X



【音楽】レコードプレスのコスト上昇、著名プロデューサー「CDのジャケをレコードサイズで作ればいい…アートワークの恩恵も受けられる」 [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2023/07/19(水) 20:52:11.50ID:WZPXz7G19
レコードプレスのコスト上昇、著名プロデューサー「CDのジャケをレコードサイズで作ればいい。レコードよりも安く作れるし、アートワークの恩恵も受けられる」と提案 - amass
https://amass.jp/168275/

2023/07/19 17:14掲載

 海外では、レコードをプレスするコストと時間が上昇しているため、CDが再注目されています。ブラーやザ・スミスのプロデューサー、スティーヴン・ストリート(Stephen Street)は「CDのジャケットをレコードと同じ12インチ・サイズで作ればいい。今のレコードよりも安く作れるし、みんなはアートワークの恩恵も受けられる。僕たちはそこに目を向けるべきなのでは?」と提案しています。

ストリートは最近、ケンブリッジ・オーディオのポッドキャスト『Made By Music』にゲスト出演し、CDフォーマットを支持していると話しています。

「僕は今でもCDが大好きだし、今でもCDを買っている。CDは、多くのインディーズ・バンドが、レコードを出す余裕がなくなったからこそ、戻らなければならないフォーマットになると思うんだ。

実際にCDとストリーミングを聴き比べれば、CDがどれだけ良い音かを思い出すと思うよ。

みんな、“パッケージなんてダサい”って言うけど、ダサくない、本当に素敵なCDブックレットを作ればいいんだよ。誰もあのジュエルケース(※CDを入れるプラスチック製のケース)は好きじゃない。家にプリテンダーズの1stと2ndアルバムのCDがあるんだけど、これが素晴らしいんだ。それを開けると、CDのパッケージが入っているんだ。(レコードと同じ)12インチのパッケージに入っているから、オリジナルのアートワークのままなんだ。それを開けるとCDのパッケージが入っている。

