X



「単行本一冊に2000円」は高すぎるのか 「値段聞いて諦めた(泣)」「ハードル高い」投稿で論争勃発...作家ら続々反応 ★2 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2023/09/28(木) 21:22:49.33ID:gf3isR2W9
https://www.j-cast.com/2023/09/28469717.html?p=all

単行本に2000円は高すぎるのか、それとも――。いま、SNSでこんな論争が巻き起こっている。 発端となったのは、SNSで小説を紹介するインフルエンサーの投稿だ。

単行本の価格をめぐる問題提起をしたのは、「小説紹介クリエイター」として活動するインフルエンサーのけんごさんだ。TikTokやYouTube、InstagramといったSNSでおすすめの小説を紹介する動画を投稿し、若年層を中心に人気を博している。

けんごさんは2023年9月26日、X(旧ツイッター)に「『お金の問題で読みたい本を諦めた』紹介動画にきてたコメントです。それも、頻繁にくるコメントのひとつです」として自身の動画に寄せられた視聴者からの反応を紹介した。

添付されたスクリーンショットには、

「めちゃくちゃ読みたい!! でもこの本2000円もするって聞いて諦めちゃった...(泣き顔の絵文字) わたしに2000円分元取れる読書力があるかって言われたら絶対NOだし 読み終わったらたぶんもう読まないし一回楽しむだけに2000円はちょっとな」

とする率直な意見がつづられていた。

けんごさんはこの意見に「単行本2000円、やっぱりハードル高いよなぁ」と共感し、「簡単に解決できる問題じゃないけど、版元も作家さんも読者も、関わる人全員が幸せになる形で、本を気軽に楽しめる世の中になってほしいものです」としている。

この投稿は注目を集め、一般のユーザーだけでなく出版関係者からも様々な声が寄せられた。

ブック・コーディネーターの内沼晋太郎氏は「単行本2000円が高いと感じる人がいるのは当然だ」とし、「本を売ったりつくったりする仕事をしてきた人は、〈2000円の壁〉の大きさを、体感的に知っている。2000円を越えると、売れ行きは急に悪くなる」と自身の経験を振り返った。

「無理矢理にでも1850円+税、のような刻み方をしてきた」と努力を重ねてきたとするも、コスト高や売れ行きの問題で、「どうしても2000円を越えなければ、ある種の本が作れなくなってしまった」という。

「ある目線から見れば、本はとてつもなく安い。2000円で人生が変わり得るのだから。あるいは、こんなに制作原価率が高いのだから。著者が人生を賭けているのだから」と本の値段とその価値について述べ、「けれど高いと感じる人がいるのは当たり前だ。若ければなおさらだ。お金が足りない、けれど読みたい。図書館や古本という手段が、うまくその人たちに届くといいなと思う」とした。
中略

出版レーベル「PAPER PAPER」を運営する西川タイジ氏は、「酒は、秒で2000円超えるけど...。本はバチっとハマるやつに会えたら一生楽しめるから...。なんなら、末代まで残るから...」とした。

作曲家・ミュージシャンのヲノサトル氏は「自分の学生時代は本やレコードを買うために食事を抜いたりしたけど、息子氏の世代に『本を買うために食事を抜け』と言うことはできないわな」とした。

本の価格をめぐっては、書き手である作家からも多くの反応が寄せられた。

児童文学作家の村山早紀氏は「二千円が高いと思えるかどうかは、その人と本の付き合い方にあるのかなーと。本一冊の価値は多分、人によって違う」とした。
中略

小説家の鈴木輝一郎氏は「我々書く側は、襟を正して聞く話、ですね。この数年で、読書は相対的に『高い』娯楽になった。その自覚、大切です」と作家としての心構えをつづった。

ライトノベル作家のぼっち猫氏は「単行本2000円超えの話、まあそうだろうなぁと正直......。私もよほど好きor気になる本じゃないと、1500円超えは躊躇ってしまう」と言及した。

