1朝一から閉店までφ ★2023/01/25(水) 07:37:43.90ID:lAmA1TQV9
「1973」エンタメプレイバック
「仮面ライダーV3」でヒーロー像を確立した宮内洋 子供向けだからといって決して手を抜かない大人たちがテレビを支えていた1/2ページ
2023.1/24 06:30
1973年2月10日、〝変身ブーム〟を牽引(けんいん)した「仮面ライダー」(NET/MBS系)の最終回「ゲルショッカー全滅! 首領の最後!!」が放送され、全98話が完結した。
そして、その翌週の17日から始まったのが「仮面ライダーV3」だった。「V3」がなければ、令和まで50年にわたって続く「仮面ライダーシリーズ」はなかったと言っても過言ではない。
ヒーローである風見志郎を演じたのは宮内洋(75)。「キーハンター」(TBS系)で人気だった彼が、主人公に抜擢(ばってき)されたのは、面接のときの態度がふてぶてしく見えたからだそうだ。
カラーリングからしてくっきりと明るくなり、ヒーロー然となったV3が果たして、子供たちに受け入れられるのか。視聴率は平均で関東20・2%、関西27%という高視聴率を記録することになる。
ドクトルGやヨロイ元帥といった際立った敵幹部キャラや今でいう〝サブライダー〟的なライダーマンの登場など、飽きさせないためのストーリー展開も大きかったが、徹底してヒーローになり切った宮内の存在も欠かせない。
子供たちがどこで見ているか分からないため、普段の立ち居振る舞いまでヒーローで居続けたのだ。結果、「秘密戦隊ゴレンジャー」や「快傑ズバット」といった特撮ヒーロー番組に相次いで登場することになる。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230124-JDNKHXDEVBISNKE3INBKYQDUYY/
続きを見る
https://www.zakzak.co.jp/article/20230124-JDNKHXDEVBISNKE3INBKYQDUYY/2/ 3名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 07:41:41.55ID:gv4a44Qe0
>子供向けだからといって決して手を抜かない
うん、当たり前だよね
4名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 07:44:27.70ID:JvRSKPau0
でもハンドルから手を離してはいけませんw
5名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 07:44:53.44ID:Ae0mGN6G0
ブイスリャー
V3でより子供向けになったからあまり見なくなったな
小学校の高学年になったからてのもあるけど
シリーズものは後になるほどお子様向けが強くなって面白くなくなる
V3のデザイン 赤と緑の信じがたい色彩感覚なのに
ちゃんとかっこよく見えた
今でもすごいと思う
仮面ライダー、キカイダー、ウルトラマンシリーズ
後になるほど子供向けが強くなって面白くなくなる
11名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 07:49:58.38ID:Aw1lxOOH0
ウインスペクターの正木本部長
13名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 07:53:24.66ID:bAlm2NNr0
アクションとかはともかく話は割と子供だましの多かったような
17名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 07:57:34.94ID:lCKgiM+/0
宮内「スタントマンが出来ないアクションをやってこその宮内です」
ライダーマンが登場した時の空気の変わりようが良かった
>>18
ドクトルGを倒した以降のキバ、ツバサ、ヨロイの前半までが番組としてのネタ切れ感が酷く
いつ終わっても不思議はなかった 21名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:05:48.67ID:c5hA+zqu0
無茶させていたからな
「あすかー!」と叫ぶ日が近いな
0時を過ぎて翌日になってから急に思い出す
23名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:07:14.91ID:chO3DSVU0
ブイッ!スリャーッ!!
純子さん、可愛いかったなw
2回に1度は無駄にデストロンに捕まって、縛られたり磔にされたり、子供心にドキドキしたw
25名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:08:37.72ID:6MQDYiPJ0
現代のヒーローは羽生結弦
羽生結弦の爪の垢でも飲め
羽生結弦、7年ぶりの自叙伝が発売決定
スケート観やスーパースラム達成までの歩みを描く
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdbebac5f6596874b8838c6c63bde0696cf6c40a
印税をすべてアイスリンク仙台に寄付
ソチ五輪・平昌五輪金メダリストのフィギュアスケーター・羽生結弦が、7年ぶりの刊行となる自叙伝『蒼い炎』シリーズ第3巻『蒼い炎III-究竟編(くきょうへん)-』(扶桑社)が、2月2日に発売されることが24日に発表された。
『蒼い炎』は2011年の東日本大震災でホームリンクが被災し、練習場所を求めて全国のリンクを転々としていた羽生に、遠征費用の役に立てればと出版をオファーした企画。ところが、羽生は自身の印税をすべて、被災したアイスリンク仙台に寄付することを望んだ。
これまで1巻と2巻合わせて35万部を超えるロングセラーとなっている『蒼い炎』。羽生の印税と出版社の売上げの一部は、リンクを運営する加藤商会に寄付され、アイスリンク仙台の送迎バスなどに活用されている。
第3巻の「究竟編」は、世界歴代最高得点を連発した2015-2016シーズンを終えた羽生のオフシーズンから始まる。たび重なるけがに苦しみながらも、66年ぶりの五輪2連覇を果たし、その後20年四大陸選手権で男子史上初のスーパースラムを達成するまでの歩みが描かれている。
「究竟(くきょう)」とは「究極に達すること」、仏教用語で「無上」を意味する言葉だ。夢の五輪連覇を達成したあとも、技術と芸術が融合する「理想のスケート」を求めてストイックに境地を目指した羽生。その姿は修行僧や求道者と重なるものがあり、この副題となった。 1985年の日テレ系年末時代劇スペシャル「忠臣蔵」で
風間杜夫氏演じる浅野内匠頭を後から羽交い締めにする梶川役を演じていたのも宮内さん。
「浅野様、おやめ下さい、殿中でござるぞ!!」
爆破の火薬多すぎて島の形変わって地元役所から大目玉喰らった話はデストロンよりスタッフの方が悪いなと思ったw
30名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:16:39.49ID:eNiRhWFr0
>>12
子供相手ならこの程度でいいやって大人の思惑は簡単に見抜かれる。
安直な手抜きでは子供を簡単に騙せない。 昭和ライダーの撮影はまじでイカれてるエピソード満載だからな
当時のスタッフもタガが外れてたと
小林昭二が不貞腐れてた藤岡弘に「子供向けだからこそ全力でやろう」って言ったんだっけ
戦隊モノのダイナマンも爆発凄かったな。
オープニングテーマ曲でも爆発爆発連呼するだけあるわw
西部警察もやたら爆破シーンあったし、大人も子供も爆発バラエティだらけよ。
>>12
任天堂の宮本茂が
「こどもって経験や物を知らないだけでバカじゃない」といって
こどもが対象だからこの位でいいだろって物は簡単に見透かされると言ってたね 35名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:20:35.96ID:nNvu96A80
怪人の着ぐるみが変わるだけで
話は毎回ほぼ同じの手抜きだった
子供向けに何作っていいのかわからなかっただけだろw
無駄にグロかったり難解だったり
立正佼成会んとこで良く撮影してた俺が見たのカゲスターだけど
>>28
カメラのパーンがまだ終わらないの?ってレベルだからねえ 41名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:27:15.08ID:nNvu96A80
最初は視聴率とったけど
だんだん下がって終了
>>35
ストーリーがまんま「仮面ライダー」のサラセニアンの回の流用のエピソードがあったな。 後輩ライダーの危機を救う助っ人として登場すると、主役を喰うレベルで活躍してた
>>28
>今でもガクブルの煙突シーン
まぁ宮内さん本人じゃないんだけど
火葬場の何十メートルもある煙突の天辺に立ってて驚いた V3は火薬の量からして本気度を感じた
よく怪我しなかったな
50名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:34:06.03ID:al+Qi3RU0
>>19
あのボーカルは贔屓目にみても手を抜いてたよね
(´・ω・`) >>28
逆に子供の頃は危なさ解らないんだよな、今になってアホか!と危険さに気付く 52名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:37:31.76ID:E3b4cchS0
大人が観ると爆笑できるライダー。
53名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:37:49.19ID:+XBBIiWY0
この人ズバットのイメージ
あれは良かったわ
54名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:37:51.96ID:Mz2pvqf00
良くも悪くも昭和のいい加減さとも見えるが
派手に爆破できたり改造バイク乗り回せたり撮影としては良かっただろうな
56名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:38:21.55ID:qQ+TmS/L0
昭和〜令和通じてV3のデザインは一番かっこいいよな
そして宮内の乗ってたのは750ccのデカくて重いバイク
それでバイクアクションしてたんだから凄まじい
57名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:38:52.32ID:pd1J+8Az0
なんかの昭和ライダーの撮影で無人島で爆発シーン取りまくって島の形変形させたエピソードってV3だったか?
撮影スタッフからして狂ってた時代
59名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:40:13.29ID:qQ+TmS/L0
仮面ライダーやってたのを黒歴史にして特撮をバカにしてるオダギリ
仮面ライダーを金の道具に利用した倉田
そいつらは宮内の爪の垢でもしゃぶってろ
60名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:41:52.61ID:rBHWiQK30
ビッグワン、完全にジャッカーを喰ってた
61名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:42:07.03ID:eyzxfv0n0
だーさいださい
ださい仮面のブイスリー
62名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:42:22.30ID:goesFlDG0
大人になって見返すと、ストーリー性や爆発のとんでもなさなど
また別の視点で楽しめる
63名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:42:45.37ID:99eMu8eW0
>>53
怪傑ズバットは
ギター片手に何故か革手袋してるのに、
器用にアコースティックギター演奏しながら
(デーモン閣下曰く、「もう一本ギターないと演奏
出来ない曲」)敵の前に登場。
これぞ宮内ワールドだよ。 64名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:42:49.37ID:eyzxfv0n0
ダブルタイフーン 猪木のベルト
65名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:43:31.79ID:qQ+TmS/L0
二つの生き物を合体させた怪人が斬新でカッコ良かった
66名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:43:54.64ID:bvjL0xEA0
前番組の仮面ライダーの視聴率高かったからその流れで高いんじゃないの?
68名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:45:09.81ID:eOaJ/uTD0
69名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:45:22.58ID:qQ+TmS/L0
今のライダーは生身のときバイクにも乗らないしアクションもしないよな
ヒョロっとして運動神経の鈍いモデルばかり
70名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:47:07.57ID:ry2Nv1Yp0
なんかほんまかいな。この人も藤岡弘、も当時は黒歴史にしてたんじゃないの?
>>63
ギター二本ないと演奏出来ないのってキカイダーじゃなかったっけ?ズバットだっけ? 72名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:48:37.23ID:qQ+TmS/L0
藤岡はダブルブッキングしてライダーの撮影休んだりしてたな
当時はそんなに愛は無かったと思う
宮内は全身全霊でやってたが
>>70
宮内は唯一と言って良いほど黒歴史にしない人だったんだよ 74名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:49:11.59ID:eyzxfv0n0
生身の人間をささっと改造人間にする1号と2号
>>69
もうちょっと前になるけど鎧武やった佐野はすごい運動神経だぞ >>59
オダギリが黒歴史にしてるっていつまで言い続けるつもり?いい加減知識のアップデートしなよ 77名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:50:07.60ID:qQ+TmS/L0
>>75
そうなのかい?
生身でアクションやってたの? 宮内洋は石ノ森章太郎に「アカレンジャーじゃなきゃヤダ!」ってねじ込んでアオレンジャーを自分好みのキャラに変えたくらい本気でヒーローやってた漢
アスリートで言えばヴェルディユースの竹内涼真じゃね
水嶋ヒロも選手権出たんだろ?
