1湛然 ★2023/01/24(火) 06:24:57.31ID:mIefMt149
草野マサムネ、スピッツの楽曲が「懐メロ」と言われる事に意外な反応
投稿日:2023/01/23 16:41 更新日:2023/01/23 16:41
https://coconutsjapan.com/entertainment/post-94226/94226/
スピッツのボーカルである草野マサムネさんがパーソナリティーを務めるラジオ番組『SPITZ 草野マサムネのロック大陸漫遊記』(TOKYOFMほか)。1月22日の放送では、草野さんがスピッツの90年代の楽曲が“懐メロ”と称されることについて言及する場面がありました。
■草野マサムネ、スピッツの楽曲が「懐メロ」と言われる事に意外な反応
今回は「新春恒例・スピッツメンバーと漫遊記」と題して、スピッツのベーシスト・田村明浩さんがゲストとして登場しました。
番組の中盤、リスナーから届いた「(サッカー日本代表の)堂安律選手が、移動のバスの中でのBGMを担当されていたそうで、それぞれの世代で好きな曲が分かれて苦労されたようですが、そんな中、スピッツの『チェリー』をかけておけば間違いなかったそうです。サッカーの皆さん、意外とわかってんなぁ!」というメッセージを紹介します。
しかし最後に「堂安選手が懐メロの名曲と言っていたのが若干引っ掛かりましたが」というボヤキが付け加えられていました。
これに、田村さんが「まぁ懐メロだよ!」「昔の曲だし」と反応すると、草野さんも「懐メロですよ! 凄い懐メロだと思うよ」とすんなり懐メロであることを認めます。
そして、その後、選手たちがケツメイシを聞いて盛り上がっていたらしいということや元サッカー日本代表の長谷部選手はMr.childrenの大ファンという情報で盛り上がったところで、草野さんは「(長谷部選手は)田村の後輩だけどね」とぼそり。
田村さんは「もう全然…」と一歩引くも、「でも時々言ってくれるけどね」と長谷部選手がスピッツの名前を出すことを明かします。
すると草野さんは「あ! ほんとに! 有難いね!」と言うと、「こうやってちょっと名前を出していただけるだけで物凄く有難い」とコメントしました。
この懐メロ問題について、2人は認めていたものの、ネット上では「懐メロじゃなぁぁぁい!!」「スピッツに懐メロなんてないよ~」と言い切る声が。
また、懐メロと認めた2人に対し「チェリー懐メロですよ笑 ってさらっと本人たちが言えてしまうのかっこいいなぁ」「すらっと言い切れるの、最新曲にも自信あるからですよね ありがとうございます 震えてます」といった声があがっていました。
「ちょっと名前を出していただけるだけで物凄く有難い」という謙虚な草野さんが素敵ですね。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
(文:ジョブリナ/編:おとなカワイイwebマガジンCOCONUTS編集部) 2名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 06:26:57.41ID:dxRwle7P0
お前らはチェリー
もうミスチルもラルクも懐メロよ
BUMPの天体観測知らない世代だし
そらチェリーが出た年とか堂安生まれてないから当たり前。
音楽の教科書にスピッツの曲載ってた世代からしたら草野なんて大昔の人だと思われるな
氷河期世代の俺にとって80年代の曲は懐メロだったしな
若者なら90年代の曲はもっと懐メロだろう
今2003年としたらチェリーが出たの1976年になる
充分懐メロだな
11名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 06:39:02.89ID:9BnZnc9W0
こーいーしちゃったんだー♪
12名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 06:40:23.23ID:EgpOhqGf0
あいみょんも懐メロ
流行ったのが昔だから懐メロで間違いないだろ
懐メロと呼ばれて悪い評価と思う方が可笑しい
豆知識
空も飛べるはず
はアルバムバージョンの方が良い。
15名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 06:43:19.52ID:X2DfKsGc0
日本の未来はWOWWOWWOWWOWももう20年以上前なんだよね
そりゃ歳取るわ
>>9
チェリー=リンゴ殺人事件
みたいな立ち位置なんだな 25年前の曲に何いってんだ
お前らだって中学生のときUFOとかペッパー警部とか懐メロだったやん
21名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 06:48:56.56ID:yMr0gudg0
スピッツの藤枝コンビは藤枝東と藤枝明誠
