると考えるのが正しいとか
>>1はとことん意味不明
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 08:58:14.30ID:Gxs7m4vr0
1/2をそのまま英語で読めばone second
意味による言い換えならはa halfかone half
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:11:18.55ID:n2MYTeqJ0
正解は140って事だな
問題を作ったやつが訳を間違えた上に回答まで間違える超絶バカだったって事で
教師免許剥奪していい
こんなバカに教わったらバカが増える
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:12:59.11ID:+YnWKHq+0
>>441
a halfは1時間半(1 hour and a half)、ピザ1枚半(1 and a half pizzas)みたいな時間やピザみたいなある塊の1/2って時のhalf

by half は「1/2にする」じゃなくて「1/2で割る」
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:14:09.04ID:+YnWKHq+0
>>446
どんな式になるかを考えさせる
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:14:58.15ID:UHhs3WNz0
半分の主語が確定しない文章だが

1、60の半分に+20 =で× に○
2、60を60の半分で割った解に+20
3、60を半分=1/2で割った解に+20

質問しないで、無理に解釈なら
1、の可能性が順当で2、3は説明不足。
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:17:19.98ID:xxK/Sc2j0
問題つくったやつの日本語が不自由なだけでしょこれだから理系は(鼻ホジ
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:19:23.41ID:aAKxS1Fu0
>>449
考察するまでもない
単なる悪文
で「社会はこういう悪文にあふれてるから解けないといけない」とかいう心底奴隷根性に染まった人間を笑うところ
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:20:39.95ID:xxK/Sc2j0
松丸のクイズもかなりこれに近い臭いがあるw
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:22:14.76ID:+YnWKHq+0
>>444
文系は「半分で」を言葉を補足して「60の半分で」と解釈
理系は「半分で」を数字に変換して「1/2で」と解釈する

深く考えない人は「半分に」の間違いだろと解釈する
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:26:24.53ID:Rk89Op230
学科試験で間違える奴はアホ
これは問題自体おかしい
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:26:37.60ID:Rk89Op230
一緒にすんな
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:27:48.72ID:wXvOAItS0
客「マスター、スコッチのダブル(60ml)を半分で割って20mlのコーラを加えてくれ」
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:28:09.91ID:4ypEizoy0
60を半分で割ったら2
👆馬鹿じゃねーの
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:28:37.75ID:i+NSMDoO0
>>5
五つになるな
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:36:04.29ID:YPKefW1V0
まぁ自然数で計算するだろうな
1/2を持ち出すけど、問題文に数字の答えは?と問うているし
数字じゃない(1/2)を使うのはムリクリのような
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:46:13.51ID:ePPoYHo/0
俺なら50と答えるわ。日本人の国語力の劣化って本当に酷いものがあって一流と言われる雑誌社の記者からしてなってない。社内で誰も注意しないのかと驚いてしまう。

特に助詞の使い方がなってない、この問題もどうせ助詞の使い方を間違ってるんだろうと考えてしまう。

自民党が後の国際政治学者様に総裁賞を与えた論文なんて、中身の薄さを論じる前に誤字、脱字、助詞の間違いのオンパレードだったからな。論文とか書いた経験ないんだなと一目でわかる代物だったよ。
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:47:15.93ID:+YnWKHq+0
>>458
マスター「意味わからんこと言うな、もう酔ってんのか?」
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:48:57.03ID:+YnWKHq+0
>>456
試験官がいたら「この文章おかしくないですか?」って絶対に確認するわ
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:53:45.84ID:cubzPZ4l0
こんな程度でいちゃもんつけるやつにプログラム書かせたら大変なことやぞ
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:59:07.97ID:OYimeIZM0
問題として不合格だわな
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 09:59:21.08ID:XYl98v9q0
>>465
「質問は受け付けません
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:00:39.70ID:be6/a+2u0
自分の答えを正統化するために「半分で」を「半分に」に勝手に問題文読み替えるヤツは,将来仕事で重大事故起こす地雷原
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:00:44.52ID:ePPoYHo/0
>>467
いちゃんもんじゃなくて、仕様決定者がこう考えて書いてるはずだと決めつけて何も確認もせずにプログラムを進める奴の方が何万倍も害悪だわ。疑う事も出来ない奴にプログラムなんて怖くて書かせられない。
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:04:21.23ID:aAKxS1Fu0
>>466
海外のネットでバズってる有名な問題だから無関係はない
60を半分で割って2を足す
という具体的な数字まで同じ

で、海外では解答が140
日本ではなぜか22とされて「22余裕でした」笑とか「社会はこういう行間を読むテストで出来てる」笑とかしたり顔で書き込む人を笑うスレだ
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:07:45.81ID:MehPPNwD0
>>473
正答が異なる2つの問題を同じものとみなすのは無理があるよ
訳した文章がとても似ているとしてもね

同じ問題で訳がおかしいのなら正答は同じでなければならない
誤訳ではなく意図的な改変と考えるべきでは
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:09:32.88ID:ePPoYHo/0
>>471
つまりは問題は正しく作られているはずだから、それに従ってさえいれば問題ない。間違っていたならそれは俺の責任ではない。という事かな?
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:09:43.72ID:aAKxS1Fu0
>>471
60を半分(のところ)で割ったら30になる
60を(その)半分(の数)で割ったら2になる

この様に元々ともに付け足さないと意味をなさない文章
付け足さない前提なら60を1/2で割れという指示だから60掛ける2。つまり120になる
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:12:26.76ID:+YnWKHq+0
>>474
訳した人間とこれを書いた人間が違う可能性
書いた人間は訳された問題だけを見て書いたのかも
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:12:54.06ID:aAKxS1Fu0
>>474
間違えた
元々は英語で60をハーフ(1/2)で割って20を足したらいくつ?だ
出典不明の日本語訳者の翻訳が下手で22が正解って出回ってるだけだって
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:14:28.83ID:ePPoYHo/0
>>475
当然。捉え方として何通りかがあり、それぞれ求められる結果が異なってきますがどれを意図したものでしょうか?私はこれだと考えたのですが間違っていますか?ぐらいは確認するよ。
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:14:38.69ID:Gxs7m4vr0
ことの発端を探るなら英文由来の可能性は高いよ
だからって>>1の正解が140なんてことはありえないけど
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:16:27.98ID:gFpjd2u+0
DeepL翻訳ってところは
divide 60 by half
って答えが出た
別の候補でin halfもある(おい)
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:17:33.81ID:cubzPZ4l0
>>481
捉え方として何通りもないんだよ
正確に読み解くと答えはこうなりますがそれはあなたの意図するところですか?
だな
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:20:19.04ID:aFG4rWzB0
英語だと half は日本語の「半分」よりも1/2の意味合いが強くなる

60 divided by half = 60 ÷ (1/2) = 120 
60 divided by half of itself = 60 ÷ (1/2 × 60) = 2
60 divided in half = 60 × (1/2) = 30

by と in で意味が変わるのは、日本語の「で」と「に」と状況は同じ
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:20:25.41ID:SZUdE1lN0
>>471
そうは思わない

神風アタックは日本国の命令通りしたけど
アメリカからは原爆投下されましたが何か
日本は敗戦
勝ったほうが正義だよ社会は

ソクラテスも正しい主張したのに死刑された
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:20:24.58ID:aAKxS1Fu0
22だって言い張る人間は結局>>1の通り「で」「に」という日本語の助詞のひっかけ問題にしたくて俺は助詞の理解完璧だぜ!って言い続けるけど根本的に間違ってる

この話題の滑稽なところは海外のミーム(バズり)で "1/2で割る=2を掛ける" が分かるかなって単なる小6の算数の知識の問題だってこと

日本のネットの伝言ゲームで意図が変わってしまった
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:22:44.33ID:aFG4rWzB0
>>483

divide ~ by half は「~を0.5(半分)で割る」
divide ~ in half は「~を半分に割る」

で全然意味が変わる
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:23:43.71ID:aAKxS1Fu0
>>485
だな

勝手に言葉を補完して回答を2としてる人は指示と違うことを行った誤読
30もまたそうだけどこれは日本の口語だとさほどおかしくはない
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:24:23.48ID:YPKefW1V0
>>486
命令通りしましたか?→命令通りしました。
そこまでが正確な解答であって
そこから先の事象は別問題
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:24:36.27ID:4ypEizoy0
「60万か半分でいいよ」「はい2万」
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:30:19.35ID:XNPhm2Hg0
今月のお前の給料60万を半分で割った額や
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:30:52.08ID:3j5GsT0R0
出題者のミスなので実際のテストなら全員正解になるやつだろこれ
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:31:13.32ID:aAKxS1Fu0
600gの大きすぎる1枚肉のステーキが眼の前にあります
男ふたりが手にステーキナイフを持っています

A男「600gを半分で割って」
B男「はい。お前の分2g」
A男「・・・。」

これが当たり前だと言ってるなら大分頭わいてる
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:32:19.45ID:aiNBVBUf0
類似問題を「訳も答えも間違ってる!」と強弁
訳も正答も異なればもうそれは違う問題なの
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:32:56.77ID:ek5ek0p10
どうせ引っかけかと思って開いたら引っかけだった
昔は自動車免許の試験のみで通じてたアホらしい試験が現在はもう一般に普及してる感じで気持ち悪い
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:34:50.57ID:cubzPZ4l0
60を半分で割ったら?
これだけだとイメージとしては30が浮かびやすい
設問が「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」とある時にイメージではなく四則計算だと分かり「60を◯で割って」が明確に割り算であると分かる
そこから60という明確な対象に向かって半分と言うのは30となり当然「60を30で割って」という意味にしかならない
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:36:55.17ID:aAKxS1Fu0
60を半分で割ったら???

A.60を半分(のところ)で割ったら 30
B.60を(その)半分(の数)で割ったら 2


脳内で補完するのが社会人笑
どうとでも補完できるだろ
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:37:15.52ID:F08AF3xF0
60を(数)で割って…なら(数)が断定されているからなんの問題はないんだよ
30なのか、0,5なのか、50なのか、自分の年齢の半分なのか、日本人口の半分なのか、はっきりしていない文章題で
正解もなければ間違いもないと何回言えばわかるんだ?
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:40:41.54ID:SZUdE1lN0
数学で欧米と日本は答え違うとか

日本がIT無理なの当然だった
いつまでも誤訳で不条理を押し通すためにはアナログが都合いいもんね
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:41:22.98ID:cubzPZ4l0
>>495
こんなやつまだいるんだな
600gの大きすぎる1枚肉のステーキが眼の前にあります
男ふたりが手にステーキナイフを持っています

A男「600gを半分で割って」
B男「おう、2つになったな」
A男「よし、食べよ。」

こうだぞ
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:42:22.55ID:aAKxS1Fu0
>>496
この問題は英語で検索で大量に出てくるので海外のネットミームが出典なのが明らか
訳者不明だが訳された日本語がヘッポコすぎ
だからその訳に対しての答えが日本では22だと広まった
本来は140なのに

