【作家】「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文が話題 ★3 [少考さん★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001少考さん ★2023/10/18(水) 16:14:05.16ID:tEocLZxc9
「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ (★1 2023/10/18(水) 08:12:40.45)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697597396/

0952名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:27:01.78ID:V3qsHQq20
なんの半分で割るのか書いてないんだから出題が間違ってる
60の半分で割ると勝手に類推するのは数学ではもっともやってはならない思考
つまり出題が不完全であり間違い

0953名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:27:01.84ID:WaRMBP280
>>934
22も脳内補完してるから五十歩百歩

0954名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:27:15.63ID:unIZTeoE0
どちらにしろ日本の答えは不正確なんだろうね昔から、これからも

第二次世界大戦のときもわざとかってくらい負けるほうの選択してきたと聞くし

0955名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:28:10.55ID:KjJf77Na0
問題文を作成したやつがアホなだけじゃね

0956名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:29:06.37ID:WaRMBP280
>>949
その通りでこれは海外では有名な問題
海外では1/2で割るとは2倍すると同じ意味
よって140と解答するために作られた問題の誤訳

0957名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:30:20.72ID:HfemhsfA0
>>903
金曜日にします
金曜日でします
意味そんなに変わらなくね?

0958名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:31:22.60ID:pddMn5wo0
>>954
インチとセンチを間違ってロケット落とすアメリカ様は正しいと

0959名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:31:52.16ID:WaRMBP280
海外で作られた単純な小6でやる分数の割り算=逆さにした掛け算を「日本語は複雑な言語で~」とかこねくり回して間違った解答を導き出す
日本人の国民性ですな
ボタンの掛け違いに気づいてるのに俺は間違ってないとそのまま押し通すという笑

0960名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:31:56.44ID:V3qsHQq20
数学では半分で割るとは2倍することだからなあ
つまり60を2倍して20を足すが最も辻褄があうように思う

0961名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:31:56.99ID:WM0g5San0
>>949
正答が異なるんだから英語のそれとは別の問題

0962名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:34:39.38ID:Ymr5DUo70
>>870
普通には考えられない、面と向かって言われたら間違いなく「半分で割るって何?」って聞き返す

0963名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:35:46.73ID:ndiNfqjd0
>>960
> 数学では半分で割るとは2倍することだからなあ

「数学では1/2で割るとは2倍すること」なら正しい
「半分」は未定義

0964名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:36:22.99ID:WaRMBP280
>>961
こうやって本質に目をつぶる奴笑

0965名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:38:16.91ID:WaRMBP280
>>958
それに似てる
翻訳したものが間違ってたって話
間違ってることに気づいてるのにいまだに「日本語は~」云々にこだわるやつも本質が理解できてない

0966名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:39:45.41ID:B7xAUGsf0
>>926
あながち外れてないかも
イメージ優先と
論理優先

0967名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:41:21.22ID:WaRMBP280
「60を半分(の所)で割る」と補完出来る → 50
「60を(その)半分で割る」と補完出来る → 22

人間は悪文があると欠けている部分を脳内で補完する
どちらに補完しても元の文章に欠陥があるんだから正解
本当は140と回答させたい問題なんだがね笑

0968名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:41:31.79ID:aJgKJKi40
MLBのルールブックにはこう書いてある
だから日本の公認野球規則は間違っている!

似て非なるモノという理解ができない
この手のアホがこのスレにもいるね

0969名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:42:41.18ID:B06gueT20
英語のhalfは日本語の「半分」と違って「1/2という数そのもの」を指すのかもしれない

だから「何故こんなアホ問が生まれたか」とか「日英の単語のニュアンスの違い」を考察するだけの意味はある

でも>>1の正答を論じる根拠には全くならない
本質とか笑わせる

0970名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:43:24.10ID:Ymr5DUo70
>>961
子供への分数の割り算で140になる英文問題を誤訳した日本語の問題を見せられた人が22が正解と思い込んで書いた文章

0971名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:45:26.51ID:WaRMBP280
>>968
だからプロ野球規則の成り立ちなんて知らねえって
野球とか興味ない
この問題を例えるなら日本国憲法とその原文の英語だろ
翻訳でかなり意味が変わってしまってる

0972名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:46:02.21ID:WaRMBP280
>>970
その通り
結局正しい答えはそれだけ

0973名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:48:24.89ID:PCsbW/Wv0
なぞなぞならともかく算数・数学の問題とは言えない

0974名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:50:56.08ID:wTDO5H1W0
ネットで流れてきた問題ってことなんだから
英文和訳がおかしいことを疑うのは当然
つべにある問題が元だろこれ
問題文の日本語こそどうでもよい

0975名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:52:04.27ID:uZY1Vi2+0
算数ではないだろ、アホくさ

0976名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 08:53:33.79ID:aHOXGK7b0
>>970
>>1の>日本語を商売道具として~
って粋がっての恥ずかしくない?
って煽りたくなるような話だったんだね