>>20
UFOの時の25年前って「月がとっても青いから」とか「別れの一本杉」だからな
懐メロ否定する奴の頭の作りを疑う 23名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 06:50:16.07ID:ck4vh7Ki0
トンガリ95しか知らん
25名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 06:53:23.77ID:P/eoHp0r0
なんなら浜崎、倖田、EXILE、AKBも懐メロだろ
26名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 06:53:58.51ID:wtcPafqz0
草w
楓はスピッツとadieuさん両方聞くと涙出て仕舞うは
DragonAshのFANTASISTAが21年前だし
30名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 06:56:33.59ID:pOAgYr/l0
どうして昔はいい曲作れたのに
最近はサッパリなんやろな
30年とかやってても
知ってる曲はチェリーやロビンソンや空も飛べるはずで止まってる
35名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 07:05:12.23ID:VCrRGt500
90年代の若者に置き換えるとグループサウンズかフォーク聞くようなもの
37名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 07:06:25.47ID:VCrRGt500
浜崎あゆみは懐メロ
>>30
最近の曲だと
「みなと」
がずば抜けてると思う。 39名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 07:10:35.22ID:8s38X5te0
>>30
30年やって30年前と同じ価値観で売れる曲を書き続けるなんて無理よ
世相もファンも本人達も時代とともに変化していくわけで 記憶に残る曲じゃないと懐メロにもならんからな
ルーチンワークみたいに発売週だけチャートに入る曲は時が過ぎても懐メロになれない
90年代のおかん(40代)「小室の音楽なんて全然ええと思わへんわ。こんなん10年後20年後には忘れらてるよ」
去年の大晦日のおかん(70)「小室哲哉やん!懐かしくてやっぱええわー」
26年て発売当時産まれた子供が子供を持つくらいの年月だぞw
44名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 07:20:39.10ID:CBeUpzpY0
リーダー感のないリーダーといえば田村
46名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 07:21:24.53ID:kopcBc2Y0
誰が懐メロに対して引っ掛かるってボヤいたの?
文章力無さすぎて全く分からんのだけど
つーか90年代時点で懐メロだったろ
90年代には70年代を懐かしみ引用するブームがあった
今のレトロ趣味みたいなの
小室哲哉やビーイング系に対してスピッツやイエモンや渋谷系なんかはレトロ系になる
48名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 07:23:19.36ID:2WC1MqPC0
堂安生まれてない頃の曲
去年くらいにロビンソンたまたま聞いたけどおっさんの俺でも懐かしいなって思ったからな
52名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 07:28:59.66ID:M768fnpt0
ボーカル以外名前と顔知らねえけど金持ってんだろうな
名前も顔も知らねえけど
ラッキーボーイが
最近はヒット曲すらないのに 懐メロだし懐かしの人だよ
57名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 07:53:46.40ID:qZ3KMl8O0
懐メロというのは人によってだろうが多少「馬鹿にした」ニュアンスがあった たぶん元々はフォークが出る前の歌謡曲や演歌を指していたと思う。そのニュアンスは草野マサムネは知らないかもしれないな
今の若い人が昔の歌に持っているイメージと当時の若い人が昔の歌に持っているイメージはたぶん違うと思う
>>30
売れるための曲を作ってた時期と、自分たちがやりたい曲を作ってた時期があるから
プロデューサーの違いみたいな話 60名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 08:03:20.14ID:pd/BAo1N0