全文はソースをご覧ください

★1:2023/09/28(木) 15:41:32.32
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695883292/
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:24:25.37ID:g7QNd4Z/0
「三体」読みたいんだがハードカバー高いから文庫化待ち
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:25:21.64ID:6H5ohxyt0
3000円で「100年の孤独」を買って本棚に入れとけば文学通に見える
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:26:11.50ID:g7QNd4Z/0
スティーヴン・キングの「グリーン・マイル」は薄い単行本を毎月1巻ずつ出すというやり方だったからハードカバーないんだよな
いきなり文庫で出すのはありがたいんだが
ハードカバーはデカくてかさばるし
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:26:43.79ID:w1TdMqpj0
>>105
誰もお前んち行かないから
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:30:13.09ID:yF1bWepn0
作家は何で雑誌社経由で紙媒体にして作品売るんだろ、個人でネット販売したほうが儲かるだろうに
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:30:39.79ID:qzhcZIOh0
辞書と聖書なら許せる
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:30:41.70ID:3HFzNAJz0
2段組みで字がギッチリ詰め込まれてて500ページぐらいあるやつなら
2000円ぐらいの価値はあるかもね
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:33:49.89ID:19Rq5gjc0
別に文庫落ちを待てば良いだけで待てないならハードカバーで買えと
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:35:36.50ID:JClWHZuk0
本って安い娯楽だったから何時か読もうと思って無駄に買うものだったよね
今は違うけどさ
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:37:23.08ID:rJReLTX70
これからは千円でさえ高いと思う
ありがとう出版業界
ありがとう自民党
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:38:07.81ID:C9aZl+dF0
心底糞つまらないのは文庫落ちしないから
文庫化待ったほうがハズレ引かなくて済む
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:38:41.97ID:WtkjwlFy0
文庫が千円超えとかしてるの見ると、もはや文庫化待ちする必要が無い
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:39:40.76ID:GliGhni00
2000円で人生が変わる!!
情報商材じゃねえんだから
お前ら落ち着け
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:40:17.11ID:kuvLS8O+0
昔は300円だったよね
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:40:40.57ID:GliGhni00
>>30
2000円も何も考えずに買ったら20000円やで
サブスクが始まった頃それ理解できてない業界人多かった
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:42:23.89ID:MqUv9FHo0
>>105
90年代に買った旧版と新装版持ってる
ガルシア・マルケスは去年くらいに文庫で短編集が出たな、買ったわ
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:43:06.33ID:RBjOI6ck0
ハードカバーは破損しやすいから嫌なんだよ
文庫本なら開いて伏せても壊れない
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:44:11.10ID:FfEX3Kip0
320円までしか出したくない
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:45:33.83ID:53AraTum0
「フリッカー、あるいは映画の魔」
これ確か3000円以上した記憶があるなあ

もう売ってないんやで(笑)電子版もなし
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:46:19.37ID:MqUv9FHo0
まれに文庫化しないのもあるからな、薔薇の名前とか
エーコの他の小説は文庫化されてるが
そうするとハードカバーしか選択肢がない
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:57:36.29ID:DRc7/I9t0
いまハードカバーならそんなもんかと思うけど
相対的に高くなったのは間違いない
文庫で読んで確実に中身が保証されてるやつをハードカバーで買い直すのは良いが
表紙見て試しに買うかって金額でないのも事実だよな
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/28(木) 23:58:38.36ID:DRc7/I9t0
>>125
まあ扱いには気を使うよね
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:00:14.72ID:JPngC+4a0
期待値の問題でしょ
コンスタントに2000円以上の価値を感じさせる単行本を発売し続ければリピーターは付く
逆もしかりで、ガッカリすれば2度と買わないってパターンもあるでしょ
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:04:44.51ID:iS40YdJX0
ぶっちゃけ一章内容をを水で薄めて繰り返したような新書とかいらね
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:04:58.86ID:JPngC+4a0
ドブに捨てても惜しくない金額が2000円未満なのかもね
宝くじを買って外れてもワクワク感の為に買う人がいるわけでしょ?買わなきゃ当たらないわけだから
期待値が低ければ2000円が痛くも痒くもない層にしか売れない
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:09:38.76ID:W9l6/CRC0
断捨離ブームに乗っかって
数百冊以上捨てたのを激しく後悔
全部買い戻そうとしたら定価以上の
金がかかるしな
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:10:32.82ID:xto9z9mW0
本に限らず、自分が欲しい物なら高くはない。
買う時点で価値が分からない場合は高い。
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:12:57.96ID:ZelFi3730
『スマホ脳』とか『運動脳』のアンデシュ・ハンセンさんの本のサイズとフォントが読みやすくてお気に入りなんだけど、ぐぐるとアレな出版社らしくて、あまり声高に言えない…
でも出来れば、他の出版社もあのサイズとフォント、そして廉価で、小説本を出して欲しい
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:13:01.02ID:wByPWtCH0
吾輩は猫である
青空文庫 無料
新潮文庫 600ちょい
手許にある古い新潮文庫 170
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:14:14.10ID:IQYFwuuL0
>>139
それこそ電子で買い直しゃいい
恐らく読み直さないと思うけど
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:15:06.08ID:xm/j3mc60
インフルエンサーとか言われてる奴らは出版社からタダで貰えるんだよな
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:16:17.71ID:O0Bzs2Kj0
単行本はデカいしかさばる
モノは増やしたくない
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:17:19.82ID:O0Bzs2Kj0
というのも図書館で横断検索すれば大抵はある
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:21:21.29ID:+H6FSTlX0
>>144
ああいうの見ると嫌気さすよね…正直
なんで毎度発売前にもらいましたとかアップしてんのかって
それ目的で配ってるんだろうけどオマエ誰だよってなるわ
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:23:26.41ID:OMTqsAIj0
児童文学作家の村山早紀氏は「二千円が高いと思えるかどうかは、その人と本の付き合い方にあるのかなーと。本一冊の価値は多分、人によって違う」