宮内洋と伴大介って特撮物複数出てたけど最近はそういう事しないね
80名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:52:41.04ID:al+Qi3RU0
>>66
確か火葬場からの脱出だよな
煙突を登るしか方法はないにしても、ズーム入れないと目視できないような場所から現れる設定はどうかと思う 81名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:53:23.22ID:qEqJ4uUa0
オダギリがクウガを黒歴史にしてる~ とか
森口博子がガンダムを黒歴史にしてた~ とか
「黒歴史にしてない事実を知った上でわざと言う」
キチガイ粘着構ってちゃんて必ず湧くよな
>>77
スーツアクターから動きがよすぎて怒られるくらいに運動神経がいい 83名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:54:45.22ID:qQ+TmS/L0
>>76
特撮なんて子供だましだから大嫌いはは ずっと言い続けてるぞ 子供に与える影響を考慮してものづくりをしていた時代の偉人達
>>83
それとクウガ黒歴史はイコールじゃないでしょ そもそも特撮にしろ自分が出演した作品黒歴史にしてる俳優っている? 88名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 08:58:15.86ID:rW4rKV+v0
>>79
つい最近ケイン・コスギがウルトラ・戦隊・ライダーの3大特撮制覇ってのやってたぞ
まあケインはゴジラもやってるけど >>7
多分同世代だが新1号が出たあたりでやめたよ
ダークヒーローじゃなくなったしライダースナック騒ぎですっかり冷めた >>78
微妙に違う
センターじゃないからって駄々をこねたら「武蔵と小次郎みたいにライバル、ダブルセンターだよ」ってプロデューサーに説得されてオファーを受けたんだよ 92名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:00:35.94ID:tiuFAkB40
とうっ!
昔のライダー、戦隊ヒーローって結局売れなくてvシネてわヤクザばっかりやってる。
94名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:03:17.93ID:Amvz8SIF0
95名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:03:24.15ID:Oq568dAA0
96名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:03:24.36ID:eyzxfv0n0
ぶいすりゃーだけは納得いかん
昔のライダーの怪人の怖さは異常 あんなのを見て育った昭和世代は強いなw
>>86
江口洋介は湘南爆走族で映画デビューになってるけどその前におニャン子クラブの映画に
チョイ役で出てた >>93
ライダーの時からヤクザの風貌だった菅田俊の悪口はやめろ 高校に入ったら、ライダーマンの人が学食(軽食用)にいた思い出
病気ですぐに亡くなってしまったけど
102名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:11:13.08ID:qEqJ4uUa0
キチガイ粘着アンチが「言い張る方が無理がある」だとよw
オダギリ本人が髙寺にクウガを黒歴史にしてないと発言した音源が
YouTubeにあがってた事実があるし
クウガ時代のスタッフと今でも交流があると本人が言ってるのによ
>>63
特撮を理解していない自称悪魔のお爺さんと、その設定に付き合う周りの優しさが好き 第一話で両親と妹が殺されるんだよな
こんな悲惨な話は今のライダーにはないだろう
>>48
オープニングからボカーンボカーン爆発してたしなw
撮影用とはいえ採石場であんな爆発させたら
小石とか当たってすげえ痛そうw >>87
ライダーも怪人もよく鼓膜が破れなかったなw 108名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:21:01.19ID:Gqd08X2u0
赤い赤い 赤いフンドシV3
ダブルタイフーン おもちゃのベルト
一回回すと電池が切れる
父よ母よお金ちょうだい
>>98
ドラキュラものやゴケミドロや岸田森で鍛えてたから余裕 藤岡弘や村上弘明ぐらい、会話にのぼる事すら拒否してたら、黒歴史にしてたって言ってて言いよな
>>87
酷ぇ…ww
無茶苦茶w…っていうかヤケクソw >>41
宮内先生がV3がシリーズ最高視聴率って自慢してるけど
初代から引き継いだ序盤が高かっただけで
後半は右肩下がりなのよね 118名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:32:25.50ID:qEqJ4uUa0
キチガイ粘着アンチどもは
特撮が子供だましだと言われたら
それを見てる特オタの自分自身が否定されるから
オダギリの粘着アンチになるんだろうけど
「大人でも見れる」のは
ズバットやクウガを含めた初期平成ライダーとあとほんの少し程度で
実際にほとんど子供だましなんだからその事実を素直に受け入れろよ
オダギリの場合特撮全般が嫌いってのと
クウガが嫌いってのが混同されてるんだよ
120名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:34:21.97ID:xfhRq6Wd0
>>79
ゴレンジャーの終わりかけとズバットの最初の方は放送されてた期間が被ってたし
ズバットが終わったら即ド派手キャラでジャッカー電撃隊にも出て来たから
アオレンジャー忙しいなぁ……と子供ながらに思った 本人単体やハリケーンに乗って空中シーンを見せたくれたのはV3だったね
平成以降でもフォーゼ、鎧武、リバイスは主演の運動神経良くて生身アクションが結構あった印象
>>120
新命だけバリドリーンの単独行動のシーンが多かったにしても
特撮2本掛け持ちって無茶苦茶だわな 124名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:37:20.95ID:Amvz8SIF0
>>117
終り頃にライダーマンで持ち返したんだっけ? >>124
故に宮内先生はライダーマンをかなり嫌ってる
インタビューであれは必要なかったとまで言ってた アラフォーにとっては正木本部長
もらったサインは今でも実家に飾ってある
宮内洋はほーんとイケメンだった 128名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:42:46.85ID:eyzxfv0n0
ビッグワンの宮内はかっこよかった
主題歌は歴代ナンバーワンだと言っても過言ではない。
東映特撮YouTubeで現在配信中の昭和作品
月 忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッボウ
火 イナズマン(1/24から配信開始)
水 仮面ライダー(1号)
金 ロボット110番(1/27から配信開始)
>>128
師匠である丹波哲郎の息子さん主演の番組が
視聴率的に苦戦してるので恩返しの意味も込めて出演した
番組乗っ取ってどうすんだよ… ビジュアルは一番カッコイイかな
作品的には3号
平成のは知らん
133名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:49:33.80ID:eOaJ/uTD0
134名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:50:31.30ID:Amvz8SIF0
>>125
ライダーマンが無ければ凡作だったと思うがな
キカイダーにおけるハカイダーみたいな存在で、
もしなかったら忘れられそうな作品 >>118
子供の為の仮面ライダーなのにいい歳こいた特撮オタク老人があれこれ能書き垂れてるのは本当見苦しいと思う 136名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:51:25.73ID:ExmhWIXN0
マンガ夜話の快傑ズバットで出演したときに
岡田斗司夫らが快傑ズバットをお笑い特撮みたいな扱いで笑っていたら
宮内洋が軽くキレてたことがあったな
後輩の特撮ヒーローに「子供が見てるから夢を壊すコトはするなよ」
と常日頃教えてる宮内洋さん
去年MXテレビでV3再放送見てた今はXが再放送してる
139名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 09:54:27.81ID:qd01foHb0
ズバットはこの人がドンピシャだったな
今なら誰辺りがやるんだろう?
>>119
オダギリは基本「ジャリ番と思ってたら、全然違った」ってふうのクウガのリスペクト発言だよな スタントマンも凄いよね
何か煙突の上に立ってるやつなかったっけ
>>131
オファー受ける前に番組乗っ取るようになるのでって師匠の丹波に相談して、許しをえてる 確かになあ
真剣に仮面ライダー演じろ言われても俺には出来んわ
ニヤケちゃいそうで
>>1
バイクにのって手放し変身って子供がチャリで真似しそうだけど
特に事故って問題になったりしなかったの?小学生ぐらいなら絶対やるでしょ
>>115
つべの配信、ひたすら大葉さんがアクションしてるだけの回が2回くらい?もっと?あったけど
映画みたいな充実感と格好よさだったな
あとマリーンとミミー綺麗 146名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:05:34.48ID:eOaJ/uTD0
147名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:06:21.96ID:YAURe4l80
>>28>>66
煙突こんなに高かったんか ((((;゚Д゚))))))) 2今日はどんな26の秘密が出てくるんだろうって子供ながらワクワクした
149名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:06:59.59ID:99eMu8eW0
>>125
ジャッカー電撃隊一同
「お前が言うな」 150名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:07:37.28ID:eOaJ/uTD0
>>141
オダギリは「何かあったら正義のヒーローが変身して解決」というのがご都合主義っぽいから特撮は好きじゃなかったんだよね
ゴーゴーファイブのオーディションも受けて「変身ポーズやってみて」と言われて「なんでそんなことしなきゃいけないの」と返答して追い出されたとか 152名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:10:30.32ID:R6BcO3ma0
キーハンター✕
キィハンター〇
153名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:11:14.67ID:eyzxfv0n0
>>150
怪人と戦う前に救急車と警察呼んで現場検証しないとな
怪人には座って待っててもろて >>150
NG集かなにかかとおもたら子供轢いてて戦慄
妙に生々しくて昭和こえー 小林さんの力が大きい
7人は役者として宝物を得たと思う
>>154
そうなるよなー
自分も小学生くらいなら絶対真似してケガしてたわ… 近所の商店街のイベントでライダーマンが来て写真撮ったわ
馬面のライダーマンでショックだったな
>>66
これ仮面被ってたら足元見えにくいでしょ
よくできたな 163名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:20:32.41ID:FQ9VzRMD0
BSでやってたけど、CGなしの時代だから見てるだけで怖い
火のついたドラム缶がいくつも転がってくる横をバイクで疾走するとか、しかもスタントマンではなく主役本人が乗ってるとかキチガイでしょ、よく怪我無く最後まで撮影できたな
どうみても手を抜いてる明らかなプラモデルだか人形だかのカットインよく見るけどな
仮面ライダー、戦隊ヒーロー、メタルヒーローと特撮ものは網羅してる宮内さんだけど、ウルトラマンには出ていない
と、思いきや93年のウルトラマンvs仮面ライダーってOVAでウルトラマンシリーズにも名を連ねていたりする
特撮ヒーローの生き証人と言える人なんだよな
島でも海でも現地の人に怒られまくってて草
今だったら大炎上してるだろ
キカイダーだと思うけど、サイドマシンで何人かの戦闘員に突っ込むシーンで、1人だけ明らかに本当に撥ねられて吹っ飛んでる人がいて、
それがバンクシーンとして何回も流れるからいつも気になってた。
ライダーマンと一緒に代々木体育館にいる首領のとこに乗り込む回良かった
>>98
怪奇大作戦「狂鬼人間」を見た世代はあの程度では怯えたりしない。 >>32
親父さんは第1期昭和ライダーの主役には
何らか喝は入れている
2号ライダー佐々木さんにも怠慢的なとこを
指摘し怒ってそこから改心して真面目に撮影に
参加する様になった 172名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:38:51.35ID:9UkWN44i0
>>3
今のテレビなんて全て手抜き
バラエティと呼ばれる芸人の雑談番組は手抜きの極み >>44
伊上勝スランプ時で脚本が間に合わず
スタッフが過去の脚本を流用し手を加えたのが数本ある >>166
それでも危険でとんぱちな撮影は止めなかった >>172
吉本が出張る前の昭和のバラエティも今見るとめっちゃ面白いもんな >>174
その代わりライダーの中身にスタントマンを使うようになったんだっけ >>176
「スタントマンは変えがきくからな」
正にショッカーの発想 180名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:49:19.47ID:3x9SUSOg0
>>32
ウルトラマンのムラマツキャップ役の時も同じ事を言っていた
二代ヒーローのベースを作ったおやっさん ウルトラマンタロウの篠田三郎も特撮嫌いで関わりたくないのかと思ったけど
各所で喋ってるの見るとどうやらそういう訳でも無いみたいなんだよな。
もし本当にポリシー貫いて一切出てないんだったら凄いことだと思うけど
182名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:50:20.62ID:gvUHp+nv0
183名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:52:32.27ID:99eMu8eW0
>>171
多分一号ライダーだと思うが
ライダー「おやっさん、新しい技考えたんだ。実験台になってくれ」→ライダー、オヤジさんに技掛ける→
オヤジさん、フラフラになりながら「大丈夫だ、この技なら、ショッカー倒せる」
またまたデーモン閣下
「いや、ショッカー倒せる技掛けて、オヤジさんに
生きてるとか、立花さんどんだけ不死身なんだよと(笑)」 184名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 10:58:21.80ID:gvUHp+nv0
>>56
宮内によるとでかいバイクの方が安定してやりやすかったらしいよ😙 186名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:00:54.96ID:gvUHp+nv0
ミスった
or2.mobi/data/img/315231.jpg
187名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:02:51.15ID:gvUHp+nv0
188名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:04:19.71ID:s6fOdJm40
>>170
わかる狂鬼人間とマタンゴはトラウマになったわ
あとトリプルファイターで子供が車に腕を轢かれて血管とか神経はみ出てブラブラになり痛いよー痛いよーと泣いてるシーンも 189名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:06:47.42ID:s6fOdJm40
昭和の特撮はナチスの残党だとか旧日本軍の開発した秘密兵器とか当たり前に出てた時代だったな
192名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:09:26.49ID:Amvz8SIF0
>>44
東映のテレビドラマってそんなのばかりだぞ
キーハンターとか似たような話あった
ザ・スーパーガールも東映の別の映画の脚本そのもの回があった
同じ脚本家だからいいとかいうもんじゃないだろ 193名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:11:18.00ID:gvUHp+nv0
ゾル大佐はいまいち地味だったな
>>158
小林さんの棺を藤岡と宮内が運んでたのはなんか良かったな😙 196名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:20:37.01ID:jpux8wZx0
V3て命名はナチのV2ミサイルからだよな
>>66
>>162
流石に中屋敷哲也(中の人)も監督に対してこれはチョット…と思ったらしい(´・ω・`) >>197
チョットと思ってもやるとこはプロ根性だな
高いとこって登ることは何とかできても足元見えないで降りる時が超絶に怖いから
想像しただけで恐怖だ >>136
あれは永井豪御大にもデビルマンを「自分でほとんど描いてない」とか難癖つけて、温厚な永井豪をマジギレさせたクソ野郎の番組だわ 203名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:50:47.20ID:ml50HfCT0
ふと思ったんだけどライダーマンだけなんで顔半分剥き出しだったんだ?
