X



【ゲー音】「スーパーマリオ」テーマ曲 米議会図書館が保存資料に ゲーム音楽で初めて [愛の戦士★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★
垢版 |
2023/04/13(木) 14:49:35.97ID:OZm/WkRa9
FNNプライムオンライン 2023年4月13日12:07

アメリカ議会図書館は12日、「スーパーマリオ」のテーマ曲をゲームの音楽として初めて保存資料に登録したと発表しました。

アメリカ議会図書館は文化や歴史的に重要で、永久保存に値すると判断した音楽を、毎年25件、選出しています。

今年は1100件以上の推薦の中から、マドンナの「ライク・ア・ヴァージン」、マライア・キャリーの「恋人達のクリスマス」などとともに、ゲーム音楽として歴史上初めて、1985年に任天堂が発売した「スーパーマリオブラザーズ」のテーマ曲が登録されました。

議会図書館は「ゲーム史に残る伝説的な作品」とした上で、登録の理由については「世界中で演奏され、過去40年間で最も愛された楽曲の1つ」と説明しています。

https://www.fnn.jp/articles/-/513371
https://i.imgur.com/EHlJ18c.jpg
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 19:43:29.25ID:ZHqPuQ0f0
ディズニー超えたな
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 19:47:30.50ID:02cEHnCI0
>>1
へぇ、アメリカではソニックのほうが人気あると思ってた
最近はソニックの新作ないから若い子は知らないだろうけど
ファミコン米国進出時はメガドラのソニックのほうが凄いじゃんってCMをアメリカでみたことあるので、図書館に保存されるような音楽はそういう古い実績優先になると思ってた
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 19:49:04.43ID:VVM4254Z0
>>246
リンゴはベートーベンだかモーツァルトも
詞がサイコーって言ってたな
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 19:52:32.30ID:GNf6UHvq0
パックランドの方は先かなと思ってる.あの 衝撃には勝てない
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 19:55:32.08ID:x9fRBjqT0
>>43
キューピー「は?」
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 19:55:34.33ID:tFSwY84l0
どの曲かね?

テレッテッテテッテーテンッってやつ?
わかるかなw難しい
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 19:57:38.82ID:W+WHN/6l0
YMOのビハインドザマスクとバブルボブルのBGMは日本より海外のほうが評価が高い
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 20:05:56.76ID:YgR65GzS0
そもそも何故、日本はゲーム、アニメ、漫画だけがこれほど異常なまでに発展したんだろうか
島国だということも少なからず関係してんのかな

ゲームは2000年以降は一部海外に押され気味だけど、80、90年代は海外の追従を一切許さず、日本のみでゲームを発展させていったは過言だろうけど、それぐらいゲームを構築させていった
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 20:08:32.98ID:c/xWjxEz0
ガノンドロフ戦の音楽が世にも珍しい23/16拍子とか狂ってた
もうずっと監修しかしてないのが残念だけど老害作曲家が総じてぱっとしないの見ると正解なのかな
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 20:45:27.30ID:EiQMEPaT0
>>256
日本は人口の多さからくる内需の大きさがあって
グローバル化が進む前は国内向けに開発したものを
そのまま海外にもっていけば売れた

その内需をひとつの市場にする役割を担ってたのがテレビで
衛星放送でアメリカのメディア王の進出をちゃんと阻止できた

電通様のおかげですね
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 20:49:23.16ID:rJ9zA8oh0
このゲーム以前はタイトル画面でメロディーが流れててゲーム画面ではSEがBGM代わりみたいなゲームが多かった記憶
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 20:51:24.96ID:pK9GJavz0
アメリカ議会図書館で永久保存中の主な楽曲や音声

●ゲーム
Super Mario theme(近藤浩治)1985

●ディズニー関連
When You Wish upon a Star(星に願いを)1940
It’s a Small World(イッツ・ア・スモールワールド)1964