単純にこういう話
本来の翻訳なら
60÷1/2+20
とすべきだった。スレタイにはならない
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:43:03.29ID:IO8Kcf980
落とす試験とばかり戦ってると
正解は問題を作った人の意図が正義って感覚でになってくる
正論だろうが屁理屈だろうが関係なく
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:45:51.68ID:aAKxS1Fu0
>>502
助詞の問題にすり替えられてるのが笑えるよな
格助詞知ってる俺頭いい!とか言い出してるし
ITやるなら英語で考えろって事だ
このスレ見ててもムリクリの脚の引っ張り合いだもん
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:46:37.44ID:F08AF3xF0
一番残念なのは、俺が解釈した(数)で割るのが正しいんだって言って他の可能性を考えないタイプだな
こういうタイプは己の主張を貫くが他人の意見を聞いて擦り合わせる柔軟性を持てないタイプ
ネット民に多いんだろうなー
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:47:35.92ID:+YnWKHq+0
>>495
A「600gを半分で割って」
B「は?「半分に切って」だろ、どこで日本語習ったんだよボケ」
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:49:45.43ID:aAKxS1Fu0
>>505
だな
ペーパーテストの出題者の意図を察知すること、空気を読むことが正解で数学が関係なくなってる

これは小学生の国語のテストで正解にバツ付けられて親がTwitterでさらしてバズるやつと同じ

心底奴隷根性に染まってるやつが22が正解!出題者の意図を汲み取れ!社会はそうなってる。脳内補完余裕とか言ってるが
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:49:50.09ID:XeOqTgBm0
>>450
貴方のロジックって、エスコンフィールドの設計問題で「日本の公認野球規則は間違っている、MLB Official Baseball Rulesの誤訳だ」って主張していた人たちにそっくりなのよ

似て非なるモノということが理解できない
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:51:21.30ID:cubzPZ4l0
60を半分に割ったら→60÷2
60を半分にしたら→60×1/2
60を半分で割ったら→60÷(60×1/2)
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:52:15.32ID:dEHG4evS0
60の半分とは書いてないよね?
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:52:56.27ID:9eeYo3Va0
ここは日本
よそはよそ、うちはうち
「半分で」と問題文に書いてあったら読んで字の如く「60を」にかかってると見做して60の半分30で割りましょう
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:54:04.70ID:er92sFLi0
>>510
テレビでもさぁ
芸能人が試験問題やって教授が「実は、こうなんです」ニヤリとかやってるもんな
悪影響しかないわ
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:56:22.32ID:dE2yiB/70
これ日本語がおかしいやん
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:58:02.71ID:F08AF3xF0
解釈の違いでの争い事は宗教が思い当たるけど
これは平等に学力を問うテストであるなら文のルールを統一して明確にすべきで
以下のの問題で半分というものは全て各問題で提示された数の半分である。と明記しておくべきだ
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 10:58:04.97ID:aAKxS1Fu0
>>511
野球なんか知らないが日本のプロ野球公式規則とMLB Official Baseball Rulesは=ではないだろ
別団体だってことくらい知ってる
話ズレすぎ
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:00:21.46ID:aAKxS1Fu0
>>514
"整数を半分で割って"という出題
この場合読んで字の如く「60÷1/2」しかない

勝手にみなすなよ。お前の脳内補完は誤読だから
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:02:07.51ID:aAKxS1Fu0
>>515
なぞなぞ文化と算数や国語の問題が混同されてるんだろうね
最悪なことに落とすことが目的のペーパーテスト作らされてる側も、
そう作らざるを得ない教育現場の環境も悪い
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:02:44.99ID:cUPD2kJH0
クイズなら問題無し
算数なら出題者が0点
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:06:09.58ID:XeOqTgBm0
言語の違いニュアンスの違いを理解しないで
英語ではhalfとは1/2!だから「半分で割る」と書かれていたら1/2で割るのが正解!
って方がよほど奴隷根性か染み付いていると思う
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:06:16.99ID:GuppTcCx0
そもそも問題文がまともに成立していない
0527安倍晋三🏺
垢版 |
2023/10/19(木) 11:07:22.70ID:fMgLN5qL0
ジャップはなぜ悲惨なほどバカなのか。。。
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:10:04.41ID:er92sFLi0
>>521
解く側は
この出題者はアホだからこのラインだろう
普通程度の頭だからこのラインだろう
もうちょっと頭いいからもう1段階引っかけがあるだろうと数学なのに別の事に頭回さなけりゃいけない
いつからかこういうのが当たり前になってる
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:10:30.47ID:Tq6s/rXT0
>>526
その通り
日本語の「60を半分で割ったら」だけだと答えはどうとでもなる

A.60を半分(のところ)で割ったら 30
B.60を(その)半分(の数)で割ったら 2
C.60を半分(1/2)で割ったら 120

なのにBだBだと騒いでる人を笑うスレがここです
正解は出題が悪いのでABC全て正解です
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:10:44.69ID:JvH5mUeO0
半分に割ろうが60なんじゃねーの?w
60+20で80が正解w
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:11:27.17ID:MODejo5y0
日本語でいうところの「半分」ってのは「にぶんの…」であって「0.5」じゃない
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:15:02.66ID:F08AF3xF0
>>532
1/2は0.5なんだから少数にしてもいいという可能性を含んでるってことなんだよ
まあこんなバカな文章題なんて日本に無いお遊びなんだけど
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:16:57.47ID:YPKefW1V0
これは「問題文が悪い!」でかたずけようとする、物事をぶん投げる一番たちが悪い人をあぶり出すトラップですね
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:19:40.67ID:dEHG4evS0
正解は

解答者も設問者も全員間違っているということだな
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:21:05.77ID:aAKxS1Fu0
>>535
事実問題が悪い以外に言いようがない
60÷1/2+20=
という文章にしたかっただけだから
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:21:55.57ID:UTp1Suh30
回答に見る人間性
回答が
50→いわゆる一般的、ちょっとせっかちな部分あり
22→いわゆるチー牛、何事に対しても疑ってかかる嫌なタイプ
140→いわゆる理論派、理数系に多い 
0540安倍晋三🏺
垢版 |
2023/10/19(木) 11:21:56.61ID:fMgLN5qL0
日本で導入するのは後部にリヤカーが付いた自転車
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:22:23.73ID:MODejo5y0
>>534
花子さんと一緒に食事にでかけました
焼き餃子が10個並んだお皿がやってきました

花子さん「半分ちょうだい」

これで餃子0.5個を花子さんにあげる人はいないと思う
2分の10である5個あげるんじゃない?

半分とは「0.5」ではなく「2ぶんの…」って
そういうこと
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:22:32.03ID:cubzPZ4l0
と言うか
「60を半分で割って」この場合
半分=30と確定してやることでほかの答えの可能性を排除できるんだよ
そうしないから2で割るとか1/2で割るとか彷徨うことになる
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:24:29.15ID:+YnWKHq+0
>>541
「半分でちょうだい」って言われたら1個を半分に切って渡すと思うぞ
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:25:52.73ID:kh4vVXGz0
日本語が下手くそなだけ
国語ができない人間が作成したんだろう
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:27:53.74ID:UTp1Suh30
>>542
だからさ、「確定してやることで」ってのは推測なわけ? わかるかな?
数学は推測で計算するんじゃないんだよ
君の考え方は国語が入ってる
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:28:05.06ID:Gxs7m4vr0
ことの発端を探るなら英文由来の可能性は高いよ
だからって>>1の正解を140とする奴は激烈バカ
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:29:06.54ID:cubzPZ4l0
「半分」だけに注目しないんだな
「半分」「で」「割る」
それぞれ注目する
後半の「20を足した数字の答えは?」
ここにも注意を払うと解決は簡単
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:32:23.54ID:cubzPZ4l0
>>545
あるだろそういう考え方
答えが一つの時それしか当てはまらない時にそれが答えであるってのが
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:32:26.93ID:MODejo5y0
>>543
「半分でちょうだい」って言い回しは自分は馴染みがないなぁ…

半分ちょうだい
半分だけちょうだい
半分にしてちょうだい

あたりなら耳に馴染む
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:33:30.45ID:MODejo5y0
「書かれていないことを勝手に補うな」っていうけど
10進数であることは暗黙のうちに仮定している件
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:34:12.06ID:aAKxS1Fu0
>>550
一つだけ?この日本語だと3パターン当てはまる
だから複数回答がある数学問題は設問自体が間違っているという話だ
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:36:07.55ID:6b2WlG6W0
免許試験の引っ掛けもいい加減にしろってカンジ
ジャップランドの国語力だけ試してるだろ
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:36:38.91ID:aAKxS1Fu0
もし俺が出題者だったら

「60を1/2で割って20を足した合計数は?」

とするね。これなら回答が140という一つだけだから
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:37:55.33ID:YPKefW1V0
>>552
太郎君はお小遣いを貰いました・・
でドルを持ってる太郎君が思い浮かばないぐらい暗黙のうちに日本円と仮定してるのと同じ
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:42:12.88ID:cubzPZ4l0
>>553
22の答えの論拠は一つしかないが
50を答えとした場合140も成り立つだろ?と不確定を呼ぶ論拠
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:44:29.52ID:D+vqZZTU0
1/2って1の半分つまり0.5だろ
なんで0.5が半分になるんだ?
1/2おじさんの思考がよーわからん
半分で割ってとあるんだからなんの半分か質問するのが普通
問題文だけじゃ推し測ることはできても回答は得られない
しかし1/2で割るなんて発想は普通しない
もちろん俺は白紙での提出
点数を取るのが目的であれば適当に埋めるがこのテストに点数を取る意味はないかと思う
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:44:44.10ID:aAKxS1Fu0
>>557
よく分からん
俺の読み方の問題ではなくChatGPTでもbingでも50と返してくるし日本語素直に読めば50だろ
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:48:02.00ID:aAKxS1Fu0
>>560
本質的な問題はなぞなぞを含むような文章問題を止めて数式だけにすればいいだけ
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:48:30.05ID:eoKYfVDl0
ただの誤植
ムキになってる奴は馬鹿
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:49:15.55ID:HKGQo3PX0
「~数字の答えは」ってw後半も日本語としてどうなの?って感じ
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:51:33.09ID:TnYK1a570
60を半分に割ってだと答えは50
60をその半分で割ってだと答えは22
60を0.5で割ってだとこたえは140
まあ140と言ってる奴はちょっと頭が悪いかなw
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:55:31.99ID:VKvPflWq0
半分「で」割るって日本語として正しくない
試験問題に出たら誤字じゃないかと試験官に確認するレベルや
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:55:39.81ID:pvfkPlEc0
>>567
丁寧じゃなくてまどろっこしく書くとだろ
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:56:04.44ID:CMla1liw0
足したた数字は?ではなく
足した数字『の答えは』?
と聞かれれば
その答えには何かしら文学的な要素を含ませなければ
正解とは言えないね

その答えは簡単には導けない、出題者が無能ゆえに
やれやれ、僕はため息をついて射精した
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:58:01.43ID:cubzPZ4l0
>>559
議論してるの見てもそうだろ
22を正解と考える人間は揺らがないが
50とか140とかいう人間は答えは何でもあるとか問題が悪いとか言ってるだろ
答えの22は確信があるってこと
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 11:58:11.09ID:rNwEo4IH0
小学校の算数のテストやろ
そんな大袈裟な試験じゃねーべ
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:00:47.56ID:2tU+3Foo0
>>428
なぜ多くの非正規社員がいつまでも非正規なまま這い上がることができないのか?
なぜ同じ簡単な試験に繰り返し繰り返し落ちる奴がいるのか?
底辺とはどういう思考回路を持つ人間たちなのか?