下手したら30年近く前の曲が懐メロじゃなくてなんなのか
10年後の魔法のコトバでももう14年前の曲だからな
40歳が子供の頃聞いてた曲が懐メロじゃないなら何なんだよ
66名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 08:15:53.87ID:qZ3KMl8O0
草野マサムネやそれ以降の世代だと「懐メロ」という言葉に込められた「侮蔑的」、「馬鹿にした」ニュアンスは知らないかもしれないな
67名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 08:16:38.98ID:/w1xawhm0
スピッツは凄いよね
懐メロをファンが望むように、なんのアレンジもなく昔のまま今のライブでも何曲かは必ずやるし
72名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 08:28:53.08ID:qZ3KMl8O0
>>71
となるとフォークと歌謡曲とスピッツが好きなあいみょんは矛盾がないのか 73名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 08:29:09.21ID:pF+PoyCP0
最近の活動は出川の充電旅でさすらい歌ってるぐらいか
74名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 08:31:11.54ID:CokXnDKn0
露美んソンとか25年くらい前だろ
残念だが懐メロだわ
バブルという国民全員ヤク中みたいな時期を挟んでないから、三十年前でも今と文化の繋がりがあるからな
silentの主人公たちはスピッツ好きって設定だった
10-20代なのに
いとしのエリーとかもサザンがバリバリやってる20年前からもう懐メロだったからね
いいよねースピッツ
テクテクは泣く
ネズミの進化とか大好き
79名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 08:45:01.24ID:Sk6fkgzY0
懐メロだな
いや懐メロだろ
最近覚えた曲歌っても懐かしいって言われるおっさんの俺よw
スピッツはシングルよりアルバムの曲の方がとんがってるんだよなぁ
優しく見えてめちゃロックだと思う
>>30
分かる
自分の中では三日月ロックまでだったな
その後惰性で何枚かアルバム買ったけど >>30
作るほうはネタ尽きてくるし聴くほうも新鮮さがなくなって飽きてくるだろ? 85名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 09:06:24.68ID:dSOHW1l80
スピッツはともかく堂南はチェリーのことを言ってるんじゃん
チェリーとかが流行ってた頃に
アルバムを聴いてみたら退屈だったので
結局ファンにはならなかった思い出
88名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 09:10:18.60ID:qZ3KMl8O0
>>86
俺もそうかな 有名な曲は素晴らしいと思うけどアルバムを聴くと、それ以外はあまりぱっとしない印象だな 10年経てば懐メロだよ
みんなが知ってる嵐やAKBの大半の曲が懐メロ
長らくヒット出せてないから(若者アーティストじゃないから普通のこと)昔のヒット曲を懐メロ扱いされるとバンド自体がオワコン扱いのように感じてファンは嫌だろう
91名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 09:19:40.49ID:ZjDiYblk0
草野マサムネか55歳という事実に驚いた
昭和ならもう定年じゃん
92名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 09:21:10.92ID:oqh4VrLQ0
>>30
メンバーだけだと煮詰まるからプロデューサーに東京事変の亀田誠治を迎えている 何言ってんだ、中年から見ても立派な懐メロだよ
自分の世代の曲を探したい時にまず「懐メロ」ワードに頼るし
96名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 09:28:51.13ID:G4LDKlRb0
売れたら笹路さん切って終わったバンド
実際懐メロかそうじゃないか置いといて、2人が偉いのは
それを受け入れてるとこだよね
実際30年近く前の曲だからそう思われてもおかしくないし
ただこの20~30年は60~80年代ほどの進化はしていないように感じるから
受け取り方は色々だろうな
いや、「懐メロ」を悪いこと、価値の劣るものと考えてる前提があるんじゃないの?