2000円の本を何冊買ったことがあるんだよw
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:32:34.22ID:4+Rz/tAc0
もう文庫本て役割終えたと思うけどな 
新刊買えない人は廉価の電子化待ちっていう流れを作ればいいのに
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:37:50.60ID:rEj+P+790
装丁が良ければ紙の本を買う
古本、図書館の本は気持ち悪い
髪の毛とか正体不明のものが挟まっていることがあってもうダメ
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:38:52.93ID:JE9XepyH0
アマのオードブルとかいうの
とりあえず無料なら試してみようかと思うけど
小説とか聴くだけで全体把握するとか読むより労力いりそうだな
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:40:27.86ID:zyoNVi3w0
そういえば今度、田上明が自伝出すらしいが2,145円もする
三銃士と四天王で一番人気なくていままで本出せなかったくせに生意気だな
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:42:11.70ID:epK04JkY0
中古のボロ本を買って読んだら感動したのでタンコ本を買って棚にしまってあるわ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:50:01.65ID:53Jax+st0
確かに映画見ると思えば本の方が満足度高いね
でもそもそも映画も見ないんだよな
本もくそなの当たると時間盗られた感じでいらいらしてしまう
対して貴重な時間でもないんだけどね
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 00:53:39.95ID:k1e857300
単行本で2000円超えのは買った記憶はないけど、歴史関係の単行本は結構それくらい行くのが多いな
そして割と迷わず買う
その本を読まずに得られる情報ではないし、そこから得られるものが個人的には大きな物なので
だからその人にとってその本は2000円の価値は無かったんだね
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:00:13.31ID:eRRVTOQm0
文庫が1000円超えてるのもあるからね
若いうちは図書室とか友達と貸し借りしたらだいぶいけるわな
大人になると図書館じゃ全然新しいの借りられないし貸し借りするような友達もいないし結局買って売って繰り返してるわ
すぐ読みたいみたいなのも少ないから古本多いけど、それでもむかしより高いよね
でも他の娯楽に比べたら安いわな
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:03:37.19ID:FlFjtmUv0
ガンダム公式百科事典は1万超えだったけど買ったわ
今は部屋の本の腐海の底で眠ってる
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:07:42.02ID:Zt/SVxiE0
空き時間の暇つぶしに2000円は高いってだけでしょ
読みたいなら2000円は出すし、そうでもなければ2000円は出せない。
そうでもない層にいかに売るかってのは出版社であり書店であるわけだけれども。
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:16:22.96ID:hwjovNat0
2000円は高いやろ
それくらいもらわないとは採算取れないのは分かるけども、それは商売として市場で終わっとるということや
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:28:22.11ID:1T45NEcX0
マジレスすれば、マンガみたいに分割すりゃいいのにな
10巻くらいに分割すりゃ安くなるだろ?