実際、12インチのレコード・ジャケットでCDを作れば、今のアナログレコードよりも安く作れるし、みんなはアートワークの恩恵も受けられる。おそらく、僕たちはそこに目を向けるべきなんだと思うよ。店は、CDは棚に入らないから置けないと言っている。CDを12インチのジャケットにすれば、誰もがアートワークを手にすることができるし、レコードをプレスしてもらうのに何ヶ月も待たずに、CDを手にすることができる。それが今のところ問題なんだからね」
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/19(水) 23:10:14.67ID:McBENeFI0
レコードプレーヤーいうと80年代コンポかなw
グライコがあってダブルカセットデッキがあって
アンプがあってセレクターなんてのもあったかも。
80年代中盤ともなるとCDプレーヤーが組み込まれ
その、てっぺんにレコードプレーヤーが鎮座してたw
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/19(水) 23:40:02.24ID:wd5y9LMp0
物はジャマになる
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/19(水) 23:56:18.05ID:NG3IMl7X0
実家にアナログレコードが多数あるけど良い値段で買い取りしてもらえるのかな?
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/19(水) 23:56:47.66ID:y1rSahxL0
とりあえず、CDのプラケース
割れるから
要らんわ💿📀💽
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 00:10:08.23ID:OQL5E1nl0
CDは面倒
ジャケットはどんなサイズでもいいが、音源はハイレゾのFLACと256kbpsのAACの二通りでSDカードに入れてくれれば良い
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 00:11:17.24ID:OQL5E1nl0
なんだったら音源はダウンロードでもいい
ジャケットは好きなサイズで
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 00:26:24.35ID:I0jgekZX0
そもそも若者はCDプレーヤーもってない
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 01:28:33.96ID:x85ltbmW0
>>34
でかジャケCDと言って、原寸大で復刻したアナログLPのジャケットにCDを入れて売るって言うのが出たんだけどあまり普及しなかった
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 01:30:25.49ID:uaoZAwmQ0
CDも邪魔なんだよな
最近はライブBlu-rayを付けたりするから買っちゃうけど
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 01:43:37.52ID:qkW+wq2c0
昔、輸入物ばっかだった頃は縦に長い箱だったな
下半分にCDが入ってる感じの
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 03:24:02.14ID:VJhxJYvI0
>>44
1枚50円〜150円くらい
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 03:35:38.16ID:ixK2ff/d0
レコードは嵩張るし重いのがな…
レコード収集癖があった上の子が結婚してたまに聴きに帰って来るからと、実家(の自分の部屋)にレコード約3500枚くらい全部置いて行ったんだけど
その子の部屋が2階の角部屋で、大袈裟じゃなく木造の2階は傾いてて廊下でビー玉が転がるからな
今は約900枚ずつ移動して家の角4ヶ所に分散して置いてるけどたまに帰って来ても全然聴かないし、あれ全部捨てようかと思ってるわ
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 03:36:04.97ID:FlouXbPG0
LP時代は長岡秀星や横尾忠則、海外のヒプノシスやロジャーディーンとかプロのイラストレーター、デザイナーが
ジャケット描いてて、芸術性があった。多分その分のコストもかかってたから、今またそれやると値段に上乗せかも。
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 03:46:57.49ID:SRGj/WAI0
>>30
値がついてないのならオリジナル探した方がいいね
劣化したマスターから起こした盤は最先端の処理してようが音も劣るし
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 06:13:48.90ID:rehCcbyi0
中身はいいのでジャケとライナー、スリーブだけ超丁寧に印刷して売ってくれ
紙ジャケ時代に再現・封入されとる仕様をLPサイズで出してほしいわけよ
例えば、マイルス・デイヴィスとかキング・クリムゾン10タイトルセットみたいな感じで
ブルーノートのジャケとか一定数の需要はあると思う 価格設定次第だろうけど
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 09:03:17.25ID:RZT2ht+j0
レコード屋で時期過ぎたポスターがご自由にお持ちくださいになってて、
三田村邦彦の自惚れあたりのポスターを当時好きだった女にあげたな
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 09:35:38.74ID:2aQYZIFt0
>>55
売った方がいい。中にはプレミアのついてるのもあるかも。それだけ大量だと中古レコード屋も直接引取りに来てくれる
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 10:20:48.43ID:9Npgmt6V0
売ってもまた聴きたくなるわな
なので売るのをやめた
金輪際全く聴く見込みのないダメ盤は捨ててる
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 21:47:35.45ID:tcL20EQt0
レコードは場所取る。今更いらない
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/20(木) 22:57:11.97ID:P5AltqFo0
レコードなんて最初だけ
取り扱いが面倒だし結局はデータになるよ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/21(金) 00:25:08.21ID:MsfOhE/c0
>>65
サブスクでもMP3でもどっちでもいいけど、デジタルとは雲泥の差なんだよな。やっぱ気が向いてサッと聞けるほうが良いし
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/21(金) 01:17:46.74ID:DM/ISQny0
だよな。スマホでちまちま検索して選ぶより棚からレコード引っ張り出して再生する方が手っ取り早いわ。
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/21(金) 03:21:29.78ID:cqti6sS60
サブスクとか返ってなんでも聴けるからめんどくさい。