別に特に懐メロ好きという訳ではないのだが、最新があれば古い良いものもあると考える自分みたいのもいる
敏感な幼少期〜思春期すら古いもの「も」楽しんでたよ
>>96
若手の火付け役に笹路さんは貢献してるな
プリプリもユニコーンもヒットは笹路プロデュース 懐メロって言葉が使われ始めた頃の懐メロは
ただリリースの古い曲ってだけではなく
若い人は聴かない曲って感じだったから
広い世代に大丈夫な鉄板曲が懐メロってのがしっくりこない世代はいる
103名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 09:56:45.94ID:zreB6Dkb0
昔は懐メロはNGみたいな価値観あったけど今は無くなった気がする
音楽は進化してるから新しいものに価値があるみたいなの
104名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:00:39.82ID:Yd8wZ2Mh0
>>1
最近ヒット出せてないのに大物気取り
こういう老害ミュージシャンが多いからな こぼれそうな思い 汚れた手で書き上げたあの手紙はすぐにでも捨てて欲しいと言ったのに
少しだけ眠い冷たい水でこじあけて
今 せかされるように飛ばされるように
通り過ぎてく
「愛してる」の響きだけで強くなれる気がしたよ
いつかまた この場所で君に巡り会いたい
>>104
そうやって名曲は後世残るんだよ
洋楽も同じ
一曲でも名曲は名曲 107名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:11:26.37ID:mrkqwYCO0
30年近く前の曲を懐メロと思わない方がどうかしてる
5,60代の老害は未だ自分の感覚が現代風と勘違いしてるのが多い
ネットで声が大きいのが40代50代
自分達の若い頃のものが至高
若者の流行りは認めないってネット老害が多い気はする
109名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:20:59.20ID:nScSNNjw0
売れるためにメタルパンク捨てたゴミ
110名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:21:16.64ID:LMvfy6Xm0
プロになったハマオカモトが一緒にリハーサルセッションしたら上手すぎて「血の気がひいた」と言わしめたスピッツのベースの田村明浩
ハマオカモトはTwitterで田村大先生師匠と呼んでいる
111名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:25:25.09ID:mop/9Cex0
INIが宇多田ヒカルのファーストラブを知らなくて『これ昔の歌?』って聞いたら別の子が『ずっとずっと昔の歌だよ』って言ってた。確かに彼らの生まれる前の歌だしな。自分の生まれる前の歌は懐メロだよ。ゆずもミスチルも
ロビンソンのアルペジオを今更練習してるけどエモいわ
113名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:30:32.55ID:fJyoXY6+0
今25歳の人が生まれる前の曲とか余裕で懐メロだろ
115名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:32:37.08ID:qZ3KMl8O0
ユニクロのCMで若い人が桑田佳祐を再発見しているみたいだな 今の若い歌手は昔の名曲と勝負しないといけないから大変だ
>>8
今の子から見たチェリーは、氷河期世代だと戦後すぐの曲にあたるからな
懐メロどころじゃないわ スピッツよく知らないが、2019年に「優しいあの子」を出してる
たまーに出てくるから割と身近なんじゃん?