204名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:52:30.46ID:SOD7Y7ZX0
205名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:53:40.09ID:9UkWN44i0
>>179
電人ザボーガーのブルースリー張りのカンフーが好きだった 206名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 11:58:33.02ID:BOaxy5RN0
なんで子供向けだったら手を抜くのが前提みたいになってんだろ
仕事だろ?
いや宮内さんは真摯に取り組んでいて素晴らしいんだけど
>>71
キカイダーは一本で弾けるよ
ズバットはアコギのバッキングに主メロが被ってくるだろ?しかも主メロパートはエレキだしw
もっとも早川健はギターの腕前も当然日本一なのでその程度は朝飯前であっても何ら不自然はない >>12
「子供騙し」という言葉があるが子供は見抜く、と昔筑紫哲也が言ってた。 >>7
おじいちゃん
寒いからお外出ちゃ駄目ですよ 213名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 12:15:28.90ID:0uXOFlA+0
ヒーロー物は教育番組。
は名言
>>119
オダギリジョーも今の仮面ライダーならまず出なかっただろうな
クウガなんか殆どドラマだし 215名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 12:18:46.54ID:gyGtHdLO0
特撮がジャリ番とバカにされていた時代
バラエティ番組なんかに呼ばれた他のライダー役者が変身ポーズをリクエストされても恥ずかしがってやらない中
宮内洋だけは堂々とやってみせた
真のスーパーヒーローだよ
>>191
V3じゃなくて何で仮面ラ~イダ~って言ってたんだろ 217名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 12:20:49.21ID:5pDi3DL60
>>103
閣下は特撮大好きだからこそいじってたんじゃないか 宮内洋の顔と声と目立ちたがり屋なとこが嫌いだからV3もズバッとも青レンジャーも爆死してほしかった。
キイハンター見たらジャリ番専門俳優ってこの程度の扱いだね
ってよく分るわ
>>202
それはかなり勘違い
正確には夏目房之介がデビルマンには石川賢の絵が多いと言って、それに永井豪が次の回で反論VTRを送ってきたもの
そこにいしかわじゅんが、それでも石川賢のタッチだと思うとケチ付けたってもの
実はその間岡田斗司夫は笑ってただけ、MCなんだから諌めろとは思うが
あと、後に田中圭一がその話をパロディにした時に言い出したのがいしかわじゅんだと描いて夏目房之介だ馬鹿野郎と怒られてる >>173
井上敏樹が本に書いてたが脚本が上がらず酒浸りになってPの催促からも逃げ回っていたらしい
その点では息子は筆は早いし納期は絶対に守る >>139
プロデューサーが言っていたが
ズバットは宮内ありきでつくった企画
もし宮内に断られていたら
当時の東映ニュースターの高橋英樹にやらせるつもりだったと 井上敏樹てあのFIRSTとNEXTの糞つまんねえ奴か…
>>223
岡田ってMCだったっけ?
別の人じゃなかった? >>224
響鬼の後半色々言われるけどあの状況で完走しただけでも凄いわ 仮面ライダーは大人になってからしばらく観てた
宇宙だーのやつからだけど面白かった
セイバーからはっきり子供向けに作られたっぽくなったから離れた
>>228
違ったっけ?と思ったらデビルマンの回は別の人がMCだったわ
元々MC兼務でやっててとにかく口出しするからMCと勘違いしてた
とりあえず石川賢の件については岡田斗司夫自身は普段はベラベラ口出しするのにバカ笑いしてるだけだったのは確か >>138
今見てます、ライドルスティック大活躍です 234名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 12:55:51.28ID:Y0S48dTB0
数値的な強さではいくらでも上がいるだろうが
ヒーローとしては
強さとかっこよさはズバットが1番
>>215
岸田森もヒーローのサポート役とは言え嬉々として特撮に出演していた。その一方できちんとしたドラマでも活躍していたな。 子供の頃は大岡越前の上様(山口崇)と同じ人だと思ってた
>>207
サイクロン号がガチでカッコいい
しかしアクションには向かないからアップライトのオフロードポジションになるんだよな 241名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 13:09:05.49ID:9RqDi7cA0
242名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 13:10:37.51ID:4vcNCxr50
知世〜知世知世
知世見てくれこのタマキン
>>225
小林旭がやってたら伝説になってた
のちにハヤブサという時代劇マスクマンをやっていたがな
幻ノ進世直し帖だっけ 244名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 13:16:54.65ID:0uXOFlA+0
水木のアニキと宮内さんはヒーロー番組のレジェンドだと思います
245名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 13:17:23.32ID:Amvz8SIF0
>>225
頭大丈夫か?
高橋英樹が東映?
高橋英樹は昭和48年の時点でNHK大河ドラマの主役だぞ? ワンセブンのでっかい手みたいな目玉みたいなのが
めちゃくちゃ怖かった
もぐもぐ煙からぬーっと姿を現して何事か口走り通り過ぎる
あんな怖い敵は心臓に悪い
>>161
俺は仮面ライダーX
生まれる前の作品だから着ぐるみが安く借りられたんだろうな >>249
桃太郎の後番組だったよな
加賀まりこゲスト回は覚えている
小林旭らしい痛快時代劇
脇役も豪華だった 253名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 13:41:03.04ID:we2zBux00
チッチッ!お前は世界の2番目だ
の最終回どうなったの?
>>201
ブイスリーッ!!!って力を込めて言ってるのカッコ良かった
あとハリケーン乗りながら手放しで変身するのもカッコ良すぎた >>176
でも歴代ライダーは何らかの形で入っていたし
素面のアクションはどんどんヒートアップしていて1号の関西ロケの回で六甲ロープウェイで落ちるかどうかをギリギリまで本人だし、その後も千葉治郎さんと一緒に色々無茶をやっている >>254
ブイ スリャアァー!ね
アの方が力が込められるから 259名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 13:47:38.19ID:xfhRq6Wd0
>>254
単純に容姿が良いのも大きいな
顔は険があるけど整ってるし身体もデカくて骨太で強そうだし >>222
でも宮内ってキイーハンター人気を掴んで
から指名で仮面ライダーV3主演で
そこから多数のジャリ番に出るも時代劇も
出演したり言われるほど悪い俳優人生とは思わないなあ
むしろ藤岡氏みたいに都合よくライダーに
離れたりくっついたりの方がどうだろうとは思う ある番組で他のライダー達と出たとき
変身ポーズやったりとサービス精神ある人だった
根はいい人なんだろう
丹波哲郎の弟子でもあるらしい
千葉真一の弟、準レギュラーだったから千葉次郎が3号やると思ってた
平成の終わり頃裏話でやはりV3は千葉次郎が第一候補と知って納得した
早くに引退して残念 兄貴より足も長くかっこうよかった
小林昭二てウルトラマンのときまだ35か36才くらいだったんだな
昭和の俳優はみんなあれだわ今と比べて
昭和40年代萬屋錦之助の息子が「お父さん本当に俳優なの?ボクの好きな仮面ライダーやウルトラマンに出てないじゃん」と言われてショックを受けて萬屋が子連れ狼に斬られ役として来ていた潮健児(地獄大使役)におれ仮面ライダーに出たいと言って潮に血迷ったんですか?萬屋さんと呆れさせたエピソード好き
>>264
ちょっと違うな
仮面ライダーの延長強化策でライダー3号を出すというアイデアがあって
ショッカーにやられた滝を1号2号が改造して3号にするっていう話だったんだよ
でも、一旦話をリセットしたほうがいいということで
そのアイデアを流用してできたのがV3
だから滝がV3になる予定だったわけではない >>268
自宅に潮健児呼んで地獄大使の格好させたとか聞いたぞ >>268
潮さんじゃなくて東映じゃなかった?潮さんは潮さんで快諾して地獄大使のコスで訪問したとか ヨロキンさんのパーティーに潮さんが招待されたんだけど
自分はイロモノだからって目立たないようにしてたら
ヨロキンさんの息子が
「このおじさんは仮面ライダーに出てる立派な俳優さんなんだよ。お父さんも仮面ライダーに出れるくらいにならないとだめだよ」って言ったんだと
地図を変えるほどの爆発を起こして怒られた伝説のV3映画があるな
>>98
サボテグロンの回のあと家族で植物園みたいなとこに遊びに行ったんだけどサボテンの方に進もうとする母ちゃんを必死に止めてた >>98
デパートの屋上で本物の怪人たちと写真撮ったから 雑誌のスチール展開ではスパイダーマンの助っ人にもV3が登場してるらしい
赤・白・緑
当時子供に人気が高かった色を使ったデザイン
この人は親戚の近くに住んでて子供の頃、何故V3がと不思議に思ったわ めちゃくちゃカッケーーーッッかったし
>>175
そこを吉本の責任にしちゃダメ
面白い番組を作れないから吉本に頼って体裁整えてるのが現状なんよ
吉本一掃したら面白くなるかと言うとそれは無いんよね >>3
次回予告とか撮影が間に合わなくて手抜き無かったっけ?