そういったことがよくわかる興味深いスレだから繰り返し釣っては伸ばしているんですよ。

今日も、問題の日本語がおかしい!出題者は日本語できない馬鹿!数学のルールではこうじゃない!
外国語の問題文では!・・・・などなどたくさん引っ掛かってきて興味深く読ませてもらってます。

初めからそのおかしいところに気がついてね!というだけの問題なんですが、
やっぱり永遠にわからない人はわからないんですよねえ。
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:01:31.94ID:aAKxS1Fu0
>>571
揺るがないとおかしいだろ笑
その数で割ると文章に入ってないのだから
勝手に補完するなよ
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:03:46.46ID:Dih3FdgH0
これは50だと思うわな
省略しすぎる問題文が悪い
国語力がないのは問題文を作った奴の方だわ
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:04:51.59ID:v07ahITT0
何の半分だよ!?
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:12:31.36ID:+YnWKHq+0
>>551
それだとスレに準じた話じゃなくなってるだろ
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:13:58.53ID:cubzPZ4l0
>>574
「半分に」と書くところをわざわざ「半分で」と教えてやってるから
これが作者の明確な意図だと信じないからよ
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:16:15.07ID:YTIZYAz50
>>20
スクリプト攻撃受けるぐらいの正解だなw
教育側の低スペック考慮しないからめちゃくちゃな現代がある
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:32:24.11ID:SZUdE1lN0
英語の上達には日本語のレベルが高いことが必須らしいね
この設問者は英語も日本語も不自由
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:33:18.28ID:/R2vNp5S0
なんにしても「半分に」だけは絶対にない
助詞変えちゃってるんだから解釈の範疇ではない
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:37:11.54ID:jn3uGMFB0
知らんけど元が英文で自動翻訳かまして出てきた和文に見える
よって答えは140
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:38:58.43ID:VuUBvEGU0
丁寧でないことは確か
ここにある条件で自力で解決せよという問題 
指示待ちが往々にしてこのような文句を言う
良く読まないで役所の意地悪い文章で憤慨してモンクレになるかどうかの瀬戸際よ
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:46:20.78ID:9XtRDOXd0
二つの問いに答えろ
1.60を半分「で」割って20を足したら?
2.60を半分「に」割って20を足したら?

chatGPT「両方とも50です」

問題文の違いを理解しているか?

chatGPT「はい理解してます。問題文が違っても
両方とも50で変わりありません。」
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:48:58.66ID:XYl98v9q0
>>480
harfそれ自体に1/2って意味あるから日本語訳の問題とは意味合いが違うわな
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:52:07.68ID:VuUBvEGU0
>>590
1/2の捉え方
「半分で割る」を1/2で捉える余地を残すので却下しなければならない
よって解決
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:52:35.04ID:rPLntMw70
しかも答えの数字ではなく数字の答えだろ?
つまり計算結果が22だとしてその22の答えを導かなきゃいけない
答えはお前が童貞卒業した年齢!これでどうだ
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:57:25.36ID:/++TuCun0
バカが書いた問題文
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:58:06.26ID:F6Ivxc3W0
60を半分で、なら60÷30=2で2+20
60を半分に、ならそのまま60÷2で30+20
だけのことでは
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 12:58:49.14ID:VuUBvEGU0
>>591
BARD

60を半分「で」割って20を足すと、22 になります。
「半分」を「1/2」と解釈すると、60を半分割ると30になり、それに20を足すと22になります。これが正解です。

60を半分「に」割って20を足すと、50 になります。
「半分」を「その半分」と解釈すると、60を半分割った後にさらに半分割ると15になり、それに20を足すと50になります。これが多くの人が誤答する答えです。
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 13:00:23.64ID:zCH7xGp20
難しく考えるな、白髪が減るぞ
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 13:13:05.58ID:VuUBvEGU0
二つの問いに答えろ
1.60を半分「で」割って20を足したら?
2.60を半分「に」割って20を足したら?

60を半分「で」割って20を足したら、22 です。
「で」は「手段」を表す接続詞です。つまり、「60を半分「で」割る」とは、「60を半分にするために」という意味です。したがって、60を半分に割った結果(30)に、20を足すと、22になります。

60を半分「に」割って20を足したら、50 です。
「に」は「目的」を表す接続詞です。つまり、「60を半分「に」割る」とは、「60を半分にするために」という意味ではなく、「60を半分にすること」そのものを指します。したがって、60を半分に割った結果(30)を、20に足すと、50になります。

この問題は、接続詞「で」と「に」の意味の違いを理解していないと、正解を導き出すことができません。また、日本語の「校正」によって、誤った解釈に導かれてしまう可能性もあります。

具体的には、「60を半分「で」割る」という問題文を、脳内で「60を半分「に」割って」と勝手に修正してしまい、60を半分に割った結果(30)に、20を足して50と解答してしまう人が多いです。

この問題を正確に解答するためには、接続詞の意味を理解し、日本語の「校正」に注意する必要があります。

ここにメッセージを入力してください
Bard で生成される情報は不正確または不適切な場合がありますが、Google の見解を述べるものではありません。 Bard のプライバシーに関するお知らせ
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 13:13:39.84ID:dqLRRoeH0
問題文に曖昧な表現が含まれているのはもっと私に質問して欲しいから
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 13:21:29.74ID:SBsMdlQ50
これが実験や工場等の作業指示書なら大問題なんだがな
読み手が色々な解釈してしまう様な文章は作成者又は承認者に確認をとるべきで、
内容が正確に分からないのであれば手を出すべきではない。事故や死因に繋がるから

因って問題文が悪い
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 13:24:57.26ID:+YnWKHq+0
>>588
そもそも役所が間違ってるのにそれを指摘したらモンクレ扱いされたって話な
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 13:29:49.59ID:BuI8weHa0
>>561
いや、だからさ
その1はどっから出てきたんやって
問題文には60を半分でとしか書かれてないやん
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 13:36:33.61ID:J8y+Xcbo0
60を半分にすることと60を半分に割ることは同じではないだろう
60を半分にすると30になる→60÷2=30(30:30という2領域の内の1領域が30)
60を半分に割ると2になる→60÷x=2→x=30(60という1領域を30:30という2領域に分割)
60を半分にすることは、割り算の答え(商=30)を求めることと同等
60を半分に割ることは、割り算の割る数(=30)を求めることと同等
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 13:39:30.62ID:rZP92lwZ0
30+20とするやつは問題外だな
半分にするという意味は明らかにどこにもない
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 14:05:50.97ID:yJ9v4t8k0
日本人なんだからわざわざ国語の授業なんかいらんでしょ
って主張する人たまにいるけど
こういうことやで

語学は全ての基本、という良い例
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 14:14:04.41ID:bAU3jKTY0
「半分」=「1/2」てコモンセンス?
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 14:22:21.26ID:FKZWHxx70
>>6
You, the manager, say
It's true.
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 14:24:17.66ID:dQEtiRsD0
忙しいんだわ
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 14:35:41.41ID:0ZtuojGk0
「行間を読め、馬鹿!」って散々罵られたねらーなら
60を(その)半分(の数字)で割って~って解釈になるよな。
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:20:06.09ID:4C5A2odz0
>>558
二分の一とは任意の数字の2倍の数字でそれを割ることによって得られた分数のことだよ。
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:20:29.51ID:4d2UmWIo0
>>1
問題を書いた人がボンクラ
60を60の半分で割って20を足したらいくらか?
なら成立するけど「60を半分で割って」だとこの半分はなんの半分よ?ということになる
問題を書いた人はかなりのボンクラだと言えるでしょう
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:25:23.01ID:FLn7swrW0
国語の問題やんけ
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:32:40.60ID:pOHyxTze0
これ、普通に聞いたら問題が間違ってると思っちゃうだろうな
何を聞きたいのって感じ
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:38:58.16ID:cubzPZ4l0
>>626
文節を見ないから勘違いするのよ
「60を半分で割って」
半分で割って=1/2なのか
半分=1/2なのか
不確かであるが
半分=60/2とするならば不確かさが消えて正解だと気付く
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:42:48.06ID:K9/FvRYz0
こんなことやってるから貧しくなるんだよな
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:44:38.49ID:ypXnxNNR0
日本人の言語に対する甘さの象徴だね。

divide 60 by its half
divide 60 in half

英語なら明快なんだから
日本語でも「その半分で割る」と当然書くべきで
それを勝手に「半分に割る」と勘違いするのも変
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:45:19.49ID:D7O2kajT0
>>624
いや、お前の知能が低いだけで、それはバカが難癖付けてるだけだわw
問題文がそれで全てなんだから合理的推測として60の半分以外この問題文から成り立たない
まあお前みたいな知能低いのに合理性といっても理解できないのは仕方ないんだろけど
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:47:53.54ID:aAKxS1Fu0
>>628
お前だけだよ俺様理論振りかざしてるのは
タイトル文だけじゃ日本語が不完全だから確定出来ないって
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:54:01.45ID:SBsMdlQ50
>>631
お前の知能は知らんが程度は低いな
成り立つ成り立たないの問題じゃなくて、違う解釈をする人数の問題
お前ここのレスすらまともに読めないんか?
客観的に見ることが出来ないお前のような奴がいるから事故が増える。本当に勘弁してほしいわ
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:55:16.98ID:+YnWKHq+0
>>630
divided 60 by half
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 15:58:01.95ID:aAKxS1Fu0
A.60を(その)半分(の数)で割ったら2
B.60を半分(のところ)で割ったら30
C.60を半分(1/2)で割ったら120

この様に3様に補完できる
スレタイだけでは解釈が分かれる
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:00:14.99ID:cubzPZ4l0
究極な話、理論は屁理屈でも構わんのよ
その理論で一つの答えが導き出されそれ以外の答えがないときにその理論は正しいと言える
2つも3つも答えが出てくるんじゃ理論として認め難い
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:00:41.25ID:aAKxS1Fu0
>>636
特にこれAなんか補完しまくり付け加えまくりであってAと答えるやつはそそっかしい自分ルールだから一番答えから遠い
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:02:43.07ID:O0hoT64F0
60を半分で割ったら20の数字(40)と残りで表せって事だろ
20だな。
このクソ問題文で22になるなら20でも正解じゃねーとおかしい。
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:11:58.46ID:cubzPZ4l0
半分には1/2の意味があるのは当然
この分節に「半分は1/2」を当てはめようとすると解釈にゆらぎが生じやすく60が30になったり120になったりする
だからこそ英語文で論争になるんだよ
ところが日本語の解釈ではそれ以外の解釈が可能になり英語問題より正解が導きやすい
こういうことだ
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:14:00.05ID:Gxs7m4vr0
「〇〇の半分」とは「〇〇を2で割った結果」「〇〇の1/2倍」「〇〇の0.5倍」のこと