知ってる子は知ってるみたいな
自分も全然違う上の世代がぴょこっと一曲だけ若者世代に入り込んできて身近になった記憶がある
ユーミンとか松田聖子とか、サザン辺りも
好みはあるけどな
>>96
笹路側が「同じバンドとはアルバム3~4枚ぐらいが丁度いい」ってスタンスで円満解散というか、スピッツの巣立ちを手伝った感じだったような
個人的にはショーキチプロデュースの隼が一番好きだな
亀田は余計な音多いねん、四人プラスクージー位で丁度いい
>>110
ベースドラムのリズム隊は草野の才能に遅れないように練習しまくった結果、日本屈指の実力になってるらしいね
あとギターテツヤは印象的なアルペジオのセンスがある、ロビンソンのイントロ作った時点で神だわ 119名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:51:31.04ID:HNLVI5IC0
三日月ロックまでは好きだったけど、スーベニア以降微妙になってしまったな
ずっと連続で同じプロデューサーを起用しすぎてマンネリ感が…
120名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:52:01.95ID:7Ug5HGwM0
水色の街
122名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 10:52:59.56ID:hMhuNnLE0
>>118
テツヤはヘビメタ好きだけど速弾きは自分に限界と悟って今のプレイスタイルになったとか聞いたことある >>14
同意。
ドラマ主題歌に使われたのもアルバムバージョンだね。 杉山清貴なんてカセットテープミュージックで、93年のエピソードを「つい最近」と言って語ってたからなw
129名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 11:02:51.04ID:Xchhb25b0
チェリーはスピッツ最大のヒット曲だけど
発売週は売上2位だったな
131名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 11:10:48.43ID:+X3iidPM0
>>129
CD売上はロビンソンが1位かな
チェリーは4週目で1位になって年間4位 132名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 11:12:20.86ID:V3cTpuD90
チェリーとロビンソンなんて人前でバレたら恥ずかしいもんな 冷たい頬あたりなら渋い
スピッツのファンってやっぱりこんな感じなんだ… (穏当表現)
1996年の発売だから27年も前か。この年は良い曲が多いな
137名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 11:28:59.17ID:kkESk+XO0
スピッツのヲタって痛いんだなというのが伝わる記事
138名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 11:37:22.02ID:OUxZQ/9x0
>>53
やっぱ4等分してんのかね。
不公平やわー スピッツのヲタじゃなくても
世代的にわりといると思う
年食ってきて老害化は自覚もあったりするが
サブスクで昭和30年代の元祖懐メロ聴いてみたら
懐メロって言葉に特に意味を持たせがちになるのがわかるかと
長谷部が後輩って何?
中学校とか?
はっきりかけよ
142名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 11:50:28.85ID:+X3iidPM0
チェリーも空も飛べるはずもロビンソンも発売時から既に懐メロっぽかった
本当に良い意味で
>>143
分かる、懐かしい気分になるジャンルだよね
個人的には久石譲も同ジャンル
少し物悲しい 当人達が「懐メロだよね」って認めてるのにファンが否定て
148名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 12:41:51.31ID:z/PhkNXG0
アップルミュージックに堂安が選んだ曲のリストあったな。
確かにチェリーが入ってた。
一般人のスピッツ知識なんてロビンソン、チェリーくらいだからな
マイナーな曲と聞いたら歌詞が下ネタ過ぎてドン引きすると思う
>>30
まーバンドで30年も続いてるだけでも稀だし 昭和の25年は今の25年よりずっと変化が大きいよなあ
懐かしいの度合いは低いかもしれない
152名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 12:46:04.42ID:c4AGFMza0
153名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 12:52:07.49ID:VjwoBODC0
80年代でも60年代の曲はオールディーズだっただろ
そういうことよ
まぁ懐メロだよな
1996 年間ヒットチャート シングル BEST 100(オリコン調べ)
001(Mr.Children)名もなき詩
002(globe)departures
003(久保田利伸)La La La Love Song
004(スピッツ)チェリー
005(Mr.Children)花 -Memento Mori-
006(スピッツ)空も飛べるはず
007(Southern All Stars)愛の言霊~Spiritual Message~
008(華原朋美)I'm proud
009(安室奈美恵)Don't wanna cry
010(安室奈美恵)chase the chance
20年前30年前の曲がかかったら懐かしいって思うだろ。それはもう懐メロなんだよ。
あと関係無いけど、10年前20年前のヒット曲に対して今聴いても古臭くないとか言う人いるけど、2000年以降はJ-POPの音楽自体にそこまで変化が無いだけだからな。