内容に自信がないから一冊、二冊で買わそうとするんだろ?
村上春樹の新刊をこないだやっと読み終えたが、自信をもって断言できるよ、最後までちゃんと読んでるのは半分以下で、内容を理解してるのは1割以下だってwww
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:39:49.06ID:o3tIQRHK0
>>156
そう!最近新書サイズって言っても分からない人いてびっくりした
読書好きですって自己紹介して来たくせに
新書サイズって普通に知ってるものだと思ってた
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:41:01.67ID:bqLz8YJO0
洋書関係なんざ2万3万超え当たり前だけどな
実家に甥っこ夫婦が集まった時なんて
親父の数万円の恐竜の洋書を甥っ子が破壊してて草はえたわ
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:42:27.59ID:YBclIWcL0
貧民向けには図書館があるやん
自分が貧民だから作家も貧民に成れっていうのは筋違い
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:43:43.40ID:bqLz8YJO0
甥っ子夫婦じゃねぇや妹夫婦な
甥っ子は数万円の洋書を食うわ破くわ
投げて破壊するわ親父の顔みてワロタ
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:56:05.72ID:O3kGWAdv0
人気作家の新刊は図書館で借りようとしたら
下手すれば1年待ちもありうるので買ったほうが得
あと文庫本もなるべく買ったほうがいい

ただ刊行が古い本や高価な専門書は図書館でOK

https://calil.jp

カーリルは、全国の図書館の蔵書情報と貸し出し状況を簡単に検索できるサービスです。
本を検索するときに地名を選択すると、その場所から近い図書館を自動的に選択して検索できるので、
欲しい本が近くの図書館で貸し出し可能かすぐに分かります。
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:56:58.47ID:FAtwvo3r0
最初からハードカバーじゃなくてもっと装丁安価なものにすればいいと思う

本の中身が欲しいのであって、想定の豪華さや頑丈さはみんなはじめから求めてないし
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:57:21.51ID:FAtwvo3r0
最初からハードカバーじゃなくてもっと装丁安価なものにすればいいと思う

本の中身が欲しいのであって、装丁の豪華さや美しさ頑丈さはみんなはじめから求めてないし
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:57:25.40ID:FAtwvo3r0
最初からハードカバーじゃなくてもっと装丁安価なものにすればいいと思う

本の中身が欲しいのであって、装丁の豪華さや美しさ頑丈さはみんなはじめから求めてないし
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 01:59:16.31ID:4GoCgSln0
海外ミステリーが好きだけど翻訳家のギャラがかかるせいか余計に高い価格設定になってる
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 02:06:03.71ID:A5ziqVGX0
そこそこ小説買って読んでるけど人生変わったり何度も読み返したりっていうほどのことは無いなぁ…
海外ドラマと同程度の娯楽でそこまで高尚なものじゃないよ
サブスク見放題の海外ドラマと比べると2000円は割高だわ
文庫本や図書館で済むことあるし
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 02:07:27.69ID:XWgnYdo10
漫画って何度も読み返すけど小説ってほぼ1度だけだよな
どんどん新刊買いたくなる
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 02:09:35.31ID:40s/QDS30
>>110
ああ昔は結構あったよね2段組…
ミステリーなんてそんなで薄いほうがいい
文庫も字デカくして無駄にページ数多くしても分厚いと持ち歩きたくもなくなる

老眼向けにって言ったところで、本好きな老人はどうせ眼鏡かけて読むだろ
たまにしか読まない中年のことなど考える必要は無い
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 02:17:13.36ID:pOCgrU/u0
ウクライナ問題が起きたときから紙の値段がめちゃくちゃ上がってる
紙は重いから運搬費用(ガソリン代)が単価に反映される
材料費が上がって本代が上がっている
この先、何かを節約して単価を抑えるより、もう物価高の世の中に馴染ませていくしかないだろう
1冊2000円の本が5年前の1500円くらいに感じられる物価感覚がくるまで耐えるしかない

ちなみに2000円の本が1冊売れて、作家の懐に入るのは200円。
今は1万部売れたら十分のヒット。
1年かけて1冊書いてもたった200万円。そして図書館で借りられる。
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 02:29:38.00ID:O3kGWAdv0
「なぜ古典を読むのか」イタロ・カルヴィーノ