ただし文脈によっては「〇〇の」は省略されうる
例:1000円持っていた太郎くんは半分使いました

いずれにせよ「半分」は演算もしくは演算結果のことであって、1/2という数値そのものではない
だから140と言ってるやつは激烈バカ

22も50も問題あるが、140は比較にならないレベルの誤答
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:14:43.47ID:GZ0p6D4z0
まあアスぺ診断には使えるな
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:14:49.75ID:GZ0p6D4z0
まあアスぺ診断には使えるな
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:21:24.48ID:cubzPZ4l0
この文脈の中での話しであるからこの「半分」を揺らぎのない数値にしないといけないと分かる
それが分かればこの文脈では半分=30であると明確に言える
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:24:00.49ID:OSG89jSf0
文章の解釈だけで答えを出そうとするのは「特殊」な人だろう
「普通」の人はあいまいな問題を見たら出題者の意図を考えてしまう
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:24:18.37ID:Gxs7m4vr0
>>648
「60を半分で割って」を「60を1/2で割る」
と解釈するのは「半分」を1/2という数値そのものとしているからだ
だから間違い
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:26:50.49ID:cubzPZ4l0
半分には当然1/2の意味があるが
それを持って半分=1/2と決めつけるのは短絡的で飛躍がある
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:27:53.14ID:Y1u5pkbH0
これ文系だと30で割ると思うってネタだけど、空想だろ
文章まともに書けるヤツは60を(その)半分で割るなんて書き方は絶対しないし
むしろ半分「に」割るって言う自然な文章の間違いだと思う
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:32:23.99ID:HPNhJD340
「半分に割って」ではなく、「半分で割って」なのがミソなのかな?
くだらない引っかけ問題?
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:37:28.35ID:X8fPIAW+0
くだらん!!
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:37:33.50ID:9sI+ybQ/0
果物さんチームと野菜さんチームが野球の試合
野菜さんチームが1点リードの9回裏2アウトランナーなしで
打席に入ったパイナップルさんがピッチャートマトさんから
見事なホームランで劇的な逆転サヨナラ勝ち

どこか変?
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:39:50.51ID:++DBmrPg0
>>659
60を(その)半分(の数)で割ったら

という無理やりな補足よりは半分が1/2を示す方が自然
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:44:21.08ID:jcg0c+A10
いや、これは主語の推定を見誤る側の問題だとしか思えない
60 "を" 、半分 "で" と書いてあるからな
「で」、を「に」に間違えるのっておかしい
問題文を見る前に助詞に目を引かせなくする何らかの現象が成立してないとなかなか間違える事無いよ
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:47:46.81ID:QFNVTSFv0
60を2で割って
60を半分に割って
出題者が混同しただけだろう

概念的にメートルをつけて
60mを半分に割って30m−−−自然
60mを(半分の30m)で割って2本とれる−−−不自然
60mを(1mの半分の0.5m)で割って120本とれる−−−不自然
60mを(1本の半分の0.5本)で割って120m−−−超不自然

不自然な解答を求めるなら、言葉を省略してはいけない
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:48:35.99ID:Gxs7m4vr0
>>661
その無理矢理な補足も間違いだよ
「半分」を1/2という数と見做すのはもっと明らかな誤答
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:49:21.00ID:cubzPZ4l0
半分を1/2の数値として扱おうとするとこの文脈では60を1/2にするのか60を1/2で割るのか解釈が揺らぐのでここでは適切ではない
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 16:53:12.66ID:jcg0c+A10
>>666
半分で割って、と書いてあるんだから当然後者

まぁ>>1みたいに「"その"半分」が適切だろと言う意見が多いのはごもっともなんだが、
曖昧な表現を省いても問題を適切に把握する能力は会話中に現れるし、これは純粋に読解力の問題だろう

まぁこんな問題が会話中に出てきたら誰もが一度は聞き返す事になるとは思うんだがな
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 17:09:58.14ID:ZLtADEJN0
>>1
はん‐ぶん【半分】
1 2分の1の分量・数量。「半分ずつ食べる」「半分に減らす」
2 (副詞的にも用いる)かなりの程度までその状態であること。なかばそのつもりであること。「半分は本気だ」「半分眠っている」
3 名詞に付いて、なかばその気持ちが含まれていることを表す。「面白半分」「遊び半分」
[類語]五分・ハーフ・半ば・半数・半額・半金・半値・四半分

はん‐わけ【半分】
〘名〙 半分ずつ分けること。半分わけ。やまわけ。
※人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初「それ故仕事を半分(ハンワケ)に、しようと云ふも仏性」

(読み)はんぶん
精選版 日本国語大辞典 「半分」の意味・読み・例文・類語
はん‐ぶん【半分】
〘名〙
① ふたつに分けた一方。二分の一。ふたつわけ。なかば。半。
※文華秀麗集(818)下・神泉苑九日落葉篇応製〈巨勢識人〉「半分紅兮半分黄」 〔白居易‐同夢得酬牛相公初到洛中小飲見贈詩〕
② 物事に、ある要素がなかば含まれていること。ある程度そういう状態であること。名詞の下に付けて、「面白半分」「からかい半分」「遊び半分」「冗談半分」などのようにも用いる。
※浮世草子・好色一代男(1682)六「御道中を見て、半分しんでぞ帰ける」
③ =はんぎょく(半玉)〔最新百科社会語辞典(1932)〕
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 17:18:54.12ID:+YnWKHq+0
>>659
だから無能な人が元々1/2の意味で使われているhalfを翻訳ソフトとか使って「半分」と訳されたのをそのまま世に出したんだろ
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 17:25:49.55ID:Gxs7m4vr0
>>672
そこに書いてあるのは「(何かを)2つに分けた一方」の意味であって1/2という数のことじゃないよ
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 17:50:51.09ID:eDkqeCbA0
>>3
それ言いたいだけだろ
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 17:52:17.10ID:+YnWKHq+0
>>673
どう解釈するかで50、22、140に答えが分かれるが
俺は22派だなってのならわかるが自分が22だからって
「140になり得ない」は無いな、頭が硬すぎる
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 17:57:23.03ID:Gxs7m4vr0
>>677
別に22派じゃないよ
全部間違ってるけど140は群を抜いて論外

頭が硬いとかじゃなく論理で来ないならスルーする
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:19:04.23ID:oLSW/fSE0
「2分の1」の例文・使い方・用例・文例
5の2分の1は2とである
「30割る60はいくつか分かりますか」「はい,30割る60は2分の1です」
12分の1
私はスピーチを2分の1に短縮します。
私はその文章を2分の1に短縮します。
2分の1が、楕円の長軸である
ある検査の2分の1における得点間で計算された相関係数
白人とインディアンとの2分の1ずつの混血
12分の1ドルに価する米国硬貨
ある区分[160エーカー]の4分の1で横が2分の1の土地単位
エーカーフットの12分の1
長さの単位で、1フットの12分の1に等しい
薬種屋の重量単位で480グレーンや1ポンドの12分の1と等しい
太陽年または分点年の12分の1
全体の2分の1以上を占める数量
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:26:49.26ID:+YnWKHq+0
>>678
元の英文は答えが140の問題なんだよ
divided 60 by half add 20
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:29:50.95ID:+YnWKHq+0
>>683
小学生向けの分数の割り算の問題
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:30:50.11ID:ObHEfnYA0
「半分」とは?
「半分」は「はんぶん」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は、「あるものを中ほどで区切った広さや数量のこと」という意味です。
2つ目は「ほとんどその情痴になっていること」という意味です。
3つ目は名詞に付き、真剣な気持ちと同じくらい軽い気持ちが含まれている様子のことです。
「半分」は名詞として「半分にする・した」「半分眠っている」「面白半分」などと使われます。
「半」は「なか(ば)」とも読み「二つに分けた片方」「まだ全体に行き渡らない」という意味、「分」は「わ(ける)」とも読み「全体をいくつか別々にする」「全体を構成する一部」「ものごとの程度や状態」という意味、「半分」で「ものの全体を、中ほどで区切って別々にしたものの片方」「ものごとの中途となる程度や度合い」になります。
基本的に、正確に2等分できないものを、ほぼ中ほどで区切った片方の、数量や度合いに使われます。

「二分の一」とは?

「二分の一」は「にぶんのいち」と読みます。
意味は、「2つに等しく区切ったうちの片方」です。
正確に測り、数値が等しくなるようにきっちりと分けたものの一方に使われます。
「二分の一」の言葉の使い方
「二分の一」は名詞として「二分の一にする・した」「二分の一の量」などと使われます。
「二」は「ふたつ」という意味、「分」は「全体をいくつか別々にする」「全体を構成する一部」「ものごとの程度や状態」という意味、「の」は接続詞、「一」は「ひとつ」という意味、「二分の位置」で「全体を等しくふたつに区切ったうちのひとつ」になります。
基本的に、ある物を正確に2つに分けたものを、元の大きさと比較して使う言葉です。
「半分」と「二分の一」の違い
「半分」は「ものの全体を、中ほどで区切って別々にしたものの片方」「ものごとの中途となる程度や度合い」という意味、正確に2等分できないものに使われます。
「二分の一」は「全体を等しくふたつに区切ったうちのひとつ」という意味、正確に2つに分けたものに使われます。
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:31:47.05ID:5RvCKMIf0
>>605
お前、BARDの回答を改ざんしただろw
同じBARDに質問した結果、回答は以下

1.60を半分「で」割って20を足したら?
50
2.60を半分「に」割って20を足したら?
50

ちなみにchatGPTも同様に50と回答

お前、嘘ついてもすぐにバレるタイプだろw
しっかり改ざんの痕跡まで残している笑えるww
>したがって、60を半分に割った結果(30)に、
>20を足すと、22になります。
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:32:54.07ID:Dapk1ajc0
「元の英文」って?
問題文には日本語しかないよ

英語で書かれたよく似た別の問題はあるかも知れないけど
そういうものを解の導出に使ったらアカンでしょ
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:34:25.08ID:5RvCKMIf0
22が答えだと思ってたけど、どの人工知能も50と回答したということは

50が正解の可能性がある(あくまで可能性)
もちろん多数派が正解というつもりはないので念のため

日本語的に「半分で割って」とは「半分になるように割って」という
意味にもとれるわな、人工知能はそう解釈した結果だろうと推測
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:35:42.41ID:pW8tTBgz0
面接する前に、話の解らないバカどもを筆記試験で大量に落として排除するのは合理的な方法であることがよく解るスレだ。
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:35:56.13ID:Dapk1ajc0
生成AIの出力がコレだからコレが正しい

なんてのは一番説得力が無い理由
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:38:43.96ID:5RvCKMIf0
>>691
人間のいうことの方が説得力ないから人工知能に頼ってんだろ
人間はどれも恣意的なんだよ
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:40:07.90ID:5RvCKMIf0
>>691
人間のいうことの方が説得力ないから人工知能に頼ってんだろ
人間はどれも恣意的なんだよ
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:46:07.89ID:OidEGnJ60
「60を半分で割る」を英語に翻訳するとたいてい30が答えになる英文が出てくる
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:46:56.78ID:Dapk1ajc0
生成AIの出力って「もっともらしい」解答ではあるけど「正しい」という裏付けはまるでないのよね
正しさは別の方法で検出しないといけない

それにChatGPTにしろMSのにしろGoogleのにしろ
ベースが英語モデルなLLMに日本語の文章を学習させているモノ
日本語の処理が得意とは言えない
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:48:31.25ID:DO8J18ay0
>>11
いい加減にしてー
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:49:52.42ID:UTp1Suh30
>>689
>>1の答えに"22"と書いてあるから、それが正しいと認識して問題文を校正してしまい22が正しいとなってしまう
仮に50や140が答えだったとしたら? 同じ様な議論になっていたかもしれない
そう考えると、夕飯が焼うどんと白米
あきらかにおかしくね?
焼うどんおかずに白米食えと?
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 18:50:59.70ID:eGrIXLZX0
>>686
確かにその通りだが言葉が足りない

60を半分『で』割ってなら60÷30
でもこれでは60÷2にもなり
どっちも同じで正解になる

60÷30の答えにするには
『60を〝その〟半分で割って』
と付け加えないと正確な日本語にならない
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:07:38.49ID:6smagZc20
140って言ってるヤツは半分=1/2にしてるわけだろ?
この1/2ってのは何に対しての1/2なん?
22と50は分かるが140とか言ってるのはマジで分からん…
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:12:06.47ID:aAKxS1Fu0
>>686
上の685の辞書によると中程に区切った数日を半分と言うから
60を半分で割ると「30:30」だ
つまり回答は30となる
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:13:50.17ID:5RvCKMIf0
>>702
数学は基本1が基本
1に対して1/2