>>30
いい加減プロデューサー次第なことに気づけよ
ちょっとした歌詞の変更から何から手が入るまくるのよ ロビンソンのPVってYoutubeで1億回再生されているのな
この曲のリリースが1996年で、youtubeははるかその後にサービス開始だからこの再生回数は驚異的
>>1
大体
幼稚園時や小学生時代に流行った曲は懐メロ >>161
スピッツって外人がカラオケとか唄ってたりするから海外で観られてるとかじゃないか? jpopって余計な音が多すぎる酷いと数曲を1曲にしたみたいな散らかった曲や逆にサブカル界隈とかだと引く美学みたいなの分かってる俺すごいっしょみたいな風だけど単に音足りてないだけみたいな両極端になりがち
けどスピッツは楽曲に最適なフレーズを最小限に敷き詰めてあるから音楽としての完成度が高いと思うしそれでいて日本的
日本的であり洋楽的エッセンスもあるjpopの目指した地平を一番体現したバンドといえる
165名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 17:55:33.70ID:GeckSqY+0
>>164
怖いくらい的確でそれをきちんと言語化してるね
それにびっくりした ヒット曲らしいヒット曲って『正夢』以降ひとつもないだろ
そりゃ懐メロ扱いされるわけだ
スピッツの曲は実家みたいなもんだわ
遠くに出掛けて疲れ果ててもスピッツの曲を聴くとホッとして疲れが取れる
素の自分に戻れる
初めて聴いた二十数年前からずっと懐メロ的位置付け
スピッツは英語と日本語がごちゃごちゃになってなくて良いと当時の中年の英語教師が言ってたの思い出すわ
ミクスチャーが人気出始めたりクロスオーバーがかなり進んだ時期
ちょっと異端だった記憶
疲れた人にエンヤもヒット
>>1にもあるが本当はもっと尖ったバンドらしいけどな
後にメンバーには造形大、武蔵美出た人含まれてると聞いて、なるほどなあと思った 「スピッツ」はドイツ語で「尖った」という意味だしな
172名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 20:38:06.04ID:9cm9XxPG0
>>161
こまっかいけど95年じゃね?どつよのドラマで覚えてる >>171
えっ、そうだったんだ?
わんわんのスピッツかと… 検索したらvo.だけ九州で他は関東付近
静岡&栃木だってさ
スピッツ売れた頃よくエンヤ聴いてたから何故かセットで思い出す
177名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 21:13:06.96ID:GNUmyxzf0
懐メロていう言葉自体が古いんだが。
このミスチルスピッツが流行ってた頃に、テレビでやってた演歌やフォークソングとかが、真の懐メロ
178名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 22:47:49.62ID:EWT5eNa40
ネットの感想をニュースにする必要なくない?
179名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 22:53:14.38ID:faDL45DT0
今の若い子は自分たちの勢力が小さ過ぎて、「懐メロ」と主張するのですら遠慮がち
俺たちジジイからすると、俺たちが親世代にやったように、もっと反発して憎まれ口叩けばいいと思うのに
180名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 22:54:20.81ID:CABSRysI0
>>30
ビーズなんかのビーイング系も小室ファミリーも同じ時期から売れる曲を作れなくなってったよね
確か98年か99年頃だったような思い出 182名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 23:00:24.64ID:faDL45DT0
>>180
でも藤原さくらに「春の歌」を歌わせたみたいに、曲の力だけはあった時思うんだ >>179
同時揉めたことがありよく覚えてる
現代の音楽は良くない、自分の青春時代?のこの曲の方が良い、良いと認めなさいとか押し付けてくる一部の年配者には、納得できなければ当然反抗するよ
そうでなければ、相手がいくら年配でも反抗しないよ
する意味がない
歳関係なく色んな人がいるのだと思う 185名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 23:18:44.32ID:faDL45DT0
186名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 23:24:00.65ID:oVH6jDeo0
>>157
ハードの進化で昔の曲を聞くハードルが下がっているのが大きい。
90年代に60年代の楽曲を聞くってのは意外とハードルが大きかった。 >>185
大人が変わったんだよ、押し付ける大人がいなくなった
真似する子もいなくなった 懐メロだろうといい曲は残るのよ。
当人がどう思うかは知らんが凄い事だよね。
ほとんどは誰も覚えて無いか、聞いてたこと自体黒歴史になるんだから。
こういうネットはいいけど
若い時に自分の好きな古い音楽が絶対であり、今のは駄目だと謎に押し付けてくる大人を初めて見た時衝撃的でな
周りの大人に誰もいなかったからびっくりしたわ
ロビンソンとかチェリーって懐メロてよりスタンダードナンバーだろ
>>158
RADは微妙だが、BUMPもゲス川谷もスピッツフォロワーっぽいからな。indigo la endとか完全にスピッツの曲からとってるし
あいみょんは口ではスピッツリスペクトしているがホントに似ているのは尾崎か浜省とか 192名無しさん@恐縮です2023/01/24(火) 23:49:02.93ID:fmPvKoaK0
香水は懐メロ?