レコードなら聴きたいものを持ってきて聴けばいいから。音も全然違うし
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/21(金) 05:09:18.28ID:MsfOhE/c0
レコードってクソたけえんだよなぁ・・・しかもスピーカーで音楽ガンガン鳴らせる家に住んでねえし(そもそも音質とか興味ない)
CDなら即座にファイルに変換できるし、値段も圧倒的に安い。俺もレコードジャケットのCD売ってほしいよ。
昔それやったけど流行らなかった言ってる人らいたけど大昔すぎて比較にならんでしょ
いわゆるレコード復権だってネットの影響モロに受けた結果だと思うし
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/21(金) 08:31:00.90ID:h4dx5wye0
>>70
CDはCDサイズで再現した紙ジャケCDがあるから態々原寸大のデカジャケは流行らなかったんよな
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/21(金) 13:21:16.13ID:hQNMb5VR0
持ってるレコード変換して欲しい
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/21(金) 18:32:40.23ID:19glFEGX0
そうなんだよね
めんどくさいから一回再生してデータ化しておしまい
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/21(金) 23:12:56.48ID:EbFVDbXh0
一時期データ化しまくったけど、DAPあんま使わなくなったしステイホームな時期も結構あったので今はレコードから直で聴くようになっている
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/22(土) 06:19:19.56ID:EdVp5jfs0
音質もデータの方が手軽に高音質にできるしな
レコードでしか味わえない音域がというがそれを聴き分ける耳もっというと環境構築が日本の物件じゃ難しい
結局デカい音を鳴らなくちゃいけないしそれに対応した部屋の広さも必要だから
拘れば拘るほどデータでいいやってなる
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/22(土) 11:50:57.30ID:2cgDAqEc0
CDは最初期のアメリカ製のやつにうっかり水かけちゃったやつと車用で雑に扱ったの以外は問題ない。
LPもCDもわいが生きてる間は大丈夫やろう。CDはPCにもバックアップあるし。
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/22(土) 21:37:46.88ID:TWXX4Ul50
>>76
ソニーによると特別な試験用の環境(例えば風呂場のような高湿度)でも無い限り代余裕で100年は持つと言ってるよ
大体、照明にかざしてみると反射膜が穴だらけだったり破けているような初期の輸入盤だって問題なく再生できるし性能上問題ない代物なんだから
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/22(土) 21:42:29.22ID:TWXX4Ul50
CDの弱点は規格通りでは材質のポリカーボネイトが結構吸湿性が高くレーベル面が薄すぎること
これは製造側も認識していてDVD/BDでは改善されている
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/22(土) 22:16:23.40ID:TWXX4Ul50
実際どうなんかなという事も興味ない訳でもないので手持ちの1988年製造で"AAD"なんてマークの入ったCDを再生してみた
Harold Budd&Brian Enoの「the Pearl」
当時凝ってたピアノとシンセのアンビエントもの
勿論なんの問題もなしでつまらんが、この時期のものは今現在のミックスダウンと機材的にも方法も違うのでデジタルリマスタリング盤を買って比較してみるのはありかもな
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/22(土) 22:33:41.20ID:TWXX4Ul50
聴いてて思い出したこともあるんでついでに書いておこう
>>80のCDは国内製造の日本盤
Enoの「ANBIENT 2 the Plateaux of Mirror」のLPは持っていたんだが
これの中で一箇所ピアノのFFのアタック音のところがどうしても歪っぽくなる
当時使ってたレコードカートリッジは現パナのEPC-205Cというそれなりの物
を使っていたんだがトレース能力の限界っぽい感じだった
他のカートリッジを使えばそこの歪感は消えるんだが音の透明度がどうしても
205Cに劣るので不満が出た
それで輸入盤のCDで書い直したんだがこれが記録面穴だらけだしミックスが
悪いのか(当時1980年台じゃノウハウも少なかっただろう)音も悪い
だから国内盤CDで更に書い直した
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 17:29:16.15ID:Dvzui0TP0
個別にデカくしても置き場所に困る
せーのでみんなが揃えないとね
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 19:33:04.80ID:5SsBrvq40
>>72
なんか珍し盤持ってる?
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 19:40:03.04ID:jlyg5uo30
昔クリキンの宮殿がCDがもっさり音質だったのでDAP用にデジタル化してたわ
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 19:50:16.09ID:m3YyPL8R0
クリスタルキングの宮殿をとりもどせ!!
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 19:52:16.67ID:xDYzNwKm0
何が悲しくてA面B面の面倒臭さに戻る必要あるんだ
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 20:07:20.89ID:21K48NT70
>>83
持ってない
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 20:09:14.57ID:21K48NT70
>>81
CD版なら聴けたの?
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 20:13:35.18ID:5SsBrvq40
>>87
あ、ごめんなさい
変換を交換と読み間違えてしまった
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 20:18:37.90ID:21K48NT70
>>89
なるほど
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/07/23(日) 20:18:38.27ID:jlyg5uo30
>>86
B面に移る作業は長さんの「後半戦いってみよう!」と同じ意味がある。気持ちを仕切り直してアルバムの後半をみっちり楽しむわけ。
LP全盛期のアルバムの多くはそのような構成になっているのだ。

分かるか小僧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況