1古典とは、ふつう、人がそれについて、「いま、読み返しているのですが」とはいっても、 「いま、読んでいるところです」とはあまりいわない本である
2古典とは、読んでそれが好きになった人にとって、ひとつの豊かさとなる本だ
しかし、これを、よりよい条件で初めて味わう幸運にまだめぐりあっていない人間にとっても、おなじぐらい重要な資産だ
3古典とは、忘れられないものとしてはっきり記憶に残るときも、記憶の襞のなかで、集団に属する無意識
あるいは個人の無意識などという擬態をよそおって潜んでいるときも、これを読むものにとくべつな影響をおよぼす書物をいう
4古典とは、最初に読んだときとおなじく、読み返すごとにそれを読むことが発見である書物である
5古典とは、初めて読むときも、ほんとうは読み返しているのだ
6古典とはいつまでも意味の伝達を止めることがない本である
7古典とは、私たちが読むまえにこれを読んだ人たちの足跡をとどめて私たちのもとにとどく本であり
背後にはこれらの本が通り抜けてきたある文化、あるいは複数の文化の (簡単にいえば、言葉づかいとか慣習のなかに)足跡をとどめている書物だ
8古典とは、その作品自体にたいする批評的言説というこまかいほこりをたてつづけるが それをまた、しぜんに、たえず払いのける力をそなえた書物である
9古典とは、人から聞いたりそれについて読んだりして、知りつくしているつもりになっていても
いざ自分で読んでみると、あたらしい、予期しなかった、それまでだれにも読まれたことのない作品に思える本である
10古典とは古代の護符に似て、全宇宙に匹敵する様相をもつ本である
11「自分だけ」の古典とは、自分が無関心でいられない本であり、その本の論旨に もしかすると賛成できないからこそ、自分自身を定義するために有用な本である
12古典とは、他の古典を読んでから読む本である。他の古典を何冊か読んだうえで その本を読むと、たちまちそれが〔古典の〕系譜のどのあたりに位置するものかが理解できる

13時事問題の騒音をBGMにしてしまうのが古典である。同時に、このBGMの喧噪はあくまでも必要なのだ

14もっとも相容れない種類の時事問題がすべてを覆っているときでさえ、BGMのようにささやきつづけるのが古典だ
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 02:49:05.86ID:gSejjpyE0
この前久しぶりに立ち読みしたら、そのまま最後まで読んじゃった笑
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 03:01:51.34ID:jJ9wLfJp0
文庫本が高くなりすぎたな
ペーパーバックみたいな紙質でいいから半値くらいにしよう
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 03:29:57.16ID:7FnbrJFc0
売りたい値段で売って死ねばいい
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 03:31:55.57ID:7FnbrJFc0
今の時代苦労して作ってる努力コスト云々言うならKindleあたりの値段半額にすればもっと病んでもらえる
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 03:41:30.11ID:/lG8L4RC0
つーかいい本なんて今はほとんどないだろ
紙媒体が終わったんだよ
だから延命のため無駄なコストがかかる
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 03:53:20.61ID:U7+RJmdH0
>>15
紙の本が売れなくなるからだろ。
出版社は本屋との付き合いもあるからな
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 03:57:20.04ID:iqQS86bd0
新書はブックオフで110円で買って定価分の価値があるなと思うものが少ない
中公新書岩波新書なんかはハズレ率はやや低いが幻冬舎新書はほぼハズレ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 03:58:51.49ID:o6owrpYc0
高くなる、よっぽどのファンしか買わなくなる、もっと高くなる
悪循環
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 04:09:23.83ID:NLlpCjX40
本当にめちゃくちゃ読みたいなら値段とか見ずにポチるかカウンター行きだろ
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 04:17:45.83ID:ry2TqPHT0
データで売れば製本代タダだろ
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 05:04:08.27ID:wwGA7xsV0
>>182
面白そうな本だと思っても、翻訳単行本だと一般向けでも3500円ぐらいするからな
雑多に読む気が起こらないから買わないけど
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 05:06:22.07ID:ffEDayue0
本が高くなったのか、日本人が貧乏になったのかどっちなんだぜ?
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 05:49:41.42ID:QD4yE2hR0
いっそのこと値段高くして買取制度はじめたらいいのに
買った本屋か出版社でレシート提出で買取
これで出版社にとって天敵である新刊本メインの古書業者は潰れる
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/29(金) 06:08:12.67ID:YdgTnXDC0
ラノベがくそ高い理由は、長くに渡って売ることができないとメーカーも分かっているから
だから、装丁豪華にして単価あげて、短い期間で利益上げようとする
ラノベ自体そういう性格の本だからしょうがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況