>>189
やっぱり青春時代に聴いてた音楽って特別なんだよ
今のアーティストは有名どころ聴いてみてもやっぱりなんか刺さらんのよね
これはそのアーティストが悪いんでなく年取ったこっちの感性が鈍ってるのが原因かと >>193
うんうん、そういうのは分かる
全然問題ない 196名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 00:01:30.03ID:ieSCRaxe0
流行ったの30年くらい前だろ?
どう考えても懐メロです
>>179
90年代の曲は上の世代から散々叩かれてたな当時
それでも90年代も悪くないと言うには反発するしかなかったが
だからなのか氷河期だからかは知らんけど
今の30代後半~40代ぐらいは別に現代曲も否定しないから若い子も反発要らないのよ
割と素直にあいみょんとかYOASOBIとか聞いてる40代に今更なんも言うことない 199名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 00:19:45.60ID:J7O5oH4x0
渚のメロディラインが素敵
202名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 00:28:46.81ID:GjG1d/IM0
どんどん新しい曲出してる側からしたらそうなるわ
205名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 00:49:53.49ID:pl54kFww0
20年前の感覚だと
なごり雪とかそのへんやろ
ド懐メロだわ
なごり雪好きw
カラオケで歌ったら爆笑された(´・ω・`)
207名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 01:07:07.19ID:fpUqEBqV0
90年代くらいに音楽のジャンルが出尽くした感はある
最後に来たのはラップかもしれんけど、それももう昔からあるし
最新鋭の兵器の設計思想は、実は80年代のもの、みたいな感じ
昔の曲も良いけど醒めないとか新しめのも良いんだよね
209名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 02:59:30.21ID:BoucHKLR0
懐メロって「あの人はいま」みたいな過去のミュージシャンのヒット曲の
イメージがあるからネガティブに取る人いるんだろうな。
210名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 03:02:21.77ID:1OUTyRnY0
>>9
宇多田ヒカルや浜崎あゆみが流行ってる時に吉田拓郎を聴くようなもんか ダンスサウンド全盛の頃に出てきたけど女子ウケはしてて否定もされてなかった
歌詞をはっきり歌うから聞くうちに覚えて口ずさめたのもよかった
懐メロと言えば、銀座カンカン娘とか、ピンキーとキラーズの恋の季節とかだろ!?
214名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 07:39:53.36ID:UP+aMgp+0
コスタリカ戦のあとに練習場で中島みゆきのファイトかけてたのも堂安なのか?
年代でいえば懐メロだけどど定番すぎて逆に古さもないという
ミスチルグレイなんかは流すと懐かしいなって言われる
昔から郷愁を誘うようなメロディ作りが上手いじゃん
懐メロと言っても差し支えない
219名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 15:02:03.26ID:k5S/rutD0
楽曲って実は懐メロになってからが強い
定番化するから
今の日本代表世代が懐メロとしてかけて間違いないとなるものなんだから誇っていいわな
さすがに90年代にヒットした曲に対してはそうだろうよ
むしろこの手の人たちに関しては直近でリリースした曲が
さほど知られてないことのほうが扱いが難しい
今の若い奴にはメロディがあいみょんみたいと言われるんだろうな@スピッツ
223名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 15:38:16.96ID:pzuVdGWZ0
「懐メロ」ってそんなに否定的かね?