>>703
1/2で割るということは×2と同じことになる
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:15:12.45ID:5RvCKMIf0
>>702
数学は基本1が基本
1に対して1/2

>>703
1/2で割るということは×2と同じことになる
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:18:40.66ID:+YnWKHq+0
>>692
無関係とするならもう22でも50でもない不適当問題で無効だから22だ50だ主張するのが無意味
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:19:54.08ID:aAKxS1Fu0
現代日本語に於いて「半分"で"割る」というのは二分割の事を指す
ケーキを半分に切るのと同じこと
回答は30
これが正しい日本語です
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:23:01.43ID:5RvCKMIf0
>>711
俺もそう思うな
半分になるように割るという意味でいいだろう
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:23:07.26ID:6smagZc20
>>705
>610でも聞いたんだが答えてくれなくてな…
で、その1ってのはどっから出てきたん?
基準が1だからってのは無理筋じゃないか?
それなら60の1/2の方がしっくりくるやん
だから22って答えが多いわけだろ
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:26:22.90ID:aAKxS1Fu0
>>712
2等分を日本語では「半分で割る」と言う
60の2等分なら当然30だ
これがコモンセンスだ
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:26:56.73ID:5RvCKMIf0
>>713
いや無理筋ではない
例えばあなたが使ってる2で割る→1/2も
基準の1を使ってるだろ、それと同じことだ
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:28:04.64ID:5RvCKMIf0
>>713
いや無理筋ではない
例えばあなたが使ってる2で割る→1/2も
基準の1を使ってるだろ、それと同じことだ
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:30:03.08ID:OidEGnJ60
>>713
0の0乗がなにか知ってる?
0の階乗がなにか知ってる?
日本がどうこうじゃなくて世界的に共通で1なの
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:34:43.71ID:ZDnkJ93C0
140回答の半分=1/2を否定しておきながら
自分たちは60×0.5を脳内でして必死に否定してるのが草生える
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:36:32.32ID:ZDnkJ93C0
140回答の半分=1/2を否定しておきながら
自分たちは60×0.5を脳内でして必死に半分=1/2を否定してるのが草生える
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:37:24.78ID:Vpote0X30
半分が何の半分なのかちゃんと書いてないから50でも正解だろ
こんなのそもそも問題の不備で無効だろうし
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:39:01.57ID:KcH+Hu8Y0
>>1
60を半分で割ったら30だろ
20足したら50だ
60の半分で割ったら2だ
20足したら22
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:39:27.79ID:aAKxS1Fu0
この問題を整理すると

文系 = 60を半分で割るので30(= 30l30)
理系 = 60を1/2で割るので倍の120
おっちょこちょい = 60を(その)半分の(数)で割ると脳内補足しあり得ない2という数を提示する
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:42:43.30ID:5RvCKMIf0
性格占いだろw
さああなたはどれ
1.50
2.22
3.140
4.問題が成立していない
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:43:29.82ID:OidEGnJ60
>>724
自然数が最初の数の集合だろうが
自然数に0を含めるか否かは人によるとしか
個人的感触では含めない人の方が多少多い
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:43:37.56ID:aAKxS1Fu0
60を60の半分の数で割ったらいくら?なら2だが
質問はそうではない
日本語の半分には複数の意味がある
つまり解答は140でも50でも22でも正解
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:45:39.85ID:uLSiYF7e0
>>1
主語が必要なんだよ
言葉が足りないから全部正解にもなるし不正解にもなる
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:45:59.24ID:cubzPZ4l0
相変わらず局所に囚われすぎてんだよ
全体の文脈である、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」これを元に考えるんだよ
このとき「60を◯で割って」の◯に当てはまるのが30以外あり得ないことに辿り着く
そうなると完全に答えが一つになる
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:49:37.00ID:5RvCKMIf0
各回答の人物像イメージ

50
最も一般的、全くもって普通の人間、あなたは思考がまともで健常

22
ペーパー試験優秀の優等生タイプ
いつも頭が良く優等生すぎるがゆえに、自分の判断に頼りすぎて
致命的なミスをしないように注意してね

140
日ごろから数学慣れしている、理系センスもある
頭がいいのは分かるが、あなたは普通ではない、場合によっては病的思考
周囲からドン引きされないようにな

問題として成立しない
腐敗した世の中を正すのは、むしろあなたのような人間かもしれない
今後の活躍に期待しているが、ただし批判、否定ばかりしていると
何も進まないので柔軟なバランスをとるとあなたの能力はもっと引き出せるだろう
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:50:33.77ID:cubzPZ4l0
>>736
いいね
60に半分を足したら?
90だな
よもや60.5と答える間抜けもおるまい
完ぺきな例題
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:51:03.20ID:6smagZc20
>>715
あ~なるほど確かにそうや
言われてみれば1/2ってやつの基準を1で考えてますわ
いや~ありがとう
この1ってのがどっから出てきたんやってのがやっと分かったわ

まぁそれでもこの問題文だと自分の中では半分ってのが60に掛かってるとどうしても読み取っちゃうんだよな…
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:51:36.49ID:aAKxS1Fu0
>>739
なぜ「半分」という単語を勝手に◯みたいなマジックワードに変換するかな
素直に半分で割っとけ
ケーキを半分で割るって聞いてお前は98:2に切り分けるのか?
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:52:49.60ID:NnmtIw/V0
半分と言うのは多分鈍器系 割るってんだから60はガラスみたいなもんかな?www
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:55:26.57ID:/5g5yNRu0
>>736
5/2
割るからってのは60を割るからってことじゃないぞ
半分という考え自体が割り算だってことだ
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 19:58:09.70ID:cubzPZ4l0
>>746
その論法はひろゆき論法
答えを出さないための論法で屁理屈の中でも程度の低い理屈
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:00:43.23ID:xHQF0bf30
>>1
問題に欠陥があるだろ
60を半分で割るんだから30だろ
60を30で割るなら2だが
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:03:37.50ID:ssrOBeIN0
>>747
この割り算の割られる側の数を勝手に1と決めることへの正当性を問いてるのだが
何も断らずに「俺は今から2で割る!」と言ったら1÷2になるの?
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:05:05.65ID:cubzPZ4l0
2に半分を足したらいくらになる?

答えはない( ・´ー・`)どや
1年生からやり直すか?
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:05:10.33ID:aAKxS1Fu0
>>751
1時間の半分は30分だもんな
このスレで連投している人曰く1時間の半分は2分らしいが笑
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:07:42.13ID:R3D31Uq40
頭の中に数直線が入ってれば「半分で割って」を「(数直線上の)半分(の位置)で割って」
と解釈し得るから、無意識に校正うんぬん言わなくても、悪問なんだよな
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:08:12.57ID:OidEGnJ60
>>740
元はともあれゼロを含まない形にペアノの公理を変形して自然数を導入する
ゼロは自然数から整数を構成するときに出てきて、「ゼロの発見!すげー」
とか言って生徒をしらけさせるまでがお約束
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:11:42.67ID:aAKxS1Fu0
半分"に"割って
ではなく
半分"で"割って
だから2???
これが論理的??

「半分で割る」ってのは二分割という意味だぞ日本語においては
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:12:05.60ID:cubzPZ4l0
1時間を半分で歩け
1時間を半分で割れ

お前らの半分って自由自在やね?
つまりこういうことだ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:17:05.53ID:uBgyG/Cs0
これが小学校の国語のテストで出題されたら面白いけど
算数だとね・・・
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:18:02.30ID:+YnWKHq+0
>>736
何の半分?
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:25:55.54ID:Fh+ff/4V0
>>1
どちらも意味が同じやん
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:27:28.29ID:2cOPTA2F0
>数字の答え

小並感あってすき
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:31:15.98ID:qc8/bqaj0
半分=1/2だと言ってる人は
60に半分を足したら幾らかという問いに60+0.5で60.5だと答えるわけ?
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:42:17.49ID:aAKxS1Fu0
>>766
数学的にはそうなんじゃない?
それを言うなら60gのケーキを半分で割ると言って2gだけ切り分ける人もいないし
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:44:04.14ID:uMtMlv8J0
>>766
頭硬すぎ
半分を1/2だと思ってるんじゃなく文章読んで半分に割ると誤解する人もいるって話やろ
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:48:29.45ID:29FMHOGX0
60個のペットボトルを半分に割って2個にはならないだろ
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 20:57:33.35ID:+YnWKHq+0
>>766
140の人もその問題は90って答えられるのが日本語の不思議なところだよねって話
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:00:35.67ID:uqXa8ZuX0
>>766
それも「60に半分で足したら幾らか?」ってなったら大多数の人が「は?」ってなると思うぞ
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:01:00.32ID:fepbUC7e0
10個のリンゴがあります。
A君が半分食べました。
リンゴは残りいくつでしょう?
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:03:07.40ID:fepbUC7e0
10個のリンゴがあります。
A君が半分食べました。
リンゴは残りいくつでしょう?

答えは5個 or 9.5個 どっち?
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:08:46.71ID:OGv9Ebae0
>>774
一緒に買いに行く
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:11:21.84ID:uqXa8ZuX0
>>774
どっちも正解
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:15:45.24ID:pwAmtCWT0
>>761
これは分かりやすい
数式として成り立たせると半分の意味は1時間にかかって30分であるのが明確
つまり1時間を半分で割るというのは1時間を30分で割るという意味だと分かる
なぜなら数式だから
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:17:45.50ID:8etj9nBr0
>>774
そのA君って誰?と聞くのが正解
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:19:35.85ID:aescL2+d0
こんなんカンタンや答えは40です。こんなんわからん奴おるん?
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:22:56.62ID:ndqwGAPs0
>>1
これマジで試験に出したらまぎらわしいとして全員正解にするレベル
というか出題者はさんすうの出題前にこくご勉強せえ
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:25:11.76ID:avlpnfVl0
スレが進めば進むほど知能指数が落ちていくな。
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:27:44.60ID:pwAmtCWT0
数式を優先して論理を組み立てるところに日本語的イメージを被せてくるから混乱してんだよ
よって正解は22
「60を半分で引く」と言われれば半分が30だと理解してるのに
「60を半分で割る」となった途端半分を2だとか1/2だとかイメージに引きずられている
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:30:56.41ID:baNsywpa0
>>782
だのに「140はない」って言い張る人がいる不思議
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:31:18.23ID:Joh3GIzj0
1時間を半分で走れ!て言うときに1時間を1時間の半分で走れ!というトンチンカンは見たことない
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:32:25.15ID:yP0N99/d0
自民党の支持率が立憲の支持率で割った数字にすれば
何かが変わるかもしれない
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:32:45.15ID:Joh3GIzj0
1時間を半分で走れ!て言うときに1時間を1時間の半分で走れ!というトンチンカンは見たことない
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:34:26.26ID:yjuAmCzF0
>>760
お前、歳幾つだ?
二分割するってのは、「半分に割る」ということ
「に」は直前に結論がくる、行為の方向性を示す言葉
「割る」行為に対して「半分」という結論へと導くのが「半分に割る」ということ
「半分で割る」ってのは二分割、と言ってるお前は日本語を何処で学んだ?
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:35:39.43ID:yjuAmCzF0
>>760
お前、歳幾つだ?50もレスしてるお前だよ
二分割するってのは、「半分に割る」ということ
「に」は直前に結論がくる、行為の方向性を示す言葉
「割る」行為に対して「半分」という結論へと導くのが「半分に割る」ということ
「半分で割る」ってのは二分割、と言ってるお前は日本語を何処で学んだ?
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:35:42.45ID:0hMHTnQC0
日本語変な問題w
60の半分
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:38:05.35ID:tGfZ/L2o0
これは問題文が悪いねw
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:40:44.39ID:ouBbyf7e0
こんな文書を会社で出したらぶん殴る
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:41:53.90ID:baNsywpa0
>>786
今このスレだから通用すると思い込んでるみたいだけど
「60を半分で引く」なんて言ったって一発で理解してもらえないぞ
「60から半分引く」だろ
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:42:01.27ID:Joh3GIzj0
ある種の錯覚よ
体感したことで現実だと感じてるから論理が通じにくいよね
錯覚や思い込みを排除して客観的に論理を組み立てれればおのずと答えが22であると分かる
錯覚を正しいと言い張るための理屈でしかない
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:42:40.12ID:STLc/2hV0
じゃあバカのために英語で書いてろよバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:46:15.41ID:Joh3GIzj0
1時間を半分で走れ!
これは一発で理解できないか?
いつまでも言い張ると恥ずかしいぞ?
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:47:01.12ID:Joh3GIzj0
1時間を半分で走れ!
これは一発で理解できないか?
いつまでも言い張ると恥ずかしいぞ?
>>798
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:50:21.11ID:Zb6hihdu0
まぁこれはよく読めば意味は通るから
車の免許のときのわけわからん選択肢よりよっぽどいい
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:53:39.04ID:Joh3GIzj0
60を半分で割れ
「で」ではなく「に」だろう!と違和感を感じるのは
そもそも60を2等分すると思い込んでるからよ
思考が真逆
素直に読むとなるほど半分「で」割るんだなと読める
精神が薄弱かも
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 21:56:31.08ID:baNsywpa0
>>802
話の流れで四則計算のどれに当たるかと考えたら変化するもんだと思う
いわゆる「行間を読め」ってやつ