0977名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:01:08.16ID:1QmPONfM0
こんなんどうでもいいわ
俺は普通に50やw

0978名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:04:02.91ID:ON/0g1Q80
22でも50でも正解じゃなくて50は不正解だよ
算数以前に国語の勉強が必要

0979名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:08:53.71ID:B7xAUGsf0
長いものに巻かれろ→50
論理的正しさ優先→22
斜め上目線→140
責任逃れたい→日本語がおかしい
裏側目線→6200

0980名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:20:35.75ID:Ymr5DUo70
>>979
50→わからないのに勝手に判断して迷惑かける
22→説明されても最初に思い込んだ自分の正解を改めない
140→何がどう間違っているかに気づき修正して正解を導く
日本語がおかしい→文句を言うだけで自分は案を出さない
6200→一発当てるかも知れない可能性はあるがほぼスベる

0981名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:22:35.91ID:4m30XMRA0
140以外の答えを出すヤツやばいだろ。

「半分に」だった50になるけど、「半分で」は140。

出題者が「に」を「で」に間違えてるのが悪い。

22なんて答えを出すやつは最悪。

0982名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:23:39.82ID:N6X4Z9CH0
>>980
案を出すってなんだ?

まずどういう課題に取り組んでいる設定なのかを教えてくれ

課題そのものがおかしいという意味だと思ってたわ。

0983名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:29:23.84ID:Ty4WeCxt0
除法と乗法を理解してたら分かる。

0984名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:31:58.45ID:x8jd65s60
22→国語の問題として解答
50→うっかり読み違えて計算
140→元ネタ?の英語版をカンニング

0985名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:35:21.49ID:B7xAUGsf0
>>980
>140→何がどう間違っているかに気づき修正して正解を導く

修正してんのかよw
ゲロっててワロタわ

0986名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:38:18.51ID:B7xAUGsf0
>>980
>140→何がどう間違っているかに気づき修正して正解を導く

修正してんのかよw
ゲロっててワロタわさ

0987名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:45:39.98ID:T0Tv4p0F0
>>981
意味は同じやで
あまり深くかんがえるなよ

0988名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:59:13.41ID:c8JkkzFh0
半分で割るってのを
0.5で割るっていう解釈も正直しっくりこない

0989名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 09:59:16.99ID:4m30XMRA0
>>987
同じじゃねぇよ…。
低能こわい。

0990名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:05:59.73ID:aeYrilXn0
>>1
これこの問題なら50で正解や
60を半分で割るわけだからその半分の30でOK
割り算するなら2になるけど60が2になる訳ではない
文字通り60そのモノを割るなら倍の120

0991名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:08:52.60ID:Ymr5DUo70
>>985
半分で→1/2で、という修正にそんなに草生えるのか?

修正は他の意見もしてるだろうが
半分で→半分に、って全く別の意味にしたり
半分で→60の半分で、って勝手に都合のいい条件を増やすより言い換えるだけの正しい修正だぞ

どう煽ったって元が分数の割り算の問題で英文を誤訳したおかしな日本語問題だってことに「あ、そうだったんだ、じゃあ140だよね」って考えを改められない人間にはわからないだろうがな

0992名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:11:26.82ID:NqSU/7XB0
長さだろうが重さだろうが60だろうがルート2だろうが
その半分の量で割ったら答は2(二つ取れる、の意)

60/30の計算をするまでもなく2、割り算の問題としては不適切だな

0993名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:11:47.99ID:3ne3Qpfc0
半分「で」
半分「に」

この違いか
やられたw

0994名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:12:14.50ID:Ymr5DUo70
>>988
by half (1/2で)を「半分で」って誤訳してるんやで

0995名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:13:30.96ID:B06gueT20
日本語の「半分」に「1/2という数」の意味はない

0996名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:13:56.01ID:aSwDfaEV0
馬鹿か。60を半分で"割る"んだから2なんだよ
半分で引いて、や、半分で分割して、でないと成立しない
頭の中で勝手に話を作るな
見た文章で答えろ
強烈な馬鹿だな

0997名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:16:47.41ID:B7xAUGsf0
>>991
60を半分に割る→30
これは受け入れるか?

この時「半分」は何に掛かってんだ?
60を(その)半分と言わなくても分かれば
60を半分で割る、この「半分」は60に掛かってることは明らかよ

0998名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:17:07.48ID:ouRIJ53B0
>>936
やっぱ馬鹿なのか?
割合だろ。
割合で割るということを理解できないの?

0999名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:17:14.66ID:IWzOMKVv0
>>994
問題文の意味が英語版とは変わっているんだから正答も変わる

テストは問題文に即して解答しなければならない

1000名無しさん@恐縮です2023/10/20(金) 10:18:04.56ID:aSwDfaEV0
50?はい、君失格
脳に欠陥がある恐れあり
至急検査が必要

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 18時間 4分 0秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。