●映画関連
オズの魔法使い
サウンド・オブ・ミュージック
マイ・フェア・レディ
スタンド・バイ・ミー
プリティ・ウーマン

●アーティスト関連
ルイ・アームストロング
エルヴィス・プレスリー
La Bamba(リッチー・ヴァレンス)1958
Moon River(アンディ・ウィリアムズ)1962
ザ・ビートルズ
ザ・ローリング・ストーンズ
Stairway to Heaven(レッド・ツェッペリン)1971
Imagine(ジョン・レノン)1971
Piano Man(ビリー・ジョエル)1973
Bohemian Rhapsody(クィーン)1975
Y.M.C.A.(ヴィレッジ・ピープル)1978
Thriller(マイケル・ジャクソン)1982
Like a Virgin(マドンナ)1985
I Will Always Love You(ホイットニー・ヒューストン)1992
All I Want for Christmas is You(マライア・キャリー)1994

●音声
私には夢がある(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)

ソース
アメリカ議会図書館(Complete National Recording Registry Listing)
https://www.loc.gov/programs/national-recording-preservation-board/recording-registry/complete-national-recording-registry-listing/
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 20:55:35.50ID:MxDihCoi0
>>147
てれっててれって、てれっててれっててん
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 20:55:43.59ID:RVH9uES/0
いまはピンとこないけど
ファミコンが出たころ
人口が多くて電子機器に強くて大衆サブカルが発達していた国は西側の一部の国だけだった
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 21:00:48.19ID:QJo7GVCJ0
>>1
ゼビウスは??
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 22:03:07.69ID:MjNJZiRM0
パッパッパッ パッパッパラ
パペポパッパッラッパッパパラ
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 22:38:46.90ID:npvr/fPD0
出た当時は画期的だったみたいだね
画面に出てくる人間を操作して遊ぶってのが
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 23:17:43.59ID:pJm5d9La0
>>165
キャプつばはゲーム性も好きだったけど、
2ってなんであんなカッコいい曲多いんだろ。
外人も好きだよね。
忍者龍剣伝はやっぱり鮮烈のリュウかな。
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 23:27:58.90ID:RVH9uES/0
でも1-2のデデデデデ〜がパクリだったと知ったときは
ショックだったよ🤯
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 23:35:41.44ID:fkXYMshg0
おなじみの曲は2までしか使われてないのにも関わらず
世間に浸透してるのに驚く
そして3以降あの曲を使わなかった任天堂にも
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 23:53:11.26ID:9GPnS7FX0
戦場の狼もたのむ
カプコンのゲームミュージックCDが中古で手に入らないから再販待ってるんだよ
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/13(木) 23:58:35.00ID:9IgSK8oE0
日本の希望 フロム
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/14(金) 00:04:35.94ID:FqYgcLn40
ウィザーリイとかウルティマとか、あの当時のゲームはみんなクラシック調だった

マリオはファンキーで、むしろ異端

ウィザーリイは羽田健太郎が作ってたんだもんなあ
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/14(金) 02:01:21.20ID:3z36j4NI0
日本人に置き換えて考えるとまさおとりょうじの超兄弟っていう沖縄系髭面配管工が飛び回るゲームになるよね
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/14(金) 17:23:39.46ID:l6fOTBlk0
マリオの曲をアカペラで歌う外人
https://youtu.be/ndiD8V7zpAs 

再生数 1672万回!
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/16(日) 12:47:41.66ID:twxS8K3c0
最近、アニメゲームをアメリカのもんにしようと必死だなアメリカは
日本のこの辺は国境ガバガハ過ぎてまた文化登用される
浮世絵のそれと同じ
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/16(日) 15:38:57.87ID:369OfSUN0
モンハンがいくら売れてプレイされてても
曲そのものがなにか文化的なアイコンになっていないから
あまり意味がないな

そういうのはよくある
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/04/17(月) 00:52:19.17ID:xutdA16S0
>>252
キューピーって
70年代後半ぐらいからパッタリと消えたんだよね
裸の子供ってのがヤバかったのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況