なんかライダーマンのアクターがいなかったのか髭の剃り残しあるおっさんが適当にやってた記憶…
まぁそれくらいは良いけどw >>13
潜入モードとかで保留消化してないのにしてるように見せて無駄玉使わせるのはいただけなかったわ
それ以外は良かったと思うけど、潜伏→凸確→STスルーをくらった俺は初めて台を殴った >>285
マジ?ショック
Xライダーまで戦いすぎたねw >>87
5発目くらいから笑いが止まらない
流石にやり過ぎだろw 荒木しげるも好きだったなぁ。
>>258それ大事よなw >>98
マンガ祭り観に行ったら、ウルトラQの「氷の死刑台」が途中で流れる狂った時代
今で言うならドラえもん、リング、クレヨンしんちゃんを連続で流すようなもん
マジでトラウマになったわ… >>3
いまは、世代が変わって、仕事中心だとモワハラになるからな。
70年度とは温度差がある
昭和は撮影で朝5時に集合~23時解散が当たり前の頃だからな。
あと爆発は合成になったから現場で役者待ちみたいのは無くなった。
宮内氏みたいに、ゴンドラ天井に乗ってアクション、ロープウェーからのぶら下がりみたいのも減った >>244
そのレジェンド二人が同行するテレビマガジン主催の旅行に行って、宮内さんとフェリーで雑魚寝したのが幼稚園時代の良い思い出・・ >>284
構成作家に芸人を取り込んだ頃から、おんぶにだっこでテレビマンの能力は下がる一方 >>270
当時、千葉真一が難色を示したって話もあったな。 >>259
宮内氏は50代まで容姿が崩れなかったからな。60年代デビューの昭和俳優としては珍しい 300名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 15:03:15.32ID:bqj6QGsU0
父よ~母よ~いもうとよ~
>>224
それに加えて浮気や借金や万引きまでやらかしてたからな
50歳で実質引退で60歳で身体壊して亡くなった >>87
凄い火薬量で怪人と安全な位置にちゃんと伏せてるもんなぁ 304名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 15:19:36.69ID:p4hZ4xeL0
1973年の特撮番組
ウルトラマンタロウ
仮面ライダーV3
ファイヤーマン
キカイダー01
風雲ライオン丸
流星人間ゾーン
ロボット刑事
レッドカードバロン
ダイヤモンドアイ
これに加え再放送やアニメもあるからそりゃ飽きられるよ
アイアンキングってなぜかイケメンじゃない方が変身するんだよな
芸能界での実績なんだろうな
石橋正次のムチはなぜか怪獣まで届く
307名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 15:32:22.90ID:Amvz8SIF0
>>292
ウルトラQに「氷の死刑台」なんかあったか? 今みたいな登竜門じゃなくてジャリ番時代だから大変だったろう
今の仮面ライダーってデザインがまったく仮面ライダーじゃないよな
V3みたいなデザインが仮面ライダーらしくてとてもいいのに
>>306
最弱変身ヒーローとして記憶に残ってるw
いつも「み、水をくれ・・・」と言ってたイメージ 顔出しとスーツアクションの割合ひっくり返したり
エコーの掛かりやすいガナリ研究したり
セルフプロデュース能力歴代1位なのは間違いない
実際に関西圏の最高視聴率取ってるし
312名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 15:44:29.08ID:YAURe4l80
>>310
ガチンコファイトクラブ網野の「水ください」はそこからいただいたのか エンディングの子門真人が歌ってる少年仮面ライダー隊の曲好きだったわ
>>304
レッドカードになっとるぞw
つかそれ全部見た記憶があるな
当時4歳だから再放送とかもあるんだろうけど >>314
すまんそうだったわ、子門はメイン曲の方だった >>280
ブラックが始まる位まではV3が1番人気で
なんやかんやでV3が出てくることが多かった >>87
怪人の人達がガチでビビって動きがおかしい お前らが「ぶい、すりゃあゝああ」とか言うが実際聞くとそうでもない
320名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 16:06:15.24ID:bcXO4KUF0
92年の夏休みTBSで再放送して夢中に見た思い出
>>319
桑田佳祐とユースケ・サンタマリアの番組出た時に本人確認書類そう指導しとった >>319
後半になる程そうなっていく
ストロンガーデルザー軍団編は最高のピーク >>87
7発目はヤバいと察したV3か怪人に覆いかぶさって守っている 島の形変えるほどの火薬使って地元から恨まれてるんだっけか
>>325
マスメディアやTVメディアは仮面ライダーというと兎角藤岡弘を呼べばいいってのは止めろって感じ、仮面ライダーが人気作品になったのは2号ライダーの変身ポーズと明るい展開の話だったのに ps://i.imgur.com/X7QmD7J.jpg
331名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 16:23:54.93ID:23+lYzlB0
1話の目の前で怪人に家族を惨殺されるシーンは今観てもキツイ
332名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 16:25:18.68ID:RwONtLU50
ホッパー !
ps://i.imgur.com/Ft24vUe.gif
ps://i.imgur.com/qArEOEt.jpg
父よ 母よ 妹よ
という戦う行動原理がたまらないよなV3は
よく知らないが
1号 なんとなく
2号 1号を助けた縁でなんとなく
X なんか殺人マシン的な
アマゾン 単なる歯止めの利かない原住民
ストロンガー 嫁のストロングレディー(てんとう虫)に引きずられなんとなく
こどもが小さかった時、寝る前にV3の話をしたら大喜びで聞いてた。
あまりに喜ぶから、レンタルでDVD借りて来て見せたら、目をキラッキラさせて見ていた。
ライダーマン編が一番好きだと言った。
今年から彼は、社会人として研究職に就く。
鎧元帥みたいな上司ではありませんように!
いまだに仮面ライダーは親子共通の話題ですよ。
小林さんがストロンガーで降りたのはもういい加減 飽きたのか
テンが呼ぶ血が呼ぶ人が呼ぶってのは
テントウムシのテンだったのか
電波人間TVタックルの子は劇中でも死んでリアルでも20代で死んじゃったんだよね
>>334
1号 人間としての優秀さを目をつけられ恩師に嫌な意味で推薦され誘拐されて改造
2号 ショッカーに目をつけられ誘拐され改造
X 親父がゴッドに目をつけられ暗殺された最中巻き添えで重症、死にかけの親父に改造される
アマゾン 十面鬼の反乱で恩師が重傷を負いながらも改造し、催眠術的な暗示で日本へ向かわせた
ストロンガー 親友の敵討ちの為に自ら親友の敵討のブラックサタンに改造手術を受けた >>336
スカイライダーの時には幾度もオファーがあったけど、役者としてはどうだってのがあり断るも二代目おやっさんになる加藤さんを推薦している 342名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 16:53:08.40ID:23+lYzlB0
>>338
昭和ライダー界隈も既に3名(ライダーマン、ストロンガー、タックル)が故人、2名(スーパー1とBLACK)が人生摘んでる 一線の現役は子の人と1号、スカイ、ゼクロスくらい >>341
結局その加藤さんって人はどうなったの?
田畑孝が体調不良で降りてから塚本信夫になったような 今MXで放送してるXは話が暗くて人気がガクンと落ちて 途中から路線変更したとか
当時のキッズたちはマジンガーZにいったのかな
>>343
すまん塚本さんの事だわ、加藤さんってMAT隊長名前でレスしてしまった 「ウルトラマンレオは崖から落とされたり、滝に打たれたり、
ジープに轢かれそうになったりと、とにかく過激なシーンが多かったんです。
僕は少林寺拳法をやってたから、体を酷使するのはドンとこいだった。
三千人の応募者の中から、なぜ僕が選ばれたのか
おわかりでしょう、ハハハ。
20年以上たった今でも『ウルトラマンレオの真夏さんですか?』って
声をかけられる。みんなの印象に残る、素晴らしい番組だったんですね。
ただ、三十代までは『またか!』って思いが強かった。
あれからというもの、健全無害な二枚目役しか
来ませんでしたし。今?今は完全に吹っ切れました」(真夏竜氏)
あの頃は、まだ日本が発展途上で空き地や廃墟ビルが沢山あって
ロケには絶好の背景だったよなあ
ミヤウチ戦隊ヒロシ5(ファイブ)
V3 アオレンジャー ビッグワン ズバット 御庭番
宮内洋や佐々木剛が再放送の時代劇でクソみたいな性格の悪役で出てると悲しくなる
>>102
ああ、未だに北川景子が実写版セラムンを黒歴史にしてるとか言ってるような奴らねw >>78
宮内は当時、同じ東映の刑事くん第3部に、主役の相棒の風間刑事役でレギュラー出演中
アカはリーダーで出番が多いから、最初からやるのは無理だった
アオがバリブルーンのパイロットになったのは、操縦席のシーンでまとめ撮りが出来るから
2年目も刑事くん4部に同じ役で出て、ゴレンジャーの半分以上は掛け持ちだったし 正木本部長が出てきたときは「いつ変身するんだろう、今度は何色になるんだろう」とワクワクしたな
変身しなかったけど
後手袋を引き抜く所作が格好良かった
>>145
普通にみんなやっていたな
サワに転げ落ちそうになって
危うく死ににかけた友達もおったし >>307
怪奇大作戦だな
マンガまつりでやったかどうかは知らんが 当時の特撮は今の基準で見るとぶっ飛んでるよな
足場の悪い場所や高所で派手なアクション、バイク走行、爆薬の多様
死人や大怪我も珍しくなかっただろう
>>316
V3の主題歌は水木さんでも子門真人でもないぞ?