「1時間を半分で走れ」
30分で走れって言いたいみたいだけどこいつ日本語めちゃくちゃだなwって思う
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:03:13.62ID:pwAmtCWT0
1時間を半分で走れ!
半分は30分と認め難いらしいがじゃその半分は何だったら満足するんだ?
下手な屁理屈は日本語的にも追い詰められてんぞ?
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:05:33.17ID:JacNxw0q0
1時間を半分で走れならせいぜい1時間を半分の力で走れと解釈するな
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:10:06.15ID:VKmMqfsO0
半分を1/2とする思考を理解できない奴もまた馬鹿だな
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:16:11.20ID:baNsywpa0
>>811
>>1の問題と「半分」の使い方が違うってことが理解できないみたいだな
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:16:18.55ID:pwAmtCWT0
AI
時間を半分で走れ!とはどういう意味か?
日本語として不十分か?



「1時間を半分で走れ!」とは、1時間かけて走る距離を、その半分の30分で走れという意味です。

具体的には、5kmを1時間かけて走る場合、30分で走れという意味になります。

この言葉は、ランニングのトレーニングや、マラソン大会への参加を目指す人に対して、目標を設定するための言葉として用いられます。

日本語としては、不十分ではありません。
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:23:48.68ID:pwAmtCWT0
日本語的概念と照らし合わせて勝手に違うことにしてるだけよ
それは自分の理屈の都合のため
何に対する半分なのか明示されてるからぐらつかない
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:30:59.96ID:Nj8/P84y0
>>815
学生時代は陸上部だったし
マラソン大会も10回参加したけど
そんな言葉聞いたことないよ

それより5kmを1時間て散歩か?
ゆっくり走る練習法はあるけどそれにしても遅すぎ
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:32:06.81ID:pwAmtCWT0
BARD
140はないな

「60を半分で割って20足すといくつですか?」
他の回答案を表示
問題文の「半分で割る」をどのように解釈するかによって答えは異なります。
「半分で割る」を「60の1/2で割る」と解釈した場合、答えは「30+20=50」となります。
一方、「半分で割る」を「60を2で割る」と解釈した場合、答えは「60/2+20=22」となります。
したがって、正解は「50」または「22」となります。

問題文が曖昧であるため、どちらの解釈が正しいかは明確ではありません。しかし、日本語の慣用的な解釈に基づけば、「半分で割る」は「60の1/2で割る」と解釈するのが自然であるため、多くの人は「50」と答えるでしょう。
なお、問題文を「60をその半分で割って20足すといくつですか?」とすると、答えは「22」に明確になります。

ここにメッセージを入力してください
Bard で生成される情報は不正確または不適切な場合がありますが、Google の見解を述べるものではありません。
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:32:13.20ID:h0ATE1W+0
知恵遅れの巣窟じょん
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 22:38:07.65ID:Nj8/P84y0
>>812
俺もそう解釈するかな
1時間走という練習ならあるので
それを半分の力で走るようなLongSlowDistanceという練習をやれってことかと
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 23:14:32.39ID:MdRAcOcC0
ゆとり教育の成れの果てだな
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 23:18:43.55ID:+J1qbvCZ0
60を半分で割る

60÷30=2

20足す

22

なんか文句あるんか?
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 23:24:25.09ID:2ZBc2Oyl0
問題文が不備であるのは明かである。

従って解答も、それぞれ全て正解となります。

このような曖昧な結果を導く行為が問題定義の罪となります。
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 23:24:41.25ID:+YnWKHq+0
>>826
なんか英文は関係ないとかどうしても認めたくない人間がいるけどこれは元々分数の割り算の問題だから
60 ÷ 1/2 の形にならないとダメなんだよ
60 ÷ 60/2じゃ分数の割り算にならない
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 23:25:51.99ID:+J1qbvCZ0
あ、これアスペチェッカー?
22にならへんやつは小説を読んでも登場人物の思考が理解出来ずに最後まで読めへん、もしくは作者の意図とは別の解釈をして頓珍漢な理解の仕方するタイプ
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 23:30:46.00ID:apf+FGqg0
日本語は難しいからね
正解出来なくて暴れてる奴は日本から出て行けばいいんじゃないのw
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 23:35:06.40ID:a4uM38ZL0
半分で割ってと
半分に割っての違いんとこだろと
すぐわかったわ
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 23:35:29.96ID:BxklwDJr0
難しいというか曖昧というか。
曖昧でも会話や小説は予想がつくが、算数の問題であれば明確に書いて一つの答えを問わないとな。
数学ならまた別だろう。
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/19(木) 23:36:37.83ID:XkcFgcNY0
適当に投稿してこんな早くネット記事に載るわけねぇだろアホ
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 00:27:16.52ID:bBSQ297U0
半分で割っての日本語がおかしので
人工知能のように単純に2で割って答えが50が正解っぽいな
なお人間では回答が割れるから、一般的な回答を求めると人工知能の回答になる
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 00:28:05.02ID:mQX7ZAmC0
>>819
いや「140」もありうる
ほとんどの日本人は「半分」と聞けば「1/2」を連想する
だから 60÷1/2+20=140 を不正解とは言えない
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 00:33:55.50ID:bBSQ297U0
一般的な回答を求めると50で正解

問題文が悪いから他の回答も正解だが、思い込みが強すぎるから一般的ではない
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 00:39:39.89ID:snErG/EY0
50以外にない
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 00:40:08.05ID:I9yvW1bh0
22以外にないわ
50って答えた人は算数の前に国語で助詞を勉強し直せとしか
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 00:47:30.63ID:BrisCurx0
>>5
> 算数なのに、国語の能力も必要
> というのが、この国の意地の悪いところ

他にもまだ習ってない計算法だから×とかってのもあったなw
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 01:00:21.05ID:bBSQ297U0
問題文が悪いからどれも正解
もしも採用試験などで出題するとしたら回答無しが正解だろうね
なぜなら答え出した場合、ヒューマンエラーを起こしやすい人間として見なされる
様々な回答があり得るとの回答が理想
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 01:01:09.32ID:7gd+op6o0
最初50って答え出しちゃったわ
60を半分「で」割るということは60の半分は30なので60をその30(半分)で割る=20→20を足す=22
やんな?
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 01:28:40.04ID:mQX7ZAmC0
>>841
「採用試験」なら、むしろ、あるんじゃない?この手の問題
俺なら「22」「50」「140」全部書いておいて
「お好きなモノをお選び下さい」と書いてやるねw
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 01:39:36.42ID:A2U+4v/J0
「その半分の数で60を割る」じゃないから勝手に追加しすぎ
60を半分で割ると30しかない
1時間の半分が2分か?
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 01:55:07.52ID:bBSQ297U0
140も22も正解だが思い込みが強すぎる

これは人間の性質を測る問題
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 02:13:30.19ID:WvcHWjC+0
chatgptに聞いたら50だってよ。
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 02:17:42.10ID:A2U+4v/J0
「60を半分で割って」という文を読んで60を30という数字で割るんだなと理解する人は勝手に文章を補足しているってTwitterの人も言ってるじゃん
そもそもの問題は何の半分か定義してないし、かってに(その)を付け加えて計算してる時点で早とちり
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 02:36:25.13ID:mQX7ZAmC0
>>845
ちょっと考えると「12」だが、なんかヒッカケがあるのかな?
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 02:52:55.23ID:y4dRSdac0
半分にじゃなくて
半分でだから
60を60の半分の30で割って20足せば22と思ったが
ニントモカントモ答えはいろいろあるんだね
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 03:03:06.95ID:BrisCurx0
>>851
「60を半分で割って」

「半分に割って」の言い換え・類義語

1つのものを半分に分けるさま
半分ずつ 半分に分けて 半分こで 半分に割って 二分して


問題文
>先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

60を半分=30

30+20で50
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 03:34:06.85ID:Uy9X2F2f0
三択です。

A=22
B=50
C=140
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 04:02:40.85ID:mQX7ZAmC0
>>857
それだと最後が合わないでしょ