流行ったのが昔なのは抗いようのない事実だし、人によっては懐かしい思いを抱いて無理はないし
ましてやこの曲を作った当人が「懐メロ」って認めてるのに、何でそれに目くじら立てるのか不思議で仕方ない
90年代に活躍したグループ結構残ってるよなぁ
四半世紀やってるとか凄いわ
スピッツ聞くと中学生時代思い出すわ
90年代に売れたバンドだよね
スピッツの曲はリリースされた時からノスタルジー感ある
自分には無いはずの思い出を捏造してキュンとなる
229名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 19:08:43.65ID:pCJv8W950
チェリーにはそんなに思い入れないからそんな事言えるんだろ
思い入れのある曲を懐メロと言われたら無言になってる
>>222
今の若い奴は好きな曲を時代問わず一瞬で聴けるからスピッツはスピッツだよ
だから>>1で堂安がチェリーかけときゃみんな知ってて無問題となったんだろう
ただだから若い人ほど懐メロって言われてピンとこない人がいたんだと思う
いつの曲とかはむしろ詳しく知らんだろうし
でも当時を知ってる人や歌ってた本人からすりゃ当然懐メロ
堂安は今どきゴリゴリの巨人ファンなくらい昭和気質だから例外で知ってたのかも 234名無しさん@恐縮です2023/01/25(水) 23:39:11.77ID:/50hwMii0
サザンみたいに10年に1曲のペースでヒット曲出さねーと
235名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 01:30:51.62ID:vyKbpvdd0
ミスチルなんか懐メロにすらなってないんだからマシでしょ
>>235
堂安のプレイリストにはミスチルも入ってる 237名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 03:58:17.48ID:WkwZEAvF0
238名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 04:02:30.23ID:NLqHZNys0
堂安世代からすればネットの前に親が聴いてただろ
239名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 04:05:56.04ID:aW0f+ai70
YUIのチェリーもそろそろ懐メロ分野へ
古い曲って意味で懐メロって言ってるんだろうが
親と子で聴く音楽が全く違ってた世代にとっては
懐メロって言葉にはネガティブなイメージがある
スピッツ自身もその世代に入るけど
ミュージシャンとしては
若い人に聴かれない懐メロになっててもおかしくないのなに
聴いてもらえてるんだから
どう呼ばれようが気にならないだろ
若い人は教科書載ってるバンドだから大昔の化石バンドだろ
242名無しさん@恐縮です2023/01/26(木) 22:33:49.61ID:hcJjCL2t0
>>72
ここで昔、
おばあちゃんはオフコースを聴き、
ママはスピッツを聴き、
娘はあいみょんを聴く
とありそうな組み合わせを教えてもらった
ああそうだよなと 243名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 09:03:01.01ID:gc0V8xym0
やっぱり朝ドラの主題歌ってイマイチだったんだ。
何か朝ドラの主題歌でいい曲ってあまりないように
思うんだけど。みんな力が入ってしまうんだろうか?
244名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 09:14:38.79ID:ieNLtxGy0
他の90年代アーティストはすっかり懐メロバンドだけど
スピッツは現役が頑張ってる方だと思うけどね
>>242
ひいばあちゃんだと
加山雄三、小林旭、美空ひばり あたりか ナツメロという言葉にぜんぜんマイナスイメージがないけど少数派だろうか
>>246
それが否定語に聞こえる人はいまだに「ロックは死んだ!」とか毎日言ってる人じゃないかな 248名無しさん@恐縮です2023/01/27(金) 18:38:20.61ID:ZJ4RUbrD0
ロックバンドっていうだけで
世界的に懐メロ
こればかりはしょうがない