耳腐ってる? >>150
確か最終回ひとつ前
これでヘコんで最終決戦から逃げ出す
ナレ「どこへ行くんだ!?」
主人公「もうイヤだ!」 363名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 17:27:13.10ID:il3Otdc00
>>3
>子供向けだからといって決して手を抜かない
というより
こうあるべきだとする理想像を
追求するために徹底的にやったと
いった方がいいか >>362
曲(仮歌)が残ってるのと本編で使われたのは別
V3は子門真人と水木一郎が仮歌吹き込んでるが
(水木さんのはストロンガー最終話で流れた)
結局本編で使ってるのは宮内先生の歌唱にコーラスかぶせたやつだぞ? 369名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 17:34:52.99ID:yM40d/D30
仮面ライダーもウルトラマンもCG多様しすぎてアクションに説得力なし
370名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 17:39:38.96ID:9M/zMsiV0
V3で早くも昭和ライダーの頂点を極めちゃった感があるな
今MXでやってるXライダーは酷いもんだぞ
ちなみに今週金曜日放送の悪の作戦名が日本キチ○イ作戦www
仮面ライダーならV3
ウルトラマンなら帰ってきた
までだな わいにとっては
373名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 17:41:20.17ID:bcXO4KUF0
剣友会は殺陣はJACより上手いよな
374名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 17:42:11.67ID:Amvz8SIF0
>>354
刑事くんもキーハンターも見てたけど、
全然役の印象が残ってないんだよな、
不思議な人だわ >>368
中屋敷さんって改めて見るとスタイルいいのな >>370
アマゾンまで待とうや
アマゾンはなかなか面白くストロンガーはブラックサタン編は微妙だがデルザー軍団編で多少持ち直す >>347
そういえば小林昭二と共にウルトラマンと仮面ライダー両方出たのかw >>267
太陽にほえろ!が始まった時の年齢
ボス 37歳
山さん 40歳
ゴリさん 32歳
長さん 44歳
殿下 30歳
マカロニ 22歳
相葉雅紀や二宮和也たち嵐のメンバーが39~40歳だけど、ボスや山さん役なんて絶対に無理だわ >>381
スカイライダーの時に小林昭二氏が塚本氏を推薦したらしい けどまあ赤と青がケンカしておれが明日香健二で
よし分派して勝手に日本を守ろうってなったら
青にはつかないなおれは
カッコよく死ねれば本望だろとか言われそうだし
弓矢とブーメランかぶるし
けどまあカレーもいくわよも赤につくだろうから
結局青が脱退するだけだろうなあ
>>383
実際も塚本親父さんは良い親父さんだった
スーパー1の劇場版で火薬のタイミングが
おかしくてやばい事故になりそうなとこを
助かったって話がある >>385
キレンジャーは新命派だろう
相棒みたいなもんだし まぁ「子供向け番組だからと手を抜いてる特撮」なんてないけどな
CGとかめちゃくちゃ金かけてるし、役者もそのへんのおっさんじゃなく
子供の親くらいの20代から40代に人気ありそうなイケメンや美女を選んでる
上手い下手は置いておいて演技も真剣にやってる
逆に「子供向け番組だから手を抜いてる」なんて見たことないわ
>>352
ハヤタとモロボシ・ダンにキャプテン・ウルトラ「儂らは…」 >>355
同じく 宇宙刑事アランも絶対変身すると思ってた
あと、当時おもちゃ屋で正木本部長のソフビ見た時はびっくりした まさか商品化されるなんて 高所立は仮面ライダーよりもキカイダーが多いイメージ
実際のとこは知らない
ウインスペクター世代だから
本部長のイメージしかない
キックパンチの声
V3
トォー トォー
ライダーマン
ヤー ヤー
ライダーマンが後半の10話くらいしか出てなかったというのがビックリ
子供の頃はライダーマンが嫌いだったが、今から設定とか見ると、
このストイックさでライダーマン主役の物語を見たい気がする
むかし出た講談社のオフィシャルデータマガジンによると、
一応、V3の後番組の主役をライダーマンにするプランもあったらしいけど
>>267
シン・ウルトラマンのキャップ枠、西島秀俊が撮影時49歳 >>387
キャラ的に赤につくだろ~
たまたま青の運転に乗ってるだけで
あのキザはわしは最初から好かんかったばいと
明日香健二と黄色こそ
ナゾナゾ仲間で切れないし 398名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 18:17:45.85ID:mStzPPxG0
ちょうど幼稚園児の時に v3と太郎が放送していたわ
>>397
前を向いたら下を向き、上を向いたら前を向くもの、なーんだ? 400名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 18:30:06.18ID:WCho8+Ey0
昭和ライダーは特撮じゃなくてアクションドラマな。
特殊撮影なんて無いに等しい。
401名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 18:30:37.24ID:9UkWN44i0
仮面ライダーの方が、今のゴミにしかならんテレビドラマより、何倍も視聴者の心に残る名ドラマだと思うわ
V3の話だったかな、トリビアの泉で紹介されてたけど
デストロンの首領から年賀状だったか手紙が届いたのが面白かった
405名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 18:45:20.69ID:YAURe4l80
>>378
アマゾンは前作が今ひとつだったからこそ大胆な方向転換を遂げることができた
もしXライダーが好評だったら次作の制作にあたって「原点回帰」「野生感」「不気味さ」みたいなキーワードは挙がることはなく、
スタイリッシュさに磨きをかけたスーパー1みたいな方向性となっていたはず
そう思うとエックスだって我慢できるというものだ 406名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 18:45:50.09ID:eOaJ/uTD0
>>400
確かにゴレンジャーとかと比べると特撮じゃ無いなw 407名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 18:46:06.16ID:/h2bykD90
408名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 18:48:10.74ID:sekkzN+40
イケメンだけどさぞ当時はモテまくっただろな
その辺のエピソードも聞きたい
>>390
黒部進や中田博久はむしろ悪役のほうが本職だろう >>401
神格化してるとこ申し訳ないが、昭和ライダーのエピソードって全部が全部とは言わないけど心に残らない、後世に残らないエピソードが大半よ >>410
多分仮面ライダーでエピソードの人気投票やっても
いわゆるイベント回くらいしか票が集まらんだろうな
その辺がウルトラシリーズと大きく違う 413名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 19:02:33.65ID:K5GY2S340
>>181
東光太郎が普通の人間として生きていくって設定を貫いてるから >>404
893映画撮影用の邸宅がアジトだったな >>138
今週金曜日、あの噂の第14話…今じゃ放送禁止用語回らしい >>181
篠田三郎はタロウの時点で何作か映画で主演したりしててすでにある程度の知名度あったし
タロウのあともすぐ人気ドラマの主演とかやって数年後には大河で準主役になってと
昭和のウルトラマン俳優としてはかなり異色なんだよな >>355
オーレンジャーで追加戦士がキングレンジャー、黒って発表が有ったとき
三浦参謀長は黒の制服着てたし、宮内さんがヒーローのキングって名のってても違和感ないし
「(やっぱり)三浦参謀長が変身するんだな」ってネット(BBS)ではながれてたな 親戚の家の古い絵本でライダーマンの姿を目にして
一度テレビで見てみたかったものの結局ずっと再放送もない
見たことがない者への憧れ
動くライダーマンを見たい
という記憶だけがよみがえる
>>138
Xがライダーシリーズの中で一番つまらないと思う駄作、ライドルスティクで戦うのが気に食わなかった >>368
この人、スーツアクター以外にも素顔で戦ったりしてるよね?
よく見た >>410
ウルトラマンやセブンは、怪獣(名称は作品による)を倒したあとのエピローグによる余韻があるから記憶に残るのだろう
仮面ライダーにはない >>418
タロウ当時は円谷プロ10周年記念だから
あの配役だったわけで 427名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 20:05:43.74ID:9UkWN44i0
>>410
その切り口で返されると反論は出来ないが、視聴者に与えた正義感など良い影響力は称えるべき価値がある作品と思うよ 仮面ライダーが変身する前のマスクはどこに隠してるの?
Xだけは小さくして持ってるのが分かるけど
Xの速水亮が冬に海に入れられたってよく言ってるが
V3のピッケルシャーク戦は4月末の放送で宮内は海に入ってて
長回しで水中格闘やってることの方が凄いと思う
>>410
宇宙人と怪獣というSF設定だからでしょ
人間の矛盾や世界の諸問題を風刺寓話のようにして取り上げることが出来た
仮面ライダーでそれと似たようなことやろうとしたのがアマプラでやってた仮面ライダーブラックサン
政治やポリコレがらみネタで変なことになってた しかしなんで続編がアルファベットのVでそれも3なんだろう
T1とかV2とかじゃダメだったのか
子供が見ている時には手を上げて横断歩道を渡っていた人だっけか
よく言われるけど手抜きしなかったとか本当かなあ?と疑っている
明らかに凄い部分もあるのは認めるけどさ
>>427
昭和ライダーとか、ベルトやカードと言ったマーチャンダイジングがうまく行っただけど作品評価自体は糞だぞ 「正直、『エース』の事を根掘り葉掘り聞かれて
うんざりした時もあったけど…あの京本政樹君にね(笑)。
今は誇りに思ってますよ」(高峰圭二さん)
>>436
藤岡弘もぴったしカンカンとかトーク番組出るたびに
変身ポーズのリクエストされてたからね
いい加減にしてくれとなったのも理解はできる >>439
スカイライダーの時に芸能界にいながらー客演依頼を断った唯一の俳優だしなあ
アマゾンの岡崎さんは当時行方不明だったし >>410
石ノ森章太郎の原作には人間ドラマが描かれてるけど
TVではほぼほぼ無くしてしまった感が残念だわな
本郷たけしの苦悩は描かれていたがそれしかなかったわな
仮面を被るのにも意味があって確か変身すると顔に改造手術の傷痕が
現れるからそれを隠すために仮面を被ってるんだよな
原作に「この仮面だけが、傷あとを..心をかくしてくれる...」と言うセリフがある。 445名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 21:42:06.99ID:mHte4gSu0
>>444
いや本郷が脳みそだけになるのはさすがに…
一文字隼人の顔も痛々しい傷跡があるし、子供が見るにはハードすぎる
特撮は原作と乖離してよかった 石ノ森さんの漫画は原作ではなくマルチメディア展開の漫画部門にすぎない
仮面ライダー自体、毎日と東映と石ノ森さんとの
合同企画でバイクを乗る案は毎日放送側のアイデアな
>>413
ても東幸太郎は、かなりトンパチなキャラ設定だから、普通に生きてはいけないだろう。
冒険家やトレージャハンターにしかなれないぞ そっか昔のはMBS制作だったんだよな
万博記念公園でロケしたとか
450名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 22:02:13.66ID:j2ctsqri0
ジャッカー電撃隊途中から出てきて偉そうに真ん中に居すわるビッグワンが大嫌いだったな
>>444
本郷は最初の方にバケモノになってしまった悲哀が描かれてたな。
ショッカーもやられたら液体化してたし。怪奇活劇風だったけど、
二号ライダーになってから明るい作風に路線変更したからこそのヒットだから間違いじゃなかったんだろな V3は赤いマスク、緑スーツ、白マフラー、青いバイクとやたら原色が目立つヒーローだったな
ちょうどカラーテレビが各家庭に行き渡った頃だったから視覚効果あったろうね
>>362
歌ってたのたい焼きくんの人だったんだな 赤ではなく青レンジャーとかいう脇役をやってたのは黒歴史?
460名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 05:21:24.19ID:MNJU73tv0
461名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 05:31:49.36ID:Gjd1DgQg0
>>370
このあと怪人の造作が露骨に雑になってくるんだよね
オイルショックで現場も手抜きに >>212
こういうスレなんだからお前のほうが場違いだってことに気付けよ
そんなスレにわざわざ来て書き込むとか頭おかしいんじゃね? >>449
RXまで仮面ライダーの制作局は毎日放送だった 体鍛えず武器を使って楽して闘う平成ライダーを批判してたよね
隣で聞いてた555の半田健人も困惑してた
ウルトラマンはレオまで
仮面ライダーはスカイライダーまで
でもみんなはBLACKが一番好きだね たいがい
467名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 06:59:44.92ID:1hRHDBYX0
>>34
伊上勝は「子供は大人と同じくらいバカ」と思っていたのでは?