俺がひっかかってるのは「なんで○の中をわざわざ黒く塗りつぶしてるのかな?」
「どんな数字が入りますか?」・・・・・「どんな」?
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 04:13:20.48ID:ON/0g1Q80
60を半分で"引いて"20を足して50なら分かるけど、流石にこの文章で自信満々に50と答える奴が居るならPTSDになるわ
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 04:39:55.54ID:rE9kryqY0
日本語と数学は相性が悪い
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 04:46:18.91ID:mQX7ZAmC0
>>859
「60を2で割った数は何?」と聞かれたら、いくつと答える?
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 05:35:23.02ID:iE1beln60
>>860
英語だろうと似たようなもの
最近英語圏の人達による英会話学習動画みたいなのをちょくちょく見るんだけど、toとかforとかそういうのは意外と適当でも通じる場合はありますよと、ネイティブでも間違えることありますし適当なことあるしと
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 05:42:22.83ID:BrisCurx0
>>859
10 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/18(水) 16:25:06.23 ID:3JE0NVC60
半分で割るなんていうおかしな日本語を使う時点でクソ
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 05:50:18.02ID:pMDEjDmL0
>>1
これ50で正解だよ
もちろん22でも正解
答えはひとつじゃない
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 05:53:06.98ID:avoWcVIj0
日本語のせいじゃない
馬鹿が間違って使えばどんなものでも起こる
ちなみに馬鹿は問題制作者と正解があると言ってるやつ
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 05:58:55.13ID:GCH/SqYG0
>>1
どう考えても出題者がクソ
まともに日本語が書ける人物なら
こんな問題文にしない
諸悪の根源
恥を知れ
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:00:21.28ID:iE1beln60
>>863
これが正解かな
少し前に間違えてるけどなぜか読める文章なんての流行ったけど、人間は言葉を脳内で正常なものに直そうとする能力がある
この文章も日本語の文法として間違えてるので回答者が自分の脳内で勝手に補完をして2で割ったり30で割ったりする
その時点で問題文として間違いなんだよね、算数で+と÷のどちらとも読み取れるような記号書いておいて×と書いたつもりですなんて言うようなもので
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:14:08.60ID:B7xAUGsf0
半分で割る
これが糞?
日本語としておかしいことはない
そう感じてる人間ほど思いこみ強いと反省した方が良い
2等分にすると思い込んでるからそれに照らし合わせて違和感を感じてんのよ
人間の錯覚ほど修整しにくいものはない典型的な例だな
メタ認知のできる俺はすぐにわかったね
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:17:51.08ID:Qc5BKfo00
>>1
『60を半分で割って』だと普通に考えて30だろ
割り算しろって問題じゃない
割り算するなら60÷30=と質問しないと相手にうまく伝わらない
日本語を相手に伝わりやすく質問できない人はもっと気を付けたほうがいい
誤解を招く
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:28:10.96ID:LkNJOulP0
60個のチョコレートを半分で割れって言われて2個になると解釈してる奴なんかいるのか?
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:31:13.45ID:mQX7ZAmC0
>>869
ちょっと違う
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:34:43.61ID:Uzw1PdAF0
小学生がやーい引っかかったていうレベルの問題で
つかこれで3スレまで行くってのがすごいな
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:37:25.41ID:bBSQ297U0
>>872
140も22も思い込みが強くて余計なことしているから

その思い込みなくして解くと人工知能の回答50になる
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:40:28.31ID:B7xAUGsf0
半分で割る
固定観念が強いからこその違和感だよ
それは世界が自分中心だから
誰でも自分を中心に世界が廻ってるて感覚は仕方ないことだがメタ認知を働かせればそうでないことは分かるがなかなかソレができないのも人間
自分の錯覚はどこまで行っても正しいとというジレンマから抜け出せないのよ
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:41:18.93ID:bBSQ297U0
22と回答した人間は一つ欠陥がある
22の解法はある数が60でなくても、ゼロ以外のどんな数でも成立する
問題設定上、おかしいと気が付けないかな

まあ問題文悪いから、答え22は否定しないでおくけど
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:43:50.57ID:B7xAUGsf0
50って答えは完全に思い込みを是とした答えで
AIも人間の思い込み(全体の答えの多さ)を反映してるだけよ
正解を出してるわけじゃないから
それについても人間は思い込んでる
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:46:23.16ID:bBSQ297U0
AIは与えられた条件のみで素直に解いている
22や140は余計な思い込みで解いている

こうした違いがある
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:48:22.86ID:bBSQ297U0
>>881
お前、以前からAIは人の多さで解いてると主張しているけど
そのデータ根拠示せよ、それこそお前の思い込みだろ
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:50:05.83ID:B7xAUGsf0
国語の能力が云々という議論にしても、半分「に」の使い方が正しいという前提に立ってるからだろ?
その思い込みを捨てるとやっと「で」の意味を素直に理解できるようになる
考えると言うのは奥深い
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:53:53.72ID:EXBuDwML0
国語や算数を意識的に勉強してこなかった奴が自分の思う通りの答えじゃないのを発狂して問題が悪いとか荒唐無稽な言い訳を延々としているだけだな。

・60を半分で割って
→60÷(60÷2)=2

・60を半分に割って
→60÷2=30

「半分で」にすぐに引っかかった人でここに解くポイントがあると気づいた人は「普通に」正答できる。問題文や選択肢におかしな部分があったらヒントが転がっているようなものだ。出題者もそれを狙って承知で出している。

間違う人間は日本語を数式や記号や矢印などに変換して厳密に比較して考えることをやったことがないんだろう。

どうしてわからないのなら、語順を入れ替えて以下のように比較すればいい。

・60を割る。半分で(何の半分?)。
・60を割る。半分に。

ここまで言っても解らない奴は付ける薬はない。永遠に試験に落ち続けて、非正規から抜け出せず、今は正規でもリストラされる運命が待っているだけだ。
好きにしたまえw
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:55:36.03ID:B7xAUGsf0
考えの浅いTwitterでは(その)半分の(その)を勝手に補完してると言ってるみたいだがその当事者でさえ「で」を「に」に無謀に変換してることに気付いてないだろ?
思い込んでるからよ
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:56:52.93ID:YVFssANb0
>>1
なんで割った数字の2と20を足してるんだよ
その時点で間違ってるだろう
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:57:10.62ID:4U2qUbLW0
くだらないなあ
こんなことやってるから日本のエリートと呼ばれる層は仕事できないし
頭悪くて社会で通用しないんだよな
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:57:48.99ID:Xwpk/zON0
出題者「や〜〜〜〜いw引っかかったwwwwひっかけ問題じゃああああwwwww」

小学生「しょうもないことすんなやwww小学生かwwwww」

>>887「これはこうでこうなるから比較してみてこうなる・・ブツブツ」

出題者・小学生「うわ、なんやこいつキッショ」
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:59:10.43ID:bBSQ297U0
22の回答はこの中で最も優等生タイプ、まあ試験は受かるだろうが
しかし実際の現場では通用しない、世の中答えが複数あるなんてことも無数にあるし
また聞かなければ分からないことも多い

人間性でる問題だよ
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 06:59:15.94ID:B7xAUGsf0
その仕事1時間を半分で終わらせろ!
(その)なんてどこにも付けなくても馬鹿でもわかるだろ
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:01:19.51ID:Xwpk/zON0
出題者「や〜〜〜〜いw引っかかったwwwwひっかけ問題じゃああああwwwww」

小学生「しょうもないことすんなやwww小学生かwwwww」

>>893「22は優等生・・人間性が出る問題だね・・ブツブツ」

出題者・小学生「うわ、なんやこいつキッショ」
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:03:05.17ID:Xwpk/zON0
>>893
1時間の半分で って30分以外に何があんの???
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:05:16.39ID:5HOp2+2Q0
奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋は悲しき
「踏みわけるのは鹿?視点人物?」

「その半分で割るなんて操作を要求されるのはおかしいから…」
という思考を否定する人はどうやって↑に答えるんだろう。
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:06:50.89ID:KXTJ65u70
>>1
主語がなくね?
何だこの問題??
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:07:50.52ID:7XZ+rsFD0
1/2を半分って表現する意味がないし
前後の文脈からも不自然
60の半分と確定させるわけにもいかないし
問題がバカ

国語の問題ならアリだけど身構えられたら
アホしか引っかからないからやっぱり問題がバカ
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:09:56.93ID:gzs20r+O0
>>887
60個あるたこ焼きを半分に割って2個になるわけ無いだろ
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:10:02.55ID:n8j6OGmx0
さすが最高難易度言語 日本人ですら勘違いする
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:11:26.25ID:ecvwexh00
「半分で割る」という表現だと、半分にするという解釈は不可能だから、迷う要素がないと思う。
不自然な表現だから「半分に割る」の言い間違えと判断して、自動補正してしまう可能性はあるけなど。

どちらにしろ、日本語の使い方が悪い悪問というだけで、議論する価値がない。
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:11:28.01ID:FJqj/sa60
>>1
22と140のどっちかだと思ったら、別の答えの人もいるのね。
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:11:31.69ID:bBSQ297U0
答え22の解答は60である意味がなくなる、60でなくても答えが変わらない
実際のモノが対象だったら問題がオカシイと思わないか
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:12:52.23ID:B7xAUGsf0
(その)これを補完しなくても済むことがわかったね
しかし「で」を「に」に改変す
るのは相当問題大きいぞ
素直に捉えてれば>>896のように思う
結論
(その)の補完はごく小さい問題
「で」を「に」と改変するのは大きい問題

整理できたろ
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:14:55.38ID:/kdGhaBW0
>>901
2つの箱に30個ずつたこ焼きを入れたら箱が2つになるってだけで別にたこ焼きが2個になるわけじゃない
マジで60個のたこ焼き半分に割ったら倍の120になる
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:17:58.14ID:GCH/SqYG0
>>878,888
「半分で割って」の「で」を「に」に置き換えなくても
『半分(になるところ)「で」割る』と解釈できる
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:18:22.72ID:B7xAUGsf0
「半分」「割る」この単語が連なったとき助詞には必ず「に」しかない
そう強く思い込んでるのを錯覚と指摘してんのよ
なぜ思い込むかと言うと考える前にイメージが脳に出来上がってるから
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:19:12.45ID:Fju9dxfY0
>>1
主語がないからな
日本語にすらなってない
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:20:46.47ID:B7xAUGsf0
なるほどだな
俺が指摘してる通りの反応
イメージが脳に刻み込まれてるからだな
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:21:27.50ID:bBSQ297U0
140も22も否定はしないが
自分の回答になにも疑問に思わないのは怖いね
現場はそうじゃねーからねw
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:28:54.97ID:uxZyL5w80
いや日本語という言語のせいでしょ
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:32:10.51ID:B7xAUGsf0
AIは俺が指摘してるようなことは言わないからな
そこが人間の価値だよ
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:32:37.92ID:MIsE+NGR0
>>879
50で正解だぞ
この問題には主語がないからな
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:34:06.25ID:acIA2+Ni0
捻くれ者の幼稚な言葉遊びで3スレ目かよ
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:37:24.74ID:SlkGE2lv0
>>908
10本のやきとり半分で割ってくれっと言われて全部のやきとり半分にするのかお前は?
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:38:23.73ID:Xwpk/zON0
貧困者「俺の貯金60万円が半分で割ったら2万円になっちまった」
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:40:16.06ID:Xwpk/zON0
>>908
箱代が10円かかりますので、箱2つで20円いただきますね。
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:40:22.46ID:A2U+4v/J0
>>903
いいえ
「60を半分(の所)で割る」と補完出来る
「60を(その)半分で割る」と補完した人と同じく人間は悪文があると脳内で補完する
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:42:29.14ID:Xwpk/zON0
ちなみに自分も直感で50と回答

そして多くの人が50と回答している

これが普通の人間であり、22や140と回答している人間は異常な少数派

22と140の異常者が屁理屈こねて、自分は正しいと駄々をこねているだけのスレ
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:44:18.78ID:Xwpk/zON0
わかりやすく言うと、政治で自民党が圧倒的に強く支持されているけど、

少数派のパヨク政党が「自民党がおかしい。自分たちが正しい」と駄々を言ってる状況。

一般の多数の有権者が選んだ政党が正しい。
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:46:21.99ID:Xwpk/zON0
回答は50が正解

異常者である22と140は死ぬまで言い争っていなさい
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:47:59.46ID:Xwpk/zON0
個人的に22と回答する人間が濃度の高い異常者と思う