その息子も 468名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 07:01:46.81ID:ucTuUXYS0
再配信とかで見ると
いい加減すぎて笑うけど
>>468
かなりマシになってるよ
1号2号はもっと酷い
怪人倒したらアジトが謎爆発とかw >>306
元イケメン映画スターの浜田光男さんになんてことを >>464
ああいうのは本当にたちが悪いわ
時代も違うしスポンサーのことも考えろと >>196
ウルトラセブンで既にV3ステーションが登場している そのチープさが大人になっても逆に楽しめるんだがな
藤岡弘、探検隊や
チャー研みたいに
俺はむしろ今や定番になっているどんでん返し狙って伏線張りまくって回収しなくちゃ気が済まない脚本に付き合うのがめんどくせえ
>>468蜘蛛男の出す糸が本束ねるビニール紐にしか見えんかったな。 話をすっかり忘れていたので公式のV3 1-2話見てみたら、大まかな筋がほぼ鬼滅(無限列車編まで)だった・・・
1話で家族を惨殺され(妹も殺されたけど)、デストロンを倒すことを決意しライダーになって
2話で先輩ライダー(2名)が後継者であるV3に後を託し、自らの命を盾にして多くの人命を救った
ラストV3は「煉獄さーーん!」みたいに「本郷さーーん!一文字さーーん!」と叫んでた
※おまけ※ 妹じゃないけど、ヒロイン純子の容姿がちょっと禰󠄀豆子っぽかった
今も昔も受ける王道ストーリーだね
両親と妹が敵方に殺されて復讐に走るスタイルは、Wでも採用されているね。
>>477
風見の妹が雪子で、福井警視の妹が春子だからそこは完全な狙ってると思うわ 最近の(再)が初見だったが面白かった。Xは数回見てリタイアした。
>>428
旧1号はサイクロンの座席後部
マスクはどこからともなく >>466
ジャッカー(77年)以降は暴れん坊将軍の初代お庭番(78年)→Gメンの島谷刑事(79年~)
という経歴だったと思う >>175
いかりや長介にしても、萩本欽一にしても、打ち合わせではお笑い番組とは正反対の緊張感を漂わせていたらしいね。
バラエティの作りが雑になったのは吉本もあるけど、たけしと彼の子分たちも酷かったと思うし、彼らを使ってひょうきん族のヒットさせて味をしめたフジテレビの暴走が諸悪の根源じゃないかな。 >>236
小学生の時、怪奇大作戦と帰ってきたウルトラマンで岸田森を知った自分は、傷だらけの天使を見て岸田森の変わりように驚いたもんだ。 >>482
今のバラエティだめにしたのはひな壇番組だよ 01って新規造形物ってほぼないもんな
ほとんどがダーク破壊部隊のリペイントで
最後にはそのネタも尽きてただの般若面をロボットとか言い出すし
487名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 10:29:45.21ID:jKND1pX40
そういえば必殺シリーズに殺し屋で出てたな。
風見志郎そのままだった。
488名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 10:30:38.56ID:6b+ZwQId0
>>482
なんか同意するわ
特に夕やけニャンニャンのおニャン子倶楽部ととんねるず
とんねるずは先輩芸能人に暴言とか暴力などでそれまでの価値観や風紀を壊してた 489名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 10:35:15.56ID:zqcmrKeQ0
バイク走行中に変身ノルマを作った男
>>488
パロディドラマも
ひょうきんはネタだったけど
とんねるずはバカにし過ぎ >>483
俺にとって岸田森は和製ドラキュラだったから怪奇大作戦以降のほうが意外だったな 494名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 11:02:47.32ID:X3SehhCp0
>>493
宮内のソロパート到達にここまで引っ張るのには訳がある >>306
人間に助けてもらいながら戦う巨大変身ヒーローというのは、脚本担当した佐々木守らしい発想。
変身ヒーロー物の主役らしからぬ優男に自作のドラマ「お荷物小荷物」で次男を演じた浜田光雄、変身ヒーローを叱咤激励し助ける熱血漢に自作のドラマ「俺たちは魚だ」で高圧的なコーチに反抗する水泳選手を演じた石橋正次を起用した。 497名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 11:05:25.32ID:tt/PRgx+0
若い頃かっこよかっただけに、
おじさんになってCMに出た時の劣化に驚いた。
「俺が誰かって?お父さんに訊いてみな」ってやつ。
498名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 11:06:33.84ID:tt/PRgx+0
>>409
キケロのジョーの小林稔侍は、一旦はワルの方向に走って、その後立派に更正したのにな。 501名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 11:14:07.18ID:tt/PRgx+0
>>394
「宇宙鉄人キョーダイン」なんか、
こっちが「キョー」と言ったら、
敵は「ダイン」と言ってたな。 >>484
ひな壇番組に移行する前にバラエティは粗悪化していたと思う。
ひな壇番組は、あの形式を積極的に採用したのではなく、番組制作費削減による苦肉の策としてやらざるを得なくなったと思うけどね。 ショッカーの怪人が付けてるベルトには怪人が負けたことを感知すると爆発する
自爆用の爆弾が仕込まれてるんだっけ?
ただし仮面ライダー第1話の蜘蛛男はベルトをしてなくて
死んだ後、泡になって溶けてる
504名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 11:32:08.18ID:yydnvqNO0
>>458
青の方が役に合ってたから諦めてくれw
アカレンジャーがこの人だったらゴレンジャー は多分あそこまで人気番組になってないと思う ドクトルげーとか別に際立ってないだろ
V3の敵幹部はいまいち
>>490
仮面ノリダーは、予算もかけてかなり真剣にパロディ取り組んでた気がするけど・・・
立花のおやっさん役も本人が出てたし、オープニングの作り込みとか本家に負けないレベルの火薬の使用量とかw
むしろそれが腹立つのかな?
まあ当時緩かったであろう著作権の問題が数々あったかもしれないけど、なぜかここで皆さんが嘆いてる近年のバラエティ番組の手抜き化とは真逆の昭和の気合の入った作りのコントに思う この間再放送見たけど体格いいしアクションかっこいいしイケメンだし大型バイクも必ず揺らしてるしほんとかっこ良かった、子供の時はイケメンぶりはわからなかったなあ
509名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 12:43:52.91ID:37IW/mVm0
>>508
誰も突っ込まないけど、元来の大酒飲みだからV3の最中は腹が出ていて目立っている時も多々あったよな >>501
らき☆すたで歌覚えたわ
歌うと元気がわく 客演でも全力な仮面ライダーV3・風見志郎 何度見てもこのガチ手放し運転変身はヤバいw
ps://i.imgur.com/TJQMeXG.jpg
512名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 13:26:26.13ID:Tl2ngRRz0
>>65
生物二体はゲルショッカーがそれだね
クモライオンとかデザインが好き ジャッカー電撃隊のビッグワンは戦犯はっきり言って邪魔
>>482
パヨクとお笑い芸人たちがテレビを駄目にした 516名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 14:10:56.09ID:I3F6197f0
仮面ライダーとV3の当初は
制作局の毎日放送と同時刻に放送されてたのが
NETテレビなど全国で5局しかなかった
全国各地のその他の地方局では何日後かでの時差ネットでの放送だった
それなのにあれだけ人気になるのは
今思えば凄いことだったよね
520名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 15:14:05.10ID:wRdDRPPB0
初期ライダーで一番強いんだよねV3
他の作品に出てもリーダー格だもんな
>>516
NET(日本教育テレビ 現テレビ朝日)は
系列フルネット局が少ない弱小だったので
同時ネットしてるところが少なかった 524名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 15:24:47.58ID:f8GqfuOg0
>>418
それは違う
前年にもレインボーマンのオーディションに参加していたし、
まだ俳優としての地位は築いてなかった >>487
松竹製作の必殺に東映専属の宮内氏が出演したのも考えてみたら異例
しかも前年にV3(風見志郎)を演じてただけに >>516
大江戸捜査網もそんな感じやね テレ東ネットなんて当時ほとんどないのに隠密同心心得の条はめちゃくちゃ有名だったし 528名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 15:47:24.77ID:iuQzskhK0
V3反転キック!
V3ドリルアタック!
V3きりもみキック!
スクランブルホッパー!
Xライドルスティック!ライダーマン
ロープアーム!
531名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 16:12:49.27ID:jNx+conf0
この人が太陽にほえろに出演していた時期、中央線の中野あたりで普通に吊り革につかまってる姿を見かけたことがある
まだ小学生だったから背の高さに驚いたけど、とにかく感じのいい人だった
宮内さんと言うと「あゝ忠臣藏」で研修目的で出演していたんだよな(1969年)
大体この人の出る特撮物見て育ったようなもんだしなあ
ライダーマンより大門豊の方が個人的に好きだった山口暁さんと、
宮内洋さんは子供の頃の憧れみたいな存在だったわ
539名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 16:38:53.94ID:aprjZUgV0
なんかXて人気無いみたいだけど
初期のギリシャ神話をモチーフにした怪人とか世界観カッコよくて好きだったよ
後期の大変身からは世界観ガラッと変わってトーンダウンしたけど
540名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 16:44:49.49ID:76JIBA/40
>>524
レインボーマンはタロウの半年前開始の番組だからな。
篠田はまだスターではなかった、
アイアンキングに出た石橋正次の方が違和感あったわ。
青春ドラマに出て歌もヒットしてた人気者だったのに ps://i.imgur.com/s7AzS1s.jpg
542名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 16:47:03.05ID:76JIBA/40
>>539
Xは初期設定が次々と崩壊しちゃったからなあ >>83
確かにオダジョーの若い頃はスカしてそんな発言もしてたけど
そもそもこの人が“特撮出身のイケメン俳優”の走りみたいなもんだからその後、松坂桃李や佐藤健、綾野剛、竹内涼真なんかが出てきて特撮が若手俳優の登竜門みたいな扱いになってからは黒歴史扱い自体がなくなってると思う >>540
あれは浜田光夫がアイアンキングやってるほうがすごい
当時は落ち目だったのかもしれんが
昔の日活映画見たら普通に吉永小百合とよく共演してる大物w >>544
いわゆるジャンルものしか出てないんじゃない? >>527
死して屍拾うものなし
ほんとだ、覚えてるわw 552名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 18:25:03.72ID:lDUNemnd0
父の叫びは波の音〜
554名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 18:50:53.18ID:4B3XoIea0
>>94
「していた」ならわからなくもない
「している」は完全に間違い 古い東映映画見てると潮健児や汐路章があちこちに出てて吹く
560名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 20:29:13.74ID:9PJuNm7p0
561名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 20:37:15.11ID:RnlHNR7R0
森次晃嗣さんも私たちは子供向けと考えてウルトラセブンの撮影していた気持ちはなかった
って言ってたな
>>1
宮内さんは何をやらせてもカッコいい
特撮も時代劇も。
歌はちょっとあれだけど
ファンレター送ったら返事くれたし
ヒーローの手本だよ 567名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 20:45:17.06ID:EQla3Ycr0
ゴレンジャー(1975年4月5日~1977年3月26日)の頃はかっこいいお兄さんだったんだけど
ジャッカー電撃隊(1977年4月9日~12月24日)の頃はおじいさんに見えた
特撮もの再登場まで1年も経ってないよね
なにが起きたんだろう
>>562
本気でまちがえていた
V3は他の家族にチャンネル権(死語)取られてて主題歌ぐらいしか知らなかった
仕方がないのでV3スナック食って気を紛らわしてました >>547
アレは脚本が佐々木守だったからじゃねえのかな 572名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 20:54:42.52ID:mYvcxv3y0
>>567
その間に怪傑ズバットが
自分はV3から見てたので、ズバットやビッグワンはさすがにおっちゃんが無理にヒーローやってるように見えた 574名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 21:30:28.44ID:owaTsj8k0
>>525
ホッパーもそうだが、ウルトラ警備隊のビデオレシーバーも現実化したんだよねえ 575名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 21:32:26.01ID:owaTsj8k0
>>539
Xが一番好き
ライドルを引き抜いてみたい 576名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 21:45:52.86ID:2uxekjwS0
7月8日、安倍晋三という男を殺したのは貴様か!?
578名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 22:55:06.66ID:yydnvqNO0
>>572
髪を切る前のアオレンジャーの時がピークだったな
あの時期はまだちょっと可愛さもあってめちゃくちゃカッコいい 579名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 23:11:54.43ID:sx764qNZ0
Xはストーリー的に迷走したけどセタップとかライドルスとかギミックが好き
ライバルのアポロガイストもいいキャラだし後半ヒロインのチコマコも可愛い
580名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 23:14:30.98ID:KGLBgFzA0
俺は74年生まれだから
俺が見てたのは再放送か
581名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 23:16:39.53ID:iK90j2FF0
確かにアクションは子供番組にしてはやりすぎな程だが
ストーリーは子供だましそのものだ
ウルトラシリーズは第二期でも名エピソードちらはらあるが
ライダーシリーズは全編通して見事に語るエピソード一つもない
>>426
10周年記念でジャンボーグAを創ってるし 首領の正体を仮面ライダーから3年引っ張ってここで正体を明かしたんだよな
次のXは今までとは別の世界の話…って思ってたらおやっさんが出て来て
「まだデストロンが居るのか?」とか言ってるから、一応は続きものなんだね
>>579
結局V3や2号との客演に活路を見出したけど
イマイチ機能しなかった
テコ入れの中で没ったのがライダーマンの準レギュラー化、マーキュリー回路もライダーマンが付ける予定だったけど当時山口さんがザボーガーに主演だったしそりゃ無理だわって話 子供の頃見て「うわーライダーが危ない」
大人になって「うわー撮影が危ない!」
ライドルを空中に投げてそれに飛び付いて大車輪
物理法則を完全無視
>>567
宮内は1947年6月生まれだから、ゴレンジャーの頃は20代後半
ジャッカーの時は三十路になってたから >>587
それもそうだが、バイクが空中で一回転とか水中走るとかも普通だから…
そういうものとして見る >>547
浜田は当時、右目の治療中でバイプレイヤーにイメージチェンジしていた
五郎がいつもサングラスなのは、それが理由
目が完治したのはアイアンキングが終わった後 592名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 07:39:36.53ID:XThi12R+0
V3の26の秘密って全部やったっけ?
ライダーマンだけ
改造人間じゃなくて「ただのコスプレ」なんだよな
>>592
一番始めの路線変更でなかったものになった 595名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 07:49:03.19ID:q+wtvalA0
>>592
TVでは全てやってない
20ぐらいでなぜか終わった ライダーマンは強化服によって通常の大人の6倍の身体能力に増幅している
>>596
強化服に覆われていない部分
顔の下半分がライダーマンの弱点 598名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 08:20:14.34ID:RWn2juil0
>>594
本来2クール位までは26の秘密を明かしながら逆転勝ちの展開を考えていたんだよな
でも弱く見えて子供には不評だった 599名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 08:24:13.23ID:D+DONX+00
ライダーマンの腕のアタッチメントて図鑑とか見たら十種類くらいあるのに
テレビじゃフックのついたロープしか使わないのが不満だったわ
昭和の俳優はみんな老けてたなぁ
当時20代でもやけに貫禄あったり
601名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 08:45:10.21ID:12FUAjtA0
2号ライダー、3号ライダー、ライダーマンと次々に案を出されながら、
結局ライダーにはなれなかった滝和也(千葉治郎)。。。
>>553
前期のハリケーンで港走るこのエンディング曲好きだったわ後期のヤツは好きじゃなかった 603名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 09:17:11.50ID:D56qzREQ0
>>601
生身の身体で頭脳・体力ともハイスペックという点で、滝はライダー以上に憧れの存在だった >>602
歌もだけどデストロンとバイクで飛んだりしてる後のオープニング映像より初期のV3が地面の爆破をかいくぐって最後後輪ブレーキ掛けてキキキッと止まる映像の方が良かったよね 607名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 10:02:37.74ID:UiXJSrJj0
昔宝島社のVOWで出した特撮の本でこの人にインタビューしていたけど
特撮番組は子供に向けた教育番組だとアツく語っていたね
本当真剣に取り組んでいたことがわかって尊敬
>>598
宮内先生がV3は視聴率がいい、って散々自慢してるけど
実際は前作引き継いだ直後が高いだけで
V3としての数字はあまり良くはなかったのよね >>598
本編見ると意外とV3弱いんだよな
特に前半は結構やられる
強いイメージは後の客演で付いたか 610名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 10:51:41.74ID:HwDEwu9z0
>>607
制作陣の中には戦中戦後の混乱期に幼少時を過ごした人も多い訳で、
正義や平和について次代を担う世代へ訴えたいことは、おそらくどの世代よりも強かったのだろう 611名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 10:55:54.64ID:ZZOH2dHJ0
宮内、プライベートではクソ野郎だ。
こいつCBX1000という珍しい6気筒バイクに乗っていて、ガソスタで見かけたので声をかけたら完全無視。いたいけな少年をがっかりさせた。
>>602
前期EDはカメラブレがすごい
当時はこういうのOKだったんだな 613名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 11:00:10.78ID:q+wtvalA0
>>608
あれ?ライダーマンでてきてから視聴率回復したって聞いたけど ライダーマンヨロイ元帥のこと憎みまくってたな、Xよりライダーマンの方が変身シーン好きだった
617名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 11:24:48.81ID:D+DONX+00
ライダーマンのバイクはヘルメット収納できるんだよな
これは地味に凄い
ライダーマンのストーリーだけ見るとダークヒーローとして傑作
V3と腹割って話し合ったらお互い復讐鬼だったんで分かり合う辺りも良い
619名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 11:36:49.23ID:ccPIj9070
>>556
は?
完全に論破されて悔しいのお前じゃん
読解力ゼロか阿呆 620名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 11:43:53.30ID:5rSGGcgB0
ヴィスリャーって聞こえた思いで
それ松本人志のネタだぞ
実際はそんなには言ってない
623名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 12:02:04.75ID:x0af6DIP0
>>147
そこから更にジャンプするシーンを撮ってる
怖すぎるわ 宮内洋本人がバラエティ番組でそう言ってたよ
新橋ミュージックホールだったっけな?
>>624
ダウンタウンの番組に宮内が来たことがあって
その時にこのヴィスリャーをネタとして言ったんだよ
でそれ以降宮内自身がわざとらしくヴィスリャーと言うようになった >>626
あのさ、本編見たことある?
ダウンタウンにネタにされてなんで本編でブイスリャー!って言えるの? >>627
だから言ってないって
そう聞こえなくもないかなくらい 昭和ライダーで一番色男だったな
ズバットもカッコ良かった
>>615
V3の後半はネタ切れしたのか、ライダーマンが出る直前の39~42話は
旧1号編の話をリメイクした、名作シリーズの回だったからね
ヨロイ元帥登場の41話は、旧1号の3話をリメイクしてる >>601
V3が元々は滝の人にやって貰おうとしたけど(バイクも乗れるしアクションも大丈夫だしって感じだったんだろう)
滝の人がお断りしたから他の人を探して宮内になったらしいね
>>611
どこ行ってもライダーファンが声掛けて来てうぜえってなってて
いい加減面倒になって無視するようになったのかも
>>615
ゴキブリの回が低いなw
仮面ライダーの時もゴキブリ回があったけどゴキブリは都会田舎関係無く身近にある恐怖なので
それで見なかったのも居るんだろうな
ウルトラマンシリーズはゴキブリが元になった敵を出さなかったので良かった 634名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 13:30:56.08ID:UkHl1ED80
まてい!!
635名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 13:36:13.10ID:ccPIj9070
>>626
ダウンタウンか浜田か忘れたが本人が説明してたよね
普通に発音したら「ぶいすりぃー↓」 と声が落ちるので、
勢いを付けて声を上げるために「ブイスリャアア↑」と意識的に変えたと 636名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 13:37:32.68ID:DAMAQocN0
>>575
引き抜くとプロペラが回るくらいのギミックはあったのだろうか
Xのライダーベルト 637名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 13:45:21.65ID:JygNpA7r0
>>633
いやちょっと違う
滝が3号になるって話はあくまで仮面ライダーの延長強化策としてだから
新番組として仕切り直すことになった時点で千葉治郎の主演って話はないよ 639名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 13:54:50.37ID:soDO32te0
世代的に2号からブイすりゃーだったな。本郷猛じゃなくて一文字隼人だった。
十文字小弥太じゃなくて伝法寺隼人だった。「江戸の夜明け」じゃなくて「ながれ橋」だった。
>>639
1号(1クール)→2号(3クール)→1号(4クール)→V3だよ? 642名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 14:06:13.17ID:ccPIj9070
>>641
それだけ視聴率がよかったってこと
同じ東映の柔道一直線も2年ぐらい続いた
佐々木剛はこれにライバルの風祭右京役で出ていたので、
藤岡弘より子供たちには知られていた
ライダーの変身ポーズはこのドラマ発祥 643名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 14:07:50.12ID:TVfKJDDd0
昔って人気出るとバンバン延長してたよな
ゴレンジャーも2年近くやってたし
>>643
代わりに視聴率が悪かったりおもちゃが売れないと容赦なく打ち切る
ズバットなんか当時の12チャンネルでトップレベルの視聴率だったのに
おもちゃが売れないって理由だけで打ち切られた 645名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 14:23:23.08ID:TVfKJDDd0
>>644
ズバット 真似出来ない様な事ばかりするし変身前の方がカッコいいしじゃ
玩具売れねえよなw 今の特撮番組のほうが仮面ライダー、戦隊でガチガチだけど1年はやってくれるから安定してるのか
647名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 14:25:33.06ID:aTe7v5u50
仮面ライダーが100話近くやったおかげで、滝が全ライダー作品の出演回数でおやっさんに次ぐ2位なるのかな?
648名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 14:28:35.34ID:hCztA4jH0
ブイスリャア!!!!
649名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 14:30:20.21ID:hCztA4jH0
最強のライダーは…
V3だ!!!!
>>645
あとメイン玩具のズバッカーが本編にも一瞬出るだけだから
(スーツ装着後に乗ってくるだけ)
あれじゃ子供も欲しがらないと思うわ 651名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 14:33:56.63ID:qZRPHE3K0
仮面少年カメダーとか、危険極める仕事を少年にやらせなよ!
デストノロンに怪人さがしなどは警察か自衛隊にやらせろよ!
>>647
倉田てつをの2年ってのがある
滝の人は藤岡事故での助っ人だから本郷編終盤から最終回までで90話弱は出てる >>506
正式に許可を得ていないで真剣も何もないと思うぞ 654名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 14:57:55.38ID:WSRi0CL20
風見と結城は本編では対等だったのに
後の客演では何故か「いやぁ流石風見さんですねーw」とか媚び媚びになってた
>>655
ストロンガー客演のときな
他にも城茂(ストロンガーではなく変身前の城茂)に
俺の獲物を横取りするな!って襲いかかったり
あの辺の脚本はちょっとおかしかった >>656
ああいうのまた塚地に仮面ライダー芸人で紹介して欲しいと思ったりもするw
真面目に見てた人の中にはアレの茶化し方にご立腹な人も多かったが いやライダーマンというキャラはV3の影であるからこそ意味のあるキャラだから
主演にしても面白くはならんと思うぞ
660名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 16:33:05.02ID:y7bD+oZL0
ライダーマンがセタップでXにパワーアップして主人公になるのは有りだな
Xの一話でライダーマンが出てきたが
へまして神敬介が瀕死の重症になった
そして彼のお父さんと二人で改造手術してX誕生!