なぜならその考えだと、60でも50でも10億でも答えは同じなのだから

算数の問題としては破綻している。22だけはあり得ない。
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:48:26.69ID:BGbAEHV/0
主語がないとか言うてるおバカさんは日本語は主語ですら省略されて聞き手読み手が探して補完しなければならない言語だってことすら知らないのか。
約千年前の「源氏物語」なんか最高難易度クラスの主語省略文のオンパレードだ。
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:49:28.04ID:OB8E9j+e0
>>925
自分が普通だと思う奴が一番異常なんだよ
かのガリレオでさえ異常者と罵られた
"普通じゃない"ってね
正しいか間違ってるかではなく、自分の意見を持たない奴が異常
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:50:52.56ID:Xwpk/zON0
>>931
お前が異常者なのはわかった
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:51:24.94ID:B06gueT20
本件とは別に
濫用されがちな「主語がない」って表現だけど
文法的にはそれ主語じゃないだろっての多いよね
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:53:29.53ID:DxsR+eR30
22以外の解答者は、「ただしこう考えました」という補足の付け足しが22と答えた人より多くなる
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 07:54:51.53ID:uzh04mDs0
アシモフの黒後家蜘蛛の会って短編推理小説で
容疑者と証言者と両方とも同じ時計で帰宅時間を確認してるけど、主張が容疑者は証言者と時間が20分ずれてるのは何故か?って謎説きあって
答えは、その確認したデジタル時計は銀行とか証券とか会計とかお金を扱う場所にあった時計で
容疑者は6時50分に帰宅してるが、お金を扱う仕事をしてる証言者は50セントをハーフ(ダラー)って言うクセがあって、為替とか株価で1.5ドル(1ドルハーフ)みたいな数字がはびこってるなか
6:50→6.50 →6とハーフ→6時半→6時30分
になったのが証言の時間ズレじゃないか?ってオチがついてた
半分ってちゃんと定義してないと誤認おこるよって話し
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:00:07.23ID:avoWcVIj0
別に60でなくても答えが同じ、は悪くはない
解答に不要な条件を加えて混乱させる系の問題は良くある
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:09:18.52ID:B7xAUGsf0
3通りの答えが存在し得るのは認めるしそれは理屈によって誰でもできる簡単なこと
一つに絞り切ることをしないと現実は前に進まないし面白味もない
AIには不可能なこと
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:11:48.89ID:tYbmEIBa0
これ最初の数字が偶数だったら全部22だよねw
国語と算数の両方をテストしてる感じか?
つか、こんな問題考える人の性格ってめんどくさそう
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:13:46.81ID:uzh04mDs0
答えの22だった場合
60(単位不明)を半分割ってそれを20個に足すと何個でしょうだからね
大事なのは半分(2個になる)って事で60がどんな数字でも関係ないから
式と答えが=で結べないでしょ
数学の問題じゃなくてなぞなぞだよな
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:14:19.72ID:LTijkoRH0
>>34
自分の答えを正当化したいときに
よく使う手ですね。
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:17:47.86ID:LTijkoRH0
>>926
その結果がこの惨状か
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:18:04.88ID:unIZTeoE0
割り算の概念がわからなくなるね
1/2で割るのは2倍と同義何だから
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:18:18.95ID:uzh04mDs0
結局の所>>1の指摘訂正もなぞなぞならいいけど算数の問題としては間違ってるよな
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:21:20.91ID:unIZTeoE0
日本語が誤訳ってことだね

日本はずっとこうやって情弱にされて海外と遮断され
自民党が圧勝して衰退

いまやっとネットですこし海外ニュース観られるようになった
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:23:20.52ID:V3HQ6gGe0
「値は?」や「数値は?」ではなく「数字は?」という設問からみて
問題文は文字列操作のアルゴリズムを記載したものだよ

文字列の真ん中に別の文字列を挿入する操作を記述したもの

よって答えは"6200” (>>613)
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:26:48.35ID:2iz3ge4P0
「半分で割って」をどう考えるか?
「任意の数字を半分で割って」と問題文を置き換えてみると分かるけど
どんな数字を入れてもその答えは2なら「60」という数字は問題文に不要なんだよね。
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:27:01.78ID:V3qsHQq20
なんの半分で割るのか書いてないんだから出題が間違ってる
60の半分で割ると勝手に類推するのは数学ではもっともやってはならない思考
つまり出題が不完全であり間違い
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:27:15.63ID:unIZTeoE0
どちらにしろ日本の答えは不正確なんだろうね昔から、これからも

第二次世界大戦のときもわざとかってくらい負けるほうの選択してきたと聞くし
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:29:06.37ID:WaRMBP280
>>949
その通りでこれは海外では有名な問題
海外では1/2で割るとは2倍すると同じ意味
よって140と解答するために作られた問題の誤訳
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:30:20.72ID:HfemhsfA0
>>903
金曜日にします
金曜日でします
意味そんなに変わらなくね?
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:31:52.16ID:WaRMBP280
海外で作られた単純な小6でやる分数の割り算=逆さにした掛け算を「日本語は複雑な言語で~」とかこねくり回して間違った解答を導き出す
日本人の国民性ですな
ボタンの掛け違いに気づいてるのに俺は間違ってないとそのまま押し通すという笑
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:31:56.44ID:V3qsHQq20
数学では半分で割るとは2倍することだからなあ
つまり60を2倍して20を足すが最も辻褄があうように思う
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:34:39.38ID:Ymr5DUo70
>>870
普通には考えられない、面と向かって言われたら間違いなく「半分で割るって何?」って聞き返す
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:35:46.73ID:ndiNfqjd0
>>960
> 数学では半分で割るとは2倍することだからなあ

「数学では1/2で割るとは2倍すること」なら正しい
「半分」は未定義
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:38:16.91ID:WaRMBP280
>>958
それに似てる
翻訳したものが間違ってたって話
間違ってることに気づいてるのにいまだに「日本語は~」云々にこだわるやつも本質が理解できてない
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:41:21.22ID:WaRMBP280
「60を半分(の所)で割る」と補完出来る → 50
「60を(その)半分で割る」と補完出来る → 22

人間は悪文があると欠けている部分を脳内で補完する
どちらに補完しても元の文章に欠陥があるんだから正解
本当は140と回答させたい問題なんだがね笑
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:41:31.79ID:aJgKJKi40
MLBのルールブックにはこう書いてある
だから日本の公認野球規則は間違っている!

似て非なるモノという理解ができない
この手のアホがこのスレにもいるね
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:42:41.18ID:B06gueT20
英語のhalfは日本語の「半分」と違って「1/2という数そのもの」を指すのかもしれない

だから「何故こんなアホ問が生まれたか」とか「日英の単語のニュアンスの違い」を考察するだけの意味はある

でも>>1の正答を論じる根拠には全くならない
本質とか笑わせる
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:43:24.10ID:Ymr5DUo70
>>961
子供への分数の割り算で140になる英文問題を誤訳した日本語の問題を見せられた人が22が正解と思い込んで書いた文章
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:45:26.51ID:WaRMBP280
>>968
だからプロ野球規則の成り立ちなんて知らねえって
野球とか興味ない
この問題を例えるなら日本国憲法とその原文の英語だろ
翻訳でかなり意味が変わってしまってる
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:50:56.08ID:wTDO5H1W0
ネットで流れてきた問題ってことなんだから
英文和訳がおかしいことを疑うのは当然
つべにある問題が元だろこれ
問題文の日本語こそどうでもよい
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:52:04.27ID:uZY1Vi2+0
算数ではないだろ、アホくさ
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 08:53:33.79ID:aHOXGK7b0
>>970
>>1の>日本語を商売道具として~
って粋がっての恥ずかしくない?
って煽りたくなるような話だったんだね
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:04:02.91ID:ON/0g1Q80
22でも50でも正解じゃなくて50は不正解だよ
算数以前に国語の勉強が必要
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:08:53.71ID:B7xAUGsf0
長いものに巻かれろ→50
論理的正しさ優先→22
斜め上目線→140
責任逃れたい→日本語がおかしい
裏側目線→6200
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:20:35.75ID:Ymr5DUo70
>>979
50→わからないのに勝手に判断して迷惑かける
22→説明されても最初に思い込んだ自分の正解を改めない
140→何がどう間違っているかに気づき修正して正解を導く
日本語がおかしい→文句を言うだけで自分は案を出さない
6200→一発当てるかも知れない可能性はあるがほぼスベる
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:22:35.91ID:4m30XMRA0
140以外の答えを出すヤツやばいだろ。

「半分に」だった50になるけど、「半分で」は140。

出題者が「に」を「で」に間違えてるのが悪い。

22なんて答えを出すやつは最悪。
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:23:39.82ID:N6X4Z9CH0
>>980
案を出すってなんだ?

まずどういう課題に取り組んでいる設定なのかを教えてくれ

課題そのものがおかしいという意味だと思ってたわ。
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:31:58.45ID:x8jd65s60
22→国語の問題として解答
50→うっかり読み違えて計算
140→元ネタ?の英語版をカンニング
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:35:21.49ID:B7xAUGsf0
>>980
>140→何がどう間違っているかに気づき修正して正解を導く

修正してんのかよw
ゲロっててワロタわ
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:38:18.51ID:B7xAUGsf0
>>980
>140→何がどう間違っているかに気づき修正して正解を導く

修正してんのかよw
ゲロっててワロタわさ
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:45:39.98ID:T0Tv4p0F0
>>981
意味は同じやで
あまり深くかんがえるなよ
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 09:59:13.41ID:c8JkkzFh0
半分で割るってのを
0.5で割るっていう解釈も正直しっくりこない
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 10:05:59.73ID:aeYrilXn0
>>1
これこの問題なら50で正解や
60を半分で割るわけだからその半分の30でOK
割り算するなら2になるけど60が2になる訳ではない
文字通り60そのモノを割るなら倍の120
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 10:08:52.60ID:Ymr5DUo70
>>985
半分で→1/2で、という修正にそんなに草生えるのか?

修正は他の意見もしてるだろうが
半分で→半分に、って全く別の意味にしたり
半分で→60の半分で、って勝手に都合のいい条件を増やすより言い換えるだけの正しい修正だぞ

どう煽ったって元が分数の割り算の問題で英文を誤訳したおかしな日本語問題だってことに「あ、そうだったんだ、じゃあ140だよね」って考えを改められない人間にはわからないだろうがな
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 10:11:26.82ID:NqSU/7XB0
長さだろうが重さだろうが60だろうがルート2だろうが
その半分の量で割ったら答は2(二つ取れる、の意)

60/30の計算をするまでもなく2、割り算の問題としては不適切だな
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 10:12:14.50ID:Ymr5DUo70
>>988
by half (1/2で)を「半分で」って誤訳してるんやで
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 10:13:56.01ID:aSwDfaEV0
馬鹿か。60を半分で"割る"んだから2なんだよ
半分で引いて、や、半分で分割して、でないと成立しない
頭の中で勝手に話を作るな
見た文章で答えろ
強烈な馬鹿だな
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 10:16:47.41ID:B7xAUGsf0
>>991
60を半分に割る→30
これは受け入れるか?

この時「半分」は何に掛かってんだ?
60を(その)半分と言わなくても分かれば
60を半分で割る、この「半分」は60に掛かってることは明らかよ
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 10:17:07.48ID:ouRIJ53B0
>>936
やっぱ馬鹿なのか?
割合だろ。
割合で割るということを理解できないの?
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 10:17:14.66ID:IWzOMKVv0
>>994
問題文の意味が英語版とは変わっているんだから正答も変わる

テストは問題文に即して解答しなければならない
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/20(金) 10:18:04.56ID:aSwDfaEV0
50?はい、君失格
脳に欠陥がある恐れあり
至急検査が必要
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 18時間 4分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況