ライダーマンは脇役継続だったらいいかも
どっちにしろ山口暁はXと同時期にザボーガーの主演張ってたから無理なんだけどな
滝がV3でもXでもいいから客演してくれたら良かったな
FBIのデストロンやゴッド捜査の日本出張というていで
>>665
千葉治郎はV3と同時期にロボット刑事を以下同文 667名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 17:37:47.05ID:UkHl1ED80
668名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 17:53:26.31ID:q+wtvalA0
>>615
全話の視聴率載ってるのか!ありがとう!
ていうか本当だね、V3はストーリーもアクションもセット等への金のかけかたも昭和ライダーの頂点のような気がしたが
やはり初代後半に比べてジワジワ落ちてきてるのか
13.7%とかあるけど、これが続いたら続編やばかったろうな
ウルトラセブンと一緒だね、初代を凌ぐ名作かもという人もいて、今も語り継がれてるけど、実は視聴率的には苦戦してたという マンとセブンは後世見直してもシナリオとして見られる物が残ってるから素晴らしいね
いい脚本家
>>668
宮内先生が事あるごとにV3はシリーズ最高視聴率取ったって自慢するから勘違いしてる人も多いんだけど
本当に高かったのは最初の数話だけなのよね
26の秘密を引っ張りすぎたとか2週で1話分にしたのが良くなかったとかは言われてるけどね >>669
てことは伊上勝と鈴木生朗はアカンということだなw >>655
今までデストロンしか知らなかった科学者が、いろいろ人生勉強して世渡り術学んだんだろ >>635
宇多田ヒカルが『ファーストラブ』の「誰を想ってるんだろう」の歌詞の部分で
普通に発音したら「おもってるんだろう↓」 と声が落ちるので
勢いを付けて声を上げるために「おもってるんダハー↑」と意識的に変えたって話と同じだな >>626
ダウンタウンの番組がいつ頃の放送だったか知らんけど、20年以上前に発売されてた怪獣VOWのインタビューか何かで宮内氏がブイスリャーについて語ってたような >>645
変身前に使う小道具が売れたと思われる
あの頃の子供は皆トランプを投げて壁に突き立てる練習をしたし
チッチッチッって舌を鳴らしながら指を左右に動かしてた 676名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 18:27:17.79ID:j8roLl5A0
千葉真一の弟分だからアクション演技は一流
>>671
大人が見てもつまんないだけでそれはそれでいいと思う
トカゲロンの手前までのホラータッチなら違ったかもだけどウケなかったしな >>644
アニメだけど、鋼鉄ジーグやゴーディアンが視聴率大したことなかったのにおもちゃめちゃくちゃ売れたおかげで放送延長したとか >>620
こだわり御仁はブイスリーァ!と表現するらしい
ライスピの作者とか >>642
二号の変身ポーズは初回から堂に入った構えって奴だよな
初代の再放送見ると、新一号編から藤岡弘の変身ポーズは初めの頃は手の伸ばし方が今一つに見えたが
V3の客演で見せた変身ポーズはその長い腕を活かしてきっちり伸ばしきっていて完成していた >>650
キカイダーのように敵を追い回すか
イナズマンのように使えば良かったな >>665
千葉治郎としては複雑だろう。
滝が仮面ライダー3号になって続いていくという企画もあったんだから >>673
V3のOPをカラオケで歌うと途中は良いが今一つ最後が下がって萎んでしまうのはそれか 689名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 20:12:05.28ID:wJNUxcrX0
>>676
その兄千葉真一との葛藤は複雑だわ、兄が手放そうとしないから役者としてのキャリアが終わってしまったも同然で、千葉治郎さん的にはアクションより演技派になりたかったんだよな 子供の4歳くらいの時から変身前のGパンの方が丈夫で
変身後の薄いタイツは砂の上で転がったりしたら痛いだろうと思って見てた
692名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 22:46:10.38ID:JF/+Yhc60
>>682
2号初回はベルト出すの忘れてて変身ポーズの途中でベスト出してたよね
アレがそのまま使われるのは時代だなw >>692
あれはあれで一つの変身パターンとして正しく見えるのが凄い
顔も手の振り方も堂々とし過ぎてるw >>686
千葉治郎さんの方が遙かに格好良かったな
若くで廃業惜しかった >>698
昭和のハンサムで実際モテたし人気になり
昼メロドラマの帝王だった頃もある 700名無しさん@恐縮です2023/01/28(土) 07:34:38.81ID:IVKL+ZSz0
>>686
俺は貴様を殺すまで何度でも生き返る!
貴様にとっては迷惑な相手なのだ! 701名無しさん@恐縮です2023/01/28(土) 08:04:47.42ID:xbzIfsmg0
お膳立てが整ったV3は主役が宮内さんじゃなくとも成功はしただろうが
V3の頃の宮内さんは生身でも戦闘員と戦ってたけど、スーツアクターと同じような速い動きして高度な殺陣もこなせてたからな
ルックスに加えて運動神経も抜群で、とにかく魅せれる俳優だったので、主役自らいくらかのストーリーの上澄みに貢献してると思う
これが平成ライダーではこうはいかない、モデル出身の上品なイケメンでいらっしゃるので、殺陣とかそんな野蛮なことできませんわね
702名無しさん@恐縮です2023/01/28(土) 08:05:14.33ID:DNhpgAFp0
東映の人だからサンドラジュリアンの相手役やったりエロ映画にも出てたよね
>>701
でもV3放送中は酒は控えろと思った
腹が出過ぎなんだよな
劇場版とかその辺が分かる位腹が出ている >>703
いくら偉そうにヒーローは教育番組だ云々説いても
本人が酒と煙草で身体駄目にしてりゃなんの説得力もないって話ですよ >>686
死に間際に握手して手を離した瞬間、義腕型の爆弾をXライダーの手に握りつけ覆い被さって一緒に死のうとしたけどXライダーに上手く逃げられ哀れに死んでったのはなんだかな~wって感じだった 710名無しさん@恐縮です2023/01/28(土) 10:56:38.37ID:42fq8FB10
>>703
容姿の良さに胡座かいてるなw
でもあんな見た目だと特も損もしてるだろうな
素朴な役とか合わないし メチャクチャ気が強そう 途中から佐久間ケンっていう滝ポジションの男が出てきたが酷い棒読みですぐいなくなったな
宮内さんと速水さん(Xライダー)はイケメンだね。
東京ではXライダーが再放送してるけど、速水さんはやっぱカッコいい。
ちなみにアポロガイストがやられていよいよキングダークが登場間近だね。
>>707
別に聖人君子であれとは言わないけど、大病患っちゃったり青汁のCM出るのはな 715名無しさん@恐縮です2023/01/28(土) 11:22:26.92ID:vTrZnRki0
1号ライダー Xライダー アマゾンライダー スカイライダー ブラックライダー・・・
でもV3だけはV3ライダーとはよばれず
普通にV3なんだよ
それだけでも特別な存在だったことが分かる
>>28
命綱無しやったらしいな
ほんまありえへんで >>644
好きなヒーローものだったのにそんな理由で終わったのか
でも戦隊ものや仮面ライダーのオモチャは買ったけどズッバトのオモチャだけは無かったな 放送当時「猪木のベルト」と空自し
後のANIMETALのカヴァーで「血が裂けぶいいイイイ、力の限りいいいブチ当たるううウゥ」の誇張が印象深いは
>>715
ブラックライダーとか聞いたことない見たこともない
スーパー1とかゼクロスとかも○○ライダーとか言われないしねえ 721名無しさん@恐縮です2023/01/28(土) 12:11:25.45ID:n/hhGYz+0
>>713
この曲大好きで、個人的には水木一郎のベストだと思っている
2小節字余りなのもいいし、画面ではXがライドルスティックをクルクルしてるのもいい 仮面ライダー俳優で一番宮内がウザい。いちいち子供たちの最大の教育番組とかいらない
1号2号ならともかく
V3をなんだかんだ理由つけて無理やり別格扱いしようとしてるやつ
さすがにウザいわ
ウルトラシリーズのセブン原理主義もそうだけどさ
>>717
脚本家も急に打ち切りって聞かされて
オチどうしようか?ってところに
千葉治郎がゲストに出ることになったので
ちょうどいいからこいつ真犯人にしようぜ、って・・・ ライドルスティック抑えるところないのに良く空中で回転出来るよなと子供の頃不思議に思ってた、あと立花のおやっさんの喫茶店
ライダーマンが復活できたのは1号2号に助けられて蘇生・再改造手術を受けたからと
子供の頃に聞いたことが
>>715
名前が長いからだぞ
V3は長音記号入れてギリ5文字
スーパー1がOPくらいだがスーパーライダー呼びなのもそういう事
V3はVライダーにされなかっただけ >>725
おやっさんはストロンガーではとうとうニートみたいになってたw おやっさんはかなり散財したな
秘密基地持ってたり
どんな金持だよ
735千駄ヶ谷@@@@2023/01/28(土) 15:27:11.28ID:AGaWQqYY0
伯父さんが埼玉県川口市駅前へ住んでいて、親父が車で川口へ行くたびに近所の玩具店からおもちゃ買ってきてくれて、V3放送からもうかなりの年月が経っていたけれど、ジャンボマシンダーV3買ってきてくれて、駅前へ住んでいたんだけど、駅前再開発で引っ越すとき庭の縁側へ置いていたら盗まれちゃったな。
今ヴィンテージ玩具店へ尋ねると、当時ジャンボマシンダーマジンガーZが人気で品薄だったらしく、ジャンボマシンダーV3はあまり人気なかったんだとか。親父玩具店で余り物嵌められたのかな?
でも自分が幼い頃仮面ライダー好きだったしと自問自答。
15年前上野にあるヴィンテージ玩具店でジャンボマシンダーV3デッドストックを幼い頃の想い出があるので15万で買い直した。
>>725
飲食店であんなに死人が出れば客こねえよw >>737
アクションガーとか栄光の七人ガーとかいろいろ神格化する昭和ライダーマニアの方々でも、ライダー隊だけは口ごもるの実におもしろい
あいつら本当邪魔 >>715
アマゾンライダーなんて呼び方聞いたことが無い
アマゾンの配達人か
置き配か
仮面ライダーとしてアマゾンは異質すぎるけど >>742
主題歌でアマゾンライダーここにありって歌ってる >>741
本郷猛や風見志郎は普通に反対するだろうな >>87
2発目ぐらいまでは自分で飛んで吹き飛ばされる演技してるけど
すぐに演技するどころじゃなくなってるな
7発目で人間の上半身よりでかい岩が飛ばされてる
本物の戦場よりヒドい 749名無しさん@恐縮です2023/01/28(土) 22:07:17.65ID:xbzIfsmg0
>>748
考察めっちゃ笑う
それ読んで動画みると面白くなってきたw 750名無しさん@恐縮です2023/01/28(土) 22:09:46.23ID:xbzIfsmg0
>>703
確かに今みるとTV版の終盤はちょっと中年体型だね
でも顔は最後までキリッとしたイケメンなんで、子供の頃は気付かなかったけど アランがコンバットスーツつけるときの叫びは
へんっしんァゃー!